タグ

ブックマーク / naoty.hatenablog.com (2)

  • Railsにコントリビュートした - AnyType

    軽い気持ちでpull requestを送ってみたら数十分後になんとmergeされてしまった。間違ってmasterブランチに送ってしまったため、おそらくrails 5で公開されることになる。 追加したのはrake initializerという簡単なrakeタスクで、railsの起動時に実行されるinitializerを実行順に出力する。 % rake initializer set_load_path set_load_path set_load_path set_load_path set_autoload_paths set_autoload_paths set_autoload_paths set_autoload_paths add_routing_paths add_routing_paths add_routing_paths add_routing_paths add_loca

    Railsにコントリビュートした - AnyType
  • Web API: The Good Partsを読んだ - AnyType

    Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 業務ではiOSアプリとバックエンドの開発を両方担当しているので、APIの設計を何回かやってきた。しかし、自分なりのやり方でやってきた部分が多かったので、最近発売されたWeb API: The Good Partsを読んでちゃんとした設計について学ぶことにした。 得られた学びをメモとして残す。 HATEOAS HATEOAS(Hypermedia As The Engine Of Application State)という設計方法を初めて知った。HATEOASではまず、サーバー側はレスポンスに関連するエンドポイントを含め次にアクセスするAPIを簡単に辿れるようにする。クライアント側は最初のエンドポイント以

    Web API: The Good Partsを読んだ - AnyType
  • 1