タグ

Scienceとデザインに関するfujimon76のブックマーク (2)

  • ロボット研究者が自然界の昆虫より優れた6本脚の歩行方法を編み出す

    ロボット研究者が自然界の昆虫より優れた6脚の歩行方法を編み出す2017.03.05 22:1810,254 Shun 車輪までついたタチコマは最強のデザインなのかも...。 自然界の生き物は、ロボットをデザインする際によく真似られます。生物は進化の末、理にかなったデザインをすでに持っているので、ロボットのデザインに取り入れない手はないのです。ところがスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者たちは、6脚歩行のロボットの開発研究で、自然界の6脚の昆虫の歩き方よりも速く歩ける方法を発見しました。 多くの脊椎動物は速く走るために地表との接触を最低限に抑えます。人間も走るときは地面に足がついていない瞬間がありますよね。一方で、6脚の昆虫は三脚歩行と呼ばれる方法で素早く移動します。平地を移動する際は常に3脚以上地表に触れており、片側が2脚、もう一方が1脚で体を支えて移動します。 EP

    ロボット研究者が自然界の昆虫より優れた6本脚の歩行方法を編み出す
  • さよなら動物実験。人体の器官のテストキットがベストデザイン賞を受賞

    さよなら動物実験。人体の器官のテストキットがベストデザイン賞を受賞2015.06.24 16:30 Haruka Mukai たしかによく見るとおもしろいデザインですよね。 毎年ロンドンのデザインミュージアムが選出するベスト・デザイン・オブ・ザ・イヤー。今年のベストデザインは、人体の器官を再現するチップ。これがあれば、動物を実験に使う必要はなくなります。 ハーバード大学のウィス研究所が発表した「lung-on-a-chip(チップ上の肺)」。その名の通り、チップに肺を再現するプログラムを仕込んでいるわけではありません。 ごくシンプルなプラスチックのチップには、人間の細胞が含まれています。多孔膜で仕切られた中央の管には肺細胞と毛細血管細胞があり、人間の肺胞をシンプルな仕組みで再現。 両サイドには、空気を吸ったときに肺胞が動く様子を表すための管があります。 肺の生物学的な複雑性を、コンピュータ

    さよなら動物実験。人体の器官のテストキットがベストデザイン賞を受賞
  • 1