タグ

ブックマーク / weathernews.jp (4)

  • 警視庁災害対策課が考案 キッチンペーパーで作る「簡易マスク」とは

    「キッチンペーパーで簡易マスク」をツイッターで公開しているのは警視庁災害対策課です。用意するのは。キッチンペーパー、ホッチキス、輪ゴムだけ。どこの家庭にもある材料で作ることができます。 【簡易マスクの作り方】 (1)キッチンペーパーを切れ目に沿って破り、幅1.5cmで蛇腹折りにする (2)折ったキッチンペーパーの両端に輪ゴムを当てて、ホッチキスで止める (3)折ったキッチンペーパーを広げ、両端の輪ゴムを耳にかける (4)人によって顔の大きさが違うので、輪ゴムを止める位置で調整する マスクがコビッド19(COVID-19、新型肺炎)の感染予防にどれほど効果があるか疑問視されています。警視庁災害対策課も、簡易マスクは「密閉性には少し欠けますが、砂ほこり等は十分に防げます」と性能が限定的なことを認めています。 しかし、せき・くしゃみなどの症状がある人は、マスクをすることが推奨されています。もしコ

    警視庁災害対策課が考案 キッチンペーパーで作る「簡易マスク」とは
  • 品種により個性はさまざま 甘さや酸味が一目でわかる“りんごチャート”

    今まさに旬を迎えたりんご。赤や黄色、緑色などさまざまなりんごが店頭を飾っています。甘味が強くてシャキッとした品種、みずみずしくて甘酸っぱい品種、アップルパイにするとおいしい品種など、それぞれに個性があって、好みのものを選ぶのはなかなか難しいかもしれません。 そこで、青森のりんご生産者団体、りんご産地市場などが運営するバーチャル大学「りんご大学」の太田裕介さんに伺いました。 りんごは、日だけで約2000種類あり、青森県内ではそのうち約50種類が栽培されているそうです。 「色や味、固さ、果汁の量もそれぞれに個性があるので、私たちは代表的な品種をわかりやすい“りんごチャート”にしています。このチャートは甘さと酸味のバランスを表していて、早生系ふじを基準にりんごをチャート化したものです。 たとえばよく出回っているサンふじは、甘味が強くて酸味も結構あります。また、最近人気の王林はサンふじと同様の甘

    品種により個性はさまざま 甘さや酸味が一目でわかる“りんごチャート”
    fujimon76
    fujimon76 2019/12/06
    私の好きな秋映がチャートに無いのが残念。
  • 晴れを願う“てるてる坊主” 正しいつるし方とは

    うつな長雨のシーズンを迎え、遠足や旅行の前には晴れてほしいと願うことも多くなるでしょう。 そんなときこそ、てるてる坊主の出番です。 てるてる坊主は古くから伝えられてきた天気の願かけで、そもそもの起源は、中国の掃晴娘(サオチンニャン)人形だと言われています。 これは、女の子をかたどった白い紙に赤と緑の着物を着せ、稲の穂でつくったほうきを持たせた人形で、そのほうきで雲を払って青空をもたらしてくれるよう、軒につるして祈ったのです。 この風習が日に伝わり、庶民に広がっててるてる坊主が生まれたといわれています。 ちなみに、てるてるぼうずは晴れの天気を願ってつくる場合が多いのですが、晴れを願う時は白いてるてる坊主、雨を願うときは黒いてるてる坊主というように、色による使い分けがあるそうです。 現在では、雨が降ってほしい時はてるてる坊主を逆さまにしてつるす場合もありますね。 小さい頃に作ったことがある

    晴れを願う“てるてる坊主” 正しいつるし方とは
  • 満月じゃないことの方が多い!?中秋の名月とは

    私たちに最も身近で、古くから親しまれている月。そんなお月様を眺め・お供えをする「中秋の名月」が、4日(水)にあります。 そこで今回は、中秋の名月のちょっとした豆知識をご紹介! 中秋の名月と仲秋の名月はどっちが正しいの?と思っている方もいるかもしれませんが、一般に言われるのは「中秋の名月」です。 旧暦では7~9月を秋としており、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と区別していました。 仲秋は8月全体を表しますが、中秋はちょうど秋の真ん中にあたる8月15日のみを指します。 秋の真ん中に見ることができる満月という意味なので「中秋の名月」が正しいと言われています。

    満月じゃないことの方が多い!?中秋の名月とは
  • 1