記事へのコメント96

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    charun
    診断も支援もお気持ち。援助絞るなら発達程度の人が安定雇用で人並み給与で働ける社会にしてからにしろ全て自己責任論すな

    その他
    pikopikopan
    これの次は重度障碍者・その次は低IQとどんどん排除されていきそう。世の中のお荷物は自力で頑張ろうね・・

    その他
    beed
    誘導というか、医師事に認定がバラけないように基準を作っておくこと自体は妥当なのでは?問題はその基準がブラックボックスで恣意的に変更されていることだよね。

    その他
    ponjpi
    障害年金の申請には医師の診断書が必要なので、自称の人はそもそも申請できません/障害基礎年金は65歳になったら国民年金に切り替わります(二重取りできない)/障害者手帳と年金は別のもので年金の方が要件厳しい

    その他
    yymasuda
    そもそも属人性多すぎなんよ、お役所は。

    その他
    sh-taka
    裁量入れて不支給にするってこの前の桐生の生活保護の対応と同じになってくるんだけども。障害年金支給されている人間は社会のクズだとでも言いたいのか。障害年金の支給を受けてかろうじて生きながらえているのに

    その他
    hammondb3
    きな臭い話になってきた。

    その他
    tourism55
    障害年金として支給されたお金ってほぼ全額が消費に回るから、それって(輸入食材等もあるにせよ)日本の誰かの売上になるお金。支給ケチっても働けないんだし絞らず消費させればいいのに金の亡者としての視座が低い

    その他
    usutaru
    オカミは同じ過ちを何度繰り返すのか?こういうのを何とかならんもんかと相談する相手は共産党しか思いつかない。

    その他
    nack1024
    そりゃ言いなりにはならんやろ

    その他
    rainbowviolin
    1)内閣人事局による恐怖政治( https://mainichi.jp/articles/20210927/k00/00m/010/057000c )によって、2)省益優先の事勿れ主義が、個人の出世優先抜け駆け主義に転換。3)政策曲げられ幻滅した優秀な有志官僚の立ち去りで、加速度的劣化に

    その他
    gwmp0000
    「日本年金機構の職員側が、支給可否など判定委託医師の一部に 支給を絞る方向で判断を誘導可能性 が内部文書や職員の証言で」「職員裁量や、どの判定医に書類が回るか 支給可否や金額が左右」

    その他
    kechack
    障害年金を巡り、審査の実務を担う日本年金機構の職員側が、支給の可否などの判定を委託している医師の一部に対し、支給を絞る方向で判断を誘導している可能性があることが内部文書や職員の証言で分かった

    その他
    nico-at
    人間を人間扱いしないと年金センター長刺される未来が待ってそうなんだが。桐生市職員もそうだけど。セーフティネットは治安維持でもある。

    その他
    nibo-c
    別のところでも言ったが、ゆるゆるから正常な状態に戻っただけなのではないのか

    その他
    iphone
    そのへん削ると社会不安が高まりそうだけども。それとも「削っても問題を起こしにくい層を判定できちゃう新ロジックを発明しました」的な?

    その他
    tribird
    特に世間で理解されづらい精神障がい者を役所が守らず誰が守ってくれるというのか。

    その他
    ardarim
    問題がセンター長にあるのか、大臣級なのか、いずれにしても一部の人間の匙加減で行政が恣意的に運営されてるのは怖さしかない

    その他
    ysync
    精神ではなく、半身麻痺なのだけど、病前の職をつづけられてるのに障害者手帳出すと雇用を障害者雇用にされて損だよと、説得されたので手帳貰ってない。

    その他
    shukaido170
    「疑わしきは支給すべき」と思う一方で、年間の支給総額が約2兆3千億円ってのを見ると「支給し続けられるの?」とも感じる。五輪や万博と違って毎年って点も合わせて、これ持続可能なのかな?

    その他
    ytn
    数年前に各都道府県での審査から都の年金機構で一括判定になって、そのとき以降だいぶ個別事情を汲まなくなったとは言われている。

    その他
    nP8Fhx3T
    年金運営が厳しいならこんな誤魔化しでやり過ごせるわけないし真正面から改革を議論しろよ。

    その他
    nida3001
    まぁIT系で「稼げる能力のある病診上の精神障害者」がめっちゃくちゃ増えてる気がするが。(病診上の障害判定が社会生活能力と乖離しつつあるの意)

    その他
    Goldenduck
    リハビリも180日に制限されたしな。脳出血で長期リハビリ受けて180日以降に歩けるようになった人を見ているが、当時の大臣は180日以降は効果ないような発言をしていた

    その他
    neko2bo
    トカゲの尻尾の切れ目がここに設定された感じ。

    その他
    taimatu
    桐生市の生活保護バッシングと同じくらい悪質。

    その他
    Noizy
    身近な人が受給を検討しているが、最寄りの社労士のブログを見ても「審査が厳しくなった印象がある」と書いてあり気が重い。国会で取り上げて問題にしてほしい。

    その他
    agrisearch
    日本年金機構

    その他
    akashi735
    医師ごとに判定がバラつくなら、全体の公平性のために医師の傾向分析と誘導を機構側でやるのは必要では?精神障害への理解が進み軽度を中心に精神障害者の認定が増えているっぽいので不支給が増えること自体は自然

    その他
    donovantree
    高市早苗「さもしい顔して貰えるものは貰おう〜」片山さつき「権利ばかり主張して義務を果たさない人々〜」等の自民党の福祉に対する考えに過剰な忖度をしてるのか官邸から直接の支持があるのか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【独自】障害年金判定、判断誘導の可能性 機構、医師の傾向と対策文書作成 | 共同通信

    障害者に支給される国の障害年金を巡り、審査の実務を担う日年金機構の職員側が、支給の可否などの判...

    ブックマークしたユーザー

    • choco_potta2025/05/02 choco_potta
    • yoyoprofane2025/05/01 yoyoprofane
    • kuwa-naiki2025/05/01 kuwa-naiki
    • wushi2025/05/01 wushi
    • charun2025/05/01 charun
    • pikopikopan2025/05/01 pikopikopan
    • ni-sukensu2025/05/01 ni-sukensu
    • andsoatlast2025/05/01 andsoatlast
    • hat_24ckg2025/05/01 hat_24ckg
    • orbis2025/05/01 orbis
    • hazardprofile2025/05/01 hazardprofile
    • akisibu2025/04/30 akisibu
    • florentine2025/04/30 florentine
    • beed2025/04/30 beed
    • ponjpi2025/04/30 ponjpi
    • hnagoya2025/04/30 hnagoya
    • paladin12025/04/30 paladin1
    • mirinha20kara2025/04/30 mirinha20kara
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む