タグ

2008年2月12日のブックマーク (41件)

  • Topology

    位相幾何学(topology)は位置(=位)と形(=相)を扱う幾何学です。 形は多様体として、位置は結び目理論として研究されています。 多様体(manifold) 1次元多様体(1-manifold) 2次元多様体(2-manifold, surface) 3次元多様体(3-manifold) 2次元多様体の中の1次元多様体 3次元多様体の中の2次元多様体 質的曲面どうしの交わり 結び目(knot) 定義と例 トーラス結び目が素であることの証明 結び目外部の圧縮不可能かつ境界圧縮可能曲面 結び目の位置 正則図形(regular diagram) 上昇数(ascending number) 交代結び目(alternating knot) 正結び目(positive knot) 橋表示(bridge presentation, bridge position) 細い位置(thin posit

  • 夫婦別姓問題と日本における氏名の変遷について(緑色の文字は追記です)

    現在の日では夫婦同氏原則となっていて、夫婦別姓容認論の立場から民法改正の働きかけもあり、議論となっています。夫婦別姓容認論にたいする反論の根拠の一つは、夫婦別姓は伝統破壊につながるものだ、との見解なのですが、夫婦別姓反対論者の全員が伝統破壊を根拠としているのかというと、そうでもないようです。ただ、夫婦別姓容認論の立場からすると、夫婦別姓反対論のじゅうような根拠として伝統破壊がよく持ち出される、との印象があるようです。 追記(2008年2月14日) この記事を公開後、この問題についてより詳しく論じられている坂田聡『苗字と名前の歴史』(吉川弘文館、2006年)を知りました。同書の雑感については、今年2月14日分の記事にて述べています。この記事の補足訂正にもなっているので、もしよろしければあわせてお読みください。 夫婦別姓容認論の立場からすると、夫婦別姓反対論が主張するところの伝統なるものは、

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • あいかわらず、調子はよくない。 心技体でいうと、こういうとき、頼りになるのは技である。技といっても、いろいろあるが、わたしの場合、とりあえず、自炊をする。 からだの調子がぱっとしなくても、簡単な料理なら、技だけでなんとかなってしまう。たいしたことではないが、ちょっと自信になる。 というわけで、昨日は鍋を作った。 色川武大は、調子のわるかったり、行き詰まったりしたら、バックするといいといっていた。 『うらおもて人生録』(新潮文庫)に書いてあるのだが、このにはほんとうにお世話になりっぱなしだ。 バックするといっても、初心にかえるというようなことではない。色川武大は「ワンサイクルで燃えつきてしまわないように、適当にサボタージュする必要がある」といっている。 ストリップがだんだん過激になって、気がつくと、行きつくところまで行ってしまう。そうすると、ワンサイクルが終わる。 斬新な表現も、だんだん刺

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/12
    「バックする」
  • 聖徳太子 - Living, Loving, Thinking, Again

    『東京新聞』の社説が聖徳太子「非実在」説を採り上げている*1。また、これはhttp://d.hatena.ne.jp/noharra/20080210#p2に全文引用されている。 私は個人的には大山誠一氏らの「非実在」説に左担する者だが、「非実在」であっても、今更宗教的存在としての「聖徳太子」*2には影響しないだろう。特に、『東京新聞』が何故か言及していない民俗宗教(大工の守護神)としての「 聖徳太子」は。また、浄土真宗における 聖徳太子信仰はどうなるのか。 ところで、右翼の人にとってはどうなのだろうか。物部氏(神道)が蘇我氏と聖徳太子の同盟軍(佛教)に敗れたというのは、或る種の〈原理主義〉的立場に立つ人にとってはトラウマであろう。排外主義者であった安藤昌益はそのことを以って聖徳太子を日第一の悪人として糾弾していた筈だ。 聖徳太子と日人 ―天皇制とともに生まれた<聖徳太子>像 (角川文

    聖徳太子 - Living, Loving, Thinking, Again
  • Information: じたばた

    楽天の文具の「その他」ランキングにHUBSTYLEが載っていました。 来そんなランキングに気を留めたりこの場で書いたりするのは、「らしくない」 のかもしれません。 「一喜一憂するべからず」とも思います。しかしわたしはあえて書く訳です。 今から三年程前、デバイスタイルのサーモマグやワインセラーを始終検索してい ました。そしてネットストアーのサイトに『よかったらデザイナーの名前を書い ていただけないでしょうか?』とわたしはメールを送っていたものです。 むろん「アノニマス(無名)」でもかまわないのですが、他のデザイン家電が 「だれそれデザイン」と書かれているのを見ると、なんだかとても残念だったの です。 だめならだめでかまわないのです。でも自分でやれることはやってみてその上で あきらめようと思っていました。 そうやって「個人運動」をしてこつこつというかひとつふたつと名前を掲載して いただいたも

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/12
    「知ってもらわないといいデザインに申し訳ない」
  • ハン・ベニンクと(彼よりは)若い仲間たち? | エクス・ポ日記

    先週の金曜日、SDLXでハン・ベニンクを観ました。7時50分くらいに着いたら8時から開演の筈だったのに何故か日のバンドが演奏を始めていて、挨拶MCを聞きそこねたので名前は分からないままなのですが、なんかサムラやピッキオダルポッツォみたいな変拍子系アンサンブルでなかなかよかったです。その後、これもインフォメーションされてなかったけどハン・ベニンクのドラム・ソロがあって、かなり久々に観たのですが相変わらずやや毒気のあるユーモアで彩られた超絶テクを堪能しました。そして今日のゲストであるLITE。イギリスのレーベル繋がりでマイク・ワットの知己を得たということで、今ではFUNANORIっていうユニットも組んでいて、今回ワットを呼んだのが彼ら(で一緒にツアーも廻るとのこと)。いわゆるマス・ロックなんですが、考えたらマス・ロックて言葉が生まれる前からアメリカにこういうバンドは一杯いたわけで(というかマ

    ハン・ベニンクと(彼よりは)若い仲間たち? | エクス・ポ日記
  • 漢字NIPPON | 漢字のコミュニティサイト

  • 万葉集と古代の巻物 漢字に託す恋の心

    女流歌人たちの文字の趣向 『万葉集』の歌は、来漢字で書かれています。漢字ばかりで書かれた歌は、いかめしい印象を与えます。かなに慣れ親しんでいる私たちは、これを、読むのも、書くのも難しいと、思いがちです。 しかし、7世紀末、柿人麻呂の時代に、《文字法》と言える、漢字による歌の表記法が、確立されました。日語のことばと、ほぼ同じ意味を表す漢字(「正訓字(せいくんじ)」)を用いて、歌の主要なことばを書き記します。 そして、日語に対応する漢字がないことばについては、「万葉仮名」でこれを書き記します。「万葉仮名」は、漢字の「音」を用いて、日語を書き表すものです(平仮名・片仮名とは異なり、あくまでも漢字の一用法にとどまります)。 正訓字と万葉仮名を組み合わせての表記法は、現代の漢字平仮名交じり文に、よく似ています。漢字平仮名交じり文は、表音文字だけからなる英文などと異なり、1文字1文字の音をた

  • 万葉集と古代の巻物 書の味わい方

    (写真=トレースした「堺色紙」の書〔右:はるされ、左:とにま〕) 書を鉛筆でトレースする 展覧会に行くと、美しい書に出会います。しかし、その美しさを捉え、自分のことばで表現することは、容易ではありません。 手引きとなるような鑑賞書も出版されています。とはいえ、鑑賞書の多くは、書道の心得のある人、さらには古筆を自分で臨写しようとする人を対象に書かれています。普段、筆を持つことの少ない人には、なかなかわかりにくいところがあります。 書道の心得がなくとも、展覧会で、書に出会った感動を深めるための、ささやかな方法を紹介します。 まず、展覧会では、その作品全体から受けた“感じ”を、大切にしてください。ただ「きれいだ」というのではなく、何が「きれいか」、何が面白いか(阿弥光悦の書などは、「面白い」という印象を受けます)、何が自分の心に訴えるかを見つめ、それをメモしておきましょう。 あまり込んでいなけ

  • 読書の食わず嫌い考 - 日刊そうた

    友人のブログのやりとりで。 >読書わず嫌いって、どうしたもんかなあ、と思うわけです >だって読むがいっぱいありすぎて、 >どうしても興味のあるから読んじゃうから >知らずに死んでいくジャンルのって、いっぱいあるんだろうなあって で、コメントしたこと。 興味あるジャンルからでも とにかく読み進めることで たどり着く場所があると思う。 井戸を掘り続けたら、地下水脈でつながる(かも)。 さらに横道だったりするから面白い。 音楽なら、 吉ばななとニルヴァーナとか。 料理なら、 村上春樹と男のひとり料理とか。 ・・・ 興味ないこと、 はそれそれで意識しておきたい所。 なぜ、好きではないか=キライな理由 だけでなく、 なぜ関心を持てないか=抑圧されたなにか。 無関心というのは 知らないのではなく、 積極的に隠している、逃げている場合がある。 抑圧された心的過程(トラウマ)が潜んでいる。 ・

  • 「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている、『自然な疑問』を持つように訓練するにはの続き。 「自然な疑問」を持たないように訓練されているでjackさんがとても質的な問いを提供してくださった。そのコメントに対する私のコメントをエントリーとして再掲載させていただく。普段は、常体(だ。である。)でエントリーを書いているけれども、以下はコメントに対するコメントなので敬体(です。ます。)なのでご容赦を。 jackさんのコメントとそれへの返答 疑問とか目標を持てといわれると、「どんな疑問や目標が求められているのか」って正解を考えてしまいます。このエントリを読んでも、「自然な疑問」が「正解」となるような問題意識を持ってしまうというか・・・ 素晴らしい!まさしく、jackさんがおっしゃる「どんな疑問や目標が求められているのか」というこの発想が今回のエントリーの肝です。私や私の教授、同僚の先生方が学生に

    「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習
  • http://tex.sparcstation.org/

  • いま必要なのってDTPも使える作家なんだって事は「左巻キ式ラストリゾート 」が証明してくれたよね? - モノーキー

    ▼ケータイ小説で低くなるハードルと、DTP作家にによって高くなるハードル。 別に作家がDTP使えなくてもいいけど、小説の体裁も表現たりうるのは証明したかと。 つーてもファウストはそれをキッチュな方に肥大化させた失敗作だしなあ。 もっとしなやかなDTPじゃないとだめだよねえ……とも思ったり。 何がしなやかだろうか、っていえば、フォントとかは普通で良いのさ。 もっと、デザインが刺身のタンポポみたいに機能すりゃいいのに、ってことは京極夏彦神って話か。 あー、あと電撃文庫の背景が真っ白なデザインってのともかかわってくる話かもしらん。 新人賞とった作家にDTPを教え込むとか、楽しいかもしれない。 もしくはデザイン業界から作家人材がたくさん入ってきたらそれはそれでおもしろそう。 あーDTP的使い方っていったら、絵文字みたいな情景描写してた平坂読とかが少し頭をよぎった。 炎炎炎炎炎

  • 防衛論の進め方についての疑問 - Bloged Maniac Enthusiasm

    Panasonic DMC-GX1 ウェブログ・ココログ関連 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ミリタリー 戦史 政治 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 普天間基地の移設問題 書籍・雑誌 業界ネタ 痴呆行政 蓮舫問題 遺伝子工学 静岡吟醸 「防衛論の進め方についての疑問」は、福田恆存が「中央公論」昭和54年10月号に寄稿した文章である。この文章は森嶋通夫ロンドン大学教授(経済学)が「文藝春秋」昭和54年7月号に「新『新軍備計画論』」と題して、軍備無用の無抵抗降伏論を開陳したことに端を発する防衛論争に投じられたものだが、いま現在にも通じる内容を持っている。というより、まさに目前の問題を明快に解きほぐしているのだ。原文は歴史的仮名遣い・正字体で書かれているが、現代仮名遣い・略字体で引用してみよう。(引用部の小題は小生が勝手に設定) 日は文民統制以前の武官排除の徹底的な素人優先主

    防衛論の進め方についての疑問 - Bloged Maniac Enthusiasm
  • 三木清 哲學はやさしくできないか

    哲學がむつかしいといふことは、いはゆる定評である。なぜ哲學はむつかしいのか、哲學はもつとやさしくすることができないか、さういふ問に對して誌上でぜひ答をせよとの、『鐵塔』の編輯者からの再三の命令を受け、催促に會つて、何か自分の意見を述べねばならないことになつた。 私など日頃そのやうなむつかしいものを書いて讀者を惱してゐる者の恐らくひとりであらうが、さういふ私どもは、私どもで、自分たちの立場からの言分がないわけではない。それを先づ云はせてもらはねばならぬ。哲學もひとつの學問である、學問である限り、哲學の場合でも、他の學問においてと同樣に、何の用意もなしにすぐさまわかる筈のものでない。わかるためにはそれに必要な準備がなくてはならぬ。哲學だけが怠け者に媚びねばならぬ理由はなからう。哲學も他の學問と少くとも同等の權利をもつて、それの理解されるために缺くべからざる學問的訓練が階梯的になされるやうに要求

  • 三木清 哲學はどう學んでゆくか

    哲學はどう學んでゆくかといふ問は、私のしばしば出會ふ問である。今またここに同じ題が私に與へられた。然るにこの問に答へることは容易ではないのである。これがもし數學や自然科學の場合であるなら、どういふものから入り、どういふを、どういふ順序で勉強してゆくべきかを示すことは、或ひはそんなに困難ではないかも知れない。それが哲學においては殆ど不可能に近いところに、哲學の特色があるともいへるであらう。哲學は何であるかの定義さへ、立場によつて異つてゐる。立場の異るに從つて、入口も異る筈である。しかも哲學的知識には、端初が同時に終末であるといふやうなところがあるのである。それにしてもどこかに手懸りがなければ、およそ研究を始めることも不可能であるとすれば、その手懸りが何とか與へられなければならぬ。これはどこに求むべきであるか。立場の相違は別にして、およそ哲學といふものを掴んでゆく最初の手懸りは、どこに、どう

  • 鍵穴を思わせるユニークなデザインが印象的な三菱の鉛筆削り: DesignWorks Archive

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 印刷タイムス: 印刷博物館 企画展『印刷表現のユニバーサルデザイン』2月13日から開催

    凸版印刷(東京都千代田区、足立直樹社長)は凸版印刷の運営する印刷博物館の1階、P&P ギャラリーにおいて2月13日から4月19日まで、企画展『印刷表現のユニバーサルデザイン』を開催する。 電車やバス、トイレ、パソコン、日用品、器など、ユニバーサルデザイン(=UD )はあらゆるところに広がりつつある。そうした中で、従来はそれほど意識されなかった「印刷物」においても積極的にUD を採り入れるべきでは?という声が、企業や自治体の中で高まってきた。  今回、これらの展示会では「印刷物をユニバーサルデザインで表現するためには、何に配慮すべなのか」を中心に紹介する。 【ユニバーサルデザインとは】 ユニバーサルデザインとは、普遍的なデザイン、万人向けのデザイン、すなわち国や地域、文化や言語の違い、年齢や性差、障害の有無などを問わずに、誰でも利用することのできるデザインのこと。 【印刷表現にお

  • 『ハプスブルク帝国の情報メディア革命―近代郵便制度の誕生』菊池良生(集英社新書) :高山宏の読んで生き、書いて死ぬ

    →紀伊國屋書店で購入 速く、速く、速く、昼も夜も一刻も失うことなく 慶應義塾大学でドイツ文化を研究している人が「文化史興隆への期待」という一文を草して、ドイツでなら文化史(Kulturgeschichte)、文化学(Kulturwissenschaft)とでも呼ばれる領域横断的感覚の広義の人文学こそ高山宏の新境地なのだと書いてくれていて、そこまでは自画自賛し切れなかった(当時の)ぼくは快哉を叫んだものだった。ぼくの仕事を、ぼくがかつて熱愛したエンゲルハルト・ヴァイグルの『近代の小道具たち』や、ドイツロマン派の文人たちの少女愛を「文学のみならず、教育学、自然科学、植物学、蝶字、神話学、図像学、病理学などの分野から」追跡した、Michael Wetzelの“Mignon. Die Kindsbraut als Phantasma der Goethezeit”(『ミニョン-ゲーテ時代のファンタ

    『ハプスブルク帝国の情報メディア革命―近代郵便制度の誕生』菊池良生(集英社新書) :高山宏の読んで生き、書いて死ぬ
  • 『フリーペーパーの衝撃』稲垣太郎(集英社新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 『崩壊する新聞』黒藪哲哉(花伝社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「新聞販売店からみえる、新聞ビジネスの闇」 前回は『トヨタの闇』を取り上げた。今回は「新聞の闇」を取り上げる。 著者の黒藪哲哉氏は、フリーランスジャーナリスト。私もたびたび寄稿してきたニュースサイト、MyNewsJapanの常連寄稿者のひとり。新聞業界、とくに新聞販売の問題点を取り上げるインターネットサイト「新聞販売黒書」を主宰している。「新聞販売黒書」の黒は、自身の姓である黒藪とリンクしているのだろう。 日における新聞発行部数は、他国と比較すると突出して多い。 2006月の段階におけるABC部数は 読売新聞:999万部 朝日新聞:813万部 毎日新聞:399万部 日経済新聞:286万部 産経新聞:216万部 これに対して、2006年頃、外国の新聞では USAトゥデー:227万部 ニューヨークタイムズ:114万部 ル・モンド:35万部。 となる。日の新聞の発行部

    『崩壊する新聞』黒藪哲哉(花伝社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『現代思想』2月号~特集:医療崩壊-生命をめぐるエコノミー(青土社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 大林組

    2024年03月13日 サステナビリティ TNFD Adopterに登録 2024年03月12日 更新情報 プロジェクト最前線 横浜・みなとみらいに新たなランドマークをつくる 2024年03月08日 更新情報 プロジェクト最前線 大阪・関西万博の舞台「夢洲」に地下鉄をつなぐ 2024年03月07日 サステナビリティ 厚生労働省のがん対策推進企業アクション女性会議「Working RIBBON」に参画 2024年03月06日 開発事業 うめきた2期エリアの商業施設 『グラングリーン大阪 ショップ&レストラン』2024年9月6日(金)先行まちびらきにあわせて19店舗が「公園内施設」と「北館」 にオープン! 2024年03月05日 サステナビリティ 大林組技術研究所内の雑木林が環境省の「自然共生サイト」に認定、30by30の達成に貢献

    大林組
  • 地域猫報告会

    2月10日 杉並区で地域勉強会があった。今までの研究報告をやった。 ブログやホームページでやっていたことを、集会施設で多くの人に見せるにはどうしたらいいか。 パソコンの画面をプロジェクターを使ってスライドショーをやればいい。 スクリーンに投影された写真や絵の説明をしゃべればいい。 今やデジカメやパソコンをもっている人は多い。これなら誰でも地域活動報告ができる。 最近プロジェクターとスクリーンをレンタルできる公共施設が増えてきた。 パソコンも貸してくれる所がある。ほとんどのパソコンにはマイクロソフトのオフィスというソフトが入っている。このソフトの中にパワーポイントというプレゼンテーションソフトが入っている。 デジカメで撮った写真をパソコンに入れておき、パワーポイントでファイルを作れば、小さなメモリーカードやUSBメモリーなどに入れて持ち運びができる。 パワーポイントというソフトが入ってい

    地域猫報告会
  • 会社って、どうやって作んの?

    会社のあれこれ3部作を書こーと思ってたら、初っ端で、人がわんさか押し寄せてきたので、ちょいとビビった。だけど、淡々と進めていこーと思うよ。 今日は、「有限責任がウンチャラカンチャラは分かったから、じゃ、どーやって会社*1ってのを作りゃいいの?」って話。 会社作んのは、すごーくシンプル。行政書士か司法書士に頼みましょ。 なんでかって言うと、3つくらい理由がある。 楽チン 自分でやるより安い 勉強になる 最初の理由はなんとなく想像つくでしょ。だから、省略。 2番目なんだけど、なんで自分でやるより安くなるのか、っていうと、印紙税法っていうヘンテコな法律があるから。この法律によると、会社の設立に必要な定款ってのを、紙に印刷して提出すると4万円の収入印紙ってのを貼んなきゃいかんのに、(「電子定款」ってな名前のもんを)フロッピーディスク*2に入れて提出すると、収入印紙なんて貼んなくていいから、4万円節

    会社って、どうやって作んの?
  • ラーメン vs カレーライス - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    煩悩則道場の ululun さんが、 「カレーライスは日の国民から外れつつあるのか」 という疑問に、とても論理的なアプローチをされているが、結論は 「わからない」 だそうだ。 私の直観的な印象は、「ラーメンばかりもてはやされすぎで、カレーへの関心が逸らされている」 というものなのだがどうだろう。 近頃、うまいラーメン屋が確かに増えた。私の学生時代は、ラーメンなんていうのは 「街の中華料理屋」 で供される、いわゆる 「中華そば」 が主流で、客としてもとくに 「うまさ」 なんてものは求めてなかったような気がする。腹が満たされさえすればよかったのだ。 ところが、いつの頃からか 「ラーメン道」 みたいなものがもてはやされてきて、いわゆる 「中華そば」 のイメージは廃れ、「ラーメン専門店のラーメン」 というのが幅をきかせてきた。街を歩けばそんなような店が増えて、競合も激しくなった。おかげで、ラー

    ラーメン vs カレーライス - tak-shonai’s Today’s Crack 2
  • 頑張れば必ず成功するわけではない。けれど、成功した人はやっぱり頑張ってる。(ヒトリゴト61) | ある編集者の気になるノート

    最近、知人や仕事仲間の活躍を目にする機会が増えた。 それは、僕が「いい年」になったこともきっと関係してるのだろう。 同世代、あるいは少し上の先輩たちが、大きな仕事を任される、あるいはできる立場になり、 それぞれ、すばらしい結果を出している。 彼らを「成功した」というのは、言葉にちょっと抵抗があるけれど、 ここでは便宜上、成功した人たちと呼ぶ。 彼ら、成功した人たちには、共通点がある。 それは、みな、人並み以上に頑張る人だということだ。 こう書くと、「頑張ったからといって、世の中、成功する人ばかりではない」 と思う人もいるかもしれない。 たしかに、人間、頑張ったからといって必ず成功するわけではない。 ときには、頑張る方向が間違っている場合もあるだろう。 でも、それ以前に、ある人にとって、どんなに頑張ったところで 成功しない時期や分野、環境があると思う。 しかし、だからといって、頑張ることは無

    頑張れば必ず成功するわけではない。けれど、成功した人はやっぱり頑張ってる。(ヒトリゴト61) | ある編集者の気になるノート
  • 文庫本大好き-岩波文庫コレクション: 2008年春の岩波文庫リクエスト復刊

  • 「まんがの達人」の創刊号は44万部を完売したらしい - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    2/9付けの産経新聞の記事『「分冊百科」創刊相次ぐ』によると 今年1月23日に発売となった「まんがの達人」について、 創刊号が44万部を完売した、と記事にありました。 同様に趣味性を強く打ち出した『まんがの達人』(隔週刊)を1月23日に創刊したのは、「アシェット・コレクションズ・ジャパン」だ。丸ペンなどがついた創刊号は、10〜20代を中心に売れ、44万部が完売した。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080208/acd0802082029005-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080208/acd0802082029005-n2.htm 完売ですか。しかも44万部。そんなに売れていたとは。 でも、完売って事はもう手に入らないって事? ホントかなぁ? 創刊号だけは後から手を出

    「まんがの達人」の創刊号は44万部を完売したらしい - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
  • 新古今和歌集の検索

    巻別、作者別、五十音、場面、年代、動植物別、贈答歌別に探せます。個々の歌まで のリンクは、今の所一部だけです。 (17年5月4日204首→18年大暑 602首→19年立夏832首→20年立秋917首) ※ エクセルから直接HTMに変換したため、一部きれいにでない場合があります。 戻して、二、三度クリックするときれいにでます。

  • 大きな喜びと大きな悲しみと - pocket-park

    悲しみの反対は喜びだと思っていた。 でも最近、それは違うんだと思うようにしている・・。 悲しい事件や事故がニュースで流れるたびに、やりきれなくなる。 もしこれが自分の家族に起こったらとか、自分だったらとか。 そんなことを考えると、いてもたってもいられない気持ちになる。 だけど、起きてもいないことを心配しても仕方ないし、そんなとき 感情を持て余してしまって、どうすればいいのか分からなくなる。 人は生まれた以上、最後に大きな悲しみに出会う。それは 分かってるけど、ではこの気持ちをどうしたらいいのか。 悲しみの反対にあるもの、それは寂しさだと思う。 出会いがあるから別れがある。それが悲しみの元であるのなら、 それを避ければいい。いっさい人と関わり合いにならなければ、 きっと悲しくなんかならないだろう。悲しみを避け続けた結果が、 孤独な人生だとしても、それを望むのなら、その人にとっては 幸せな人生

    大きな喜びと大きな悲しみと - pocket-park
  • 日販ダンボー、大地に立つ - 60坪書店日記

    みかたダヨ。 気で配したら、超すごいらしい。で動くかな?いややっぱりお金か。 大日販帝国万歳!!! 日販は出版業界の中心である!! お前今日から配なしだから 年商1億円以下の書店は、書店じゃねーんだよぼけ。 姫路さんかわいいよ姫路さん ついにニッパンダンボーが3次元に登場です。 製作期間3日。ほとんどをデカール作りに費やした。Inkscapeで作って、エーワン ラベルシール ツヤ消しフィルム 透明 ノーカット 10枚 28793に印刷して貼っただけ。万が一元データ欲しい方がいましたら、メール下さい。これ、意外とかわいいですよ?w 追記 取次ネタがこんなに受けるとは。夢としては「グレート取次ダンボーさん」*1も作りたいなぁと思っています。あれかっこよすぎ。 というわけで、トーハン・大坂屋・栗太・大洋社のダンボールに触れる機会のある出版関係者様、もしよろしければダンボールの写真*2をメ

    日販ダンボー、大地に立つ - 60坪書店日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得』 - 天樹征丸日記

    新しい『連載小説』の原稿、 ようやく50枚を超えたところです。 締め切りまであと2週間ほど。さて、間に合うか……。 もちろん間に合います。間合わせます。 でも、『ゲンジ物語』(http://genji.papy.co.jp/)のほうも、シリーズ第3話『薔薇の烙印』が携帯配信開始になり、シリーズ第2話の『死神の接吻(くちづけ)』もPCで全文読める状態になっています。 (上のURLに行ってみてください。サンプルも読めますよ) ということは、第4話の配信も、近づいているってことです! ガーン。 全然休む暇がないっ。 はあ〜〜……。 それはさておき、モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得、みたいなことを以前ここで書いたところ、凄い反響がありまして、「まとめて読みたい」という方も多いようなので、ここで一部抜粋しつつまとめて再録しておこうかと思います。 別に偉そうな『クリエーター論』をぶつつもり

    『モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得』 - 天樹征丸日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/12
    「面白さを探し、具体的に形にして把握すること」
  • ものづくり - ため日記

    01:30 | 先日はてなに来訪された高校生3人組のひとり、id:Tnzkくんがさっそく東京見物記をアップされています。「プレゼン始まるよー!」当に一字一句違わず印象的に覚えている。はてなはアットホームな雰囲気の会社だ、ということをよく耳にするけど、このときにそれを最も強く感じた。どう言葉で表現していいのかわからないけど、プレゼンテーションがまもなく開始であるという情報をこれほどイイカンジで通達できる言い回しはないだろう。僕も将来使おうと思います。( 中略)プレゼンが終わったあと、「人前で喋るのに慣れてる感じがするね。イマドキの高校生ってみんなそうなの?」と嬉しい言葉をいただきましたが、たぶんとんでもない、はてなの雰囲気のおかげです。はてなにお邪魔してきた - 東京の話(1/2) - I CAN ’CAUSE I THINK I CAN (Re-again)どちらも僕の発した言葉だったの

  • 雪の動物園 | photo pensiveness

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    雪の動物園 | photo pensiveness
  • 加藤文元「数学する精神―正しさの創造、美しさの発見 (中公新書 1912)」 - PineTree’s diary

    現役の数学者が、一般向けの数学を書くのは、難しいことなのだろうなと思う。サイエンスのはけっこう読むが、生物系が一番書きやすそうだ。一般の人にとっては、身近に覚えがあるもの、もしくは動物や人間の話が中心になるものが読みやすいだろうからだ。 数学は、なんたって抽象的である。語るには、高所に立たなくてはならない、ような気がする。偉くないと書けないような。しかしこのは、そういった難しさや偏見を打ち破っているように思う。 著者は40歳。個人的な印象としては、数学でこういうを書くにはかなり若い方だ。「はじめに」で、こう述べている。 このは一般向けにわかりやすく数学を解説したというよりは、むしろ「数学そのもの」についてのであり、数学についての筆者の個人的な思想や信条(そして心情も!)を率直に告白したである。(「はじめに」) そしてまたこのは、立派にこのとおりに、「数学そのもの」につい

    加藤文元「数学する精神―正しさの創造、美しさの発見 (中公新書 1912)」 - PineTree’s diary
  • 数学オリンピックについて思うこと・その2 - hiroyukikojima’s blog

    前回に引き続いて、数学オリンピックのことを書く。 前回は、数学オリンピックについて、けっこう否定的なことを書いたが、思い出的にはいろいろ楽しいことも多い。最も思い出に残っているのは、次のような問題だ。 「ある世界的組織は6カ国のメンバーから構成される。組織のメンバーリストには1978人が登録し、各人が1,2,・・・,1978番と番号付けられている。このとき次のようなメンバーが少なくとも一人はいることを証明せよ。『その人の番号は同じ国の2人の人の番号の和であるか、あるいは同じ国のある人の番号のちょうど2倍である』」 この問題は、1978年のルーマニア大会で出題された問題で、出題中の最難問であった。この問題を教えてくれたのは、数学科の同級生であり、塾でもいっしょにバイトをしたぼくの親友だった。彼は、何年間も考え続けているが、解けていない、といっていた。しかも、この問題は例の「フェルマー予想」と

    数学オリンピックについて思うこと・その2 - hiroyukikojima’s blog