タグ

2015年5月2日のブックマーク (4件)

  • 最短の学術論文|Colorless Green Ideas

    はじめに 学術論文の価値はその長さで決まるわけではない。短い論文であっても価値があるものは少なくない。例えば、DNAが二重螺旋構造をしているというワトソンとクリックの1953年の論文 [1] は、たったの2ページしかない。この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、1000語に満たないのだ。これだけの短い論文であるが、この発見によってワトソンとクリックはノーベル医学・生理学賞を受賞することになった。 それでは、短い学術論文はどこまで短いのだろうか。 要約文が短い論文 学術論文には、普通、数十語から数百語の要約文(アブストラクト)を付す。だが、この要約文が非常に短い論文が存在する。 ベリーらによる2011年の量子論に関する論文 [2] の要約文は“Probably not”(たぶん、そうではない)という2単語しかない。 ベリーらによる論文の要約文はたったの2語しかな

    最短の学術論文|Colorless Green Ideas
    fujimon76
    fujimon76 2015/05/02
    ここまで短くなるとはびっくり。
  • IBM、量子コンピューター実用化に向け重要な進歩

    IBMは4月29日、同社研究所が量子コンピューターの実用化に向けた2つの重要な進歩を遂げたと発表した。 今回新たに開発されたのは、2種類の量子エラーを同時に検出して計測する機能と、大規模化が可能な新正方格子量子ビット回路の開発。 新たに開発した量子ビット回路は1/4インチ四方のチップにある超電導量子ビットの正方回路。1量子ビット(キュービット)は0か1かの状態だけなく、その重ねあわせの状態を取る。一般的なコンピューターと同様に、ビットが保持されることは量子コンピューターにおいても重要だが、量子ビットの状態はビットフリップと位相フリップと呼ばれる2種類のエラーが生じる。これまでどちらかの位相フリップエラーを検出する方式はあったものの、同時に2種類のエラーを検出ることは難しかった(量子ビットを観測することで情報を破壊してしまうため)。

    IBM、量子コンピューター実用化に向け重要な進歩
  • Twitter炎上でID変更して逃げた人を追跡する方法(2015/5/1版)

    西村誠一 @khb02323 2.Twitter上でトラブルなどを起こす人がIDを変更して逃げる事がしばしばあります。このIDは追跡可能なのですが、有効な追跡方法が時期によって変わりますので、2015/5/1時点での有効な追跡方法について書いてみたいと思います 2015-05-01 15:23:33

    Twitter炎上でID変更して逃げた人を追跡する方法(2015/5/1版)
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    fujimon76
    fujimon76 2015/05/02
    早く実用化されると色々と便利になりますね。