タグ

2013年4月17日のブックマーク (66件)

  • 第3回 ハヤブサがタカよりインコに近かったことが示すもの

    「系統的な考え方、分類的な考え方、というのがあると思うんですね。僕は『思考法』と勝手に呼んでるんですけど、それぞれの思考法は使われる場面が違うんです。系統的な考え方っていうのは、例えば生物に限定するならば、それこそ時間的な発展の姿ですよね。分類というのは、ある意味、時空的にスパッとこう、切ったときの切り口のパターン。生物なら生物、言語なら言語ってオブジェクトを考えても、どういう視点でとらえてるのかという、その目線の置き方が違うと思うんです」 三中さんによれば、「分類と系統はオブジェクトの多様性の理解を深めるための両輪」だ。両方ともないとダメで、しかし、これらは別物だ。 「分類というのは、系統樹のツリーよりは、次元が1つか2つ下がったもののはずなんです。系統を時空的に切ったときの切り口のパターン、いわば、射影です。ある場合には分類的なとらえ方をした方が適切な場合もあるでしょうし、もう一方では

  • 新種の山椒魚発見!280万年前から独自進化? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県つくば市の筑波山周辺に生息するサンショウウオが新種であることを京都大学の研究チームが突き止め、科学論文誌に発表した。 チームは新種を「ツクバハコネサンショウウオ」と命名。関東地方でのサンショウウオの新種発見は82年ぶりだという。 新種を発見したのは、同大人間・環境学研究科の松井正文教授と吉川夏彦研究員(30)。新種は成体の体長が約14センチ。吉川さんによると、筑波山南側斜面から約10キロ北の燕山にいたる地域で生息を確認した。 この地域にサンショウウオが生息することは以前から知られていたが、州や四国の山地にかけて広く生息する「ハコネサンショウウオ」だと思われてきた。吉川さんは2005年に筑波山での調査を始めたが、体の特徴が、他の地域にいるものと微妙に違うと感じていた。 約3年をかけて成体が生息する場所を突き止め、計16匹を捕まえて特徴を調べた。その結果を別の地域のハコネサンショウウオ

  • 東京都心で一日に何種類の生き物に出会えるか

    「自然が少ない」と言われがちな東京だが、当にそうなのだろうか。確かに奥多摩など一部の恵まれた地域を除けば、都心部は確かに里山や原生林が残っている地方より生きものの種類は少ないに違いない。 かといっていくら大都会とは言え、「カラスにネズミにハエしかいない」なんてことはないだろう。よくよく目を凝らして探せば案外たくさんの生き物に出会えるかもしれない。 一日(24時間)で見つけた種数をカウントしてみた。

  • 運河を漕いで、スカイツリーを目指せ!

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:晴れた日はラジオ持って天気図でも書こうぜ > 個人サイト まさゆき研究所 新棟

  • 四国の秘境のかずら橋とモノレール

    以前、当サイトで四国の山の中にある「かずら橋」や「観光モノレール」の記事を書いた。調べたらもう6年も前だ。 そのとき以来、久しぶりに四国に行ったら、その近くに別のかずら橋があった。さらに観光モノレールも。 いったい四国の山の中はどうなっているんだ。

  • 話題の「むつごろうラーメン」を食べてみた - エキサイトニュース

    先日、九州物産展に行ったところ、「むつごろうラーメン」なる珍しいラーメンを発見! 九州といえば熊のゆるキャラ、くまモンが人気沸騰中だけれど、負けず劣らずのキュートなキャラクターではないだろうか。発売したのは、福岡の柳川にある創業明治23年の老舗魚問屋「夜明茶屋」。 四代目の金子英典社長にお話を伺ってみたところ、今年1月に発売した新商品とのこと。「夜明茶屋」は鮮魚店ゆえおみやげといえば干物などに限られ、お客さんもわりと年齢層高めだった。そこで、若者や子どもたちにも喜んでもらえて、なおかつ日持ちのするおみやげはできないだろうか……というところから企画したという。 そういえば私、実は子どもの頃に父の仕事の関係で一時柳川に住んでいたことがあるのだが、有明海の名産品なのにむつごろうはべたことがなかった気が……。どんな味がするのでしょうか? 「淡泊な白身魚で、当店では刺身やにぎり寿司にしたり、どん

    話題の「むつごろうラーメン」を食べてみた - エキサイトニュース
  • よくある「ことば」の質問

    みなさまからの「ことば(国語・日語・言語)」に関する疑問に,研究と社会をつなぐ情報として回答します。 現在は,一部,旧『国語研の窓』「ことばQ&A」を分野別に掲載しています。順次内容の更新をします。 2015年5月19日 更新 01. 数字「0」の読み方 02. 「おぼえる」の漢字表記 03. 「くださる」と「いただく」 04. 「大きい」「高い」「強い」 05. 縦書きの数字 06. 語源や由来の説 07. 「歳」と「才」の違い 08. 申し訳ございません 09. 「御遠慮ください」 10. 「全然おいしい」 11. 原稿用紙の使い方 12. 「謹啓」の結語 13. 「ぼおる・そおす」 14. 「七夕」 15. 「受付する」の是非 16. 「御社」「御校」 17. 五十音順 18. 「こんにちは」 19. 「元旦」 20. 「了解しました。」は敬意表現にならないか。 21. 「コンセン

  • 第1回 究極の「美しさ」を求めて(ウイグル文字)|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    若い頃の恥ずかしい過ちというのは誰もが振り返りたくないものですが、自分にとってのそれは「文字を作る」ことでした。 一番熱中したのは、おそらく中学二年生の頃。まさに「中二病」です。 学生のころ、友人間だけで通じる暗号などを作り、それを授業中にこっそり回したりした、といった経験のある方も多いでしょう。 いわばその類の話なのですが、私の場合なぜか、 「すべての文字を自分オリジナルなものにして、自分だけの究極の文字体系を作ってやろう」 と思い立ち、ひたすらその作業に没頭したのです。 どうせヒマな中学生、何をやろうが勝手ですが、今考えても極めて非生産的な活動でした。 別に友人と共有するわけでもなく、ただ自分の書きたいことを書くばかり。さらに、その文字で授業のノートを取り、後でそれが読めなくなるに至っては、もはや実害です。 青春の一ページというよりは、青春のページをムダに破り捨てた中学時代

  • Type Project | タイププロジェクト

    Drop&Typeで試作フォントを生成するのに必要な時間は、約30秒。手描きした文字をスキャンしてアウトラインをとり、専用のドロップシートに収めてドロップするだけの簡単なステップで、オリジナルデザインの試作フォントを生成することができます。

    Type Project | タイププロジェクト
  • デザインのイニシャル | 「オオサカ」と「デザイン」

    ここ数年でうすうす気づいて''しまった''ことがあります。 何がしまったのかというと、私はこの事を「デザインのイニシャル」と呼んでいますが、既存の物のカテゴリにはもうそれ以上そぎ落とし様の無い「究極」が存在するという事です。詰まる所、それを誰かがデザインすればそれを超えるのは容易ではないと思ったのです。 それ以外の物はバリエーションに他ならず、その運命は短命に終わる宿命なのかも知れません。例を挙げるなら一般のスマートフォンは半年に一度変化する事に対し、iPhoneのデザインサイクルは二年。それでも短いと感じますが最先端のテクノロジーを内包している物にしては長寿と言えるのかもしれません。 それ以外の物は、さらにその究極を争う戦いは熾烈だと感じます。家具に関しては20世紀ですでにイニシャルが出そろったようにも感じ、戦いを回避するが為にファッション的なサイクルで回っている市場が存在するようにも感

    デザインのイニシャル | 「オオサカ」と「デザイン」
  • 記憶の中の災害報道/テレビの日本語(加藤昌男) - 見もの・読みもの日記

    ○加藤昌男『テレビの日語』(岩波新書) 岩波書店 2012.7 日テレビ放送が始まったのは1953年。今年で満60年を迎えた。白黒、カラー、衛星放送、デジタル化と技術面ではめざましい進歩を遂げてきたテレビ放送を、そこで使われる「ことば」の変遷に着目して振り返る。著者は、1966年、NHKにアナウンサーとして入社し、1999年からNHK放送研修センター日語センターで後進の指導とコミュニケーション研修を担当しているという。 さすが日語に対する感覚が鋭い、と私が感じたのは、東日大震災の報道で連発された「ご覧いただく」に対する違和感の表明である。「ご覧いただいている画面は、○○港の現在の様子です」という、当時、繰り返されたテレビのコメント。適度な敬語を用いて、冷静に事実を述べていて、非難されるいわれは全くないように思える。でも、何かが微妙におかしい。 画面には、多くの人々の生命や財産が

  • 日本マンガ・アニメの海外普及について その2

    堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo WRITER / FILMMAKER / CRITIC of SF/Mystery/ANIME/Comic/Movie/TV & every nerd/geek/otaku Stuff. よろずおたく系ライター(設定考証、レビュー、解説、翻訳、脚小説等々)のおじいちゃん。映画も撮るよ。 instagram.com/sampo1963 堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo “@tabazou: 日マンガ・アニメの海外普及について http://t.co/B6If6KwUZY” 右開きか左開きかと内容がアメリカ的か日的かは分けて議論すべき。アメリカで日のマンガが急速に市場を拡大してから縮小に転じた原因がそれだという証拠もない。要は雑な議論すぎ。 2013-04-17 06:21:31 堺三保

    日本マンガ・アニメの海外普及について その2
  • 日本マンガ・アニメの海外普及について

    三原龍太郎 @RMihara ロンドン大学東洋アフリカ研究院講師(国際経営)/Lecturer in International Management, School of Oriental and African Studies, University of London/オックスフォード大学博士課程文化人類学) 三原龍太郎 @RMihara でもねえ、「世界が見たい姿」に合わせてばっかりいるとサムライとニンジャとゲイシャと脳に電極突っ込んだサイバー人間ばっかりになっちゃうと思うのです…そこはやはり彼らのステレオタイプをひっくり返したいじゃないですか、色んな意味で。そこが難しいところなんだろうなあと思う。→RT

    日本マンガ・アニメの海外普及について
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 『サクソフォン演奏技法の変遷』

    目次 序文 第一章 サクソフォンの楽器としての歴史 第一節 サクソフォン開発の初期の動機、目的 当時の楽器製作における背景 アドルフ・サックスの製作意図 第二節 サクソフォンの、オリジナルとモダン楽器の比較 第二章 サクソフォンの演奏、用途に関する歴史 第一節 サクソフォン発明当初から 第二節 1920年以降 第三節 ジャズサクソフォン 第三章 サクソフォンの演奏技法における状況 第一節 特殊技法の歴史背景 第二節 特殊技法の分類 音域の拡大 音程の変化 音色の変化 特殊な用法による発音 アーティキュレーションに関するもの 第三節 まとめおよび結論 注釈 譜例 引用、参考文献 付録 サクソフォンの調管と音域 オリジナルサクソフォンと、モダンサクソフォンのサイズ対比表1-3 サクソフォンが使用される管弦楽作品 エリーズ・ホール・ボイヤーによる作品 特殊技法を持ったサクソフォン曲リスト 序文

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE061:「あなたの知らないメロデイー」 | 藤枝守(ふじえだまもる) | 2009年2月10日放送分

    FILE061「あなたの知らないメロディー」は 2月16日(月)午後3:15~、17日(火)午前8:30~<BS2>再放送予定です。 ニュース等の影響で放送時間変更、休止の場合もございます。 ご了承ください。mm 藤枝守(音文化学) いま我々が日常的に聞いている音楽は、平均律と呼ばれる音律でつくられている。 音律とは、音と音の高さ(周波数)の関係を厳密に規定したもので、平均律は、1オクターブ内の音の高さを、半音によって12に等分割したものである。 しかし、そもそも音楽というものを人類が創造した時の音律は、平均律ではなかった。現在のように平均律が普及したのは、19世紀以降であり、その歴史は極めて浅い。平均律に基づいて作られたピアノが大量生産・消費されたために、平均律がいつのまにか音楽演奏や作曲の基準とされたからである。 「音律は人類4000年の知恵である」と語るのが、「音を聴く」こ

  • fujiedamamoru.com

    This domain may be for sale!

  • http://www.saj.gr.jp/home/home.html

  • サウンドスケープ論を学ぶ−お薦めブックガイド

    サウンドスケープに関する著作はすでにかなり出版されているが,ここでは入手が比較的容易なものを中心に紹介する。 サウンドスケープを学ぶなら,なんと言ってもその提唱者R.マリー・シェーファーの主著(鳥越けい子他訳)『世界の調律−サウンドスケープとはなにか』(平凡社,1986)を読まねばならない。 サウンドスケープを歴史文化から説き起こし、分析、デザインへと筆を進めていく過程に著者の該博な知識が披瀝されていて,音が好きな読者にはこたえられない。しかしこれは啓蒙書ではない。読者に音響学や音楽学などについて基礎知識があることを前提として書かれている。あるていど音・文化音楽などに関する知識がないと理解しにくい。初学者にはいささか骨太の書である。と言って,これは学術書でもない。 こう言うのは、つねに明快に論旨が通っているわけではなく、試論の部分も少なくないし、ほとんど知識を羅列しただけのように思える

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.kna-club.com/archives/baribari/new-cd85.html

  • 舟沢虫雄 別室 無窮の変遷

    ブッククラブ回で、 芦川聡「スティル・ウェイ」と、 B・イーノ「ミュージック・フォー・フィルムズ」の紙ジャケ・リマスター盤を買う。 そして考え込んでしまう。 芦川聡「スティル・ウェイ」(1982)について。 私はこのアルバムを、何度か買って、何度か手放している。 アナログレコードの時代から、買ってみる→衝撃を受けるほどつまらないと感じる→慌てて手放す→店頭で「あれ?でもやっぱり…」と買ってしまう。それを何度か繰り返した記憶がある。 今回あらためて聴いてみて非常に驚いたのは、 ・このアルバムはすばらしいアルバムだ。 ・私がこのアルバムを「いい音楽だ」と思えるようになったのは、21世紀以降のエレクトロニカを通過したアンビエントや、ポストロックを通過したアンビエントを聴いたからだと思う。 中高音域への音符や周波数帯の集中、ルート(根音)感の希薄さ、静かに果てしなく続く静謐な不安、こういったものは

  • 新大久保に中古&ビンテージ管楽器の専門店がオープン

  • 刃は外へ向けろ(201348・17度8:35) - manga3366の日記

    小刀をつい買ってしまうのは、少年時に切れの悪いのを使っていたからである。切れるやつに憧れる。ここ20年はほとんどは鉛筆を削るために使ったが、芯が案外に硬いのか、これまたすぐに切れなくなる。カッターナイフでも鉛筆の芯には弱いし、鉛筆は僕にとって一種神聖な道具であるからカッターでは削りたくない。 研ぎがまともにできないので、研ぐとますます切れなくなる。で、また買う。だんだん高価なのを買って、切れなくなると引き出しの奥にしまう。そうして残っていたのが10近くもあって、引っ越しで出てきた。写真のは良く切れたが錆びていた。京都の錦市場そばの刃物屋で買ったので調理用の小刀だ。何に使うかは知らない。これもずいぶんと高かったが、道楽だからね。 源金吉の銘がある。四条河原町の板前料理店で親方が「刃物ならあすこしかおまへん」推薦されたのである。まさか鉛筆を削るためとは言えなかった。 工業デザイナーの秋岡芳夫

    刃は外へ向けろ(201348・17度8:35) - manga3366の日記
  • ト調 : 東京のライブイベント調べ

    ト調に掲載されている情報はかならずしも最新とは限りません。最新の情報は、かならず会場や出演者のウェブサイト等を確認してくださいね。

    ト調 : 東京のライブイベント調べ
  • 海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる

    今回は富士通研究所が開発に成功した、 次世代ユーザーインターフェースから。 書類などをタッチパネルに変えてしまう技術なのですが、 個人的には開発品にこれほど感動を覚えたのは久しぶりです。 詳細は動画内にて説明されていますので、さっそくごらんください。 実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代UI #DigInfo ■ これは、未来、君なのか? ロシア ■ スマートフォンにこの機能が付いてたら最高だよな。 セルビア ■ 未来はまさにここから始まる。 +79 マレーシア ■ 未来が始まるのはいつだって日からさ。 +4 アメリカ ■ もっと言うと、日からすべてが始まった。 マレーシア ■ 未来の俺のデスクにはこの技術が搭載されてるはず。 国籍不明 ■ 未来がもうすぐそこまで来てるって感じがする! 国籍不明 ■ プロジェクターはちょっと不便だなって思ってたトコなんだよ。 これに加えてグーグル

    海外「この技術は世界を変える」 富士通の最新技術が未来的過ぎる
  • 『ホロコースト後のユダヤ人-約束の土地は何処か』野村真理(世界思想社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ホロコーストの嵐が吹き荒れるなか、ユダヤ人に逃走する理由がありすぎるほどあったとすれば、戦後、彼らはなぜ、もとの居住地に帰還して生活を再建せず、ヨーロッパを去ったのか。彼らは、どこに行きたかったのか」と、著者野村真理は「帯」で問うている。「序」で、1946-51年にパレスティナ/イスラエルに渡ったヨーロッパ・ユダヤ人は38万人以上、アメリカはじめパレスティナ/イスラエル以外に移住した者は約16万5000人と記されている。この数字から、当時現場にいた連合国軍最高司令部元高官は、つぎのように「特記に値する」と述べている。「イスラエルは、シオニズムと主権をもつユダヤ国家設立願望との賜物とみなされるより、ユダヤ人の移住に対して世界が設けた理不尽な障壁のために、必要に迫られた選択の結果と見ることができるだろう」。 書は、「ホロコースト後、イスラエル建国にいたる事情は、正確に

    『ホロコースト後のユダヤ人-約束の土地は何処か』野村真理(世界思想社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『草の根グローバリゼーション-世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略』清水展(京都大学学術出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 書は、著者、清水展(ひろむ)が1997年から2009年までの12年間に毎年必ず1度は調査村である北部ルソン山地のイフガオ州ハパオ村に出かけ、集中的な調査をおこなった成果である。書の論述と考察の中心は、ふたりの男の活動と語りである。「一人はハパオ村で植林運動を推進するリーダーのロペス・ナウヤックであり、もう一人は世界的にも著名な映像作家キッドラット・タヒミックである。英語によるアメリカ式の高等教育を受けたキッドラットは、考え方や感じ方までアメリカの影響によって染めあげられてしまった自分を真のフィリピン人として作りなおすために、ナウヤックを「魂のグル」あるいは心の師と仰ぐ」。 著者は、ふたりとの出会いを通して、自分自身の研究対象がどのように変わったかを、「あとがき」でつぎのように述べている。「ハパオ村に興味を持ったのは、ナウヤックが主導する植林運動、とりわけ「グローバ

    『草の根グローバリゼーション-世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略』清水展(京都大学学術出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『MARIO GIACOMELLI - 黒と白の往還の果てに (新装版)』ジャコメッリ,マリオ(青幻舎) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「時間の痕跡こそが彼を魅了した」 写真が力を発揮する領域には、大別してふたつある。ひとつは肉眼では見えにくい対象を見せること。もうひとつは時間を停止させて人の記憶や意識に働きかけること。前者の典型は軍事目的で撮られる空撮写真で、後者は家族が撮るスナップ写真だ。 マリオ・ジャコメッリが選んだのは後者のほう、記憶に関わるの領域を探求した人である。コントラストの明快な、抽象と具象の狭間を行き来するようなモノクロームのイメージ群は、彼の生きた時代を考えると、とてもオリジナルな行為だったように思える。 1925年にイタリアのアドリア海側にあるセニッガリアという小さな町で生を受け、生涯そこで暮らした彼が、写真に手を染めたのは1950年代のはじめ、28歳のときだった。最初に撮ったのはホスピスの写真で、それを長いこと継続している。 それらの写真を見て感じるのは、さまざまなタイプの写真

    『MARIO GIACOMELLI - 黒と白の往還の果てに (新装版)』ジャコメッリ,マリオ(青幻舎) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『フルトヴェングラーと私-ユピテルとの邂逅』ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(河出書房新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「大声楽家、大指揮者を語る」 大指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)の名前をタイトルに含むがどれほどあるか知らないが、私自身が過去に新聞や雑誌に取り上げただけでも最低4-5冊はあるはずだから、わが国にもいまだに根強いファンがいると思われる。フルトヴェングラーのディスク案内の類ならここに取り上げる必要もないだろうが、昨年亡くなった大声楽家ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925-2012)が晩年に書いたものとなれば、書(『フルトヴェングラーと私―ユピテルとの邂逅』野口剛夫訳、河出書房新社)を見過ごすわけにはいかない。 クラシック音楽の世界では、大指揮者としてのフルトヴェングラーの名前はとうに神格化されている。書にもそのような記述を探そうと思えばいくつも見つかるが、フィッシャー=ディースカウほどの大声楽家が月並みなフルトヴェングラ

    『フルトヴェングラーと私-ユピテルとの邂逅』ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(河出書房新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『私の昭和史 ―二・二六事件異聞』末松 太平(中公文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 『ゲーム理論と共に生きて』鈴木光男(ミネルヴァ書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「ゲーム理論にかけた人生ゲーム理論はいまや経済学に限らず他の社会科学や自然科学でも広く使われるようになっているが、書(『ゲーム理論と共に生きて』ミネルヴァ書房、2013年)の著者(鈴木光男・東京工業大学名誉教授、1928年生まれ)が若い頃はそうではなかった。鈴木氏の人生はひとえにゲーム理論の発展と普及に捧げられたといってもよいが、ミネルヴァ書房の「自伝」シリーズの一冊として著されただけに、単に分析手法の解説に終始するのではなく、鈴木氏の人生とのかかわりがどのようなものであったかに重点が置かれた興味深いである。 私の学生時代は、鈴木氏の初期の著作『ゲーム理論』(勁草書房、1959年)がまだ版を重ねていたが、いま思い出しても、学問的水準を落とすことなくゲーム理論がどのようなものなのかを丁寧に解説した名著であったと思う。ゲーム理論の先駆的な業績は、例えば、1

    『ゲーム理論と共に生きて』鈴木光男(ミネルヴァ書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • NAMs出版プロジェクト: 小林秀雄について:メモ(ドゥルーズ『ベルクソンの哲学』への書き込み)

    (棒線は第三者が書いた可能性もあるし、こうした詮索は小林秀雄研究の筋ではないだろう。ただ書き込みの筆跡が人のものかどうかを確認してみたい気はする。) 参考: http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5059/laugh1.html 『ユリイカ(2001年6月号)』p108、p114、p218。 上記ユリイカの鈴木和成氏の論考によれば大岡昇平全集別巻に大岡昇平の証言あるという。 小林秀雄がドゥルーズに関して褒めていたと前田英樹なども書いているが(『小林秀雄』195頁)、 郡司勝義『小林秀雄の思い出』に孫引きされているだけで、出典として指摘される肝心の『文学界』 1979年11月号の河上徹太郎との対談(「歴史について」)にはない。 郡司が編集者のような立場だったみたいなのでゲラから引用したのだろう(最近話題になった「考える人」2013年4月号

  • マガジン9〜この人に聞きたい『渡辺一枝さんに聞いた』その1〜

    080430up 渡辺一枝さんに聞いた(その1) わたしが出会ったチベット チベット問題が今、国内外で大きな関心を集めています。 北京五輪を目前に控え、 五輪リレーの妨害や抗議行動ばかりに注目が集まっていますが、 チベット問題の核心とはいったい何なのでしょうか? 80年代よりチベットを何度も訪れ、 現地でチベット人との交流を重ねてきた渡辺一枝さんに、お聞きしました。 わたなべ いちえ 1945年、ハルビン生まれ。89年に18年間の保母生活に終止符をうち作家活動に入る。チベット、中国、モンゴルへ旅を続けている。著書に『時計のない保育園』(集英社文庫)、『チベットを馬で行く』(文春文庫)、『わたしのチベット紀行』(集英社文庫)、『風の馬 ルンタ』(の雑誌社)など多数。『マガジン9条』発起人の一人。 今年8月に北京で開催されるオリンピック目前というタイミングもあり、ここにきて世界中で聖火ランナ

  • 衆議院を通過したネット選挙解禁法案、メールは部分解禁でややこしい点も 

  • 経済同友会「地下鉄より保育の24時間化を」

    経済同友会の長谷川代表幹事は、政府の産業競争力会議で都営地下鉄の24時間運行を検討と一部で報じられたことについて、24時間保育を優先的に検討するべきだという考えを示しました。 経済同友会・長谷川代表幹事:「24時間といえば、当はもっと大事なのは保育所。保育所がフレキシブルに預けるような仕組みを優先的に考えるべきだと思う」 長谷川代表幹事は、産業競争力会議の民間議員の1人で、都営地下鉄の24時間運行について「コストとリターンの問題がある」と指摘し、試験的に実施した結果を見て最終決定することが望ましいという考えを示しました。そのうえで、24時間保育の方がより重要だと指摘し、深夜勤務する女性に対し、環境整備の必要性を強調しました。

  • dot-Aiに備えてアピアランスの基礎の基礎! その1 – イラレラボ illustrator-labo

    来る6月29日にイラレのユーザーイベント dot-Ai vol.1 が開催されます。 今回はアピアランス編ですので、イベントに備えてアピアランスの基から予習をしておこうと思います。 ちなみにアピアランス機能はvar.9からありまして、全然新しい機能じゃねぇんですよ。 いうたらもう13年くらい前からあるってことですね。…そんな前かorz そんな訳でアピアランスの基礎の基礎! 図は200×200pxの正方形です。 通常イラレのオブジェクトには塗りと線がいっこずつありますね。たとえ両方の設定をなしにしてパスだけにしても、塗りと線それぞれが「なし」になっているだけで、設定項目自体はちゃんとあります。 図では線を黄緑、塗りを水色に設定しました。 下にあるのは分解の図。 パスがあって、線、その下に塗りがあるのを立体的にあらわしてみました。 アピアランスパネルで見ると、 線と塗りそれぞれに不透明度の項

  • 吉村弘 / Music For Nine Post Cards - 雨と休日オンラインショップ

    01. Water copy ♪ 02. Clouds ♪ 03. Blink ♪ 04. Dance PM ♪ 05. Ice copy 06. Soto wa ame - Rain out of window ♪ 07. View from my window ♪ 08. Urban snow 09. Dream ♪ total playing time: 47:29 主に環境音楽デザインや現代美術の分野で多大な功績を遺した作曲家、吉村弘。彼のファースト・アルバムである1982年の作は、9枚のポストカードに書かれた短いフレーズが雲や波のように変化していく様を描いた作品。単純なフレーズの反復と重なりが生み出すもの。それは人の生活の場で生じる様々な時間の流れを描くかのようです。エレピや電子オルガンで作られたシンプルで音数も少ない音の連なり。それが温かみや安らぎを感じさせるのはなぜでしょう

    吉村弘 / Music For Nine Post Cards - 雨と休日オンラインショップ
  • 謙遜と謙譲の音楽:芦川聡という作曲家

    「スティル・ウェイ」 芦川聡(SPD・Crescent)/1983・1999 日初のアンビエント(環境音楽)専門のレーベルができたのが1983年のことだそうだ。そのレーベル(サウンドプロセスデザイン)から 出た2枚のアルバムのうちの1枚がこの『スティル・ウェイ』である。 もっとも「である」だなんて堅苦しい言い方はこの音楽に相応しくない。たとえて言えば、えーとそうだな、知らないうちにテーブルの上に置かれた小さな一輪挿しの花のような、やさしくてさりげなく、それでいて注視せざるを得ない不思議な引力をもつ音楽。 ピアノ、ハープ、ヴィブラフォン、フルート、サックスがからみあう、極めておだやかなミニマル・アンビエント音楽。ハープやピアノの独奏もある。私は周囲が騒々しいときや心穏やかでないとき、このCDを大音量でかける。するとたちまち周りの騒音は楽器の鳴りに掻き消され、心は凪ぐ。一夜のうちに降り積も

  • 隋の煬帝の墓が出土 - 枕流亭ブログ

    ご無沙汰ぶりのブログで、わりとビッグニュースの紹介です。隋の煬帝の墓が江蘇省揚州市邗江区西湖鎮司徒村曹荘で出土したとのことです。 ↑今回発見の墓 揚州市は長江下流域の北岸に位置している古くからの都市ですが、隋のころには江都と呼ばれていました。南朝の文化を愛した煬帝は、たびたびこの江都に来ておりまして、最期を迎えたのもここでのことです。煬帝は江都に宮殿を建てて趣味全開の遊興三昧。晩年に華北の情勢が怪しくなると、江都から離れようとせず、そのために部下の宇文化及に殺害されております。 さてこのたびの出土品ですが、鎏金銅鋪首や金瓖玉腰帯といった文物が出ているようですが、やはり決定的だったのは、墓誌の発見ですね。 「隨故煬帝墓誌」(隨は隋と通字)というようです。墓誌中に「隨大業十四年」とか「帝崩于揚州」とかあって、決め手になってるようです。 ↑鎏金銅鋪首 ↑発見された墓誌 あと今回発見の墓の東側の墓

    隋の煬帝の墓が出土 - 枕流亭ブログ
  • 鳥取と島根

    恥ずかしながらいまだに鳥取と島根を間違えてしまう。 新宿と渋谷の雰囲気が違うように、地元の人にはわかるニュアンスがあると思う。それを集めたいと思います。 現地に確認しに行ってデイリーポータルZの記事にする予定です。

    鳥取と島根
  • R・シュトラウスと「2001年宇宙の旅」

    (04/1/30作成) (04/3/6掲載) [「2001年宇宙の旅」とリゲティ] 今回の定期演奏会の曲目「ドン・ファン」は、ニューフィルとしては初めてのR・シュトラウスへの挑戦となります。創立20周年を経て、初めて可能となったこの挑戦、実際に直面してみるとその音符の多さには圧倒されてしまいます。この試練を乗り越えて、私たちは確実に成長していくことになるのでしょう。 R・シュトラウスといえば、「有名さ」という点では「ドン・ファン」をはるかにしのぐ曲があるのは、ご存じのことでしょう。それは、彼の7つの交響詩のうちの5番目の作品、「ツァラトゥストラはこう語った Also sprach Zarathustra」。ただ、実際に聴かれているのは、この、ニーチェの著作をタイトルに持つ深遠な内容の、演奏には30分以上を要する交響詩の全曲ではなく、その、ほんの冒頭の部分のみであることは、注意しておく必要が

  • 予約をしていない村上春樹ファンと、彼の書店巡礼の日 - 琥珀色の戯言

    色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/04/12メディア: ハードカバー クリック: 3,074回この商品を含むブログ (338件) を見る 楽しみにしていた村上春樹さんの新刊、週末はいろいろあって書店に行けず、ネットで「やっぱり売れている。品切れ続出!」なんて話を読んで、ちょっとハラハラしていました。 いやでも、いくらなんでも、僕が住んでいる人口20万人くらいの地方都市ならば、何軒か回ったら一冊くらいは残ってるはず! というわけで、仕事を終えて、4月15日月曜日の19時くらいから、いろんな書店をめぐって、村上さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を探してみました。 ……当は、今日は『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の感想の予定だったんですけどね…… それで、バカ売れしている(らしい)村上春樹さんの

    予約をしていない村上春樹ファンと、彼の書店巡礼の日 - 琥珀色の戯言
  • あなたの彼は大丈夫? フォロワーが増えてイキる"ツイッター天狗"男子が増加中!!

    こんにちは、小野ほりでいです。 今、Twitter女子の間で「フォロワーの増えた男子が調子に乗っている」とまことしやかに囁かれています。 も杓子もSNSにいそしむ時代ですが、もしも優しかった自分の恋人がインターネットの影響で変わり果ててしまったらどうしますか? ”ツイッター天狗”予備軍の危険な兆候と、暴走を防ぐ対策をご紹介します。 <登場人物> エリコちゃん インターネットリテラシーが著しく低い女性。 ミカ先輩 会社ではキラキラ働いて、私生活でもモテモテのエリコ憧れの先輩。 最初は優しかったのに… シクシクパクパク…。 うおお~! アボカドをらえ~~~!! グシャッ!! ポケーーー…。 シクシクパクパク…。 うおお~! アボカドをらえ~~~!! グシャッ!! ポケーーー…。 うーん、どうしたものかしら…。 エリコったら、泣きながらチョコをべてはアボカドを壁に投げつけ、よだれを垂らし

    あなたの彼は大丈夫? フォロワーが増えてイキる"ツイッター天狗"男子が増加中!!
  • “和暦日々是好日”で季節を楽しむ | 地球のココロ:@nifty

  • 「へい、らっしゃい!」。寿司職人養成学校に潜入してきた | 地球のココロ:@nifty

    一番好きなべ物? ウニの軍艦巻きですよ。あ、握りもいいね。白身魚とか貝とか。寿司は酢飯とネタのハーモニーはすばらしい。そんなことを考えているところへ、寿司職人を養成する専門学校があるという情報が入った。おお、珍しいではないか。さっそく、潜入してきました。 古い徒弟制度だけでは、今の若者は育たない 向かったのは、2002年に開校した東京・西新宿の「東京すしアカデミー」。ちなみに、寿司業界の市場規模は約3,000億円。まごうことなき日の国民なのだ。 来るべき寿司ワールドに思いを馳せて 一歩ビル内に入ると、ツーンと酢のいい香りが鼻に。気分も高まったところで、「へい、らっしゃい」と言わんばかりに出迎えてくれたのは、同校広報部の杉山ひろみさん。 「『飯炊き3年、握り8年』といった古い徒弟制度だけでは、今の若者は育たない」というのが、開校のきっかけだという。 「好きな寿司ネタはコハダです」 「開

  • ネギボウズは食べるとおいしい | 地球のココロ:@nifty

    春になるとネギの頭に生えてくるネギボウズ、あまり知られていないが、これがべるととてもおいしいのである。 ネギボウズはべるとおいしい 家庭菜園をちょっと気でやっていると、スーパーや八百屋などでは売っていないような、普段なかなかべられない材を手に入れることができる。 それは野菜の種類としての珍しさであったり、鮮度や安全性の違いという場合もあるが、ちょっと変わったところで、ある時期にしかべられない、一般に流通しない部位の珍しさということもある。以前紹介した、サツマイモの葉っぱなども、これの一つだろう。 今回紹介するのは、ネギボウズである。ネギボウズとは、この時期になると長ネギの先にできる、タージ・マハル宮殿みたいな形をした花のこと。 ネギの先にできた丸い物体がネギボウズ。 ネギボウズを包む膜が破れる前の、このくらいの時期が収穫の目安。 普通はべることのない部位なのだが、これを開花す

  • 第4回 八十年の歳月が残したもの(後)|隣町探偵団|みんなのミシマガジン

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 【世界初】手話から引く事の出来るクラウド型オンライン手話辞典SLintoを日本から世界へ! | COUNTDOWN

    このチャレンジについて 和英辞典はあるのに、英和辞典はない世界を想像してみてください。 英語を勉強したくても、英語から日語を調べることができる辞典がなければ、とても不便です。 実はこれまで、手話の世界では、それが普通のことでした。日語など話し言葉の意味から手話を引く辞典はあっても、手話から意味を引くことのできる辞典は存在しなかったのです。 このチャレンジの目的は、独自に開発した手話を入力することのできるキーボードを使い、手話から話し言葉の意味を引ける辞典「SLinto」を実現することです。 SLintoは、ただのオンライン辞典ではなく、みんなで参加して作ることができる辞典です。自分の手話を録画してアップロードしたり、Wikipediaのように編集したり、Facebookのようにシェアしたりすることができる今までにない新しいコンセプトを持った仕組みになります。 ITの力で手話をもっと身近

    【世界初】手話から引く事の出来るクラウド型オンライン手話辞典SLintoを日本から世界へ! | COUNTDOWN
  • 同人誌や同人グッズを作れる個人的に気になる印刷所まとめ - eclucifer note

    04/15/2013 お友達からの印刷所の相談に乗っているときに、まとめて紹介出来るリストがあったらなあと思ったので、同人誌同人グッズを作れる個人的に気になる印刷所をまとめました。それぞれ好みの範囲内の情報のみ抜粋しています。詳細は各印刷所さんのサイトにてご確認いただければと思います。 少部数派なのでオンデマンドな印刷所が多めです。オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いについては『 にこ太郎先生のオンデマンドQ&A講座 』をご参照ください。 同人誌 グッズ オフセット オンデマンド オンデマンドカスタム は1冊から作れます。早割&電子割併用で最大6,000円引きに。納期も最短2日とギリギリまで粘れてありがたい。発注フォーム では料金や〆切さらには背幅まで確認出来て安心です。そのままさくっと発注も可能。入稿や原稿作成についてのガイド も充実しているので迷いません。 RGB入稿対応でカラーが

  • 楽天競馬:ばんえい十勝応援企画2013!

  • もはや話芸「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」スレッドに集まった罵倒表現いろいろ

    新兵訓練の名物と言えば教官達による罵詈雑言。よくもわるくも軍隊では「必需品」なので、教官たちの罵倒も年季の入ったものです。軍隊経験者に対して「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」というスレッドに集まった罵倒は実にバリエーションに富んでいます。 単に「このバカ!」というだけでもこれだけのバリエーションがあります。 ランニングの後、あんまりゼェゼェ言っていたため: 「呼吸をやめろクソったれ!空気泥棒が!」 「お前ら2人とも静かにしろ さもないと俺の両足をお前らのケツに突っ込んでスリッパにしてやる!!」 何度も失敗するので: 「お前は来世を信じてるな!?1回の人生でそれだけ失敗はできんだろう!」 「お前らは左利き用サッカーのバットよりクソだ!」 (訳:ありえない) 「一体全体どうやったらこんなことになるんだこの変形コートハンガー野郎!!!」 (訳:すごく怒ってる) 「おっぱいと自分の親指

    もはや話芸「一番印象に残っている訓練教官の罵倒を教えて」スレッドに集まった罵倒表現いろいろ
  • 言語の戦士たち 『亡びゆく言語を話す最後の人々』 - (HONZ) エキサイトニュース

    亡びゆく言語を話す最後の人々 地球上には数多の動植物が存在しているが、およそ80%を超える種類が、西洋科学の範疇において未だ存在を知られていない。それらの種は特定の地域に集中しており、その多様性から生態学のホットスポットと呼ばれているが、同時に深刻な衰退にも陥っているという。 一方で、言語に関しても同じような事態が起きている。少なくとも80%が未だ記録に残されておらず、今現在、何が失われつつあるのかすら正確には分かっていないのだ。こうした言語版ホットスポットのエリアを地図上に記し、現地に赴き、それらの言葉を記録しようと作業を続けているプロジェクトがある。 エリアの多くは伝統的な狩猟・採集民族や、自給自足の暮しをする人々の住む地域に該当する。オーストラリア、インド、パプアニューギニアからボリビアまで。その僻地にある共同体を、プロジェクトの一員でもある著者が訪ねていく。 彼らの最大の目的は、危

    言語の戦士たち 『亡びゆく言語を話す最後の人々』 - (HONZ) エキサイトニュース
  • 日本人が苦手とする中国語の発音の秘密 | 中国語ナビ

    発音についてイチから一つずつ取り上げていったらかなり時間をってしまいますので、項では先に日人が苦手とする発音に集中して、その攻略法と練習法をご紹介します。体系的な発音学習は、入門テキストや発音学習テキストを買っていただければ図解と音声付で詳しく解説されてますので、そちらをご確認ください。 中国語発音テキスト・教材一覧 NHK中国語テキスト一覧 総合中国語入門教材・テキスト一覧 「いくつかの」発音を攻略せよ そもそも、日人の苦手とする発音って何なんでしょうか?答えは簡単です。日語にない発音です。 日人が英語の発音が下手だとか、日人にとって中国語の発音が難しい、と言われるのは、日語の発音構造が多くの諸外国の言語のそれを比べて乖離が大きいためです。 加えて日語は発音は子音母音共に比較的少ないので、日人が外国語を学ぶ場合、多くの「日語にない発音」に遭遇します。日人が発音下手

  • 文字コード変換ミスによる文字化けパターンと想定される原因 - drk7jp

    とあるシステムでデータベースから引いてきたデータの表示が文字化けするという不具合がありました。 データベース内のデータとしては文字化けしていない状態で格納されていることはわかっていたので、どこかしらの文字変換で化けていることはわかっています。まずはどの誤変換により文字化けするのか原因切り分けのために、decode/encode の組み合わせによる文字化けパターン一覧を作りました。おかげさまでどのパターンに類するものか判別することができ、無事に改修することができました。 その話はまた別にするとして、今も昔も変わらず文字化けに悩む人は意外と多いと思います。誤変換結果一覧は原因解析の参考になると思い、記事としてまとめることにしました。 文字コード変換ミスによる文字化けパターンを可視化するプログラムと一覧表 まずは誤変換を生成する perl スクリプトです。プログラムはとっても簡単で、「文字化けで

  • Modern UI のようなフラットデザインを目指して使いづらくなっている件について | DevelopersIO

    Windows 8 がリリースされてだいぶ日が経ちました。最大の特徴と言ってもよい Modern UI *1。モバイル端末をはじめとしたタッチデバイスに特化した大きめのタイル(ボタン)とタイポグラフィが一際目を引くデザインで、OS X や iOS のそれとは一線を画しています。 一方の Android。2011年2月にバージョン3.0である Honeycomb がリリースされ、それまでの 2.x から刷新したデザインになりました *2。2013年4月現在の最新バージョンである4.2(Jelly Beans)もこの流れを踏んでいます。 両者ともそれまでの Web2.0 と呼ばれていた頃に流行ったグラデーションやドロップシャドウをふんだんに使ったデコラティブなデザインに対し、平面的で装飾要素の極めて少ないミニマルなデザインが特徴です。これらは主に Flat UI と呼ばれ、2012年頃から現在

  • キリストもびっくり!スウェーデンでボランティアが聖書を翻訳→ネット公開→聖書の出版協会が訴訟の動き | HON.jp News Blog

    キリストもびっくり!スウェーデンでボランティアが聖書を翻訳→ネット公開→聖書の出版協会が訴訟の動き | HON.jp News Blog
  • “立ちさりかた”に人知れぬ技術 | 科学技術のアネクドート

    人びとのいるなかで自分だけつぎの用が迫っているとき、あるいは親しく話す人がいなくて所在ないというとき、その人は“その場からの立ちさりかた”を考えることになります。 まず、おもむろに腕時計や壁時計に目をやり、「あ、もうこんな時間かぁ」などとつぶやいて、これから帰りのしたくをはじめるということをしぐさで示すという方法はよく使われます。とつぜん「私、帰ります!」と人びとに言うよりも、時計を気にするしぐさをとったほうが、人びとに「帰る」と宣言することに対する唐突感を減らすことができるという考えがはたらくのでしょう。

  • 寺田模型店オープン | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 かみの工作所関連連続投稿ですみません。 さる4月6日、下北沢にテラダモケイの フルラインナップをそろえたショップ「寺田模型店」が オープンしました。 寺田尚樹さんの事務所「テラダデザイン一級建築士事務所」の 一角がショップ「寺田模型店」になっていて、 紙でできた「1/100建築模型用添景セット」の商品が 店内にずらっと並んでいます。 (写真提供:テラダモケイ) 事務所の片面がショップになっており、 パーテーションをはさんだ奥が建築設計事務所というつくり。 設計事務所の中にショップがあるというのは おそらく業界初ではないでしょうか。 看板などのグラフィックデザインは粟辻デザイン、 店内の空間デザインはテラダデザインだそうです。 海外のデザイン建築サイトなどで紹介されたら 新しい東京観光名所になりそうな気がします。 寺田模型店 住所:世田谷区北沢1-45-11 B1F 営業日:

    寺田模型店オープン | これ、誰がデザインしたの?
  • アジアのメンタリティに則したデザインのありかた | これ、誰がデザインしたの?

    先日、元日経デザイン編集長の勝尾岳彦さんと打ち合わせ中の話。 会話を要約すると以下のような話である。 「バウハウスを基礎とするデザイン教育を受けて(ちなみに勝尾さんは東京芸術大学卒。美術系大学の教育方法は身をもって体験している)、ドイツのような洗練されたプロダクトがよし、と学んだデザイナー達がとても多いのに、デザイナーの美学(それが美と言うのであれば。あるいは習慣化してしまった思考方法、信念とも言える)を好むのはほんのごく少数で、実社会のエンドユーザーが選ぶのは異なっている。 花柄の家電(中国や東南アジア圏で健在)、走り出しそうな炊飯器、ボタンが複雑な電子レンジ、要らないところにカーブのあるプラスチック製品もろもろ、そしてキャラクター付き○○といった製品群。」 これらのものが買われていくのは、それらが安価であるから選ばれている、という説もある。飽きやすいデザインを安く売っていくことで、製品

    アジアのメンタリティに則したデザインのありかた | これ、誰がデザインしたの?
  • 【でこぼこ生活研:デザインコラム】第6回 読みやすい書体、読みにくい書体

    第6回 読みやすい書体、読みにくい書体(1/3) 皆様 普段 PCで ワードなどに文字を打ち込むとき 書体(フォント)は何にしていますか? 特に深く考えずに、最初に表示された「明朝体」にしているのではないでしょうか? 私、、、、実は この明朝体が、とっても苦手…横組みは特に苦手… チカチカして、焦点が合いにくい感覚なんですよ。 グラフィックデザインをしていると、一通りの書体の名前はわかるのですが 一般の方には、なじみが薄いかもしれませんね。 代表的な書体について、少しご説明します。 ちょっと書体の世界にお付き合いください。 江戸時代 日人は 筆で 縦書きで文章を書いておりました。 かっちりきっちり、読みやすい来の文字は「楷書体」と呼ばれます。 それを 早く書くために 字を少し崩して書くのが「行書」と言います。 英語でいう所の 筆記体ですね~~。 英語は必ず横書きなので横に書きやすい様に

  • 【ブンコに訊け】「移籍」本に掘り出し物 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文庫といえば、万人が必読すべき古典を提供する携帯便利な廉価だった。 それが昭和のある頃から、名著というより、単行から2~3年たって出る安価の役割が増した。それでも掘り出し物の快作を見つける方法はある。 文庫の巻末にある刊行の経緯を見るとよい。中小出版社の単行を文庫化したと記している場合は、まずお薦めだ。編集者が出版界に目を光らせ、「これは面白い!」と太鼓判を押しただからだ。 新潮文庫を見ても湯香樹実『夏の庭』(単行は福武書店)、梨木香歩『西の魔女が死んだ』(楡出版など)をはじめ、他社のベストセラーが目白押し。西村淳『面白南極料理人』(春風社)のように、文庫が話題になり、映画化された作品もある。営業力ある大手から出れば読まれる機会は増え、安いから読者も歓迎する。ただし、中小出版社は、手塩にかけたを大手にもっていかれてしまい、草刈り場だった。 近年の成功例は、「のために生き

  • 私が本を読まなくなった理由

    あるとき、出版社勤務の人と雑談していたら、「最近どんなを読みましたか?」と尋ねられました。その人とは初対面だったので、無難な共通の話題として、身近なはずの読書のことを持ち出したのでしょう。しかし、情けないことに私は、この質問に答えられませんでした。自分では、かなりを読んでいるつもりだったのに、実際にはここ数年、急激にを読むことが少なくなっていました。この「事件」のおかげで、あらためてそれに気づいて愕然としました。 このひどい失態のせいで、その出版社からの翻訳依頼が……いや、そのときはそんな相談をしていたわけではありませんが、いずれにしても、あまり良い印象は持たなかっただろうとは思います。その反省を兼ねて、私がなぜを読まなくなったのかについて考えてみます。 を置く場所がない 昔は、毎日のように屋に立ち寄って、ほとんど毎日のようにを買って読んでいました。あまり高尚なではなくて、

    私が本を読まなくなった理由