タグ

Jリーグに関するfeather303のブックマーク (19)

  • 松本山雅の原点に思う地方クラブの可能性。サポーターがサポーターを生む好循環がクラブを育てる | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト

    熱血ライターの佐藤拓也は駆けだしの頃に松を取材していた縁を持つ。水戸の番記者となった今、この昇格劇から見出す地方クラブとサポーターが持つ大いなる可能性とは? 11月1日、福岡のレベルファイブスタジアムにおいて、凱歌があがった。松山雅FCがJ1初昇格を決めたのだ。J2昇格からわずかに3シーズン。老練な指揮官が率い、熱狂的なサポーターに支えられての快進撃の背景にあったものは一体なんだったのか。今回の『J論』では、さまざまな視点からこの初昇格を振り返る。3番目に登場する熱血ライターの佐藤拓也は駆けだしの頃に松を取材していた縁を持つ。水戸の番記者となった今、この昇格劇から見出す地方クラブとサポーターが持つ大いなる可能性とは? ▼手作りのマッチデープログラム 私が初めて松山雅FCを取材したのは2004年のことだった。 当時の松は北信越2部リーグで戦っており、名称はまだ「山雅サッカークラブ」

    松本山雅の原点に思う地方クラブの可能性。サポーターがサポーターを生む好循環がクラブを育てる | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト
  • 松本山雅 長野県から初のJ1昇格 NHKニュース

    サッカーJ2の松山雅が今シーズンの2位を確定してJ1昇格を決め、長野県から初めてのJ1チームが誕生することになりました。 松山雅はここまで勝ち点74で、3位のジュビロ磐田に勝ち点「10」の差で、J1に自動昇格できる2位につけています。 1日夜のアビスパ福岡との試合では、勝てば無条件で、引き分けでも3位のジュビロが引き分けか負ければ、今シーズンの2位が確定し、J1昇格が決まります。 試合は0対0で迎えた後半12分、松山雅がエースの船山貴之選手のゴールで先制しました。 さらに26分にも山大貴選手が追加点を決めリードを広げました。 松山雅は、このあと相手にペナルティーキックを与えて1点を奪われましたが、そのまま逃げ切って2対1で勝ちました。 この結果、松山雅は、3試合を残して今シーズンの2位を確定し、すでにJ2で優勝を決めている湘南ベルマーレにつづいてJ1への自動昇格を決めました。

    松本山雅 長野県から初のJ1昇格 NHKニュース
  • 「誰もいないスタジアム」という衝撃 | コラム|サッカー|スポーツナビ

    キックオフ2時間前、浦和美園駅に到着。駅の構内はまるで平日のように閑散としていた。埼玉高速鉄道の線路沿いの道を歩きながら、埼玉スタジアム2002を目指す。途中、すれ違うのはサッカーとは縁遠そうな地元民ばかり。まるで日本代表の前日練習を取材にいくような気分だ。なるほど、これが無観客試合の雰囲気というものか。 およそ熱心な浦和ウォッチャーとは言えない私だが、今回の浦和レッズと清水エスパルスによる無観客試合については、しっかりこの目に焼き付けておきたいと思っていた。私がこの試合で確認したかったのは、ただひとつ。それは「無観客試合という制裁の妥当性」である。3月13日、Jリーグは「JAPANESE ONLY」という横断幕が人種差別であったと判断。横断幕を試合終了時まで撤去しなかった浦和に対し、けん責および国内初となる無観客試合という重い制裁を課すことを発表した。この決定について、サッカーファンの間

    「誰もいないスタジアム」という衝撃 | コラム|サッカー|スポーツナビ
    feather303
    feather303 2014/03/25
    "当事者となった両クラブの監督が、いずれも複雑な出自を持った外国人監督であったことは、もちろん偶然である。しかしその偶然が、示唆に富んだ日本人へのメッセージにつながったことは、幸いだったと思う。"
  • 【英国人記者の視点】Jリーグに提案したい、アメリカMLSとの提携

    【英国人記者の視点】Jリーグに提案したい、アメリカMLSとの提携 来季から2ステージ制となり、大きな転換期を迎えたJリーグ。今後の発展に何が必要なのか。日在住の英国人記者は意外な案を提案する。それは、アメリカのMLSとの提携だ。 2014年01月29日(水)15時15分配信 text by ショーン・キャロル photo Tetsuichi Utsunomiya , Asuka Kudo / Football Channel タグ: focus, Jリーグ, MLS, アメリカ 1993年に始まったJリーグは、“発展”をキーワードに進んできた。だが、昨年のわずか12ヵ月の間になされた決定がJリーグにとって大きな曲がり角になるかもしれない。 国内リーグの人気が停滞し、観客動員も伸びず、リーグの財政が圧迫される状況で決定した2ステージ制の導入は、過去に回帰しただけではないだろうか。 Jリーグ

    【英国人記者の視点】Jリーグに提案したい、アメリカMLSとの提携
    feather303
    feather303 2014/01/29
    "サッカーはアメリカで3番目に観客動員数の多いプロスポーツだ(アイスホッケーやバスケットボールよりも上).そして、世界のサッカーリーグで8番目に高い平均観客動員数を持つ。Jリーグは、現在トップ10にも入らない"
  • Jリーグの試合はなぜスタジアムが満員にならないのか? 求められる「楽しすぎた、やばい!」の創出

    Home » サッカーを論ずる » Jリーグの試合はなぜスタジアムが満員にならないのか? 求められる「楽しすぎた、やばい!」の創出 Jリーグの試合はなぜスタジアムが満員にならないのか? 求められる「楽しすぎた、やばい!」の創出 世界的にみれば決して少ない数字ではないものの、昨今のJリーグの試合でスタジアムに4万人や5万人といった観客が入ることは少ない。日本代表海外クラブが来日したときとは大違いである。これはなぜなのか? “顧客満足度”の観点から検証する。 2013年09月30日(月)11時24分配信 text by 編集部 photo Tomoya okajima タグ: Jリーグ, 日 7月、マンチェスター・ユナイテッド、アーセナル、シドニーFCといった海外クラブが来日し、Jリーグクラブと親善試合を行った。中でも香川真司の所属するマンチェスター・ユナイテッドの来日は、試合が地上波で放

    Jリーグの試合はなぜスタジアムが満員にならないのか? 求められる「楽しすぎた、やばい!」の創出
    feather303
    feather303 2013/09/30
    "サッカーにおいては、90分という試合時間は万国共通である。この90分以外の楽しみをいかに提供し、味わうことができるかが、満員の熱狂的なスタジアムの創出に向けた鍵になってくるだろう。"
  • 寂しい!?Jリーグの試合中継の少なさ

    J1・J2・J3・日本代表などを幅広くカバーするサッカーコラムです。基的には毎日更新しています。よろしくお願いいたします。 最近のエントリー (20記事) 2024/04/22 【大分×いわきFC】 大卒1年目のFW近藤慶一が先制ゴール!ちょうど半分がセットプレーからの得点に。 2024/04/23 【U-23アジア杯 GL3戦目:日×韓国】 日韓戦は0対1で敗戦・・・。パリ行きに黄色信号が灯る。 2024/04/23 【福島×大宮】 18歳のDF市原吏音。日サッカー界期待の大型CB。 2024/04/23 【山口×水戸】 19歳のGK春名竜聖。凡ミスで失点もファインセーブで汚名返上。 2024/04/24 【千葉×秋田】 「秋田一体+」。後半52分に劇的すぎるDF才藤龍治の逆転弾! 2024/04/24 【鹿児島×栃木SC】 33歳のDF井林章が移籍後初ゴール!7試合ぶりの勝利に大

    寂しい!?Jリーグの試合中継の少なさ
    feather303
    feather303 2013/09/21
    "ポストシーズンを導入することで10億円とも言われる収入増が期待できるのであれば、スカパーが独占している領域を減らして、地元の人たちがJリーグの試合に触れることのできる機会を増やして欲しいと思う。"
  • 2012年Jリーグ 観客動員データ ~J2

    <mce:script type="text/javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2967765&pid=881436654" mce_src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2967765&pid=881436654"></mce:script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2967765&pid=881436654" mce_href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2967765&pid=88143665

  • 者貴裁監督のブレない強化が実を結んだ湘南 : コラム | J SPORTS

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright© 2003 - 2018 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

    feather303
    feather303 2012/11/12
    *だが、貴裁監督は選手を信頼して、「自らの判断」を要求し続けたのだ。その結果、夏場頃になると、選手が本当に自分の判断でプレーできるようになってきたのがスタンドから見ていても分かるようになってきた。*
  • 安易な海外移籍決断に異を唱える、広島・ミキッチのJリーグ主義。(木崎伸也)

    当初はFWとしてプレーしていたが、1999年にディナモ・ザグレブの監督に就任したオズワルド・アルディレスにサイドプレーヤーへの転向を促され、以降、サイドを主戦場として活躍。サンフレッチェ広島に加入した初年度も右サイドのレギュラーとしてシーズン4位という好成績に貢献した。 今、Jリーグにとって最も悩ましい問題のひとつは、若手のヨーロッパ流出だろう。2010年W杯以降、香川真司、内田篤人、宇佐美貴史、大津祐樹といったリーグの見所となりうるタレントたちが次々と日を離れ、この夏もセレッソ大阪の清武弘嗣や柏レイソルの酒井宏樹の海外移籍が噂されている。 ドイツに6年間住んだ経験がある筆者としては、リスクを冒して移籍する若手選手たちの気持ちがわかる気がする。Jリーグである程度の結果を出せば未知の世界で力を試したいと思うのが自然だし、言葉も通じない異文化に飛び込むことで価値観が変わって劇的な成長を遂げる

    安易な海外移籍決断に異を唱える、広島・ミキッチのJリーグ主義。(木崎伸也)
  • セレッソのピッチを“劇場”に変える、ソアレス監督のパフォーマンスと情熱。(木崎伸也)

    試合中に大きな身振り手振りを交えて、タッチライン際で選手に指示を与えるセレッソ大阪のソアレス監督。現役時代のポジションはミッドフィルダー。Jリーグには1996年、京都パープルサンガ(現・京都サンガ)時代に22試合に出場している。 「監督のベンチ前のパフォーマンス」と言えば、レアル・マドリーのモウリーニョ監督やドルトムントのクロップ監督が有名だろう。ボディーランゲージを交えて感情を豊かに表現し、ライン際から選手の闘志に火をつけるだけでなく、サポーターにとっては観戦の見所にもなっている。パフォーマンス力は、現代サッカーの監督に必要とされる能力のひとつと言ってもいいかもしれない。 そんなパフォーマンス力を持つ監督が、今季のJリーグに現れた。セレッソ大阪の新監督に就任したブラジル人のセルジオ・ソアレスだ。 たとえば第3節の川崎フロンターレ戦。雨が降っていたにもかかわらず、ソアレス監督は90分間ずっ

    セレッソのピッチを“劇場”に変える、ソアレス監督のパフォーマンスと情熱。(木崎伸也)
    feather303
    feather303 2012/03/27
     《梶野はセレッソ時代のチームメイトだったジルマールを中心に、ブラジルに太いパイプを持っている。すぐに候補をリストアップし、ポルトガル語が堪能な梶野が自らスカイプで面談を行なっていった》
  • これから湘南ベルマーレの話をしよう(ベルマーレ開幕4連勝記念) - pal-9999のサッカーレポート

    全ての物語は「むかしむかし」で始まるように、このお話は、そんな遠くもない、けれども決して帰ってはこない「むかしむかし」から始めよう。 まだ、Jリーグが創設されて、それほど間もない時代。あの頃、ベルマーレは生きていた。いや、それどころではなかった。物の強豪で、強かった。サポーターは、そんなチームを見ては一喜一憂し、プレーに酔いしれた。 この頃のベルマーレには、あの中田英寿がいた。彼については説明は不要だろう。そして、呂比須ワグナー、ホン・ミョンボ、名良橋晃、ベッチーニョといった素晴らしい選手たちも在籍していた。今となっては信じられないかもしれないけれど、1998年のWカップでは、中田、ホン・ミョンボ、小島伸幸、呂比須ワグナーの4人の代表選手を輩出した事だってあった。 だけれど、そんな時代は長くは続かなかった。まず、フランスW杯後、チーム最大のスターだった中田がセリエAに移籍してしまった。だ

    これから湘南ベルマーレの話をしよう(ベルマーレ開幕4連勝記念) - pal-9999のサッカーレポート
  • サッカーのフロントが絶対すべきでないこと PART I - pal-9999のサッカーレポート

    ちなみに例によって例のごとく、part2はありませんので、あしからず。 えー、今日は、ちょっとおもう所があって、お題の通りの話をしようと思う。ちなみに、この話をしようと思ったのは、 はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか? という記事を読んだのと、J1が開幕したんで、Jリーグの幾つかのチームの試合みた後だからである。インスパイアというか、これを読んでから、色々と昔の事を思い出したり、当時の記録を探したりして、記事かこうとしてグダグダやってた訳だ。書こうと思ったきっかけは、浦和の試合をみたからでもあるんだけどね。 上記の記事内にあるが、『Joel on Software』という有名ながあって、その中に、「あなたが絶対すべきでないこと PART I」というのがある。こいつは、プログラマの話なんだけど 私たちはプログラマだ。プログラマというのは、心の中では建築家なのだ。建築家が建

    サッカーのフロントが絶対すべきでないこと PART I - pal-9999のサッカーレポート
    feather303
    feather303 2012/03/14
    《私たちは、修繕して、改良して、花壇を植えて、という改修みたいな作業にはあまり興奮しない。》
  • 【全文掲載】J2鳥取・コスタリカコンビの謎に迫る!〔1/2〕 - ライブドアニュース

    ■「新外国人」、「コスタリカコンビ」その甘美な響き 「新外国人選手入団」〜今も昔も実に甘美な響きである。ジャスフォーを迎えた筆者にとっては、子どものころはプロ野球で。社会人になってもJリーグで。このニュースがシーズンを迎えるにあたり、最も心ときめく新聞の見出しだったことを覚えている。そもそも未知との遭遇への期待は人間が元来持つ習性。たとえ、そのワクワク感の過半数がシーズンを経るにつれてに失われていくものだとしても、人は再び開幕前になればそこに期待を抱くものである。 ましてやそれが「コンビ」、「トリオ」となれば、その期待感は倍増どころか、3倍4倍に膨らんでいくもの。93年、横浜MでJリーグ初代得点王を獲得したFWラモン・ディアスとMFダビド・ビスコンティの「アルゼンチン・コンビ」に始まり、94年、名古屋にやってきたMFドラガン・ストイコビッチ(現名古屋監督)と快速FWビニッチの「ユーゴスラビ

    【全文掲載】J2鳥取・コスタリカコンビの謎に迫る!〔1/2〕 - ライブドアニュース
  • 2011 Jリーグ総集編 -タマシイレボリューション-

    2011シーズンのJ1J2で個人的に印象に残ったシーンを中心にまとめてみました。 ベガルタ仙台 モンテディオ山形 鹿島アントラーズ 浦和レッズ 大宮アルディージャ 柏レイソル 川崎フロンターレ 横浜F・マリノス ヴァンフォーレ甲府 アルビレックス新潟 清水エスパルス ジュビロ磐田 名古屋グランパス ガンバ大阪 セレッソ大阪 ヴィッセル神戸 サンフレッチェ広島 アビスパ福岡 コンサドーレ札幌 水戸ホーリーホック 栃木SC ザスパ草津 ジェフユナイテッド千葉 FC東京 東京ヴェルディ 横浜FC 湘南ベルマーレ カターレ富山 FC岐阜 京都サンガF.C. ガイナーレ鳥取 ファジアーノ岡山 徳島ヴォルティス 愛媛FC ギラヴァンツ北九州 サガン鳥栖 ロアッソ熊 大分トリニータ

    2011 Jリーグ総集編 -タマシイレボリューション-
  • 2011年Jリーグ 観客動員データ ~ J1

    6月時点で-10.7%、9月時点では-17.6%と、大きく落ち込んでいたJ1の観客動員。終盤戦の盛り上がりでやや巻き返したものの、それでも-14.2%という非常に厳しい数字となってしまった。 マイナスがここまで大きくなってしまった要因はやはり、東日大震災だろう。鹿島がリーグワーストの-22.9%を記録し、昨季から順位を10上げ、4位に入った仙台が1割近い減少。震災の影響でアウェイへ遠征するサポーターの数が減ったことも容易に想像できる。また、FC東京不在の減少分に加え、昇格組による上昇分が昨年に比べて小さかったことも原因の一つ。意外だったのは甲府で、昨季J2で最多の動員を記録したにしても、J1昇格でマイナスになるというのは予想外であった。 浦和、新潟という上位2チームは不動の存在であるが、いずれも近年観客の減少が続いている。特に、観客動員における“優等生”といわれてきた新潟は、これで6年連

  • 柏が悲願のJ1初優勝!昇格年の即優勝は史上初の快挙 :

    J1最終節は3日、各地で全9試合が行われ、敵地で浦和に3-1で勝利した柏が念願の初優勝。昨季のJ2王者が、昇格後即J1制覇という史上初の快挙となった。 柏は今季23勝3分8敗で勝ち点「72」。開幕ダッシュに成功し、今季は常に上位争いを演じた。シーズン中盤には4位まで順位を落としたが、その後5連勝するなど持ち直しクラブ史上初の優勝を果たした。 柏と勝ち点1差で最終節を迎えた名古屋は、新潟を1-0で下し6連勝を飾ったが連覇ならず。西野監督のラストゲームとなったG大阪は、清水に3-1で勝利したが、05年の最終節逆転優勝の再現とはならなかった。 来季のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の出場枠は「4」。最終節を待たずに3位以内を確定させた柏、名古屋、G大阪の3チームが出場権を獲得していた。残りの1枠は天皇杯全日選手権の優勝チームに与えられるが、柏、名古屋が優勝した場合は、リーグ4位となった仙

    柏が悲願のJ1初優勝!昇格年の即優勝は史上初の快挙 :
  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|コラム|今こそ目を向けたい「18歳以降の仕上げの育成」(1/3)

    ハーフナーは横浜FMで芽が出ず、J2クラブに期限付き移籍。甲府での活躍が認められ、今年ついに日本代表にまで上り詰めた【Getty Images】 ハーフナー・マイク(甲府)が10月のワールドカップ予選・タジキスタン戦で活躍した際、多くのメディアが順風満帆ではない選手キャリア、特に福岡、鳥栖、甲府と3度のJ2移籍を経験した苦労話にスポットライトを当てた。確かに横浜FMユース出身のエリート選手として育ってきたハーフナーが、1度ならず2度も期限付き移籍をして、「ここで成功しなかったらサッカーをやめようと思った」というほどのドン底から這い上がってきたサクセスストーリーは人々の琴線に触れる。だが、その一方で、わたしは「そろそろサッカー界だけでもお涙ちょうだい物語からの脱却を図るべきでは?」と思う。 現在、日サッカー界が抱える最大の課題は、18歳以降の仕上げの育成ではないだろうか。日においては高

  • <独占インタビュー> A・ゴトビ 「エスパルスの革命は、まだほんの序章にすぎない」(田邊雅之)

    そもそもプロサッカーチームでプレーしたことが無く、しかもUCLAの理学部卒業というエリートでもあったアフシン・ゴトビ監督。13歳の時に起こったイラン革命の余波を恐れアメリカに亡命して以降、アメリカ国籍での人生に変わったという アフシン・ゴトビとは何者なのか? イラン人にしてアメリカ国籍を持つサッカー指導者……という、非常に複雑なバックグラウンドを持つ清水エスパルスの新監督。 ヒディンク監督の懐刀として、ハイテクを駆使し日韓W杯で韓国代表チームをベスト4にまで導き、故国のイラン代表監督を務めてアジア大会でベスト8まで進出させた男。 選手の大量流出で崩壊寸前と言われた開幕から、シーズン折り返し地点で中位に位置するところまで辿りついた今。ゴトビ監督が進めているという「革命」の内実を尋ねてみた。 ――まずは今シーズン、エスパルスを率いるようになった経緯から教えて下さい。 知っての通り、私は日韓W杯

    <独占インタビュー> A・ゴトビ 「エスパルスの革命は、まだほんの序章にすぎない」(田邊雅之)
  • https://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2011051620391402.html

  • 1