エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第4回 国際化編 | オブジェクトの広場
プログラマがシステム開発において共通で必要となる、技術と業務の狭間の共通知識を解説します。連載第4... プログラマがシステム開発において共通で必要となる、技術と業務の狭間の共通知識を解説します。連載第4回は国際化編です。 0. 今回の概要 システム開発で必要となる標準規格の話、第4回は国際化編です。 グローバルな環境で利用される、あるいはグローバルな情報を扱うシステムを構築する際に参考になりそうな話題を取り上げます。 1. 国際化と地域化 ソフトウェアを特定の言語や地域に適合させる工程を「地域化 (localization, L10N)」と言います。しかし、多くの言語や地域に対して個別に地域化を行うと、開発や保守に多くの時間と費用がかかるため、ソフトウェア本体に変更を加えることなく多様な言語や地域に適合できるように予め設計しておく手法が生まれました。これを「国際化 (internatioalization, i18n)」と言います。 L10N、i18n は最初と最後の文字とその間の文字数を使
2024/02/27 リンク