新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2023・2024年度経済見通し(23年5月)
2023年1-3月期の実質GDPは、海外経済の減速を背景に輸出が減少したものの、民間消費、住宅投資、設備投... 2023年1-3月期の実質GDPは、海外経済の減速を背景に輸出が減少したものの、民間消費、住宅投資、設備投資の国内民間需要が揃って増加したことから、前期比年率1.6%と3四半期ぶりのプラス成長となった。 輸出が景気の牽引役となることは当面期待できず、日本経済は内需中心の成長が続く可能性が高い。実質GDP成長率は2023年度が0.9%、2024年度が1.6%と予想する。2023年度は外需の悪化を主因として成長率が低下するが、海外経済が回復し輸出の増加が見込まれる2024年度は成長率が高まるだろう。 新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴い、対面型サービス消費とインバウンド需要の急回復が見込まれる。訪日外国人旅行消費額を5兆円にするという政府目標は2023年に達成される可能性が高い。 消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合)は、足もとの3%台から夏場にかけて2%台後半まで鈍化するが、物価目標