記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    evamatisse
    古すぎて独立電源によるバックアップがないのか。バックアップの義務化は2010年。 https://x.com/madcoinx/status/1878049002668609563

    その他
    wwolf
    焦って両エンジンとも停止させちゃった説が現実味帯びてきた

    その他
    enemyoffreedom
    独立・冗長化すべきシステムの電源部分がそうなっていないとか、ありがちといえばありがちだろうが、クリティカルなシステムでやってはいけないアンチパターンの典型のようにも。古い機体なのでやむなし説も?

    その他
    KoshianX
    えー、エンジン2基とも止まって電源喪失?? そんな運の悪いバードストライクもあるもんなのか……

    その他
    furugenyo
    ギアも出せずグライダーのような状態で胴体着陸を試みたのかな…壁との衝突がなければ

    その他
    delta-ja
    エンジン停止から停電は分からないでもないけど、バッテリーとかで基幹部を当面活かしておくとかそういう設計はないころの機体なのかしら。ハイドロ消失共々ちょっと機体側の不幸も多すぎるというか。

    その他
    kz78
    USエアウェイズ1549便(ハドソン川の奇跡)の事故報告書で指摘されてたけど、低空での両エンジン停止って訓練されてないんですよね。(訓練してどうにかなるもんかという話でもあるし)

    その他
    estragon
    “通信社の連合ニュースは、専門家の話として、機内で電気系統の障害が起きて2つのレコーダーの記録がほぼ同時に途切れたとの見方を示し、エンジンが2つとも停止して電力の供給が止まった可能性もあると伝えています

    その他
    cider_kondo
    id:red_kawa5373<確かに「あのボーイング」とか言われたら「また今回も尻餅事故 https://japanese.joins.com/JArticle/328043 の修理をミスってたんじゃねーの?」とか邪推したくなりますな

    その他
    napsucks
    4分もあればLATは起動するだろうけどLATの電力ではFDR/CVRは動かないのかしらね。いずれにしても着陸直前の全電力喪失はかなり過酷だということがわかる。// 737にはLATがないという話も。APUは全電力喪失でも起動できるのか

    その他
    inu-oji
    エンジンパワーも時間的余裕もないから一か八かで下りたんだろうなあ。/減速できずにあのスピードで突っ込んだんだから、コンクリ壁がなくてもどのみち大破してたよ(生存者が数人増えたかもしれんが)。

    その他
    salamann
    salamann flightradar24のデータを見てると、Go aroundしようとしてclimb rateが一瞬上がったけどその後すぐまた下がってるので、エレベータは効いてたけどエンジンは両方死んでたか、生きてる側を殺したか、追加でエンジンが死んだか

    2025/01/12 リンク

    その他
    cl-gaku
    それでも滑走路までは真っすぐ持ってこれたのになあ…

    その他
    san57
    洋上を長時間飛ぶタイプの機体じゃないから冗長性の取り方が違うのかな

    その他
    itarumurayama
    想定外のバードストライクで、両エンジン更にフラップもダメージ受けた可能性。「双発エンジン2 つともストライクされるのは天文学的低確率」かもだが、現実にはその天文学が発生する

    その他
    hirolog634
    『完全に停電したら記録されなくなるのは当然』というコメントあるけど、今の時代は単独電源か、冗長化されてる方が当然じゃないかな?フライト時間などたかが知れてる。

    その他
    Sinraptor
    こう何もかもが全部一度にダメになるのは、直接的な原因が何であれ、機体の欠陥なんでは。

    その他
    temprasoba
    temprasoba 両方のエンジンが止まって電源も油圧も全喪失した中でよくあんな綺麗に胴体着陸までこぎつけたよね。 よもや滑走路の先にあんなコンクリート壁があるなんて。

    2025/01/11 リンク

    その他
    soluterf2334
    フライトレコーダーって大西洋に2年近く沈んでいても解析できるものだと思ってた

    その他
    kamm
    フライトレコーダーは電源がロストしてもバッテリーでも駆動すると聞いた気がするんだけどなあ。ボイスレコーダーだけかな?

    その他
    nisshi_jp
    nisshi_jp 去年の羽田の衝突事故でも衝突直後に電力が失われてフライトレコーダーの記録が停止していたはず。電源喪失しつつもなんとか着陸まではした感じかねえ・・・

    2025/01/11 リンク

    その他
    dalmacija
    LCCだから機体が古いわけね

    その他
    north_korea
    確かに完全に停電してる状態でブラックボックスだけ生きてても何を記録するんだってなるのか

    その他
    domimimisoso
    domimimisoso そんな状況にもかかわらず割ときれいに胴体着陸できてたので、コンクリート壁激突は本当に残念

    2025/01/11 リンク

    その他
    Falky
    この事故でブラックボックスが丸ごと死んでるのやばいな…。事故の詳細をきちんと解明できるんだろうか。かなり厳しそう。

    その他
    Iridium
    完全に停電したらフライトレコーダーの記録が無くなるのはわかるとしてもボイスレコーダーは内蔵電池とかで記録しておいてほしい。あと停電状態で着陸ってできるの?手動でフラップ制御できるんだろうか?

    その他
    tabloid
    (ホンモノの)ブラックボックスですね。

    その他
    hatebu_admin
    これは陰謀で消されたパターンやね。すぐ陰謀論系アカウントが真実を広めてくれるやで

    その他
    yabusaki
    タイミング的にはバードストライクが起きた時刻なので、やっぱそれが原因なのかな/ボイスレコーダーの記録もないと今後の調査に差し支えがありそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    韓国旅客機事故 フライトレコーダーなど4分前から記録途切れる | NHK

    先月、韓国の空港で旅客機が着陸に失敗し、179人が死亡した事故で、回収されたフライトレコーダーとボイ...

    ブックマークしたユーザー

    • deep_one2025/01/14 deep_one
    • yoyoprofane2025/01/13 yoyoprofane
    • daybeforeyesterday2025/01/13 daybeforeyesterday
    • evamatisse2025/01/12 evamatisse
    • wwolf2025/01/12 wwolf
    • cu392025/01/12 cu39
    • txmx52025/01/12 txmx5
    • est-ferelith2025/01/12 est-ferelith
    • repunit2025/01/12 repunit
    • frothmouth2025/01/12 frothmouth
    • whalebone2025/01/12 whalebone
    • motch1cm2025/01/12 motch1cm
    • enemyoffreedom2025/01/12 enemyoffreedom
    • KoshianX2025/01/12 KoshianX
    • whiteshirt2025/01/12 whiteshirt
    • furugenyo2025/01/12 furugenyo
    • astronomy7102025/01/12 astronomy710
    • a2c-ceres2025/01/12 a2c-ceres
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む