タグ

2009年6月8日のブックマーク (88件)

  • 幻燈師シリーズ - Yahoo!コミック

    大切なお知らせ 電子書籍サイト 「Yahoo!ブックストア」は 「ebookjapan(イーブックジャパン)」に 生まれ変わりました。 ebookjapanはこちら わたしの棚はこちら

  • 旧仮名遣い - 【五月鳴蜩】altocicada’s diary

    という呼び方が嫌な人は、歴史的仮名遣いという呼び方をする。しかし、アンチ旧仮名の人にとっては、絶好に取りやすい揚げ足になってしまっているんだよな。しかも有効な反論はどうもできないらしい。歴史的ちう呼び方をしてるなら、まあそうだろう。 自分は旧仮名は支持するが、しかしそれは「歴史的だから」というような解った様な分からん様な理由ではなくて、もっと単純に、新仮名遣いで表せる現代日語は、旧仮名遣いでほぼ不自由なく表せる、という点に尽きる。旧仮名遣いでは、「ou/o:」の厳然たる音声的区別が表せないなんていうポンコツさもない。加えて、語意識や音節意識などの文法的側面の反映度も高い。 要するにどういうことなのかと言うと、 旧仮名遣いは現代仮名遣い なのである。これからのプロモーションはこうでないとだめだ。 こういう主張は、どこかで誰かがやっているのかなあ。寡聞にして知りません。 - 「しゅん」がまだ

    旧仮名遣い - 【五月鳴蜩】altocicada’s diary
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「旧仮名遣いは現代仮名遣い」
  • 韓国ごはん : 옻닭 オッタッ

  • 「梅干し」にだけは、こだわっている方。ここが一番!という「梅干し」を教えてください!!!味の特徴やお店・品名など!【口コミ事典】

  • 「納豆」にだけは、こだわっている方。ここが一番!という「納豆」を教えてください!!!味の特徴やお店・品名など!【口コミ事典】

  • 「しょうゆ」にだけは、こだわっている方。ここが一番!という「しょうゆ」を教えてください!!!味の特徴やお店・品名など!【口コミ事典】

    神田川俊郎が、「のめるほどうまい」と言っている中村醸造元の「なかむら」は、醤油の概念をくつがえされる驚きです。他にも有名な料理人たちが絶賛しています。当に飲めました。知人が中村醸造元にコネがあって、特別に入手できました。月に10程度しか出ないようです。

  • 構想70年「江戸時代語辞典」 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    江戸前期の上方語から後期の江戸語まで、江戸時代の言葉を網羅した「江戸時代語辞典」(角川学芸出版、税別2万2000円)が刊行された。京大教授を務めた潁原退蔵(えばらたいぞう)氏(1894~1948年)の遺稿を、弟子で国文学者の尾形仂(つとむ)さん(88)が研究者有志とともにまとめた。構想から70年以上の歳月をかけた労作だ。(川村律文) 辞典は、俳諧(はいかい)や黄表紙、浄瑠璃(じょうるり)、仏教、語学など、約5000点に及ぶ江戸時代の文献から慣用句や成句などの語彙(ごい)を採取。収録した言葉は2万1000以上にのぼり、語句の解説とともに、約4万2000の用例も紹介。巻末には出典一覧も掲載している。江戸時代の言葉を扱う辞典は、前田勇編「江戸語の辞典」(講談社学術文庫)などがあるが、江戸時代を通して、多分野の文献から言葉を網羅した辞書はこれまでなかったという。 潁原氏は1930年ごろには既に、語

  • ことばと文化のミニ講座 - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

    高校と大学との違い 高等学校までの勉強と大学からの勉強には、たくさんの違いがあります。その違いを一言で言うならば、「他人の意見を鵜呑(うの)みにせず、何でも自分の目でたしかめる」という事に尽きるのではないでしょうか。ですから高校と大学では、辞書の使い方一つとっても大きく違うのです。私の専門は江戸文学ですので、国語辞典・古語辞典を中心にお話してみようと思います。 高等学校までの勉強(というより大学受験勉強)は、1つのあらかじめ用意された答えを、どうやって迅速かつ正確に導き出すかという競争と言えるでしょう。よって受験勉強をする際には、辞書の引き方も「正解探し」になってしまいます。このような考え方の勉強だと、辞書は正解が書いてある、という位置づけとなります。辞書に書かれている中身に疑問を持つ事はあまりありません。 しかし大学では、辞書に書かれている記事を疑ってかかります。辞書を読みながら

  • ことばと文化のミニ講座 - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

  • ことばと文化のミニ講座 - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

    世の中にはさまざまな(書物)がありますが、その中でも、辞書は特に身近なものと言えるでしょう。自分専用でなくても、自由に使える辞書があるという人は多いはずです。 辞書を身近に置く理由は、辞書は何かと役に立つもの、頼りになる道具だからでしょう。他にも理由は考えられますが、何かを調べようという時、まずは辞書や事典にあたってみるという行動は、人間の知的行為の基と言えるものです。これは、紙媒体の辞書であっても電子辞書であっても、さらにはネット上の辞書であっても変わりません。辞書は知識の宝庫であり、さらに膨大な知の世界への手近な入り口と言えるのです。辞書で手掛かりを得て、さらに広く深く調べたり考えたりしてゆくことは、単純でいて極めて有効な方法です。 特に、外国語の学習は辞書抜きでは考えられません。優れた教師についたとしても、辞書と文法書を最大限に活用することが不可欠です。なぜなら、未知の言葉で

  • ことばと文化のミニ講座 - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

  • ことばと文化のミニ講座 - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

  • ことばと文化のミニ講座 Vol.2 文字であそぶ日本人−日本人にとって文字とは?− - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

    文字表記は日語の大きな特徴 私たちが日常的に使っている日語。他の国の言葉と比べた時、どのような特徴があるのでしょうか。よく取り上げられるものを示すと、 敬語の表現が豊富である。 単語の数が非常に多い。 文字表記が多彩である。 全国各地の方言が豊かである。 などがあります。このうち、異論が一番少ないのが文字表記の多様さと言えます。「あいまいな言語である」「むずかしい言語である」という場合もありますが、必ずしも科学的な説明とは言えません。 確かに、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット(ローマ字)の複数の文字の種類を使いこなし、縦書きにも横書きにも書くことがあるという特徴は、他の言語には見られません。特に、こう書かなければならないという厳密な正書法がない(例えば、「ばら」「バラ」「薔薇」のいずれにも書くことがあります)のは、漢字の習得などとともに日語の難しさと言ってよいかもしれませ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「言葉と文字が一対一には対応しない関係、両者が一体化しない関係/文字を言葉と切り離して見るこの姿勢」
  • ことばと文化のミニ講座 - 明星大学 日本文化学部 言語文化学科

  • 横浜漢点字羽化の会

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    横浜漢点字羽化の会
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 点字から識字までの距離(66) - 漢字批判(下)

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 近藤真琴 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年9月)

    近藤真琴 - Wikipedia
  • 新常用漢字 新聞協会は漢字をいじくりまわして、何がしたいのか?

    新常用漢字表においては、一点しんにゅうで統一されている現行常用漢字の中に「、」など二点しんにゅうの文字が混在することになります。偏の「、餌」なども同様です。漢字を教える場合、「これは二点しんにゅうで掲げられているけれど、書くときは一点しんにゅうでよい」というのは分かりにくく、「それならなぜこの字は一点しんにゅうにしないのか」という疑問が出るのは当然です。 ( 新聞協会、「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」への意見、p. 3) 何を言っているのか。手書きの楷書体などでは、確かに之繞の点は1点で書くのが普通だ。しかし、印刷書体の明朝体ではそれは2点で表現するのが伝統である。それを無理矢理に変えたのは当の常用漢字だったではないか。 「それならなぜこの字は一点しんにゅうにしないのか」だと? よくもこのような破廉恥なことが言えたものだ。漢字文化に対する傲岸不遜この上ない。それならば、こう言お

  • 絵文字の議論、あら楽し

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「書画同源」
  • 「ら抜きことば」資料

    〈資料1〉 ◇「改まった場では控えて」 新しい時代の日語のあり方を検討してきた第二十期国語審議会(会長、坂朝一・元NHK会長)は八日、「べられる」を「べれる」などとする「ら抜き言葉」について、「改まった場では使うべきではない」との報告をまとめた。ほかに、「お待ちしてください」「召しあがられる」など、敬語の誤用や過剰な表現が目立つとして、次期国語審で表現の緩やかな基準づくりを求めている。 今期の国語審議会は、「ら抜き言葉」をはじめ、「私はぁ」「それでぇ」などの若者言葉や敬語の用法など「言葉遣い」、ワープロなどの普及に伴う「情報化への対応」、増加する外来語など「国際社会への対応」をテーマに二年間審議した。 「ら抜き言葉」については「言葉が変化する過程で新しい言葉が生まれ、新旧の言葉が併存する場合、言葉の“揺れ”として客観的に認識し、現時点での適切な言葉遣いを判断すべきだ」との基認識に

  • 唐話資料における句読法 -冠山の唐話辞書を中心に- - OKAYAMA UNIVERSITY SCIENTIFIC ACHIEVEMENT REPOSITORY

    Punctuation in Towa Writing : Focusing on the Dictionary of Okajima Kanzan

  • 横組における句読点の方式に関する考察 | CiNii Research

    文を書くには, 文字以外に句読点をはじめとするさまざまな記号や符号が使用される。文をより正確に, 読みやすく表現するためには, これらの記号類は重要な要素となる。日語の横組の文で用いられている句読点には, 現在3通りの組み合わせが存在する。稿では, 句読点の不統一性に着目することでその現状について把握し, 問題点の所在を明確にすることを目的とする。まず, これらの句読点がどのような規則に基づいて決められ, 使用されるに至ったのかを把握するため, 句読の指針を示す記述がある文献について調査した。次に, 句読点の使用の現状を知るために, 現在発行されている定期刊行物がどの方式を採用しているのか調査し, それらの分野ごとの傾向について比較した。最後に, アンケートを通して個人の句読点に関する意識調査を行った。句読点の不統一性に着目した3調査の結果, 句読点に関する一般の規則と, 印刷物におけ

  • 近世女文における「かしこ」

    *実際の論文には多くルビが付されているなど小異があります。また、「 」書き以外の引用文(改行字下げ部分)は前後一行を空けて、引用箇所を紫色で表現しています。 *なお、JIS外字が原則として再現されていない点にもご注意下さい(やや繁雑ですがある程度再現可能です。この点に関しては個別にお問い合わせ下さい)。 はじめに 近世の女筆手類(以下「女筆手」と「女用文章」の双方を含めて「女筆手類」と呼んでおく)に必ず出てくる「かしこ*一 」は最も重要な書簡用語の一つである。 書止語の「かしこ(かしく*二 )」はいつごろから使われ始め、いかなる変遷を辿って今日に及んだのか、また、書簡作法上の位置づけや意味合いはどのようなものであったのか。これらは、女筆手類に強い興味をおぼえると同時に、筆者がこの数年間抱いてきた疑問である。 稿では、近世の女筆手類を手掛かりに「かしこ」をめぐる諸問題──具体的に

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0279.html

  • U と V(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    最近、いつも手元に置いておくがあります。寝る前に読んだりもします。『會津八一書論集』(長島健編・二玄社)で、新潟市の會津八一記念館にいる Y さんからいただいたものです。多くは昭和20年前後の講演速記とか講義記録です。その内容がじつに痛快で面白い。 會津八一 (あいづ・やいち、1881–1956)は日の書家、歌人、文学博士で美術史家です。早稲田大名誉教授でもありました。バーナード・リーチとも親交があったようです。そういう学識を持ちながら、日の書道に関して、講演でこんなことを言う人でした。以下、からちょこっとだけ引用します。 「字といふのはどこまでも平明に書かなければならぬ」 (同じ字でも読みようが違うとか、別の字でもほとんど同じに見える公卿の仮名のまぎらわしさについて) 「まちがったら手をたたいて笑おうと思って待ってをる人があるやうな気がして、おっかなくて読めない。(中略)さういふ

    U と V(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • John G Westのキリスト教と進化論は両立しない(1/5)「有神論的進化論とは何か」

    今日から5回で、インテリジェントデザイン運動の山たるDiscovery Instituteの副センタ長であるDr. John G Westによる、有神論的進化論批判を読んでいくことにする。この批判シリーズはDiscovery Instituteの新たなサイトFaith+Religionに2009年5月1日付で掲載されたもので、福音主義キリスト教徒が創造論から有神論的進化論へと流出することを予防することを意図したものである。 このため、進化論をほぼ正しく提示した上で、ひたすら「キリスト教と進化論は両立しない」を連呼する形になっている。逆にいえば、「進化論が正しければ、キリスト教はカス」というものである。 で、1回目は一番長い記事である「有神論的進化論とは何か」から。 まず、John G Westは有神論的進化論を、ある種のキリスト教な視点から概観する:[John G. West: "Wha

    John G Westのキリスト教と進化論は両立しない(1/5)「有神論的進化論とは何か」
  • Yahoo

  • 坂部恵氏 - 恐妻家の献立表blog

    坂部恵氏が亡くなられたそうだ。 http://mainichi.jp/select/person/news/20090604k0000m060091000c.html 訃報:坂部恵さん73歳=東大名誉教授、哲学者 東大名誉教授で哲学者の坂部恵(さかべ・めぐみ)さんが3日、神経膠芽腫(こうがしゅ)のため死去した。73歳。葬儀は9日午後1時半、東京都千代田区麹町6の5の1の聖イグナチオ教会。葬儀委員長は加藤尚武・京大名誉教授。喪主は玲子(れいこ)さん。 東大を卒業後、東京都立大などを経て85年に東大教授。カントを中心とする西洋哲学の立場から、人間精神の根底を探求する試みを続けていた。元日哲学会委員長。01年に紫綬褒章を受章。著書に「人類の知的遺産 カント」「不在の歌−−九鬼周造の世界」など。 毎日新聞 2009年6月3日 20時41分 傲慢にもドイツ嫌いを標榜していた生意気(=不勉強)な学

    坂部恵氏 - 恐妻家の献立表blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):お肌の細菌、実は多数 ひざ裏・かかと、多様性大きく - サイエンス

    人間の皮膚にはこれまで考えられていたより、はるかに多様な細菌がいることが、米国立ヒトゲノム研究所などの解析でわかった。腕やひざ、尻などの皮膚を調べたところ、約20門(種や属より大きい分類)の細菌の遺伝子が確認された。米科学誌サイエンスが報告した。  21〜41歳の健康な男女10人を対象に、実験前24時間は体を洗うのを控えてもらい、(1)皮脂が多い(2)湿った(3)乾いたという条件の違う皮膚20カ所を綿棒でこすって採取した遺伝子を調べた。すると、18門、約200属の細菌の遺伝子が見つかった。ひざの裏やかかとなどで多様性が大きく、背中や耳の後ろなどは小さかった。  皮膚には常に細菌がいて他の病原菌を寄せ付けなくする働きがあり、人の健康を保っていると考えられている。皮膚の細菌を人工的に培養する方法で従来は調べ、主にブドウ球菌の仲間しかいないと考えられていた。今回の研究では、皮膚にいる細菌の遺伝子

  • 今週の本棚・新刊:『ビキナーズ・クラシックス 紫式部日記』=山本淳子・編 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 中日新聞・東京新聞 書評『 恥の美学』 秋山 祐徳太子 かいて忍んで突き抜ける

  • 【書評】『なぜダライ・ラマは重要なのか』ロバート・サーマン著、鷲尾翠訳 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 今週の本棚:海部宣男・評 『見えない巨大水脈…』=日本地下水学会/井田徹治・著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 今週の本棚:小島ゆかり・評 『犬と人のいる文学誌』=小山慶太・著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 今週の本棚:山崎正和・評 『世界政治--進歩と限界』=ジェームズ・メイヨール著 - 毎日jp(毎日新聞)

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「政治は社会を治める技術だが、世界には治める政府も治められる人民もない」
  • 両さんの「下町」はえらく広い~『昭和マンガ家伝説』 平岡 正明著(評者:近藤 正高):日経ビジネスオンライン

    平岡正明という評論家がいる。60年安保闘争のころより活動を開始し、現在までにその著作は100冊を超える。 評論の対象は政治、犯罪、戦史、ジャズ、歌謡曲、文学、落語など多岐にわたり、その著書のタイトルも、『あらゆる犯罪は革命的である』『山口百恵は菩薩である』『韃靼人ふうのきんたまのにぎりかた』『お兄さんと呼んでくれ』などなど、人を煙に巻くようなものが目立つ。僕もひところ、彼の著作、とりわけ『山口百恵は~』に代表されるような歌謡曲論にハマったものだ。 ひるがえって、書き下ろしの漫画評論をまとめた書だが、新書という体裁に加え、その軽いタイトルに、書店で見かけたとき平岡の著書ということが一瞬信じられなかった。正直いってこのタイトルは気に入らない。彼のことを何も知らない読者は、往年の漫画家たちのエピソード集の類いと思ってしまうのではないだろうか。 もちろんそういった勘違いが書を手に取るきっかけに

    両さんの「下町」はえらく広い~『昭和マンガ家伝説』 平岡 正明著(評者:近藤 正高):日経ビジネスオンライン
  • 5/5に都内某所で行われた「漫画のことを色々しゃべろうぜOFF」に行ってきました - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    まずはレポが大変遅くなって申し訳ありません>参加者の皆様。 漫画雑談の記録というか、とある漫画オフの会話記録。 といっても、自分の周囲で交わされた会話を辛うじて追っている個人的記録なので、不完全であり、かつ話しにのめり込むとメモが飛んだり、料理ってたり、酒飲んで意味不明なことを書いてたりするのです。 口語調と文語調が混じってるのはご勘弁。 このオフ会の主催者は種村理沙さん(id:tanemurarisa):KYTIMKYM(http://kytimkym.sakura.ne.jp/)。 もともと、種村さんが企画した飲み会にたかひろさん:たかひろ的研究館(http://kenkyukan.fc2web.com/)、きくちさん(id:m-kikuchi):マンガLOG収蔵庫(http://d.hatena.ne.jp/m-kikuchi/)、私(soorce)が乗って、(きくちさんのマイミク

    5/5に都内某所で行われた「漫画のことを色々しゃべろうぜOFF」に行ってきました - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 太宰治の場所:生誕100年・文芸評論家に聞く/1 吉本隆明さん - 毎日jp(毎日新聞)

    今月19日は小説家、太宰治(1909~48)の生誕100年に当たる。次々と愛読者を招き入れ、今も色あせることのない作品世界の魅力は何か。没後60年を超えた「永遠の人気作家」は、どこにいて、どこへ向かうのか。ベテランから若手まで4人の文芸評論家が、さまざまな視点で語る。初回は「若いころから大ファンだった」という吉隆明さんに聞いた。 ◇質知る反問の人 親密な文体の背後に重さ 以前から「青年期に心から没入した」作家の一人に、太宰を挙げてきた。 「どの作品も隅から隅まで読みました。太宰が死んだ直後、同じ大学で親しかった奥野健男(太宰研究で知られる文芸評論家。故人)と2人で酒を飲んで追悼しました。『誰も太宰の質を理解していない。分かっているのは、おれとお前だけだ』と話したものです。それくらい好きで、嫌いな作品は一つもありません」 衝撃的な死から60年以上たった今も読まれ続ける秘密は何か。 「文

  • 神奈川近代文学館/(財)神奈川文学振興会|生誕100年記念 中島敦展―ツシタラの夢―

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    〜 8月2日。100が眼鏡になつてゐる。
  • 再生されるモニュメントたち – 西野達インタビューPart1

    西野達は、1987年よりドイツに在住し現在ヨーロッパを中心に活動し、世界中で公共空間を中心に大型プロジェクトを行っています。街のモニュメントや街灯など日常生活の中にある公共物を取り囲みリビングルームを建築するような彼の代表的なスタイルの作品は、パブリックなものをプライベートに変容させることで日常的な観念を壊し、鑑賞者に強烈な刺激を与えます。 この度、新富町のARATANIURANOで開催される「バレたらどうする」展を直前に控えた西野氏を訪問しました。 ギャラリーで展示されている作品についてですが、天井からぶら下がっている、足場のような作品について説明していただけますか? このランプの作品は、ギャラリーの天井に元々あった照明を1メートルぐらい下に降ろして宙吊りにしたもの。 普段見慣れないものを主役に据えることでそれの違った見方が生まれる、あるいは普段と違った見せ方をすることでそれの別の面を見

    再生されるモニュメントたち – 西野達インタビューPart1
  • 古典の日:ロゴなど発表 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 83pvと90pvの違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    83pvと90pvという用語についてのややこしい話は別の機会に譲ることとして、今回はとりあえず「どちらもMacのShift-JISのバリエーション」と大ざっぱに定義しておく。83pvと90pvでは、下図のように外字の割り当てが異なる。16進数はShift-JISの符号位置。 83pv外字は、PC98外字のサブセットである。0x86A2から0x879C(水色地)は漢字Talk 7.5以降に付属する細明朝体と中ゴシック体のスクリーン・フォントに含まれているもの。このうち0x8740から0x879CはCP932とほぼ共通(CP932では0x877Eに「平成」が追加されている)。0x8540から0x8690(ピンク地)の半角文字は、PostScriptプリンタで出力することが可能であるが細明朝体と中ゴシック体のスクリーン・フォントに含まれないもの。 アクセス・ログで「83pv 90pv 違い」とい

    83pvと90pvの違い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 二つの顔を持つ神 - もじのなまえ

    幸いなことに先週末に掲載した絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回は好評をもって迎えられた様子。ブックマークしてくださった方々が、さきほど確認したら360人。これは第1回の693人には及ばないものの、第2回、第3回を上回る数字であり、素直に喜んでいる。 また、ネット上でも拙文に触れてくださる方々が大勢いらっしゃり、折りにふれて楽しく拝見している。こういう場合、書いた人を触発するという意味では、肯定するよりむしろ批判する文章の方に軍配が上がる(もちろん誉めてくれるのは無条件にうれしいのだけれど)。 「そうか、こういう考え方があったのか」「そういう受け取られ方をしたか」ということです。こうした直言は親しい人や編集者はなかなか言ってくれないことだから、なるべく素直に受け止めたいと思っている。誤解や曲解も含め、あらゆる反応は筆者にとって良い糧になりうる。鰯や秋刀魚のように骨まできれいに

    二つの顔を持つ神 - もじのなまえ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ARToolKitで距離を表示してみた

    超音波距離センサーで測定した距離をARToolKitで表示してみました。■BGMはMusMus様(http://homepage2.nifty.com/musmus/)からお借りしました。■mylist/10185050

    ARToolKitで距離を表示してみた
  • 『思想』とグーグル和解

    グーグル・ブック検索に絡んで、グーグルと米国の著作者団体が締結する和解が、ベルヌ条約を介して日にも波及し、春にはグーグルによる公告もなされた。2003年に出版したぼくの著書も対象になっているらしい。 グーグルが、書籍のデジタル化や公開を視野におさめたプロジェクトを開始したのは2004年だから、もう5年も前のことだ。ぼくはこの問題にかんして論文を書いたこともあるのだが、しかしこれまでは、日の出版業界のなかでまじめに耳を傾けてくれるひとは、ほぼ皆無だった。いまになって日の出版産業は大騒ぎしているが、これまでの経緯も文脈も理解できているようにはおもわれない。そのさまは、新型インフルエンザで大騒ぎしているようすと二重写しになる。 で、このグーグル和解に関連して、発売中の『思想』6月号(岩波書店)が小特集を組んでいる。中心にあるのは、2月に The New York Review of Boo

    『思想』とグーグル和解
  • 「ヒューマニズム」の自家中毒 - 解釈と思考

    人間を(一般的な意味での)理性をもった存在とみなし、理性をもたねば動物と同じだという人は結構いる。分からないでもないが、この場合、様々な問題をはらんでいることに留意しなければならない。理性がなければ人間でないというのならば、理性を失う疾患を抱えた人々を、人間ではないといわなければならないからだ。 実際、ヒューマニズムの歴史を紐解けば、いわゆるヒューマニストが、理性をもたぬと判断した人々を次々に蹂躙してゆく話にでくわさざるを得ない。論理的には正当な結末であるにも関わらず、多くの人々は戸惑うだろう。それは、弱者救済という人道的な言葉を正義と考えながら、同時に人間の素晴らしさを唱える人間中心主義者であるからだ。人道・博愛主義と人間中心主義は、いっけん両立しそうだが*1、すでに述べたように理性を境にしてとる行動に違いが生じてしまう。 G.K.チェスタトンは『正統とは何か』において、次のように述べて

    「ヒューマニズム」の自家中毒 - 解釈と思考
  • 別れ - 記憶の彼方へ

    Ink-Keeper's Apprentice 作者: Allen Say出版社/メーカー: HMH Books for Young Readers発売日: 1994/10/24メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (15件) を見る 16歳のキヨイは身近な人たち、そしてそれまでの自分と別れる準備を進める(第19章、最終章の後半)。 キヨイはスケッチブックだけを残して、アパートの部屋をいったん引き払った。荷物はすべて祖母の家に運び、帰国するまで預かってもらうことにした。最後の数日を祖母の家で過ごした。孫のアメリカ行きを快く思っていない祖母は最後までキヨイに日人であること、日語を決して忘れるなと忠告し続ける。 キヨイはReikoとは二度と会うことはなかった。オルゴールのプレゼントは郵送したのだった。Michikoには金のピンと木炭画を直接手渡した。Michiko

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「一番大切なのは、師のもとを去るタイミングを知ること」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 昨日の大手紙社説 - finalventの日記

    足利事件が話題だった。要点は3つあるかと思った。1つは、DNA鑑定の問題、つまり「科学」とされているものと社会の関わりだった。科学は、その社会で可能な限り妥当な真であっても、絶対的な真ではない。いわば社会が評価して使わなければならないものだ。社説を読みながら、そうした科学的な真の相対性を社会との関係で考えるなら、和歌山ヒ素次元におけるヒ素の同定性にも疑問は残る。もちろん、それがあの判決の決定的要因ではないにせよ。2つめは、自白ということだった。この点、日の警察はひどいものだという思いを新たにした。3つめは、今回の釈放前にその必要性を訴える大手紙が事実上なかったことだ。

    昨日の大手紙社説 - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「「科学は正しい」が法の文脈でどいう意味を持つかは問われる問題として残るのではないか/司法というもののもっとも基本的な誤解」
  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、

  • 「もの」と「情報」の界面 - レジデント初期研修用資料

    命令だとか理屈、説得といったやりかたとは別に、 「もの」それ自体に込められた情報を利用したやりかたは、 その人の振る舞いを、強力に縛れるような気がしている。 風邪にべ物を処方する タミフルなんかはむしろ例外的で、風邪みたいなウィルス感染症に対して、 自分たち医療従事者ができることなんて、実際問題ほとんどない。 それが当にウィルスの感染症ならば、暖かくして家で休んでいることが、人のためにも、 まわりの人のためにも一番望ましいのだけれど、たいていの人は、守れない。 こういう患者さんに対して、風邪薬を処方して、「家で安静にして下さい」なんてお願いするのでなしに、 「暖かくして家で寝るためのセット」を、保険で「処方」してしまうと、家で安静にする人が 増えると思う。 「安静にして下さい」なんて言われたところで、何もしないでじっとしているのは苦痛だし、守れない。 ところがそれがあんまり積極的に

  • マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その3-「のだめ」を読むようなOLさんに見てほしい

    マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その3-「のだめ」を読むようなOLさんに見てほしい 掲載日:2009.06.07 「のだめ」を読むようなOLさんに見てほしい 3回に渡ってお届けする、コミックナタリー編集長唐木元さんへのインタビュー。 最終回は、企業としてコミックナタリーを運営する上で欠かすことの出来ないのビジネスモデルについて、そしてビジネスだけでは割り切れない、マンガへの熱いを伺いました。 【インタビューイ】 コミックナタリー編集長 唐木 元さん 【インタビュアー】 マンガナビ運営 株式会社ファンタジスタ代表 栗原 弘樹 サイトをやってみてすぐわかったんですが、エロの集客力というのは、ものすごいものがあるんです。パンチラの表紙を載せただけで、ページビューが跳ね上がる。でもウチはそこに手を出せないんですね。なぜかといえば、コミックナタリーは『のだめ(カンター

  • マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その2-新聞の文化面からポップカルチャー領域を奪いたい

    マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その2-新聞の文化面からポップカルチャー領域を奪いたい 掲載日:2009.06.06 新聞の文化面からポップカルチャー領域を奪いたい 約半年という短い期間で、マンガ情報専門のニュースサイトとして人気を集めているコミックナタリー。 インタビュー第2回は、コミックナタリーがこれからどこを目指していくのかから伺いました。 【インタビューイ】 コミックナタリー編集長 唐木 元さん 【インタビュアー】 株式会社ファンタジスタ代表 栗原 弘樹 ボクらはマンガを作るつもりは無いんですよ。情報ハブの域からはみ出すつもりは今のところ無い。 たとえばボクらがアンソロジーコミックとか作り始めたら、新規参入を狙ってるんだと警戒されて誰も情報開示してくれなくなると思いますし。 じゃあナタリーはどこを狙ってるのかというと、新聞の文化面に代わるものをやりた

  • マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その1-最後まで手放さなかったのがマンガだった

    マンガ専門ニュースサイト編集長というお仕事-「コミックナタリー」その1-最後まで手放さなかったのがマンガだった 掲載日:2009.06.05 最後まで手放さなかったのがマンガだった 音楽映画ゲームといったジャンルでは、当たり前のものとなっているニュースサイト。 でもなぜかマンガというジャンルにはニュースサイトが存在しないという、不思議な状態が続いていました。 そんな中で、昨年12月にオープンしたのが、マンガ情報専門のニュースサイト「コミックナタリー」。 音楽のニュースサイトして、すでに業界でも指折りのアクセス数を有する「ナタリー」のコミック版としてスタートし、オープンから約半年で、すでにマンガニュースサイトの決定版といえる存在感を示しています。 そんなコミックナタリーの編集長、唐木元さんへのインタビューを全3回にてお届けします。 【インタビューイ】 コミックナタリー編集長 唐木 元さん

  • 404

    404,您请求的文件不存在!

  • 穴とねこ。

    A hole vs. Maru. http://sisinmaru.blog17.fc2.com/

    穴とねこ。
  • YouTube - Cat VS. Helicopter

    Watch in High Quality an exotic shorthair cat take on a remote control helicopter and have the time of her life! This is her favorite toy and the Air Hogs Havoc Helicopter survives quite a lot of abuse. Do not try this at home or at all. Music is Shaun Cassidy's rendition of Da Doo Run Run.

  • Re:ワタクシゴト - めめんともり - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    印刷会社に勤務しておりましたが 日,唐突に業務停止を言い渡され この業界から離れることになりました。 そのため この blog から発信出来る情報は 今現在までの私の脳内情報以外お届けできなくなりました。 残念としか言いようがないです。 いや、それでも何か情報があればブログに…というのは外野の考えですね…。 まずは良いお仕事先が見つかることを祈っています。 ワタクシが 社内や web を見た印象では、 DTP関連のソフトウェアの不具合をいかにして知り得て 不具合対処能力が印刷業界の価値かのような マイナスをゼロにすることの方が より労力を費やす現状は,いかがなものだろうか? と感じておりました。 ここでも会社のブログでも不具合関係の情報を書いてばかりなのでなんともアレですが、「不具合対処能力が印刷業界の価値かのような…」というところは確かにそう思いますね。 クリエイティブな活動はどこへや

    Re:ワタクシゴト - めめんともり - DTP+印刷営業メモ(跡地)
  • 梅田望夫さんとガラパゴスチェス(あるいは将棋) by Inquisitor

    2006年に『ウェブ進化論』でスマッシュヒットを飛ばした梅田望夫さんが、インタビューで「日のWebは残念」だと発言したそうです(Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く)。 最近の梅田さんは、ちょっと弱気になっているようです。たとえば、ひろゆきとの対談を断ったという話を、『人 vol.09』でひろゆきさんが披露していました。 もし彼に度胸と自信があれば、たぶん一緒に議論をして、どっちが正しいか決めよう、もしくはお互いの間違いを認めようってなると思うんですけど、たぶんそういうことをしたら、自分の状況が不利になるぐらいの計算は立つ人だと思うんですよ。 そんな弱気な梅田さんに、たくさんの人が励ましの言葉を寄せています。 梅田さんは「ところで、お前はてなのコードどんだけ書いたの?」とつっこまれたり、「ポジショントークの人」と言われたりしているので、どちらかといえば軽く見られているのだと

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『柳田泉の文学遺産』のこと。 - 旧・日用帳(2003-2015)

    4月に入って最初の東京堂行きの折、『柳田泉の文学遺産』の内容見が積んであるのに遭遇して、ワオ! と欲張って3枚ほどちょうだいして、新年度早々、大喜びだった。右文書院から全3巻で刊行されるという『柳田泉の文学遺産』の第1回配は5月で、以下隔月刊行予定で9月に完結、全巻購入後、帯についている応募券を官製はがきに貼付して投函すれば、半年後には「巻に収めきれなかった柳田泉の文章を収録した特典CD-ROM」が手元に届くのだという。いただいた内容見のうち、1枚は自宅の書斎(と称している小部屋)の机に立てかけ、1枚は平日日中に坐している机の引き出しにしまい、残りはどなたかに差し上げて(押しつけて)、そのあとは、折に触れ眺めては、ただただ刊行を心待ちにするばかりだった。(→ 内容見: http://www.yubun-shoin.co.jp/pdf/iy_sample01.pdf) 同じく4月中

    『柳田泉の文学遺産』のこと。 - 旧・日用帳(2003-2015)
  • 白崎秀雄 - 跡地。

    白崎秀雄の『当世畸人伝』を電車の中で読み返していたけど、やっぱり面白い。不世出の天才柔道家アベケンもいいけど、春秋園事件が原因で悲運の死を遂げた大関大ノ里萬助もいい。勢いで尾崎士郎の『相撲を見る眼』も図書館で借りてきたけど、これも面白い。見たことのある力士なんて誰一人いないのに、それでも面白い。 昭和三十年ごろ、福井市より上京した白崎は日評論社に職を得、見習記者として働くうちに、進歩的文化人を批判して、平和論争を巻きおこしていた福田恆存と知己になり、その影響もあって、新かなづかいは日文化を破壊するものであるとの見解を一層強め、ほとんどの著書を許される限り旧かなづかいで刊行した。自然、読者層は狭まり、それはたちまち購買数の減少となって現れた。しかし白崎は全く意に介さない。わかる人だけに読んでもらえばいいと泰然自若の構えを崩さなかった。不器用な人だった。 新かなづかいで義務教育を受けたわた

    白崎秀雄 - 跡地。
  • 「演出家の仕事について」 森田雄三 | 森田雄三語録ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「演出家の仕事について」 森田雄三 | 森田雄三語録ブログ
  • 知的神秘主義の世界への誘い――井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』★★★★★ - 金田一輝のWaby-Saby

    タイトルは「イスラーム哲学の原像」ではあるが、実際には十三世紀に勃興しはじめた、イスラーム神秘主義哲学(イスファーン)、しかもイブン・アラビーという一人の思想家に焦点を当て、その思想の内でも「存在一性論」に特化して論じている。とはいえ、広大なイスラム神秘思想への入門としては、最適な一冊であろう。 多分にもれずイスラーム思想史においても、いわゆる哲学と神秘主義は、まったく別の道をたどって発展してきたが、十二世紀から十三世紀にかけて統合されはじめる。その際に重要な役割を果たした二人の思想家が、スフラワルディー、もう一人が、イブン・アラビーである。 イスラームに限らず、一般に神秘主義は、経験世界を超えるために、経験的自我を、その理性的側面を含めて排除して、真実在と一致した神的我に到達する。いうまでもなくそれは理性を超えた境地であるから、そこにとどまる限り、哲学と接触する何物もない。実際、それを表

    知的神秘主義の世界への誘い――井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』★★★★★ - 金田一輝のWaby-Saby
  • 常用漢字がかわれば漢字教育もかわる - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/07 當山日出夫 おがたさんの「もじのなまえ」でのコメント takeiさん http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090602/p2 たとえば「吉」なら上が短くても字種は同じですが、「土」と「士」では明らかに字種が違う。「未」と「末」もそう。これをどうやって小学校低学年に教えますか? 不急かつ複雑な記憶事項が増えるだけです。 ざっくばらんにいえば、手で文字を書くのが主流であった時代、「土」「士」の区別は、 「土」には、「てん」を付加する 「士」は、そのまま だいたい、筆で文字を書いて、線の長さの長短をきちんと区別するというのは、どだい無理なはなし。特に、近世の、実用的な書体においては。 ・手書き書体と活字とでは、字体が異なる これは、言い尽くされている。だが、忘れがちなのは、 ・字体の区別の方式も異なる という点である。 これを、いまさら、昔にもどせ

    常用漢字がかわれば漢字教育もかわる - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 東京の鉄道網を美しく表現した「東京レイルウェイポスター」: DesignWorks Archive

    東京の交通網として走る数々の鉄道。都内に住む方は毎日乗っている方も多いのではないでしょうか?そんな東京の鉄道網をベースにデザインされた「東京レイルウェイポスター」を今回は紹介したいと思います。 韓国人グラフィックデザイナーユニット「ZEROPERZERO」による作品で、東京を走る鉄道のラインを美しいグラフィックとして表現しています。 詳しくは以下 ブラウンカラーをバックにカラフルなラインで描かれた鉄道網は、ひとつのアート作品として完成されています。ポスターとして楽しむだけでなく、二層構造で付箋を使えばカレンダーとして使用することもできるようになっています。 (付箋を貼ればカレンダーにも!) 東京の他にも、大阪、ニューヨーク、ソウルの鉄道網バージョンも発売されており(ZEROPERZEROにて)、ニューヨークはハート型になっていたりと、とにかくデザインが素敵です。インテリアのポイントとして最

    東京の鉄道網を美しく表現した「東京レイルウェイポスター」: DesignWorks Archive
  • カツカレー焼きそば紀行 :: デイリーポータルZ

    会津には「カツカレー焼きそば」なるものがあるー。 それは、当サイトの投稿コーナー(ここ)で知った。 なんてダイナマイトなルックス! そそるフォトジェニック!! 興奮した。 地元の人はフツーだと思っているけど、よその人からすると「変わっている」と思うもの、それがB級グルメだと思う。 今、B級グルメは発掘されつくされ、町おこしのために、捏造までされている状態だ。 でもどこかに、まだひっそりとあるはず、と思っていた時に出会ったのが、この素晴らしい「カツカレー焼きそば」であった。 「で、そういうものがあって、べに行きたいんだよね。でも調べたら、車で行かないと行けない場所に、お店があるんだよね…」 と、運転免許のある友人にいってみたら、 「んー、運転しようか? 高速が1000円になったことだしさ」 との返事。やった! この話を他の人にもしてみたら、「面白そう、私も行くー!」というモノ好きがあらわれ

  • 新宿のランドマークが消える瞬間 :: デイリーポータルZ

    住「林さん新宿好きですよね?」 林「好きと言うか、飲みに行くことが多いですね」 住「で、新宿のランドマークって言ったら何を思い浮かべます?」 林「ランドマークか…」 住「何かないですか?」 林「あ! ドン・キホーテですかね」 住「ドン・キ?」 林「ええ、あのドン・キを見ると新宿来たな、って」 住「もっと大きいもので、他にありません?」 林「屋の上のソフトバンクの看板から流れる音、あれ大き過ぎますよね?」 住「ああ、確かに音量でかいですね」 住「いや、音量じゃなくて。面積が大きいもので、ほら、例えば看板とか」 林「ああ、アルタ前の温度が出てる看板。いつもあの温度を見て季節を感じてますよ」 住「確かにあの温度表示は便利ですけど、もうちょっと歌舞伎町側の、ほら、大ガードの方に」 林「あ! エプソンの看板」 住「そう、それ!それです」 林「大坪さんが怪獣が新宿に来たら壊すって書いてた(大怪獣、新

  • Peggy And Mike Seeger / Peggy ‘n’ Mike - Voices In Hi-Fi

    昨日の続き。 炭坑夫の悲痛な生活を描いた歌があったと書いたのは、このアルバムに納められている「Miner's Prayer」を思い出したからだ。 炭坑の生活にまつわる歌を歌っていたとして思い出す名前には、サラ・カニンガムもある。彼女は自身の生活周辺を描く歌を残した。炭坑の歌が生まれた背景には、ケンタッキー辺りの山岳地帯に多く見られたその主の労働者の過酷な生活苦があったのだろうし、同時にそこには社会正義を求める声もあったのだろうと想像される。もしかすると労働運動もあったのかもしれない。 ハイファイのコメントにあるように「Miner's Prayer」が高田渡の「鉱夫の祈り」の下敷きになっているのは、間違いない。「鉱夫の祈り」は、家族、労働、団らんなど、高田渡が大切にしていた要素のすべてが入っている歌だとは、なぎらけんいちさんの指摘で、確かになるほどそうだと目が見開かれた思いがした。 アメリカ

    Peggy And Mike Seeger / Peggy ‘n’ Mike - Voices In Hi-Fi
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/06/08
    「ひとりの生活者として共振する何か」
  • 近代日本の無教会キリスト者における歴史意識について(第四部会,<特集>第六十六回学術大会紀要) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 数式: そらいろ短歌通信  松村由利子の自由帳

    2015年01月(1) 2014年11月(1) 2014年10月(4) 2014年08月(3) 2014年03月(1) 2014年01月(2) 2013年12月(1) 2013年05月(1) 2013年04月(2) 2013年03月(5) 2013年02月(4) 2012年12月(1) 2012年11月(2) 2012年10月(4) 2012年09月(3) 2012年08月(4) 2012年07月(5) 2011年07月(2) 2011年06月(4) 2011年05月(4) 美(いつ)くしき 数式があまたならびたり。 その尊とさになみだ滲みぬ。 石原 純 数学の問題を解く楽しさを何といったらよいのだろう。必ず正解が見つかる、という単純なことではなかったように思う。試行錯誤し、絡まった糸を解きほぐすように道筋をたどろうとするプロセス、そして解にたどりつけるかもしれないという微かな予感が確信へ

  • 巡る楽しみ/決定版・御朱印入門(淡交社) - 見もの・読みもの日記

    ○淡交社編集局『決定版・御朱印入門』 淡交社 2008.12 友人からのお薦め。私が「御朱印」という習慣を知ったのは、高校の修学旅行である。思えば、あの修学旅行が私の人生に与えた影響は大きかった。それまで神社仏閣には何の興味もない高校生だったが、二年生の秋冬から修学旅行の準備学習が始まり、和辻哲郎の『古寺巡礼』を読んだり、土門拳の写真集を眺めたりしているうちに仏像の魅力に開眼し、三年生の春に修学旅行に出かけるときは、すっかり仏像通のつもりだった。 けれども、その修学旅行でただひとり、仲のよかった友人が「御朱印帖」なるものを携えてきたのにはびっくりした。彼女自身は仏像にも神社仏閣にもさほど関心はなくて、「お姉ちゃんに頼まれたから」という理由だったけれど。全ての参拝先で、律儀に友人が御朱印をいただくのをそばで見ていた私は、よし!私も始めよう、と心に思ったのである。 その最初の機会は、大学生に

    巡る楽しみ/決定版・御朱印入門(淡交社) - 見もの・読みもの日記
  • 隕石に込められた宇宙の姿 : 星空ズーム・アップ : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星の分布の様子。黄色い点は、黄道面上の小惑星 を示しています。中心の太陽と惑星の軌道が書かれています=水星:Mercury、金星:Venus、地球:Earth、火星:Mars、木星:Jupiter、>:彗星、を表しています。(NASA提供) 地上に落ちた隕石の大部分は、火星と木星の間にある小惑星帯から地球に飛来したとされています。 このことは、隕石が落下した軌道を計算でたどったり、小惑星と隕石の成分が似ていることを間接的に調べたりすることから確かめられています。 小惑星帯には、岩石でできた小天体が無数に分布しています。発見されている小惑星のほとんどは火星と木星の間を回っているのですが、意外にも一部の小惑星は地球に接近する軌道をもっています。小惑星同士がぶつかった衝撃などで、その破片が隕石として地球に飛んでくるのかもしれませんが、詳しいことは分かっていません。 膨大な数の小惑星は、木星の

  • 第2回 ヨハネス・ケプラー −神に背いたアイデアとは−:リバコミ! - 理系大学生・大学院生によるサイエンスのおはなし

    こんにちは、柴藤亮介です。 前回に引き続き、特集『世界天文年記念 〜天(そら)を愛した人たち〜』をお送りいたします。第2回は、当時の常識であった「惑星は円軌道を描きながら太陽の周りを運動している」という理論を覆すアイデアを出した天文学者、ヨハネス・ケプラー(1571年〜1630年)に注目します。 ◇始まりは、天体観測 ケプラーという天文学者を聞いたことはありますか?ケプラーは前回紹介した「ガリレオ」や次号で紹介する「ニュートン」のように知名度は高くありませんが、天文学の歴史を語るには欠かすことのできない人物です。ケプラーはどのような人生を歩み、そして、どのような発見をしたのでしょうか。 ケプラーは幼い頃から両親と共に天体観測を行っていました。6歳の頃に母と彗星を、9歳の頃に父と月を観察したと言われています。当時は現在のような高性能の望遠鏡もなく肉眼での観測ではありましたが

  • 1887年(明治20年)の皆既日食におけるコロナのスケッチ:国立天文台

    1887年(明治20年)の皆既日におけるコロナのスケッチ 1887年(明治20年)8月19日には、新潟県、福島県、栃木県、茨城県の一部を皆既帯が通過し、皆既日が観測されました。 この年、政府は「官報第1231号」(1887年8月5日発行)において、「白光写図心得」(実際には「写図」は旧字体)という項目を設け、皆既日の見られる地域の役所や学校などに向けて、皆既日中に観察される「コロナ(白光)」のスケッチによる観測を促しました。そして各地で実際にスケッチ観測が行われました。 このスケッチは、所在地の郡役所から県知事、文部省を経て東京大学理科大学に集められ、最終的に東京天文台に渡りました。その後は「明治20年(1887年)8月19日の皆既日観測記録」として製され、現在は国立天文台三鷹図書室の貴重資料の「斎藤国治文庫」として保存されています。 これらは、専門家による観測ではなく、一般市

  • 鑑真:日本の風景見ていた? 研究者、新たな史料で新説 - 毎日jp(毎日新聞)

    奈良時代の高僧、鑑真(688~763)の目は唐からの来日時に見えていた--。奈良国立博物館の西山厚学芸部長が鑑真の命日にあたる6日、奈良市の唐招提寺で開かれる特別講演会で、新たな史料を示して発表する。西山さんはこれまでもこの説を唱えてきたが、新たな根拠で「鑑真は日の風景を見ることがなかった」との定説を覆す内容だけに、論議を呼びそう。 奈良時代末期に書かれた鑑真の伝記「唐大和上東征伝」には、日に渡る前の段階で「眼ついに明を失せり」とあり、鑑真は失明してから来日したというのが定説。また、日最古の肖像彫刻とされる鑑真和上坐像(国宝)からも失明していたとされている。しかし、西山さんは「唐大和上東征伝はフィクションと見られる部分が多く、すべてを史実と考えるべきではない」と主張。鑑真和上坐像は最晩年の姿を表したもので、来日当初から失明していた証明にはならないという。 新たな史料は、和上の孫弟

  • 人名の読み方の考察 - 鶏肋断想

    こんばんは。今回は、「人名の読み方の異説」を書いてみます。人名の読み方は、いくつか割れることがあります。特に音読みか訓読みかで割れるケースが多いのが特徴的です。たとえば、思いつくままに示してみます。 「藤原定家」は、「ふじわらのていか」と「ふじわらのさだいえ」とがあります。 「藤原彰子」は、「ふじわらのしょうし」と「ふじわらのあきこ」とがあります・ 「佐久間象山」は、「さくましょうざん」と「さくまぞうざん」とがあります。 「伊藤博文」は、「いとうひろふみ」と「いとうはくぶん」とがあります。 「幸田露伴」は、「こうだろはん」と「こうだろばん」とがあります。 「横光利一」は、「よこみつりいち」と「よこみつとしかず」とがあります。 「菊池寛」は、「きくちかん」と「きくちひろし」とがあります。 「武者小路実篤」は、「むしゃのこうじさねあつ」と「むしゃこうじさねあつ」とがあります。 「開高健」は、「

    人名の読み方の考察 - 鶏肋断想
  • 読書と国語教育 - 鶏肋断想

    こんばんは。今回は、「読書と国語教育」について書いてみます。知性を磨くには、読書は欠かせませんが、その読書法として精読・濫読・速読などがあります。また、のジャンルもさまざまなものがあります。そこで、知的生産としての読書について考察してみます。 第一に、読書は何のために行うのかを考えてみます。読書は単なる知識のレベルに留めるためのものではないでしょう。孔子のいう、君子(教養人)と小人(知識人)とを分ける読書の方法があるはずです。哲学者で教育に重要な発言をした森信三氏は、読書は知識を増やすためのものではなく、体に栄養が必要なのと同様に、心の栄養になるものでなければならないと述べています。そのためには、偉人伝、人生哲学、和歌集(特に『万葉集』や島木赤彦の歌)などがよいとし、雑多な知識が統合されると述べています。この論からもわかるとおり、仕事のために知識だけを得るのも止むを得ない面もありますが、

    読書と国語教育 - 鶏肋断想
  • ブック検索の収益化を着々と積み上げるグーグルについて | 栗原潔のIT弁理士日記

    Googleのブック検索は「世界中のあらゆる情報を検索可能にする」という企業理念の元に行なわれているとされていますが、当然ながらGoogleも営利企業ですから、そうすることで利益を上げることが大前提となります。 あまり知られていないかもしれませんが、Googleブック検索では絶版書の全文を販売するだけではなく、流通中のも権利者のオプトイ ンがあれば販売することが可能になっています(つまり、絶版書籍はダウンロード販売するのがデフォルトで権利者はオプトアウト可能、流通している 書籍はダウンロード販売しないのがデフォルトで権利者はオプトイン可能ということです)。 これに加えて、Google電子書籍の販売に乗り出す意向を表明しています(ソース)。 これが実現すると、書籍を探している消費者はまずGoogleブック検索で検索し、買いたいが見つかれば、1) ブック検索サイトでダウンロード購入(オプ

    ブック検索の収益化を着々と積み上げるグーグルについて | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 英文フォントの常識 先日、某出版社のご招待で、ミッドタウンにある「ニルヴァーナ・ニューヨーク」に行ってきました。インドカレーのお店です。15の頃、当時セイロン(今のスリランカ)勤務だった父のもとに何度か遊びに行き、場のカレーの味を知って以来、カレーと聞いただけで高まるぐらいですから、うれしいご

  • ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」 | Video on TED.com

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」 | Video on TED.com
  • U と V | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    いっきに2000年前にさかのぼります。古代ローマの遺跡には、U の字がありません。このころはまだ U の字がなくて、発音の違う「U」も「V」も同じ V で表していました。だから、ローマで撮ったこの写真の「AVGUSTA」は「AUGUSTA」のことだし、 これはフォロ・ロマーノですが、この2行目の「AVG」も「AUG」つまり初代ローマ皇帝アウグストゥス(在位 BC 27–AD 14)のことでしょう。アルファベットの文字のなかでも、U は新参者なんです。「U」の発音を表す文字として V と区別して使われはじめたのは大ざっぱに1700年前後らしいです。 2行目は SULTZ が V で綴られています。 左下の四角は BARTHOLO OMAEUS ZIM MERMANN AUS CASSEL (AVが合わさっている点に注意!) と書かれています。カッセル(ドイツの街の名前、いまは Kassel

    U と V | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • 電子書籍は今 | GONT-PRESS

    更新 2011年3月25日 電子書籍、電子出版に関する最新のニュースを毎日、自動的に集めてブックマークしています。下記を参照ください。 [電子書籍出版メモ] 更新 2010年11月1日 電子書籍、電子出版については、すでに多くのサイトで取り上げられています。 現時点でのデバイスについては下記のページを参考にしてください。 電子書籍端末(eブックリーダー)スペック比較表 情報は刻一刻と変化しています。 自分はツイッター経由でその変化を捉えていますし、逆に、変化を起こしていきたいと思っています。 更新 2009年9月18日(金): 最新の電子書籍に関するニュースは「電子書籍に関するニュース一覧」 にあります。一週間に数回の頻度で更新します。手動です。 はじめに 急激に動き始めている電子書籍の現在(2009年6月3日(水))を調べてみようと、ネットを検索してみました。 なお、このページは下記につ

    電子書籍は今 | GONT-PRESS