タグ

2008年10月3日のブックマーク (58件)

  • 爽快!セグウェイツアー 疲れず走れて、広がる活躍の場 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    草原など自然が豊かな場所やリゾート施設内で、米国製の立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」を使ったガイドツアーが好評だ。徒歩やマウンテンバイクと違って疲れないことや、案内を楽しみながら眺めのいい風景を満喫できる爽快(そうかい)感が大きな魅力。国内では公道を走れず肩身の狭い乗り物だが、思わぬ使い勝手の良さが認められた格好だ。格普及には課題が残るものの、トヨタ自動車も同様の乗り物を開発。立ち乗り電動二輪車への注目度はじわじわと高まっている。(安田幸弘) 北海道のとかち帯広空港から車で約1時間。日高山脈と十勝平野の境に位置する「十勝千年の森」で昨春から、セグウェイガイドツアーが始まった。約400ヘクタールのこの森で自然体験プログラムやチーズ作りなどを営むランラン・ファーム(北海道清水町)の企画だ。 参加者は、セグウェイの「運転」を30分ほど練習した後、ツアーをスタート。森の自然についてガイドの解説を

  • “紙”を捨てるのに9年かかりました

    ギズモード・ジャパンやライフハッカー版を運営している株式会社メディアジーン代表・今田素子さんの「ブログメディアの最新事情」についての話を聞きました……▼今田さんといえば、メディアジーンの関連会社でインフォーバーンCEOの小林弘人氏とともに『ワイアード日版』や『サイゾー』などを立ち上げた生粋の出版人。 出版界が始めるウェブメディアがことごとくコケてきた中で、小林・今田組の活躍は目覚ましい(とぼくは思っている)。 米国および世界11カ国で運営されるテクノロジー製品情報ブログ・メディアである日版「ギズモード」は2年目にして軌道に乗り、同じく米国のブログメディア運営会社Gawker Media社と提携して2008年7月14日から運営開始された「ライフハッカー」は、最初の1ヶ月で180万Pvという順調な滑り出しをきっている。 2時間ほどでしたが、ウェブメディアを運営するうえで参考になる中身の

    “紙”を捨てるのに9年かかりました
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/10/03
    「プライドは仕事の邪魔はしても 作曲してはくれない…」
  • 装てん輪ゴム数504本! 究極の輪ゴム銃は日本製 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    サイトの主旨説明のページがないので詳細は不明だが、どうやらこのサイトの管理人は木材を使って実に多種多様の輪ゴム鉄砲を作ることをライフワークとしているらしい。上記一覧のページ(【ガンロッカー -GUN LOCKER-】)を見れば分かるのだが、拳銃型のごく普通の輪ゴム鉄砲から始まり、短機関銃、そして重機関銃の類までが用意されている。いずれも独自のフォーマットに基づいて形式番号が打たれ、オリジナルの名前がつけられているが、実物をモデルとしたようなものも多数見受けられる。 それぞれのモデルのページでは具体的な作成工程が多数の写真と共に紹介されている。当に工作好きで輪ゴム鉄砲が好きな人でないと出来ないつくりなのがビリビリと伝わってくる。 さて「もっとハイスペックな輪ゴム銃」とは、ずばりこちら、【電動ガトリング機関銃 P503ドットデル】。「輪ゴムがどっと出る」という意味らしいのだが、諸元上の装てん

  • 本当はこんなに美しいレバノン…イメージがガラッと変わる絶景 : らばQ

    当はこんなに美しいレバノン…イメージがガラッと変わる絶景 レバノンと言われても、詳しい知識を持っている人は少ないかと思います。 イスラエルとの激しい紛争やテロなど、近年ではきわめて危険で治安の悪い国となっており、外務省も退避勧告を出しています。 トルシエジャパンがアジアカップを制した時の会場がレバノンでしたが、もはや近寄ることもかなわない国となってしまいました。 中東の国ということから砂漠やテロリストのイメージになりがちですが、実は地中海に面したとても美しい国です。 「中東のスイス」とも呼ばれたレバノンの絶景をご覧ください。 地中海に面し、南にイスラエル、東にシリアがあります。イスラム教徒が7割、キリスト教徒が3割。古くは地中海貿易、第二次大戦後は石油取引や金融、航空路のハブになるなど観光業も発展しましたが、内戦や紛争により今は見る影もありません。 霧に煙る峡谷の街。 歴史を感じる町並み

    本当はこんなに美しいレバノン…イメージがガラッと変わる絶景 : らばQ
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/10/03
    〜10月16日(木)
  • 輸入された価値観のこと - レジデント初期研修用資料

    ほんの10年ぐらい前まで、感染症の治療には「広く効く新世代抗生物質」を使うのが常識で、 自分が研修した病院みたいに、旧世代の抗生剤を大量に使うやりかたは、当時はまだ珍しかった。 大学に移ったばかりの頃、連れて行ってもらった学会で、肺炎治療のフォーラムが開かれた。 「難治性の肺炎を、新世代の抗生剤で治した」症例が報告された。 虎ノ門病院の先生だったか、会場から質問が出た。「わざわざ新しい薬を使うまでもなく、 伝統的なペニシリンを大量に用いることで、それは十分に治療可能だったのではないでしょうか ?」なんて。 同じような考えかたをする人がいて、ちょっと嬉しかった。 パネリストをやっていた、偉い先生の反応はさんざんだった。 「 (゚Д゚)ハァ? 」 (´・ω・) 「先生、ペニシリン大量なんて聞いたことあります ?」 (・ω・`) 「私はちょっと、そういうやりかたはしたくありませんね…」 時

  • 製本の意味 - レジデント初期研修用資料

    「知的生産」のブームというのが80年代にあって、 「知的生産の技術」だとか、「スーパー書斎の仕事術」だとか、「超整理法」だとか、 学生だった当時、たくさん読んだ。 京大カードとか、袋ファイルだとか、あるいはそれらを綴じ込むためのシステム手帳だとか、 今までは、ただノートにまとめるだけだった「メモ」というものを、分離、独立、編集、検索可能にするやりかた。 ただそれだけのことが、当時はえらく画期的に思えた。 スーパー書斎の仕事術 当時はまだ新人だった山根一眞がいろいろ工夫して、それをにまとめてたけれど、 あの人があの頃試した多くのことは、結局のところパソコンに収斂した気がする。 山根一眞自身もまた、早い時期からパソコン通信を取り入れて、 海外のデータベースに電話回線でアクセスするだとか、書斎にいながらにして、 電話回線一を駆使して人捜しをしてみるだとか、の中で「ネットワーク」のすごさを紹

  • 文-体・読本: 一流国という幻想

  • 文-体・読本: 犯罪の法則

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 置き換えることばを探せ! | 科学技術のアネクドート

    文章指南などでよく指摘される心得のひとつに「一つの文や一つの記事のなかに、何度もおなじことばを使うな」といったものがあります。 「手紙を受けとった。手紙にはこう書かれてあった」よりは「手紙を受けとった。茶色の便箋にこう書かれてあった」などにすべき、といった指摘です。理由はいろいろ考えられますが、おなじことばのくりかえしで文が短調になってしまうのを防ぐため、といったねらいがあるのでしょう。 似た意味でありながら別のことばを探すとき便利なのが類語辞典(シソーラス)です。辞書をインターネット上で引けるように、類語もネットで検索することができます。 株式会社の言語工学研究所は、これまで「シソーラス(類語)検索」の提供をしてきました。キーワード欄にことばを入れると「同義語」「広義語」「狭義語」「関連語」「反義語」の一覧を見ることができます。 たとえば「科学」と入れると、同義語は「サイエンス」、広義語

  • 類語.jp 言語工学研究所類語辞書検索サイト

  • ■ - paint/note

    父が亡くなってから、漠然と父の死に対し後悔に似た気分が残っている気が、ずっとしていた。父は脳梗塞で倒れて入院して3年でゆっくり衰えて死んでいったから、彼の死に私が直接なにかしらの責任があるわけではない。私が生前父と対立していた、というような事も無い。 よくある話程度には、私も10代で父に疎ましさを感じたこともあったし家族らしく酷い言葉を発した事もある。父に殴られた記憶はないのだけど、何かの機会に感情をぶつけられた覚えも1度くらいはある。こんなことは取り立てて後悔の元になるものではない。今思い出すと、むしろ父は私に叱ったり怒ったりすることの少なかった人だが、子供というのはそういうのを当たり前の条件と思って育ってしまう。 だから、この、父の死後の「後悔に似た気分」の正体は、もう一つ焦点を結ばなかった。私はそれを、3年間週末ごとに彼を見舞っていた時間が不十分だったのではないかと思ったりもしたし、

    ■ - paint/note
  • 実験について - 妄想科學倶樂部

    理科の楽しさは実験にあるのだけれど、理科を誤解せしめているのもまた実験であるかも知れない。 理科の授業で行う「実験」は、教師が予め答えを知っている現象について生徒に再現させる作業である。そこには「正しいやり方」「正しい答え」しかない。 でも当の実験とはそのようなものではない筈だ。 実験の意義 実験とは「理論の実証」であり、あるいは「理論のためのデータ取得」である。 ある事柄について仮説を立てた時、その確からしさを検証するために「理論が正しければAのときa、Bのときbになる筈だ」といった予想を立て、実際にそれを再現してみる。何度か繰り返しても常に予想通りの結果になるようなら理論の確からしさが実証できる。 もしくは理論ができる前の段階で、同一条件下で特定の初期状態だけを変えて実験を繰り返し、「Aのときa、Bのときb……」というデータを沢山取る。これを解析すれば自ずと法則性が見えてくる。 どち

    実験について - 妄想科學倶樂部
  • 西尾幹二のインターネット日録

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/10/03
    「福田恆存を語る」講演會の御案内
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 小林多喜二「蟹工船」を読む-珈琲ブレイク

    最近マスコミによると、小林多喜二「蟹工船」が多喜二生誕100年というタイミングと、いわゆる「格差問題」が背景となって、若者のあいだでブームになっている、という。いったいどんな作品なのか、日頃小説を読まない私だが、短い作品でもあり読んでみることにした。その感想を記しておく。 まず気になったのは、作者の立ち位置である。いろいろ書いているが、つまるところ作者の立場は蟹工船の漁夫や雑夫の立場から距離があり、彼らを「無知で啓発すべき連中」と見ていることがぬぐえない。自分は視野が広く、国際的な事情や国家の統治機構、そして経済の仕組みがわかっているが、かわいそうな彼らはそれを未だわかっていない、という立ち位置である。 つぎに、作者の小説作家としての力量である。意図としては、かわいそうな虐げられた蟹工船の漁夫や雑夫たちが、ついに自覚して状況を理解して立ち上がる、ということを描きたかったようだが、作家の

  • hon.jp DayWatch 情報通信研究機構、電子空間に書籍データを集積する独創的な「図書街」研究をスタート(2005年09月14日)

    前回の記事では、2022年の電子書籍ライトノベル市場を65.1億円と試算しました。他方、出版社へのヒアリングをもとに「多めに見積もっても20億円台」と推測する声もあります。実際のところ、紙と電子のライトノベル市場はいまどうなっているのか? さらに調査・試算・考察してみました。少々長い記事なので、結論だけ見たい方は末尾の「紙と電子のラノベ市場を足すと?」をご覧ください。

    hon.jp DayWatch 情報通信研究機構、電子空間に書籍データを集積する独創的な「図書街」研究をスタート(2005年09月14日)
  • 記事の前半だけ読んだ?Technobahn

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    記事の前半だけ読んだ?Technobahn
  • エキサイティング にんにくとべごまつり :: デイリーポータルZ

    もう5年も前になるが「サンノゼにんにくまつり」という記事を載せた。 カルフォルニア州ギルロイ市で開かれたガーリックフェスティバルをレポートした記事だ。それからずっとガーリックフェスティバルに行きたいと思っていた。 ところがそのギルロイと姉妹都市を結んでいる町が日にあり、ガーリックフェスティバルに相当する祭りが開催されているというのだ。 青森県田子(たっこ)町の「にんにくとべごまつり」だ。 アメリカに比べれば青森は近い。行かない理由なんてひとつもない。(林 雄司) まだ会場に入ってないのに 「にんにくとべごまつり」はその名の通りにんにくだけではなく、牛(べご)もフィーチャーしている。田子町はにんにくだけではなく肉牛の生産地でもあるのだ。 牛もあってにんにくもある。こんな両手に花のイベント会場は大黒森229ドームという場所だった。当然、229の読みはニンニクである。 駐車場の誘導、バーベキュ

  • 水管橋を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    川を越えるのは人間だけではない。水も川を越える。 今回は奇妙ですてきな水管橋の魅力をご紹介したい。 (大山 顕) 以前「ジャンキーのすすめ」という記事を書いて、ジャンクションの素晴らしさを余すことなくお伝えしたぼく。それ以降も隙あらばジャンクションを鑑賞しに行く毎日だ。先日も、浜崎橋ジャンクションを見に行き、写真を撮った。それが上の写真。 で、これをみて気がついたのだ。ここで立体交差しているのは道路だけではない。水も立体交差している! 手前にあるブルーの管のことである。これは送水管。つまり、中を水が通っている。 なんか、変だよね。水通そうと思ったら水が通ってる川が邪魔になったので、それを超えるために橋作るって。なんか倒錯してない? いや、冷静に考えれば(もしかしたら冷静に考えなくても)倒錯しちゃいないんだけど、なんか「水が水を越える」って感覚的に変だよね?

  • スーパー猫駅長、たまの経済効果11億円 - MSN産経ニュース

    改札台の上でたたずむスーパー駅長「たま」=4月15日、和歌山県紀の川市の和歌山電鐵貴志川線貴志駅(頼光和弘撮影) たま駅長の経済効果は11億円−。関西大大学院の宮勝浩教授は、和歌山電鉄貴志川線の無人駅「貴志駅」(和歌山県紀の川市)で駅長を務める三毛「たま」の就任1年間の経済波及効果をまとめた。 試算によると、就任した2007年1月からの1年間は、乗客が前年より約5万5000人増え、運賃収入だけで約1500万円増。写真集や関連商品の波及効果は約2700万円と算定、隣接する和歌山市の観光客増にも貢献したと推計した。 一時は廃線寸前まで追い詰められた貴志川線。たまが駅長に就任して以降、写真集やDVDが発売されるなどアイドル並みの人気が出て、全国から観光客が訪れている。 宮教授は「を駅長にするという奇抜なアイデアで、町おこしが大成功した」と話している。

  • 三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了

    2009年3月末日 終了 三菱化学メディア株式会社は2日、3.5インチFD(フロッピーディスク)を2009年3月末で販売終了すると発表した。原料の磁気ディスクが生産を終了したため。同社は、供給継続の方向性を模索したが、今後の安定的な供給が困難であると判断。販売終了を決定した。 対象製品は、256フォーマットの「2HD2F10」、Macintoshフォーマットの「2HDM10SM」、Windowsフォーマットは「2HDV1UN」をはじめとした17製品。なお、製品によっては2009年3月以前に販売終了する場合もあるとしている。 □三菱化学メディアのホームページ http://www.mcmedia.co.jp/ □ニュースリリース http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0031.html (2008年10月3日) [Reported by ya

  • 「宮城」最古の表記 利府、奈良時代遺跡から土器片 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    利府町の硯沢窯(すずりさわかま)跡遺跡から、「宮城」と刻まれた8世紀前半(奈良時代)の土器が出土したと、同町教委が2日発表した。「宮城」という名が刻まれた土器としては最古。地名の起源が、724年の多賀城(多賀城市)創建までさかのぼる発見で、専門家は「宮城郡が多賀城とともに中央政府によって新たに付けられた政治的な名前だったことを裏付ける発見」と評価する。 硯沢窯跡は、陸奥国府・多賀城の北東約5キロにあり、奈良・平安時代に多賀城へ土器や瓦を供給した国府直営の焼き物工房「官窯(かんよう)」の一つ。 今年5月からの発掘調査で、須恵器(土器の一種)窯2基と炭焼き窯6基が見つかった。このうち、北西斜面の窯の近くで先月、「宮城」と刻まれた須恵器の破片が出土した。同時に、「宮木」と刻まれた須恵器の破片もみつかった。 これまで「宮城」と書かれた考古資料は、多賀城市内で出土した平安時代(9世紀前半)の墨書土器

  • 講座 日本美術史【全6巻】:シリーズ・講座:東京大学出版会

    講座 日美術史[全6巻] 第1巻 物から言葉へ  佐藤康宏 編 [執筆者] 佐藤康宏/有賀祥隆/田邉三郎助/島尾 新/山 勉/林 温/川桂子/松原 茂/黒田泰三/塚原 晃 第2巻 形態の伝承  板倉聖哲 編 [執筆者] 板倉聖哲/井手誠之輔/根立研介/河野元昭/藤岡 穣/相澤正彦/武田光一/佐藤康宏/島尾 新/玉蟲敏子 第3巻 図像の意味  佐藤康宏 編 [執筆者] 佐藤康宏/長岡龍作/泉 武夫/相澤正彦/板倉聖哲/須藤弘敏/中島 博/浅野秀剛/奥平俊六/成澤勝嗣 第4巻 造形の場  長岡龍作 編 [執筆者] 長岡龍作/太田昌子/木下直之/海老根聰郎/高橋範子/榊原 悟/根立研介/加須屋 誠/奥 健夫/大久保純一 第5巻 〈かざり〉と〈つくり〉の領分  玉蟲敏子 編 [執筆者] 玉蟲敏子/藤井恵介/川重雄/金行信輔/武笠 朗/日高 薫/荒川正明/泉 万里/丸山伸彦/木下直之/山崎 

  • 闇雲: 佐藤康宏(編)『講座日本美術史 (1) 物から言葉へ』

    美術史勉強中、ということで『岩波 日美術の流れ』を読んでたりしたんですが、一応第2巻以外はなんとか入手して読了。どの巻もかなり楽しく読めたので、入手困難なのはとても残念です。特に7巻目の辻惟雄『日美術の見方』には妙チキリンな物件が数多く出ていて(もちろんそれだけじゃないですが)、楽しめました。 で、もうちょっと突込んだ、というか美術史学という分野のことをもうちょっと知りたい、ということで、東京大学出版会から出てる「講座 日美術史」シリーズの1冊目を買ってみました。まだ途中までですが、これも非常に面白いです。「物から言葉へ」というタイトルのついたこの巻では、物体としての美術作品から言葉による学問へ、というのが焦点で、作品のディスクリプション、科学調査、作者の比定などといった美術史学の作法について論じる論文が10収められています。僕のように美術史は大学の概論でちょっと習ったきり、と

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/10/03
    「従来の作品研究に「作品の正しい姿は、それが生み出されたときのものであり、私たちが見たいのもそれである」という願望がある」
  • 個人的な経験から、覚悟が必要なのではと思います

    http://anond.hatelabo.jp/20081001222029 の増田さんへ 33歳、6ヶ月の女の子の父です。 非常に個人的な意見となりますが、書かせていただきます。 誰かも書いていますが、この手のことは考えても答えは出ない気がします。 そして、必要なのは覚悟とおもいます。 たぶん、誰かに肩をポンと押してもらうか、自ら腹をくくるかのどちらかではないでしょうか。 女性が子供を作ることができる期間、チャンスには限りがあります。 要は、時間の余裕なんて無い”かも”しれないのです。 男にはまったくもって理解不能でしょうけど。わたしも自ら経験するまではまったくの無知でした。 子供なんて、いくらでも、すぐにできてしまうものとタカをくくっていたのです。 ですが、子供が生まれるということは、当に奇跡みたいなことかもしれないのです。 そして、子供が育っていくということも。 さして問題もなく

    個人的な経験から、覚悟が必要なのではと思います
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810022104

  • Helvetica展とDVD発売 - 生活日報

    id:sdtさんのところで発見。Helveticaのドキュメンタリー映画がやっとDVD化。その記念でラフォーレミュージアム原宿で展覧会。イエーイ。http://www.kanshin.com/soken/14「A tribute to Typography 〜 ヘルベチカの過去・現在・未来」展10月21日(火)〜10月28日(火)ラフォーレミュージアム原宿入場料:300円(安!)展覧会の内容は以下。「HELVETICAと活字の歴史」 ヘルベチカ金属活字、活版印刷機、当時の書体見帳、Helvetica以前のサンセリフ書体、以後の書体との比較展示「グラフィックデザイン for HELVETICA」 Helveticaを用いたポスター・リーフレット等、新旧・和洋含めた作品の展示「HELVETICAとヴィジュアルアイデンティティ」 Helveticaを用いた企業ロゴを写真や使用例の展示でご紹介「

  • 筑紫シリーズの2008年新書体 - 生活日報

    フォントワークスが2008年の新書体を発表していた。http://www.fontworks.co.jp/new/sinsyotai/index.html気になる文用は筑紫シリーズの新書体が3。「筑紫オールド明朝-R」は細いウエイトだが見出しを意識した感じ。カウンターが狭い! エレメントもリュウミン以上にきつきつしている。打ち込みが幅広くてすごいなあ。文字によってはもはや楷書かと思う打ち込み。数字はもっとがっつりオールドスタイルにしてくれたらよかったのに! 仮名はオールドというか……まあ……築地風味。丸ゴシが仮名違いで2書体あり、A↓はオーソドックスというか写研風味。B↓はうねりが強くて筑紫っぽい感じはするのかなあ。Bの欧文がエジプシャン系っていうのがおっ!と思った。

  • 1000文字小説 [1000moji.com]

    僕(作者)のせいですか 作者: 伊豆スカ さん 「・・・・・えっ?」 「どうだ? 一つ目は叶えたぞ、次を言え」 「ええっ  こ これって  あたしは  あなたは誰?」 「呼んでおいて誰とは失敬なっ 何を驚いている  ん? 日… パチ打つ猿と痩せたザリガニ 作者: 剛幸7322 さん 大阪は梅田。商店街からやばそうな路地を入るとタケジのバーがある。名前はTHE瀧川で、しかも地下だ。一体誰が来るんだ?しかし奴らの声が! 「パチンコやってる猿居ってなあ」おも… 耳効 作者: 剛幸7322 さん 力強い歌詞にギターが跳ねる。 あなたの好きそうな曲。 教えてあげたいと思った。 元々音楽がきっかけでつき合い始めた。 会話の中心も当然音楽だった。 互いに気に入… クミコ・モリが歌うまでは 作者: 剛幸7322 さん 今日は何だか調子が悪かった。 雨のせいか、朝から膝がひどく痛い。 気のせいか、ホラン千秋

  • 「言語過程説とその国語教育観についての若干の疑問」(熊谷孝�I)

    はじめに あらかじめ、お断りしておきます。これは、外部へ向けての公的な意味をもつ文章ではありません。次回の文教研・月例ゼミに、こんなふうな共同討議をやってもらえまいか、という、サークルのナカマたちへ宛てての「私信」みたいなものです。 僕の希望というのは、こういうことです。こんどのサークル・ゼミプログラムに、拙稿『国語教育以前の問題から』(教育科学・国語教育、12月号)の合評という項目が組みこまれているそうですが、でしたら、ことのついでに、やはり同一のテーマを扱った、時枝誠記先生の『国語教育研究はどうあるべきか』という論文(前掲誌・同号)と相関的に検討・討議してもらえないだろうか、ということなのです。 というわけは、時枝論文と僕の書いたものとでは、問題の個々の点に関する発想においては十分ふれ合うものがありながら、その結論においては、もはや妥協の余地はまったくない、といっていいような意見

  • シンボルとインスタンスとテンプレート - DTP Transit

    Illustratorにおける「シンボル」の機能をたずねると「あのいっぱい増えるヤツね」と、返答するユーザーが多いのではないでしょうか? シンボルとインスタンスの親子関係を機能として搭載したのは、Illustrator 10からです。 Illustrator 10からIllustrator CS3までの仕様では、シンボル系のツールを使用して、ドラッグ操作でランダムに増殖発生させるためにだけに、シンボルという機能があるように思われてしまうのではないかと感じていました。 一方で、Flashにはずっと以前からシンボルとインスタンスの親子関係があります。Flashでは、シンボルとインスタンスの親子関係なくして基ムービーは成り立たちません(Flashにはドラッグ操作でインスタンスをランダムに増殖させるツールはありません)。 アドビシステムズとマクロメディアが統合し、共同で開発したIllustrat

    シンボルとインスタンスとテンプレート - DTP Transit
  • 中国思想史研究室オンライン授業

    (c) 1996-2008, KODAMA Noriaki(新潟大学中国思想史研究室) 以下の情報は新潟大学アジア文化履修コース専用です。外部からは閲覧できない情報もありますので,あらかじめご了承ください。 授業聴講登録手続き:学務情報システム 総合学習室 (1) 中国古典語学習室 漢文読解講座(中国古典学習法) (2) 参考図書室 儒教経典概説 先秦諸思想概説 (3) 学習支援室 参考文献目録の作りかた|注の付けかた(卒論支援) 電子メールでのレポート提出方法 HTML主要構文概説(Webページ作成ガイド) オンライン資料検索 東洋学文献類目(資料の検索:京都大学漢字情報研究センター) 雑誌記事索引検索(資料の検索:国会図書館) 古典研究のための便利帳(年表,伝記などの便利な道具,基文献概説など) 研究室私蔵の工具書(図書館の蔵書検索では探せない重要参考図書) 中国語のすすめ(オンラ

  • 『わたしの戦後出版史』松本昌次(トランスビュー) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「回顧からは希望はみえず。希望は自分たちでつくりだそう」 出版不況といわれて幾星霜。月刊現代、月刊プレイボーイという歴史のある雑誌が休刊される。一方で、年間8万タイトルの書籍が生み出され、その約40パーセントが売れ残って裁断される。その一部はブックオフに流れて100円で売られては消えていく時代。 編集者は、DTPとPOSデータに縛り付けられている。企画の焦点は、売れ筋かどうかに傾斜していく。 閉塞感に満ちた出版業界なんとかならないだろうか? と考えた二人の大手出版社の編集者(小学館の上野明雄、講談社の鷲尾賢也)が、伝説の編集者「松昌次」にインタビューをしてつくったのが書である。 松氏は、編集者歴50年のベテラン。いまも現役である。これまで担当した書き手は、花田清輝、埴谷雄高、丸山眞男、平野謙、野間宏、杉浦明平、溝上泰子、廣末保、藤田省三・・・戦後の思想史、文学史

    『わたしの戦後出版史』松本昌次(トランスビュー) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『風景の意味―理性と感性』山岸 健【責任編集】(三和書籍 ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • サンデーらいぶらりぃ:小林 照幸・評『出身地がわかる!気づかない方言』 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「協働設計」でつくる『小さな建築』 ~「&」を信じて、願いをこめて:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 象設計集団。この一風変わった名前の設計事務所が作る建物は、名前よりももっとへんてこだ。地形にそった不規則な曲線。屋根からもっさりと生い茂る緑。風が通り抜ける半屋外の空間。最近流行のシンプルモダンな建物が、きれいに区画整理された「メインストリート」だとしたら、象設計集団の作る建物は「路地裏」。曲がりくねった路地の角を曲がると、新たな風景が次々目に飛び込んでくる。そんな路地裏に潜むワクワク感に満ちた空間作りが得意だ。 たとえば、埼玉県宮代町の笠原小学校。小学校の建物というと、長方形のコンクリートの箱が思い浮かぶ。だが象設計集団が設計した小学校は、学校全体を「小さな街」、教室を「すみか」としてとらえ、集落のような世界を形にしている。 幾棟かの長屋が

    「協働設計」でつくる『小さな建築』 ~「&」を信じて、願いをこめて:日経ビジネスオンライン
  • Starscafe.net

    Market Research Gain actionable insights and strategic advantages through our comprehensive market research services. Latest Technology Experience innovation at its finest with our integration of the latest technology, driving your business forward. Data Processing Transform your raw data into meaningful insights with our efficient data processing services.

  • - VR動画の始め方

    Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする Copyright© VR動画の始め方 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

    - VR動画の始め方
  • 日本語で書いている

    業の看板屋と非常に密接な関係にある看板文字。主に屋外広告を例にして、一般の人には読む事が困難と思われる文字について書いていきたいと思います。

  • りゅうのすけフォント日本語手書き風書体

    手書き風日語フリーフォント りゅうのすけフォント りゅうのすけフォントは男性のラフな手書き文字を参考にして作成した書体。ラフな勢いがあるのにビューティフルな統一感のあるフォント。そして、どこか懐かしくて人なつっこい印象。ひらがな、カタカナ、アルファベット、記号のみの書体ですが、一般的な丸ゴシックの漢字と組み合わせて使える、最適な線の太さになっています。 例えば、文字で「ラフな勢い、懐かしいやさしさ」を表現したい時に威力を発揮するフォント。 ロゴや見出しのデザインに、この手書き風のフォントをつかうのも効果的。気持ちを伝えたい文章などにも威力を発揮するでしょう。手書きフォントよりも視認 性が高く読みやすいのに、手書きの「元気な勢い」や「懐かしい味わい」も感じられるりゅうのすけフォントをぜひお試し下さい。この下に使用例サンプルを作ってみました。DTP・デザイン等でご利用の場合は商用可の製品版を

  • 朝日新聞と読売新聞が印刷を相互委託へ - ガ島通信

    新聞業界にとっては結構大きなニュースではないかと思います。 朝日・読売が印刷を相互委託へ…千葉と香川で(読売新聞) 朝日・日経・読売が協力、災害時にも発行継続(朝日新聞) ANYと呼ばれる朝日・日経・読売連合が提携を発表したのは昨年の10月1日。朝日・日経・読売、業務提携の意味で 新聞社のコアである編集部門(それが劣化しているのがまた問題ではあるが)を残しながら、業務を効率化していくとなれば、販売だけでなく、印刷や輸送、新聞制作、広告、事業など様々なところにメスが入っていくことが予想されます。 と指摘しましたが、1年で印刷の相互委託まで進んだのは、危機感の現われと言えるでしょう。 元毎日新聞常務の河内孝氏は著書「新聞社―破綻したビジネスモデル」で、『金額的に最大の合理化メリットが出るのが印刷部門』と指摘しながら、『もめそうなのは、「どの新聞を最後に刷るか」です。印刷する時間が遅いほど新しい

    朝日新聞と読売新聞が印刷を相互委託へ - ガ島通信
  • ガ島通信 - 朝日・日経・読売、業務提携の意味

    週刊ダイヤモンドが「スクープ」として報じた朝日+日経+読売=ANY構想が正式に発表されました(MSNサンケイニュースが記者会見を詳しく報じています)。3社は(1)インターネット分野での共同事業(2)販売事業分野での業務提携(3)災害時等の新聞発行の相互援助を行うとのことで、新事業のため民法上の組合を設立して、数億円規模の事業費は3社で均等に負担するとのこと。インターネットでの提携、ニュースポータルを前面に押し出した内容になっており、注目も集まっているようですが、新聞業界にとっては配達など分野での業務提携のほうが衝撃が大きいでしょう。 新聞社にとってネットビジネスへの取り組みは急務とはいえ、紙に比べれば規模は小さく経営にとっての重要性はまだまだ低いのが現状です。記者会見では、日経の杉田亮毅社長が、販売だけでなく、新聞制作の代行、印刷の代行、輸送支援にも触れており、いままで手をつけていなかった

    ガ島通信 - 朝日・日経・読売、業務提携の意味
  • 坂口安吾 外来語是非

  • CastPuzzle 倶楽部: お里が知れる。

    名前 : 工房藤棚 メールアドレス : CastPuzzle倶楽部@fujitana.net 一言 : CastPuzzle倶楽部でHUZZLE (旧キャストパズル)の旨味と 甘味と苦味と辛味と凄味と 醍醐味と、そして、愉しみを 発見して下さい。 なお、MailAddressは「倶楽部」の削除が必要です。 2024年02月(1) 2023年10月(1) 2022年11月(1) 2022年03月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(1) 2021年04月(1) 2021年02月(1) 2021年01月(1) 2020年09月(1) 2020年01月(1) 2019年06月(1) 2019年05月(1) 2019年01月(1) 2018年07月(1) 2018年06月(1) 2018年05月(1) 2018年04月(1) 2018年03月(1) 2018年02月(1) 2018年0

  • 見出しと紛らわしい場合、節柱を章柱にして良い ブッチャー - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    ブッチャーによると「見出しと紛らわしい場合、節柱を章柱にして良い」とのことである。 右ページに小さい方の部分、節のタイトルがくるわけだが、その節の見出しが、そのページの上にきて、その柱がセンターそろえのスモールキャピタルだとして、実際の節タイトルもほぼ同じ設定になると同じような文字が上下に並んでしまうことになる。その場合は、柱の方を章タイトルに変えてもよい、と書いてある。 そんなことで、節タイトルを章タイトルに変えるだなんて、そうするとマスターページを使えなくなってしまうではないか!また、そんなのは見たことがない(はずだ)。 これは逆説的な表現と理解するべきと見た。 柱と節見出しの設定は同じにしてはいけないという意味だろう。 とすると、真意は 柱は節見出しと同じ書体を使ってはいけない 柱は、節見出しと同じ設定ではいけない(柱が中央ぞろえなら、節見出しは、左寄せ) ということなのではないか。

    見出しと紛らわしい場合、節柱を章柱にして良い ブッチャー - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • “!?!?”? “!!??”? - しろもじメモランダム

    縦組みの文章で、 え え え !? !? こんな感じで “!?” が2つ使われているものに出くわした。“!?” の強化版、という感じか。以下便宜的に、これを “!?”×2 と呼ぶ。 さて、これを横組みにするとどうなるのか。 順番に横に並べて “!?!?”? それとも、同じもの同士でまとめて “!!??”? えええ!?!?  えええ!!?? “!?!?” だと、“!” と “?” が交互に並んでいるのでどこか混乱しているように見える。“!?”×2 ではそれほど混乱していないので、これはちょっとイメージが違う。一方の “!!??” だと、“!” から “?” になるまでにちょっと間があるように感じられる。“!?”×2 では “!” の直後、もしくはほとんど同時に “?” になる感じなので、やはり微妙にニュアンスが違う。 というわけで、横組みの “!?”×2 を実現する妙案が思いつかない。縦中横

    “!?!?”? “!!??”? - しろもじメモランダム
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/10/03
    「!?!?」!?「!!??」……?「!? !?」?
  • 批評の神髄・・13 - 惑星間哲学者からの便り

  • 批評の神髄・・12 - 惑星間哲学者からの便り

  • 批評の神髄・・11 - 惑星間哲学者からの便り

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『おばあちゃんの小さな本屋さん』

    「小さなお店」がどんどん消えつつある。 「パパママ・ストアなんてもういらない、必要ないんだ、 世の中はもっと合理的になるべきだ!」 こんな提案をかつて、 バブル期のテレビ番組がしていたのを覚えてる。 司会は当時、アメリカで事業を展開していたテレビ界のカリスマ。 実際に「合理的な大きいお店」が世の中で目立っている現在、 世の中はどうなったのか。 なんとも味気なく、どうしようもなく物足りなく、 画一化していく街並を そら恐ろしいと私なんぞは思うのだった。 だから、 『新宿駅最後の小さなお店ベルク』=通称「ベルク」が発売されたら、 これは1冊、小さな町の屋さんで買わなければ、と 近所の商店街の小さな屋さんに取り寄せをお願いしてみた。 「でも、お待たせすると思いますよ」 取次いでくださったのは店主とおぼしき、 いつも店番していらっしゃる おばあちゃん。 おばあちゃんの予言は正に。 はいな~待

    『おばあちゃんの小さな本屋さん』
  • どうなる、こうなる首都圏の鉄道網――(1)横浜エリア編

    どうなる、こうなる首都圏の鉄道網――(1)横浜エリア編:近距離交通特集、出発進行(1/3 ページ) 2008年の首都圏はちょっとした「鉄道開業ブーム」だった。3月30日には東京都交通局の「日暮里・舎人ライナー」と横浜市交通局の「グリーンライン」が開業し、6月には東京メトロ(東京地下鉄)の「副都心線」が走り始めた。 また、既存の鉄道路線の改良工事も進んでいる。3月28日に東急大井町線で急行運転が開始されたし、それ以前のトピックとしては、JR東日の湘南新宿ライン、都営三田線、営団南北線と東急目黒線の相互乗り入れ、東京モノレールの羽田第二ターミナル延伸や快速運転、東武特急スペーシアのJR新宿駅乗り入れなどが記憶に新しい。 東京という大都市において、主たる交通機関の鉄道アクセスは常に変化している。そしてその変化は終わりを知らない。そこでこの記事では、今後予定されている首都圏の鉄道開発計画を洗い出

    どうなる、こうなる首都圏の鉄道網――(1)横浜エリア編
  • 続・最悪の教育 - 僕と懐疑の関係

    前回触れた問題*1について続報がありました。詳しい状況は、kikulogのコメント欄を参照してください。 今回、メールと電話でお話ができ、問題点についてはかなり伝わったと思います。今後の役員会でも、それをふまえて、今回の件について議論をしていきたいとおっしゃっておりました。 関東地区公立小・中学校女性校長会(追記あり9/24) 前回のエントリで「校長会を叩くのは簡単です。しかし、それでは問題が解決しないことも確かです。FSMさんの「教育界の自浄作用が発揮されることを強く望む。」という文章に激しく同意します。」と触れました。今回のケースでは穏便なアプローチで先方も相互理解の姿勢が見られるようです。ひとまず、これは喜ばしいことです。 しかし、「女性校長会」の今後の対応を暖かく見守りながら、不適切なことがあればさらなるサポートが必要でしょう。 現実的な問題として、取り寄せた絵「水からのでんごん

    続・最悪の教育 - 僕と懐疑の関係