エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「オープンソース」という言葉の生みの親がオープンソースビジネスの本を出していた - YAMDAS現更新履歴
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「オープンソース」という言葉の生みの親がオープンソースビジネスの本を出していた - YAMDAS現更新履歴
opensource.net 「オープンソース」という言葉の誕生にまつわる話は2018年に書いているし、今なら佐渡秀... opensource.net 「オープンソース」という言葉の誕生にまつわる話は2018年に書いているし、今なら佐渡秀治さんの「オープンソースの誕生」を読んでいただくのがよいでしょう。 それはともかく、この言葉の提唱者である Christian Paterson が Open Source: A Capitalistic Value Engine という本を出していたのね。 この本で Paterson は、オープンソースが単なる慈善事業ではなく、資本主義の原則と噛み合うイノベーションと富の創造の原動力であると論じている。 このインタビューで Paterson は、元々ホワイトペーパーとして書き始めたが、カンファレンスでオープンソースについて講演をやる人に倫理観を訴える人が多いことに不満を持ち、それよりもオープンソースのビジネスロジックについて書きたいと思ったと語っている。 この本では、特許、