記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deadwoodman
    deadwoodman “「19世紀までの市民公共性」の再生を目的とした場合、ここで言われる「市民」とはオルテガで言うところの「大衆」に対する「貴族」的な人間を指す…何も手を打たなければ「市民的公共性」は大衆を議論から締め出す

    2019/09/28 リンク

    その他
    xyn9
    xyn9 (ウェブログ) b:id:entry:372888274

    2018/10/19 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 本文も興味深いが引用されてるツイートのオタク文化は公共圏に持ち出された途端に意味を失うという指摘が興味深いなあ……。

    2018/10/08 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 千田氏のハーバーマスの使い方がまずいという話。

    2018/10/07 リンク

    その他
    deztecjp
    deztecjp 欧州の死刑廃止は、エリートが少数意見を通し、大衆は10~20年後に廃止賛成が過半となった。大衆はエリートの決定を覆す力を持ちながら、行使しなかった。間接民主主義は市民的公共性を実現する現実解と思う。

    2018/10/07 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law 案外「19世紀的な意味での市民(市民社会)」の呪縛から脱しきれていない概念・議論だったのね。

    2018/10/07 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan 相手を舐めてる時にその人の本性が出る。舐めてる相手にはエビデンスもロジックもガバガバってのが彼女の本性

    2018/10/06 リンク

    その他
    wainamoinen
    wainamoinen 文化を市民的公共性の対象にする違和感はわかるけど(ハバーマスも文芸はコミュニティ内の議論の対象としてた)、NHKの受信料契約が受信機所有者の法的義務となってる日本ではNHKの番組は市民的公共性の対象となるのでは?

    2018/10/06 リンク

    その他
    paravola
    paravola (「国家から規制される前に」が最悪)こういう使い方をする人がいるからこそ、ハバーマスの「市民的公共性」は批判されたのだという見本みたいになっています

    2018/10/06 リンク

    その他
    muryan_tap3
    muryan_tap3 嫌がる人がいる何故嫌なのか何ならマシか、妥協点を探す気がない。お上から脅かされ初めてしぶしぶもともとのクレームとは別の見当違いな内容を含む方向性で自主規制し恨みを募らせるを繰り返す。女性は蚊帳の外

    2018/10/06 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs "「示威的・操作的公開性」あるいは「統制された公共性」"<いわゆる「自主規制の事実上の強制」なんてのもそれに当たるのかなと。

    2018/10/06 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 「顔を赤らめている絵はアウト」はまだ理解できたけどキズナアイまで公共にふさわしくないってのは先鋭化しすぎて離脱者がポロポロ出始めてる。Twitterは一人一派になりやすいから合意形成の場を設けるべきでは

    2018/10/06 リンク

    その他
    greenT
    greenT 合意を得て共同作業をしなきゃいけない分野ってのは必ず出てくると思う。国防とか育児介護も?ただエンタメや学術の興味関心はそこからかなり遠い位置にあるので今回のキズナアイは合意形成から距離置いた方が自由

    2018/10/06 リンク

    その他
    MyPLB
    MyPLB 「いままで自分たちがどれだけ自分たちの加害性に無自覚にやってきたか少しは考えてほしい」雑な例えですが、本物の刃物使ってお医者さんごっこしている図が浮かびます。攻撃対象にされなくても発言が流用されそう

    2018/10/06 リンク

    その他
    matsui899
    matsui899 市民に見えるけど、実際には強い影響力を持ったエリート層が無制限に力を使えるようになる概念なのね

    2018/10/06 リンク

    その他
    Hige2323
    Hige2323 例の人達はただの雑な主観で公共を騙るの止めて欲しい

    2018/10/06 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en というか逆に(元々の意味は兎も角)「Social Justice」界隈の理想的概念だよね。『国家や政権はdisりたい…でも「社会主義(経済に限らず、主に思想の)」的社会を目指したい…せや!(ピコーン』みたいな、やべーやつ。

    2018/10/05 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 議論の有効範囲や論点の明確化と言う意味である程度の同質性が無いと意見が纏まらす、発散して収拾がつかない。市民的公共性は問題や対象範囲の拡大に伴い政党政治など他の仕組みに回収されて行く。公私の区別は必要

    2018/10/05 リンク

    その他
    sc_watcher
    sc_watcher ともすれば圧力団体的公共性になってるんだよな。

    2018/10/05 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy うーん、この批判だと、ハーバマスと一緒にサンデルあたりもぶった切ってると思う。社会合意を否定したとして「何を基準に線引きをしてそれが何に拠っているべきなのか」という問いに答えをお持ちなのかな?

    2018/10/05 リンク

    その他
    type-100
    type-100 げに/サンデル的な共同体主義が家父長制・パターナリズム批判からどれだけ逃れうるかという疑問はある。公共圏批判についても、普遍的に見えて実は所与の価値観があるんじゃないのという話だし。

    2018/10/05 リンク

    その他
    Ri-fie
    Ri-fie "私は、そもそもこれだけ多様化してきた価値観、特にエンターテインメントのありようを考えるときに、画一的な正しさを前提としているような「市民的公共性」の概念を用いるのが適当とは思えません。"

    2018/10/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    千田有紀さんのいうハバーマスの「市民的公共性」は批判の多い概念であるというお話 - この夜が明けるまであと百万の祈り

    追記:私と違ってプロの人からの解説がありましたので、まずこちらをお読みください。千田さんはこうい...

    ブックマークしたユーザー

    • hiroujin2024/06/17 hiroujin
    • HarYos2021/11/02 HarYos
    • nori11042021/09/23 nori1104
    • deadwoodman2019/09/28 deadwoodman
    • kenitch222019/04/26 kenitch22
    • babelap2018/10/21 babelap
    • xyn92018/10/19 xyn9
    • sakagami3332018/10/09 sakagami333
    • snobocracy2018/10/09 snobocracy
    • mythm2018/10/09 mythm
    • hiraiwa2018/10/09 hiraiwa
    • skkbr-daisuke2018/10/09 skkbr-daisuke
    • KoshianX2018/10/08 KoshianX
    • FTTH2018/10/07 FTTH
    • ch12482018/10/07 ch1248
    • kash062018/10/07 kash06
    • hommu2018/10/07 hommu
    • khtokage2018/10/07 khtokage
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事