タグ

報道に関するfeather303のブックマーク (36)

  • PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ブツを見ているとクロに見え、ヒトを見るとシロっぽく見えてくる。今の時点ではよく分からないから、しばらく見てみないと」――遠隔操作事件の裁判の行方について聞かれると、私はよくこう答えていました。 この写真はスマホではなく、小型ビデオカメラで撮った動画の一コマだった「ブツ」というのは、公判廷で示される検察側の証拠のことで、それを説明する証言も含みます。裁判を傍聴して、そうした証拠・証言を見聞きしていると、「これはクロではないか」という心証が強くなりました。ただ、被告人のPCハードディスクなどについては、弁護側の解析が行われている最中であり、反対尋問も行われていないので、その結果を見ないと、シロクロに関してはなんともいえない、と考えました。 一方、「ヒト」とは、片山祐輔被告のことです。彼の話を聞いていると、巧妙なウソをつける人のようには見えませんでした。感情表現が淡泊すぎて、無実を訴える言葉に

    PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • このままマスコミは死ぬのか。プライドを賭けて戦う「ニュースルーム」古舘さん、頼むから観て - エキサイトニュース

    興奮! こりゃDVD出たら買うぞと決意するが、出ないんでやんの。 なんで? なんで? なんで? WOWOWでやるからいいけどさ。なんで、出さないの? いや、ともかく、めちゃくちゃハマった海外ドラマだ(1話、5回観た)。 脚は、『ソーシャル・ネットワーク』のアーロン・ソーキン。 超速いテンポで会話がやりとりされる。 エクゼクティブプロデューサーのマックと、キャスターのウィル・マカヴォイが再会して(以前、つきあってたけど、あれこれあって別れたのだ)、言い合いしている間に、速報が入ってきたシーン。 ドンは、自己中のウィルについていけずスタッフをごっそり引き抜いて他の番組に行こうとしている。 ドンの恋人、マギーは残ると決めたアシスタント。 ジムは、マックの部下として働いていて、やって来たばかり。 ドン「君はまだスタッフではない。いいから落ち着け」(ジムの肩を叩き、離れ) ドン「ほかには」(画面外

    このままマスコミは死ぬのか。プライドを賭けて戦う「ニュースルーム」古舘さん、頼むから観て - エキサイトニュース
    feather303
    feather303 2014/04/03
    "『ニュースルーム』観てアメリカの政治に興味が出てきたから、あれこれ探って読んでみているんだけど、今のところオススメは以下の二冊. 町山智浩『99%対1%アメリカ格差ウォーズ』.渡辺将人『見えないアメリカ』"
  • Stem cell scientist Haruko Obokata found guilty of misconduct

    feather303
    feather303 2014/04/02
    "King's College London, Prof Fiona Watt, said: "I don't condone(〜を赦す) fradulent(不正行為) research in any way, but I do think that senior scienitsts have a duty of care to their younger colleagues, and I hope that Dr Obokata will not be treated as a scapegoat.""
  • Business & Financial News, Breaking US & International News | Reuters.com

    Mediator Qatar said on Monday a truce between Israeli and Hamas forces in Gaza had been extended by two days, continuing a pause in seven weeks of warfare that has killed thousands and laid waste to the Palestinian enclave. Backing Israel, Elon Musk sees need to stop murderous propagandaYour world in 10 minutes: Truce extension hopesArab states, EU agree on need for two-state solution to Israel cr

    Business & Financial News, Breaking US & International News | Reuters.com
    feather303
    feather303 2014/03/25
    "Japan has been sending confusing messages about the Kono Statement, saying it will review the circumstances behind the apology, but not revise the statement itself."
  • Japan arrest over Anne Frank book vandalism

    More than 300 copies of Anne Frank's diary and related books were vandalised Police in Japan have arrested a man suspected of vandalising copies of Anne Frank's diaries and related material. More than 300 copies of the books were found damaged in public libraries and bookshops in the Tokyo area. The police have not identified the suspect, who is 36 and unemployed, and have yet to establish a motiv

    Japan arrest over Anne Frank book vandalism
    feather303
    feather303 2014/03/15
    "Some questioned whether(〜かどうかは、疑問視した。) the incidents reflected a rightward turn in Japanese politics and a questioning of the truth of some atrocities during WWII."
  • つなごう医療 中日メディカルサイト | STAP疑惑底なし メディア戦略あだに

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    つなごう医療 中日メディカルサイト | STAP疑惑底なし メディア戦略あだに
    feather303
    feather303 2014/03/15
    "笹井氏は小保方氏を大舞台に押し上げようと奮闘。会見に備え、理研広報チームと笹井氏、小保方氏が1カ月前からピンクや黄色の実験室を準備し、かっぽう着のアイデアも思いついた。"
  • 東電本店前で原発作業員らデモ

    都内の東京電力(TEPCO)店前で抗議デモを行う原発作業員たち(2014年3月14日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA 【3月14日 AFP】都内の東京電力(TEPCO)店前で14日、福島第1原子力発電所の事故処理に当たってきた作業員らが、劣悪な労働環境の改善を訴えるデモを行った。 約100人の作業員らは、拳を宙に突き上げ、事故収束作業の人員を確保しようとする下請け企業にだまされたと抗議。AFPの取材に応じた30代の男性は、きちんとした安全対策もないまま理不尽な作業を強要され、数か月働いて被ばく線量が基準を超えると解雇されたと話し、人間が働くべき環境ではなく、プレッシャーの中で些細なミスが起きやすくなっていると訴えた。 東日大震災に伴う未曽有の原発事故から11日で丸3年が経過したが、福島第1ではまだ廃炉作業に入れる状況とはなっていない。廃炉までの道のりがこの先数十年に及

    東電本店前で原発作業員らデモ
  • 震災翌日に震度6強 きょうで3年 NHKニュース

    東日大震災が発生した翌日に、長野県栄村で震度6強の地震が起きて、12日で3年になります。 被害を受けた住宅や道路などは復旧しましたが、村では地震のあと加速した過疎化への対策をどう進めるかが課題になっています。 3年前の3月12日午前4時前、長野県北部を震源とする地震があり、震度6強の揺れを観測した栄村では、住宅694棟が壊れ10人がけがをしたほか、避難生活によるストレスなどで亡くなった3人が災害関連死と認められました。 大きな被害を受けた住宅や道路、農地などは、去年12月までにすべて復旧しましたが、地震のあと村を離れる人が相次ぎ、村の人口は、この3年間でおよそ7%減少しました。 このため、村では過疎化をどうい止めるかが課題になっていて、新年度から若者の定住を促すため、住宅を購入する費用を補助するほか、林業の再生に向けて、村の木で作った木くずを燃料として活用する事業などを進めることにして

    震災翌日に震度6強 きょうで3年 NHKニュース
    feather303
    feather303 2014/03/12
    "大きな被害を受けた住宅や道路、農地などは、去年12月までにすべて復旧しましたが、地震のあと村を離れる人が相次ぎ、村の人口は、この3年間でおよそ7%減少しました。"
  • 町山智浩が語る オバマのウクライナ対応が米国内で支持されない理由

    映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』に出演。ウクライナ情勢についてアメリカと日の報道のされ方の違い、そしてオバマ大統領の対露姿勢がなぜ支持されていないのか?と語っていました。 (赤江珠緒)当にね。ニュース。そう言われると。 (町山智浩)あと、ウクライナもすごいことになってるね。 (山里亮太)いろんなことが起きすぎちゃって。いま。 (町山智浩)あれも、日の報道とかは結構客観的だけど、アメリカはもう、ものすごいですよ。いや、オバマ大統領がロシアをすごく批判して。『これは民族自決に対する犯罪だ』みたいなことを言ったりとかしてて。要するにロシアに対する経済制裁をするとか言って。あれってアメリカ国民は支持してないですよ。 (山里亮太)えっ!? (赤江珠緒)あ、そうなんですか? (町山智浩)支持してないですよ。というのは、ウクライナで今回政権をとった欧米寄りの政権の中にネオナチが

    町山智浩が語る オバマのウクライナ対応が米国内で支持されない理由
    feather303
    feather303 2014/03/12
    "町山智浩: 木村(太郎)さんは本当に正しいですよ。(略) 特にアメリカとか海外の情報。木村さん、昔から全く間違ってないですよ。あの人はすごい。古森義久とか、最低です。間違いだらけ。早く死ねばいいのにね。"
  • ウクライナ危機がイマイチ分からん人にオススメのBBC謹製「まとめサイト」 | リアリズムと防衛を学ぶ

    ロシアが軍事介入を決定したことで、ウクライナ危機は急速に進展しています。が、なにぶん遠方のことですがから、土地勘もないし、イメージしづらいところです。いま問題の焦点は、黒海艦隊の母港があるクリミアの帰趨にありますが、「黒海? どこだそれは」「クリミア戦争…世界史でやった気もする」という感じな人が多いのではないでしょうか。 こういう国際問題が起きたとき、便利なのはBBCのサイトです。BBCは英国の国営メディアであり、国際的にもCNNかBBCかという具合で、信頼性と配信力の高いメディアです。(英国国内的には「BBCは政治的に偏向してるから駄目だ」という声もけっこうありますが) BBCの素晴らしいところは、国際問題が起こると速攻で「まとめ記事」をアップしてくれるところです。ぜんたい、国際問題というのは「いま、大変なことが起きてます!」というニュース1読んでも分かりません。「昔こんなことありまし

    feather303
    feather303 2014/03/03
    "「まとめサイト」に掲載されれば嘘も本当のように流布してしまうように、BBCなどの欧米大メディアに否定的な論調で「まとめ」られると、大損をします。"
  • 安倍首相を望んだことを悔やむ米国政府:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年2月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 安倍晋三首相が率いる日と習近平国家主席が率いる中国との関係を評価するのは極めて簡単だ。どちらも相手をあまり好きではない。日中双方が、政策目標を推し進める道具としてナショナリズムを利用している。どちらも恐らく、相手側に押しがいのある「タフな男」がいることは都合がいいと考えている。 評価するのがそれほど簡単でないのが、日米関係の状態だ。来であれば、日米関係は日中関係よりもはるかに容易に読み解けるはずだ。結局、日は米国にとってアジアで最も重要な同盟国であり、第2次世界大戦の終結後、米軍の戦闘機と部隊を受け入れる「不沈空母」だったのだから。 緊張する日米関係 そして今、数十年間にわたり米国から促された末に、ようやく強固な防衛態勢を築き、平和主義の日が長年大事にしてきた「ただ乗り」の国防政策を見直す意思を持った安倍氏という指導者がいる

    安倍首相を望んだことを悔やむ米国政府:JBpress(日本ビジネスプレス)
    feather303
    feather303 2014/02/21
    "日本の右派の奇妙なところは、最も熱心な日米同盟支持者でありながら、同時に米国政府が敗戦国・日本に強いた戦後処理に憤慨していることだ。"
  • ナショナリスト本田悦朗氏がアベノミクスで目指す目標 - WSJ.com

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304445404579391953576198282.html

    ナショナリスト本田悦朗氏がアベノミクスで目指す目標 - WSJ.com
    feather303
    feather303 2014/02/20
    "安倍首相は周囲に率直な物言いの側近を集めており、その多くは日本政治の右派だ。彼らは新聞の見出しになり議論を巻き起こす一方、重要な問題について首相の考えを知る手がかりを提供している。"
  • 社説:心配な方向に向かう安倍首相の国家主義:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年2月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日経済を活性化させるための大胆な作戦「アベノミクス」の動機の多くは北京のおかげで生まれたものだ。そもそも自民党が猛烈に愛国心の強い安倍晋三氏を頼りにし、また、多くの日人が嫌なことに目をつぶって安倍氏に投票することにしたのは、台頭し、強硬姿勢を強める中国への恐怖心だった。 15年間にわたるデフレから日を脱却させ、自国の国益を守れる繁栄する国を築くために何らかの手を打たねばならないと安倍氏自身を納得させたのも、これと同じ確信だった。 安倍氏は戦時中の残虐行為について日が不当に批判の槍玉に挙げられてきたと考える歴史修正主義者だが、就任後しばらくは、自身の経済計画を立ち上げ、軌道に乗せることに専念した。ところが、就任から1年以上経ち、少なくとも2016年まで続投できる見通しとなった今、安倍氏は国家主義的な政策課題をより強力に推し進めて

    feather303
    feather303 2014/02/12
    "安倍政権は公の議論の余地を狭めようとしている。中国政府は絶えず日本を威圧することで、安倍政権の仕事を楽にしている"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    出た、1等7億円! 年末ジャンボ宝くじ、五泉キューピットチャンスセンター(新潟五泉市)で発売の券が当選 前後賞1億5千万円も1

    47NEWS(よんななニュース)
    feather303
    feather303 2014/02/12
    "日本は、各国を5段階に分けた分類で上から2番目の「満足できる状況」から、主要先進国で唯一、3番目の「顕著な問題」のある国に転落。東アジアでは台湾や韓国を下回る自由度とされた。"
  • How Japan’s ‘BBC’ is rewriting its role in the Second World War

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in

    How Japan’s ‘BBC’ is rewriting its role in the Second World War
    feather303
    feather303 2014/02/08
    百田、長谷川、籾井の発言を伝え、この流れは首相のNHKへの介入と同調しており、国内議論を封じ込めた上で平和憲法(pacifist constitution)、教育法(education law)、日米同盟(the security treaty with the United States) の見直し狙っていると
  • 安倍首相の介入でNHKの放送がぶれる(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース

    (フィナンシャル・タイムズ 2014年2月4日初出 翻訳gooニュース) ジョナサン・ソーブル東京支局長 もう何年も前からその人たちは、日の公共放送NHKの門前でいつもやかましく騒いでいた。いろいろな右翼の末端組織が、公共放送の内容がリベラルに偏向しているとメガホンを通して抗議していたのだ。 自分たちこそが日の愛国精神を守っているのだと自認する人たちは、いつもなにかしらNHKの放送に怒っている。NHKがもつたくさんのテレビやラジオのチャンネルを通じて放送される何かが、彼らの逆鱗に触れるのだ。それは戦争ドキュメンタリーだったり中国報道だったり。時には韓国のメロドラマでさえもが。 それが今ではこの人たちは、国の最高権力者を味方につけている。安倍晋三首相は(「日のBBC」としばしば呼ばれる)NHKの役割をめぐって、激しい論争に火をつけてしまったのだ。保守派の安倍氏は日文化教育に関わる

    安倍首相の介入でNHKの放送がぶれる(フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)) - goo ニュース
    feather303
    feather303 2014/02/06
    "安倍氏は昨年、複数の仲間をNHKの経営委員に任命したことで、籾井氏の会長就任の道筋をつけた。安倍人事で任命された経営委員たちの物の見方は、日本でまともとみなされる保守思想の限界を試す内容だ。"
  • Japanese broadcaster's board member praised ritual suicide of rightwinger

    A woman picked last year by the Japanese prime minister, Shinzo Abe, for the management board of the public broadcaster NHK has praised the ritual suicide of a high-profile rightwinger, saying his self-sacrifice made Japan's emperor a living god. The revelation comes after more than a week of controversy which has cast doubt on the editorial integrity of the broadcaster. A fellow board member dism

    Japanese broadcaster's board member praised ritual suicide of rightwinger
  • 日豪プレス | オーストラリアの求人 - 暮らし - コミュニティ - ニュース - 掲示板 - 賃貸等の生活情報サイト (NICHIGO PRESS)

    ◼︎新春! ビジネス特集「日豪をつなぐ2024年注目企業」 ◼︎暑い夏におすすめのひんやりスイーツ!

    日豪プレス | オーストラリアの求人 - 暮らし - コミュニティ - ニュース - 掲示板 - 賃貸等の生活情報サイト (NICHIGO PRESS)
    feather303
    feather303 2014/02/01
    "昨年の選挙前から、ルパート・マードック系保守派新聞の「オーストラリアン」紙が執拗にABC批判を続け、9月7日選挙後はマードック系メディアに呼応するように保守連合の右派政治家からABC批判が噴出"
  • Stereotypes Fed Fears that Roma Had Kidnapped Blond Blue-Eyed Girl

    feather303
    feather303 2013/10/29
    "The principle of innocent until proven guilty -- which should also apply to Roma families -- was ignored by the TV reporters. "/ロマの家族達へ適用されるべき"疑わしきは罰せずの原則"は、(人種的偏見を持つ)TVリポーター達によって無視される事になった
  • 中国のネット検閲、ハーバードの教授が偽サイトを運営して体験してみた

    著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 中国ではメディアが検閲され、中国共産党が世論をコントロールしている――。そんなイメージは世界中に十分過ぎるほど知れ渡っている。中国に支局を置いて報道を行う欧米の大手報道機関ですら、中央政府が国民に見せたくない報道は、中国国内で見られないようにブロックされる。 当然のことながら、中国テレビや新聞といった政府系メディアは直接、検閲されている。そして制作者側には、長年にわたる当局からのマメな指導により「自己検閲」も十分に染み付いている。2013年7月に欧米で出版された中国の検閲につ

    中国のネット検閲、ハーバードの教授が偽サイトを運営して体験してみた
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "ただこの実験から分かったのは、中央政府がガイドラインを作り、こと細かに検閲の術を押し付けているのではないということだ。(略) 今となっては業界の自己検閲にも近い状況が広がっているといえる。"