タグ

漢文に関するfunaki_naotoのブックマーク (317)

  • 金文京編『漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏』東アジア文化講座2(文学通信)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 3月上旬刊行予定です。 ISBN978-4-909658-45-6 C0320 A5判・並製・カバー装・452頁 定価:体2,800円(税別) 前近代の東アジアの交

    金文京編『漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏』東アジア文化講座2(文学通信)
  • 日本人は漢文をどう読んだか [978-4-585-38006-1] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    において古代から現在に至るまで延々と読み継がれてきた漢文。 その読み方には中国から渡来した中国音で読む〈直読〉、そして、平安時代に生まれ、漢文読解の方法としてその地位を確立した〈訓読〉の二種類が存在する。 しかし、古代から現代までの間に〈直読〉は消え、日語で読む〈訓読〉がもっぱら使われるようになった。 なぜ、日では〈訓読〉優位の状況が生じたのか―。 漢文を取り巻く環境を一つ一つ分析することを通して、〈直読〉から〈訓読〉への変化を追い、日人の漢字漢文受容の歴史を描きだす。 書の目的 凡例 第一章 直読と訓読―現代と平安時代― 1 現代の直読と訓読 1―1 直読[中国語文・字音声読] 1―2 訓読[日語翻訳文=直訳文・日語音声読] 2 平安時代の直読と訓読 2―1 直読[中国後古典文=漢文・呉音漢音声読] 2―2 訓読[日語翻訳文=直訳文・日語音声読] 3 現代と平安時代

  • 漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    ロックバンドのメンバーがツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」からはじまる漢文不要論を投稿し、賛否両論の反響が続々。すかさず反応したのが、国語・漢文関係の名門出版社「明治書院」。社長や編集者などにお話を聞いてきました。 国文学・漢文学の名門「明治書院」 老舗出版社と聞くと、書店街・古書店である神保町やお茶の水にあるのかなと思ったら、なぜか大久保。南に行けば歌舞伎町、北に行けば大久保コリアンタウンという、多様性のるつぼのような立地です。明治書院は1896年に神田錦町で創業し、今から15年前にこの地に移転してきたそうです。 私が明治書院に興味を持ったのは、中国古典のひとつである『易経(えききょう)』を学んでいるから。その延長で、ほ~んの少しだけ『論語』も読みます。学生時代は好きでも嫌いでもなかった漢文。あるきっかけで読みはじめ、「大人になって読む漢文はしみじみいいものだ」と感じています。だ

    漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 『日本書紀』における仏教漢文の語法が示す重要事実:森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論」(1) - 聖徳太子研究の最前線

    久しぶりの森博達さんの力作の論考です。定年退職後、日語と系統が近いトルコ語の勉強を始め、一昨年と昨年は、イスタンブールのトルコ語の学校に2ヶ月つづ通われた由。 凄いですね。私は、退職後はベトナム語の学校に通う予定でしたが、コロナ禍でのびのびになったままです。たくさん抱えている仕事を一段落させて、来年あたりから通ってしっかり学び、2010年に不出来なまま出してしまったベトナム仏教史の概説を書き直したいものですが。 さて、その森さんが、『日書紀』に見える仏教漢文の語法に関する画期的な論文を発表されました(有難うございます)。森さんには、2012年から4年間、私が代表となり、科研費研究「古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究」にご瀬間さんとともに参加いただきました。 日からは森博達・金文京・瀬間正之・奥野光賢・師茂樹、中国からは董志翹・馬 駿、韓国からは鄭在永・崔鈆植などの諸先

    『日本書紀』における仏教漢文の語法が示す重要事実:森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論」(1) - 聖徳太子研究の最前線
  • 漢文の読法 史記 游侠列伝

    中国の第一正史とされる、司馬遷『史記』。中国古典ファンなら誰もが一度は原文で読んでみたいこの重要書を、漢文の解説を辿りながら原文で読める一冊。『史記』のなかでも短くまとまり、かつ内容のおもしろい「游侠列伝」の全文を15日間で読もう。詳しい語釈や文法の解説を辿りながら一文一文丁寧に読み進めることで、漢文の読解力が高まります。西田太一郎『漢文の語法』読者必見! 中国の第一正史とされる、司馬遷『史記』。中国古典ファンなら誰もが一度は原文で読んでみたいこの重要書を、漢文の解説を辿りながら原文で読める一冊。『史記』のなかでも短くまとまり、かつ内容のおもしろい「游侠列伝」の全文を15日間で読もう。詳しい語釈や文法の解説を辿りながら一文一文丁寧に読み進めることで、漢文の読解力が高まります。西田太一郎『漢文の語法』読者必見!

    漢文の読法 史記 游侠列伝
  • 大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒

    昨日かなり遅ればせながら、大河ドラマ「光る君へ」の第1回を観た。 力の入ったセットや小道具で、それらしい雰囲気が出ていてよかった。大筋で雰囲気が出ているから、細部にあるアナクロニズム(後の時代のものごとが紛れこむ時代錯誤)が、かえっておもしろい。 「光る君へ」の調度品のしくじりを発見。 藤原兼家の後ろの唐屏風に書かれている人物が明らかに清国人w(平安時代だったら宋代か唐代の人物のはずなのに)#光る君へ pic.twitter.com/zwc1jeaayX — 介 (@suke88887) January 7, 2024 視聴前にこのツイートを見ていたから、多少の先入観があったことは否定できない。けれども、過去を描くのにアナクロニズムはつきものだ。無毒なアナクロニズムなら、アナクロニズムとして美味しく楽しめばいい。 第1回は少女時代の紫式部の話。ちなみに「少女時代の紫式部」という表現もアナク

    大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒
  • 平安時代における変体漢文の研究 [978-4-585-29172-5] - 8,800円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    で著述され、かつ、来の中国語文には見られない和習を含んだ漢文―変体漢文。 この「漢文式に日語文を書く」というあり方は、記録・文書・典籍等を記す文語文として中核をなし、前近代の日人の日常的な言語生活に深く根付いていた。 和文・漢文のはざまを漂う「鵺」のような存在として未だ総体を捉える基盤研究のなされていなかった変体漢文の特性と言語的特徴を同時代の諸文体との対照から浮き彫りにし、日語史のなかに定位する。 ★受賞★ 「第13回 日古典文学学術賞」を受賞しました! https://www.nijl.ac.jp/outline/gakujyutusyou.html 序 論 第一章 変体漢文導論 第一節 はじめに 第二節 定義 第三節 資料 第四節 歴史 第五節 特徴(一) 和習 第六節 特徴(二) 記録語 第七節 変体漢文の理論的分類 第一項 表記体上の分類 第二項 文体上の分類 第八

  • 日本語ライブラリー 日本漢文を読む  [古代編]|朝倉書店

  • 「漢文教育是か非か」について、過去の記事からまとめて論じます - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    盛り上がってますね 日よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか 749 users  https://anond.hatelabo.jp/20180104132743 漢文学習がどんな役に立つのか、なるべく簡単に解説してみます: 不倒城 370 users  http://mubou.seesaa.net/article/455988153.html 漢文を教える意味はあるのか? - そりゃあるんだろうけど… - シアワセ... 5 users http://mazmot.hatenablog.com/entry/2017/04/06/233342 まあ、古文漢文は要らないよね。ブコメをスプラトゥーンと差し替えると... 315 users  https://anond.hatelabo.jp/20180105123031 「古文・漢文」を大学受験から外すより、「英語」を外すべ

    「漢文教育是か非か」について、過去の記事からまとめて論じます - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • NDL古典籍OCRによって漢文仏典研究環境が飛躍的に便利に: - digitalnagasakiのブログ

    表題の通りのことを実現できましたので、とりあえずこちらにてご報告です。 やや説明が難しいのですが、何ができるように/便利になったのかというと、 「SAT大蔵経DBのテキストをクリックするだけでそれに対応する宮内庁宋版一切經の行や東京大学嘉興蔵の行がそれぞれ拡大表示される」機能が追加された、というものです。(最近はシステムを他の人に作っていただくこともありますが、今回は表示システムの部分は全部自分で作っています) SAT大蔵経DBはこちらです。 そして、この位置合わせを行うにあたって、NDL古典籍OCRで生成したテキストデータが非常に役立った、ということなのです。 例として、以下のURLで表示可能な経典を用いてみます。 21dzk.l.u-tokyo.ac.jp 先に具体的な使い方をご説明しますと、今回、下記のところに新たにチェックボックスが2つ追加されました。 たとえば、上記のように「宮内

    NDL古典籍OCRによって漢文仏典研究環境が飛躍的に便利に: - digitalnagasakiのブログ
  • 漢文を翻刻するときに便利なサイト - 固窮庵雑録

    翻刻してテキストを作るのはすべての基。漢文は写でも文字をあまり崩していないものが多いですが、それでも時間がかかります。ふだん翻刻するときにお世話になっているアプリやサイトの覚え書きです。「えっ、あれ使ってないの?」というのがあればぜひコメントください。 codh.rois.ac.jp 「みを」の登場で翻刻が劇的に捗るようになりました。得意不得意があるようで、近世の漢詩の詩稿の場合8割くらい読める一方、儒者の書簡はほぼ読めません。「みを」を頼らなくていいものでも、テキストに変換してもらって入力の手間を省いています。 uakms.github.io 旧字体に変換するサイトはいろいろありますが、私はこれを使っています。一人称の「余」も「餘」に変換されるなど、細かいところを確認する必要があります。 このあとは読めなかった文字一つ一つと向き合う時間です。 tosando.ptu.jp 漢詩の場合

    漢文を翻刻するときに便利なサイト - 固窮庵雑録
  • 漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館

    漢詩漢文こんにゃく問答 #8 体で読む・頭で読む 2023.08.25 松原朗さま おたより、拝読いたしました。漢文学・中国文学の違いの問題から、松原さんの筆先はさらに進んで、日近代の文化や思想の歴史的展開に触れる高みに達したかのようです。松原さんのお考えをわたしなりに整理してみると、長く中国に学んできた日は、明治に至って二つの方向が生じる。一つは中国から離れて日の独自性を求める方向、もう一つは中国・日を東洋として一括する方向、この二つうちの後者はさらに日を東洋の中心に据えようとする方向を生み出した――論旨を単純化しすぎたかも知れませんが、これは日近代史の重要な問題につながるように思われます。重要すぎて、ちょっと怖くなってしまう。明治から昭和に至る日全体の動きをたどる考察は、わたしたちよりもさらにふさわしい方々にゆだねたほうがよさそうです。 というわけで、身の丈に合うべく話題

    漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館
  • 樋口敦士『故事成語教材考』(文学通信)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 7月中旬刊行予定です。 樋口敦士『故事成語教材考』(文学通信) ISBN978-4-86766-015-7 C0095 A5判・並製・344頁 定価:体2,800円

    樋口敦士『故事成語教材考』(文学通信)
  • 漢詩の口語訳、書き下し文 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    ここでは、中国の漢詩の口語訳、書き下し文について調べるための資料をご紹介します。日の漢詩については、「日漢詩を調べる」をご参照ください。また、お調べになりたい漢詩の時代や作者などが不明な場合は、「漢詩の出典」で詳細を調べてから、口語訳、書き下し文を調べる方が、スムーズに調査できる場合があります。 【 】内は当館請求記号です。 1. データベース国立国会図書館サーチ 当館の所蔵資料のタイトルだけでなく、各種主題に基づく目次データや国立国会図書館デジタルコレクションの目次、書誌事項等を検索できます。収録されている漢詩集には、目次に詩題や著者名が入っているものもあります。目次データの詳細は「国立国会図書館サーチで検索できる目次データ」をご覧ください。国立国会図書館デジタルコレクション 収録資料の中には、漢詩集も多数収録されており、口語訳、書き下し文が掲載されている場合があります。著作権処理が

    漢詩の口語訳、書き下し文 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館

    漢詩漢文こんにゃく問答 #5 文学と国民国家 2023.06.20 川合様 第四信を拝受してから、一カ月近くも過ぎてしまいました。筆無精もここに極まり、誠に失礼いたしました。ここまでは話の糸口を探しているところと思っていたら、にわかに質に切り込むような展開となり、思わず粛然と襟を正している内に時を過ごしてしまいました。 先のお手紙では、大事なことがいくつも書かれていました。前便で私は、日の伝統文化の中にある漢詩文が「訓読」を方法とし、外国文学としての中国文学が「音読」を方法として対立しながら今に至る大事な契機は、中国の風土の体験の有無にあるという見通しを述べました。無論、訓読に拠りつつも漢詩文を中国文学と見るような折衷派があっても良いのですが、話を単純化するためにこう整理しておきます。 これに対して、川合さんから二つの意見が出されました。一つは、体験は文学の理解を質的に左右するもので

    漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館
  • 漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館

    漢詩漢文こんにゃく問答 #4 漢文学と中国文学 2023.06.09 松原朗さま 第三信、読みました。たくさんの内容がつまっていて、それに対する意見をどこから書いたらよいのか、戸惑ってしまいます。松原さんのお考えに違和感を覚える箇所もいくつかありました。反論と言ったら失礼かも知れませんが、しかし「お説ごもっとも!」「御意!御意!」を二人で繰り返していたら、こんにゃく問答を続ける意味はありません。考えに違いがあるからこそ対話が始まるはずです。 異論を唱えたくなった一つは、吉川先生が中国に留学され、中国の風土を体感したことが,外国文学として捉える吉川先生の立場を作り上げたというご指摘です。言い換えれば、中国体験の有無が「漢詩・漢文派」との違いを生み出したということでしょうか。 私はもともと経験を重視する立場に与しません。「中国は広大だよ、行ってみなけりゃわからない」、自分は中国経験が豊富である

    漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館
  • 漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館

    漢詩漢文こんにゃく問答 #3 訓読と直読、伝統的な文化理解と風土の体感 2023.05.19 川合様 ご返事をいただいてから、しばらく時間がたってしまいました。今日は4月10日、私の勤めている大学では5日に武道館での入学式が済み、明日から授業開始です。授業が始まってしまうと、新学年ということもあってしばらく気もそぞろになりそうです。このタイミングを逃すわけにいかないと思い、返事を書き始めました。 私も川合さんから「3月18日」の思いがけない意味をうかがって、ある種、感慨無量なのです。実は私が漢詩を読みたい、杜甫を読もうと思い立ったそもそもの原点も吉川先生にありました。新潮文庫から『杜甫ノート』が出ていた。岩波新書には『新唐詩選』正・続があった。それらは高校の間に繰り返し読んだものです。『杜甫ノート』が面白かった。なかでも「九日」と題された「九日藍田が崔氏の荘」という七律を分析論評した文章は

    漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館
  • ひつじ書房 開国前夜、日欧をつないだのは漢字だった 小川誉子美著

  • 日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond

    近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? 「漢文を読めるようになるには、どうするのがよいか?」中国古典を教える教師という職業柄、この種の質問は、過去にも何度もたずねられました。そのたびに、「さあ、どうすればいいんでしょうね?」と言ってはぐらかしてきたのですが、その理由から説明します。 まず、「漢文」という言葉にひっかかります。日列島の歴史においては、「和文/漢文」という二項対立があるようですが、私は日列島の側から中国文を見ているという認識がないので、違和感を抱いてしまいます

    日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond
  • リエゾントークⅣ:本とつきあう──『漢文の語法』復刊をめぐって | リエゾントーク | 東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)

    日時:2023年4月28日(金)18:30 - 20:15 開催方法:現地×Zoomオンラインのハイブリッド形式 現地参加:東京大学生協郷書籍部 現地参加申込:4/14(金)正午から応募開始! https://forms.gle/3KkAaixcqVfNi2x49 ※先着順15名(定員に達し次第受付締め切り) ※現地参加の方には、4/27(木)にご案内メールをお送りいたします。 ※申込後キャンセルされる場合は、お手数ではございますが、hmc-info[at]l.u-tokyo.ac.jpまでご連絡ください。 Zoomオンライン参加 オンライン参加申込: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZIkdOqtrj4rHtakRNB1wi_vjUZ-thpQ0vjz ※飛び込み参加歓迎! 登壇者: 齋藤 希史(東京大学連携研究機構ヒュー