記事へのコメント181

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hharunaga
    まあ、江戸時代より、安倍時代の方が「鎖国」かも(違)

    その他
    tsysoba
    誰が何を「冒涜」しているのか何がなんだか分からなくなっている。

    その他
    lisagasu
    私世代の腐女子にとって聖徳太子は1万円札のおじさん厩戸皇子は壮絶美少年な超能力者なので教科書が厩戸皇子になるとBLが教科書に載るような謎の戸惑いがあるんだけどそういう理由で差し戻されたわけじゃないよね

    その他
    meeyar
    聖徳太子っていうと太子信仰のイメージ。むしろ宗教史で扱った方がよいのでは。

    その他
    piripenko
    新しい歴史教科書をつくる会の言い分すごいな。「律令国家形成の出発点となった聖徳太子を抹殺すれば、日本を主体とした古代史のストーリーはほとんど崩壊する」って歴史とは。

    その他
    kamezo
    2月以来の産経報道や社説 b:id:entry:323724710 b:id:entry:324541322 b:id:entry:325922193 b:id:entry:328076801 を併読するに、聖徳太子の呼称変更については保守層の反発が強かったのは事実な模様。なぜそこまで?

    その他
    Outfielder
    どうせ受験ではどっち書いたってマルなんだから、おまえらがこんな重箱の隅で目くじらたてても影響力なんて何一つないと思うぞ

    その他
    uunfo
    また「つくる会」か。史実より「ストーリー」が大事なんだと

    その他
    Erlkonig
    すごい(すごい)

    その他
    cinefuk
    改訂案では、小学校ではよく知られた「聖徳太子(厩戸王)」、中学校では史実を重視して「厩戸王(聖徳太子)」としていた。が、「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、

    その他
    itochan
    理解のない丸暗記が現場が楽?それこそ「教育勅語は素晴らしい」なのでは >小学校で「聖徳太子(厩戸王〈うまやどのおう〉)」、中学校は「厩戸王(聖徳太子)」としていた。

    その他
    minoton
    後世に付加された "通説" の扱いはむずかしい

    その他
    akio6o6
    “文科省は小中とも「聖徳太子」に戻し、中学の指導要領では「古事記や日本書紀で『厩戸皇子』などと表記され、後に『聖徳太子』と称されるようになったことに触れる」と加えることにした。”

    その他
    shimozun
    この世界はスパゲッティモンスターにより5分前に創造された。わかりやすい歴史

    その他
    agrisearch
    オーガ(範馬勇次郎)

    その他
    wackunnpapa
    聖徳太子については『信仰の王権 聖徳太子』(中公新書)でも読んで,頭を冷やしたほうがいいかもね。

    その他
    popolonlon3965
    「古事記や日本書紀で『厩戸皇子』などと表記され、後に『聖徳太子』と称されるようになったことに触れる」…なら「厩戸王(聖徳太子)」統一でいいじゃん。と私の単純な脳細胞は判断する。

    その他
    Roen-hi
    歴史学から背を向ける決意をした日本の歴史教育。もう金輪際他国を馬鹿にできないね

    その他
    zambia
    聖徳太子は厩戸皇子で習ったんだけど…

    その他
    simgorira
    学がないから申し訳ないけど、“厩戸王”って今出てきたら何その新キャラ?!ってなりそう。鎖国が消えた意味は分からん。誰がどうゆう指示で消した?

    その他
    takashi1982
    歴史学の研究成果が教科書に載るくらいで揺らぐ程度の薄っぺらいアイデンティティを持った日本会議界隈。もはや歴史は精神安定剤としか思っていないのだろう。

    その他
    POTPOTATO
    元々架空の人物という説もあるくらいですし、聖徳太子という呼称については古代史が一つの新発見で色々ひっくり返ってしまう分野である為、後世における尊称の方が普遍性があるという点では合理性があるかと思います

    その他
    gryphon
    え、最初に報道されたとき「鎖国」に関しては『江戸時代の日本も遅れてはいなかったとしたい右派勢力が削除させようとしたのでは』みたいな反応を読んだのだけれども

    その他
    flower272
    ちゃんと史実を教えろよ。先生もクラスメイトも「教科書に書いてないからどうせ嘘」になったら終わりだと思う。実際、歴史好きで史実を学校の発表の時間に発表したらバカにされた事がある。正直俗説も教えて欲しい

    その他
    Rouble
    というか、15日までコメント募集してから、いつ決定したのこれ。まさか16日・17日の2日間で?

    その他
    bobcoffee
    “ところが、「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、国会でも「連続性がなければいけない」「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」と批判された。”

    その他
    adsty
    小中で表記が異なるのは確かに教え辛いし覚え辛いなあ。

    その他
    Okonomiyaki-mix
    小学校、中学校で2回も習ってたのに、あんま記憶に残ってない辺りがマズイ。

    その他
    itarumurayama
    まあ、世代によって共通認識が無くなることの不具合は、理解出来なくもない/「その時代に使われてない表現」といえば、明治維新なんかもそう。当時は「御維新」と呼ばれていて、「明治」維新は昭和維新後に呼ばれた

    その他
    parallel-world
    平賀=キートン・太一「まるで縄文時代の教科書だ」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル

    文部科学省が学習指導要領の改訂案で「聖徳太子」「鎖国」など、歴史上の人物や出来事などの表記を変え...

    ブックマークしたユーザー

    • stabkayaking2017/04/04 stabkayaking
    • hharunaga2017/03/31 hharunaga
    • rhinocustards2017/03/29 rhinocustards
    • sawarabi01302017/03/26 sawarabi0130
    • confusedalnilam2017/03/26 confusedalnilam
    • lumely2017/03/25 lumely
    • gggsck2017/03/23 gggsck
    • initialspowerful2017/03/23 initialspowerful
    • kazyee2017/03/22 kazyee
    • tsysoba2017/03/21 tsysoba
    • juriwritting2017/03/21 juriwritting
    • lisagasu2017/03/21 lisagasu
    • yum-yamano04122017/03/21 yum-yamano0412
    • visa-syato2017/03/21 visa-syato
    • meeyar2017/03/21 meeyar
    • hatnameman2017/03/21 hatnameman
    • piripenko2017/03/21 piripenko
    • tadaapy2017/03/21 tadaapy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む