エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
古代ヤマトの徐福伝説(1)不老不死の神薬を求めて日本に渡った伝説の人物の系図 - ものづくりとことだまの国
前回紹介した穴師(奈良県桜井市)兵主神社は、もともと #牛頭天王 を祀っていたという考察は #出雲伝承... 前回紹介した穴師(奈良県桜井市)兵主神社は、もともと #牛頭天王 を祀っていたという考察は #出雲伝承(#出雲と大和のあけぼの)を元にしました。しかし出雲伝承ではさらに奥深い歴史が紹介されています #徐福 目次 出雲伝承の話 古代史考察の点と線 奈良県桜井市穴師の話 【出雲伝承】斎木雲州著「出雲と大和のあけぼの」より 本文 出雲伝承の話 当ブロクでたびたび紹介する出雲伝承(口伝)が始めて書籍「出雲と大和のあけぼの」として世に出たのが2007年。 著者のペンネーム・斎木雲州氏の本名は富(とみ)さんで、この方が司馬遼太郎さんのサンケイ新聞時代(当時)の先輩・T氏。 www.zero-position.com 弥生古代の出雲王国は西王家と東王家のいわゆる連邦制で、交代制で主王(大穴持)と副王(少穴彦)に就いたといいます。 ちなみに第八代大国主(八千矛)の時代の副王は東の事代主(少名彦として知られ
2024/12/07 リンク