タグ

2013年7月24日のブックマーク (49件)

  • 写真化学の原典「ミース・写真技術史の研究開発物語」 - 写真にこだわる

    2012年の末だったでしょうか、ひとりの老人が風呂敷包みを大事そうに抱えてやってきました。是松忍さんといい、元コニカの技術者だったそうで、風呂敷包みの中には写真化学の原典ともいわれたイーストマン・コダック社C.E.Kenneth Mees著の「From Dry Plate to Ektachrome Film --A Story of Photographic Research」というの翻訳でした。たいへんきれいに整理されており、この翻訳を何とかとして出版したいという相談でした。僕は、出版から足を洗って早くも4年を過ぎようという時期でした。 ミース博士の写真技術の研究は、1961年にアメリカで発売され、副題に“乾板からエクタクロームまで”とあるように、当時の写真技術者にとってはまさにバイブルであったのです。是松さんの出版したいという熱意は素晴らしく、ちょっとした気迫を感じさせるものであ

    写真化学の原典「ミース・写真技術史の研究開発物語」 - 写真にこだわる
  • 「ウルトラセブン展」東京・日本橋三越で7/24から 放送当時の資料を展示 - はてなニュース

    橋三越店(東京都中央区)は7月24日(水)から、「ウルトラセブン展」を開催します。放送当時の映像や宇宙人の復刻版などを展示し、生誕45周年を迎えた「ウルトラセブン」の魅力に迫ります。 ▽ 日橋三越店 | 三越 店舗情報 ▽ 「生誕45周年 ウルトラセブン展」7/24(水)~8/5(月)日橋三越店にて開催! - 円谷ステーション 「ウルトラセブン」は、円谷プロダクションによる空想特撮シリーズの作品です。1967年にテレビ放送がスタートし、2012年で45周年を迎えました。 「ウルトラセブン展」では、当時制作に関わっていた脚家や監督などの協力のもと、1967年当時の映像や台といった資料を公開します。ほか、ペガッサ星人やメトロン星人など代表的な宇宙人を展示する「宇宙人大図鑑」、当時発売された雑誌や文房具などを集めた「ぼくたち!わたしたち!のウルトラセブン」など、さまざまな展示を

    「ウルトラセブン展」東京・日本橋三越で7/24から 放送当時の資料を展示 - はてなニュース
  • これが“日本一高いストリートビュー” Google マップ、富士山の登山道や山頂を公開 - はてなニュース

    Googleは7月23日(火)、世界文化遺産に登録された「富士山」のストリートビューをGoogle マップで公開しました。撮影されたのは、最も利用者が多い山梨県側の吉田ルート。山頂までの登山道だけでなく、火口を一周する「お鉢巡り」や下山道も見られます。 ▽ ストリートビューの概要と Google マップへの投稿方法について ▽ Google Japan Blog: 日一高いストリートビュー 公開します 日一の高さ3,776.24メートルを誇る富士山は、6月22日に世界文化遺産へ登録されました。ストリートビューでは、上りと下りを合わせた約15キロメートルの登山道を、パノラマ写真約14,000枚で公開。バックパック型の機材「トレッカー」を使用し、全3日で撮影したとのことです。 6合目付近は比較的穏やかな道が広がり、登山ルートの周辺では生い茂る緑も確認できます。7合目から8合目にかけては、道

    これが“日本一高いストリートビュー” Google マップ、富士山の登山道や山頂を公開 - はてなニュース
  • レタッチだらけの恋愛は飽きたわ 印刷アイドルCMYKが歌う「オフセットワールド」 - はてなニュース

    「キミの心を彩るの 4色の掛け合わせで」「キミからのLINE アウトライン」「不安なキモチは トルツメで」――。印刷やデザインの用語を歌詞に散りばめた「オフセットワールド」という曲が、YouTubeで公開されています。 ▽ 印刷技術の祭典「印刷EXPO」 ▽ insatsu_expo (@insatsu_expo) | Twitter 「オフセットワールド」は、印刷アイドルCMYKの“デビュー曲”です。テクノポップなメロディーに、「彩度」「レタッチ」「トーンカーブ」「モアレ」「トルツメ」といった印刷やデザインの現場で使われる言葉を乗せています。動画に登場する4人のアイドルは、印刷物で制作したサングラスなどで顔の上半分を覆っています。 印刷アイドルCMYKは、関西の印刷会社やデザイナーなどによる展覧会「印刷EXPO」の一環として結成された架空のアイドル。同イベントは2011年から毎年開催され

    レタッチだらけの恋愛は飽きたわ 印刷アイドルCMYKが歌う「オフセットワールド」 - はてなニュース
  • モリサワ「MORISAWA POD FAIR 2013 SUMMER」を開催 | 企業情報 | 株式会社モリサワ

  • 製本ブログ: 展覧会[東京]「西洋造本装丁」特集

    「西洋造装丁」特集 ~世紀を超えて 愛書を飾る~ 美しい書物に仕立て護るために継承される製・装丁の技 世界の古書肆から近代美装が東京・日橋に集まります 期間:2013年(7月1日~)7月31日(水)まで開催中(ミニ展示として9月末までコーナー展示予定) 営業時間:10:00~20:00(年中無休) ※入場無料。期間中、お気軽にお立ち寄りください。 場所:ワールド・アンティーク・ブック・プラザ 東京都中央区日橋2-3-10 丸善3F(「日橋」駅B3出口地下直通) www.facebook.com/WorldAntiquarianBookPlaza/info 問合せ先 雄松堂書店 wabp@yushodo.co.jp TEL 03-3357-1417 企画・運営 雄松堂書店 www.yushodo.co.jp/wabp (クリックで別ウインドウにPDFが表示されます) (以下、紹介

  • 現代に生きる 幕末・明治初期漢語辞典 - 明治書院

  • 現代に生きる日本語漢語の成立と展開 - 明治書院

    書は、語彙史研究の観点から現代日語における漢語の位置、実態およびその性格を明らかにするとともに、日語漢語の成立とその経緯について、歴史的に辿りながら考察したものである。なお書は、幕末・明治初期に焦点をあてて現代語との関連をまとめた『現代に生きる幕末・明治初期漢語辞典』(明治書院)を包括しており、その続編とも言えるものになっている。 序章 序論 Ⅰ 伝統漢語の受容と共有 第一章 漢語・仏典に典拠があり、わが国近世中期ころまでに用例のある漢語 第二章 漢語・仏典に典拠があり、わが国近世後期以降に用例のある漢語 第三章 中国近世以降の文献に典拠をもつ語彙の受容とその影響 Ⅱ 漢語の創生-日製漢語- 第四章 上代以降近世末までに用例があり現代に続く漢語 第五章 幕末・明治初期に用例のある漢語 第六章 明治中期以降大正中期に用例のある語 第七章 大正末ころから昭和二十年ころまでの漢語 第八

    現代に生きる日本語漢語の成立と展開 - 明治書院
  • ヴェルサイユ宮殿3D

    カオスから完成まで 大運河からオランジュリーを通り王の寝室、鏡の間、コロナードの庭園まで、「カオスから完成まで」は訪れる人々を夢のヴェルサイユ宮殿に引き込みます。

  • しかけ絵本Ⅰ 技法の歴史| 武蔵野美術大学 美術館

    開く、覗く、聞く、動く絵 Pop-Up and Movable Books I  A History of Techniques 会 期|前期 2013年9月17日(火)-10月25日(金) 後期 2013年11月4日(月・祝)-12月7日(土) 休館日|日曜日、祝日、芸術祭期間(10月26日-11月3日) *9月23日(月)、11月4日(月)は特別開館 時 間|10:00-18:00 *土曜日、特別開館日、10月22日-25日は17:00閉館 *11月30日(土)はイベント開催に伴い展示作品のうち、図書館大階段にて展示されている作品をご覧になることができません。ご了承ください。 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 図書館展示室 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 監修|佐久間保明(教養文化研究室教授) 近年、学生の間でも関心の高い「仕掛け絵」を取り上げ、その歴史と仕掛けの技

    しかけ絵本Ⅰ 技法の歴史| 武蔵野美術大学 美術館
  • 13人のドイツ・コミック作家展 | 武蔵野美術大学 美術館

    会 期|2013年9月2日(月)ー11月16日(土) 休館日|日曜日、祝日(9/23(祝)、10/27(日)、11/4(祝)は特別開館日) 時 間|10:00ー18:00(土曜、特別開館日は17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室2 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 / Goethe-Institut Tokyo(東京ドイツ文化センター) 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 協 力|京都国際マンガミュージアム 監 修:今井良朗(学芸術文化学科教授) 世界中を巡回している現代のドイツ・コミック作家13人の作品展で、東京での展覧会は初となる。当館独自の展示構成とあわせてコミック・アートの世界を考察する。 A traveling exhibition of illustrations by 13 German comic artists is now i

    13人のドイツ・コミック作家展 | 武蔵野美術大学 美術館
  • ページが見つかりません|MIKIMOTO - ミキモト

  • キーボードで食事写真を台無しにしたい

    SNS全盛の昨今、ご飯の写真を撮ってアップするとたくさん「いいね!」って言ってもらえるだろう。美味しそうなべ物やお酒の写真を撮ってアップすると人気者になれるはずだ。 例えば「ランチ」で画像検索すると美味しそうなランチの写真が沢山出てくる。参考リンクはコチラ 果たしてそれでいいのか。美味しそうな写真群に一石を投じます。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:21世紀、山小屋は静かにハイテクだった > 個人サイト

  • サンタが「5種競技」に挑戦、デンマーク

    デンマークの首都コペンハーゲン(Copenhagen)から北へ10kmほどにあるバッケン(Bakken)遊園地で、毎年恒例の世界サンタクロース会議(Santa Claus World Congress)が開催されている。2日目を迎えた23日には、デンマーク出身のサンタと海外からやって来たサンタが、それぞれのチームに分かれて「型破りな」5種競技に臨んだ。結果は海外チームが36-25のスコアでデンマークチームを下した。 写真は、ゴーカートを運転しながら右手を掲げるサンタ(2013年7月23日撮影)。(c)AFP/SCANPIX DENMARK/TORKIL ADSERSEN 【7月24日 AFP】デンマークの首都コペンハーゲン(Copenhagen)から北へ10kmほどにあるバッケン(Bakken)遊園地で、毎年恒例の世界サンタクロース会議(Santa Claus World Congress

    サンタが「5種競技」に挑戦、デンマーク
  • http://geta.co.jp/index.html

  • 職場で下駄ってありですか? - エキサイトニュース

    環境省が推奨する「スーパークールビズ」。石原伸晃環境相は「女性の感性で夏を乗り切る服装を考え、地球温暖化を一緒に止めましょう」と発言。 冷房温度が28度に設定されている女性も暑く感じる職場で、新たな装いを試行錯誤してしまう。フットウェアに適するものをお探しの方へご提案。伝統的な履物、「下駄」である。 職場で下駄はいくらなんでも…と思われるだろうか。通勤は普通のでも、職場で下駄に履き替えてオフィスワークされている方は結構おられるのだ。その中のお一人、某雑誌編集社、Y様にインタビューをした。 Q.下駄をオフィスで履いてもOKですか。 A.違和感なく、まったく問題ないです。OKです。 Q.周囲の評判はどうですか。 A.上々です。「履かせて」とか「どこの?私も欲しい」とかいわれます。 Q.オフィスでの履き心地はどうですか。 A.オフィスでも外でも履いていますがどちらも足が心地よく、良いと思います

    職場で下駄ってありですか? - エキサイトニュース
  • 【グルメ】秋田新幹線に乗ったら激レアな『スーパーこまちビール』を飲んでみましょう | ロケットニュース24

    秋田新幹線の車内販売で売られている『スーパーこまちビール』をご存知ですか? かなりの激レア系ビールで、秋田県内か秋田新幹線でしか購入できないといわれています。ワールドビアアワードで2回も最優秀賞に輝いたビールなので、さらにプレミア度が高まります。 実際に飲んでみたのですが、爽やかさのなかにキリッとしたエッジのきいた苦味があり、たった一口飲んだだけで全身が癒やされモードに。これが秋田新幹線でしか買えないのは非常にもったいない! 地ビールは個性を付けるためにクセが強く、「2杯はいらない」と思ってしまう銘柄が多くあります。しかし『スーパーこまちビール』は「エッジのきいた苦味」という個性を持ちながら、後味が超スッキリとしているので、2杯でも3杯でも飲めてしまうのが特徴。 今回は車内販売で売っていた『いか炙りチーズ』と一緒に『スーパーこまちビール』を飲んだのですが、これがなかなか最強の組み合わせ。乾

    【グルメ】秋田新幹線に乗ったら激レアな『スーパーこまちビール』を飲んでみましょう | ロケットニュース24
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2013/07/24
    田沢湖ビールは美味しい。
  • 私が世界で最も執着しているものの歴史〜『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』 - Commentarius Saevus

    前から気になっていた、橘みのり『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』(草思社)を読んだ。 トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へposted with amazlet at 13.07.23橘 みのり 草思社 売り上げランキング: 32,470 Amazon.co.jpで詳細を見る 毎日トマト分を摂取しないと死ぬくらいのトマト好きで毎月アマゾンでカゴメトマトジュース塩添加缶入りを定期便で箱買いしている私としては自分がおそらく世界で最も執着しているものの歴史がわかって大変面白いだった。古い文献では今我々がべているトマトに近いものと用ホオズキが区別されていないのでトマトの前史が非常にわかりにくくなっているとかいうようなトマト歴史の話はもちろん、わざわざ中南米まで取材にいって野生のトマトを確認してきたり、トマト好きとしてはうらやましい冒険の旅の話も入っている。しかし

    私が世界で最も執着しているものの歴史〜『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』 - Commentarius Saevus
  • 52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します:JR西日本

    1 計画内容 (1)営業終了日 平成26年4月6日(日曜日)予定 (2)閉館に伴う催し物 ・収蔵資料の展示(企画展) 時期 平成25年9月21日(土曜日)から開催 ※注釈 常設展示されていない収蔵資料を多数展示予定です。 ・個別の催し物の詳細は、決まり次第お知らせいたします。 ・閉館セレモニーの開催を予定しております。 期日など詳細は決まり次第お知らせいたします。 2 その他 個別の催物の詳細のほか、交通科学博物館から新鉄道博物館へ移設展示する車両や資料に関しては、今後検討を進め、詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。 ※注釈 「交通科学博物館のあゆみ」などについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 430キロバイト)

    52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します:JR西日本
  • エコエコアザラクってどういう意味ですか? - ・・・真面目な質問?日本では、古賀新一の漫画「エコエコアザラク」で主人公の魔女である黒井... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217412147 ・・・真面目な質問? 日では、古賀新一の漫画「エコエコアザラク」で主人公の魔女である黒井ミサが使った呪文。 Eko, eko, Azarak, Eko, eko, Zomelak, Eko, eko, Cernunnos, Eko, eko, Aradia! この出典は、英国のジェラルド・ガードナーなどが中心になって復古した「ウイッカ信仰」(古代多神教信仰/いわゆる魔女宗)に基づく、神への呼びかけ部分のフレーズです。(ただし、少し寄せ集め感のある魔女宗です) 原型は「ケルト」に伝わる童歌などにも見られますが、どうやら途中で誤訳(もしくは訛り)があったようで正確な意味はよくわかっていません。 Eko! Eko! Azarak! Eko! Eko! Zom

    エコエコアザラクってどういう意味ですか? - ・・・真面目な質問?日本では、古賀新一の漫画「エコエコアザラク」で主人公の魔女である黒井... - Yahoo!知恵袋
  • 第4回 インド棒/デーヴァナーガリー文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    先日、この愚にもつかない連載を掲載していただいている「みんなのミシマガジン」の紙版の最新号(6月号)が送られてきました。 「相変わらず奇抜な表紙だなぁ。素晴らしい」 などとニヤニヤしながら改めて見て、驚きました。 なんとカバーにヒンディー語(デーヴァナーガリー文字)が書いてあるではないですか! ついに文字ブームが来たか! ・・・と思ったら、別に文字うんぬんの話ではなく、単にこの号がインド特集だからでした。 私が告知するのもどうかと思いますが、8月18日には城陽で、「みんなのミシマツリ――城陽に インドがやってきた!」というイベントも開かれるようです。 インド人がよくやっている「ペットボトルに口をつけずに中身を飲む方法」を教えるワークショップなども開催されるそうで、他人事ながらちと斜め上を行き過ぎではないかと心配になりますが、近くに住んでいたら絶対に行きます。 というわけで、今さら

  • 日本図書館研究会第299回研究例会「図書館システムの調達の方法と課題〜成田市立図書館第六次システムの経験から」に行ってきた。〜後篇 - みききしたこと。おもうこと。

    前の記事の続き。しつこく繰り返しますが、xiao-2が聞きとれて理解できてメモできて、かつ思い出せた範囲。項目立ては適当。誤記・誤字ご容赦。特に質疑の後半は、活発すぎて取りこぼし多数。 再び、講師のお話。 発注者と受注者の意識のズレ 発注側としては、OPACで公開しているものはメッセージも含めて図書館がWebで公開しているもの。なのに、何だか分からないメッセージが入っていることは不満だった。メッセージの一覧を出して欲しいと求めても、「無い」と言われる。 ただ、それはベンダだけが悪いというのではない。今回当館で導入したのは、他館にも入っているシステム。それなのに一覧が無いというのは、これまでのユーザは、そういうものを出せと言ってこなかったということ。つまり図書館自身が、自分たちのシステムを完全に理解せずになんとなく使っている。この状況が、来は良くない。 打合せはどうしてもベンダ主導になりが

    日本図書館研究会第299回研究例会「図書館システムの調達の方法と課題〜成田市立図書館第六次システムの経験から」に行ってきた。〜後篇 - みききしたこと。おもうこと。
  • 日本図書館研究会第299回研究例会「図書館システムの調達の方法と課題〜成田市立図書館第六次システムの経験から」に行ってきた。〜前篇 - みききしたこと。おもうこと。

    こういうのに行ってきた。 日図書館研究会第299回研究例会 発表者:米田渉氏(成田市立図書館) テーマ:図書館システムの調達の方法と課題:成田市立図書館第六次システムの経験から http://www.nal-lib.jp/events/reikai/2013/299invit.html 成田市立図書館*1のシステム調達については、過去の記事で触れたことがある*2。今回はその調達の立役者?であった方のお話*3。 会場は30名程度。年齢層は様々。男性がやや多め。図書館系の講演会では珍しい。 以下はいつものとおりメモ。xiao-2が聞きとれて理解できてメモできて、かつ思い出せた範囲。項目立ては適当。なお講演では各ベンダーの社名が出てきて、生々しく興味深かったのだが、ここでは社名は出さないことにする*4。 また今回、皆さんの関心が特に高い話題だったためか、講師のお話の途中でもどんどん質問が出てい

    日本図書館研究会第299回研究例会「図書館システムの調達の方法と課題〜成田市立図書館第六次システムの経験から」に行ってきた。〜前篇 - みききしたこと。おもうこと。
  • Office Cinema Font

    1960年より現在まで、映画の日語字幕をデザインしてきた佐藤英夫の文字をフォント化 ご案内 佐藤英夫のプロフィール ご購入を希望の方はNewWebPageへどうぞ 過去に受けた取材など 手書き字幕の背景や文字の種類 手書きフォント採用作品リスト 他に協力させていただいたお仕事 文字サンプル 連絡先 Office CinemaFont (2019~)--new homepage!!! Satoukeya (2003-2019) Advanced Media Laboratory (1986-2013)

  • 国立民族学博物館に行ってきた 関西博物館めぐり第一日 - cloud9science

    キングギドラみたいな飾りがかっこいいお面。 7月20日から23日は,実は某所に出かける予定でこの夏唯一の長期!休暇を確保してあったのですが,切符が取れず断念していたのです。 その代わりに18きっぷを使って関西の博物館をいくつか巡ることにしました。 予定をタイムラインに投げたところ,一緒に行こうという話になって ひえたろうさん @hietaro 頓服さん @alchmistonpuku いまいっとさん @imait と出かけて来ました。 見に行ってきたのは国立民族学博物館(みんぱく)。 大阪モノレールを万博公園駅で降りると高速の向こうに太陽の塔! テンションが上がっちゃいます。 そして手前側のモノレールのジョイント(にゅるにゅる動く)が地味に興味深い。 有料の自然文化園を通り過ぎた北側にみんぱくはあるのですが,入り口でみんぱくの入場券を買えば追加料金なしで自然文化園を通過できます。 このピカ

    国立民族学博物館に行ってきた 関西博物館めぐり第一日 - cloud9science
  • 【研究室】研究室に行ってみた。JAXA宇宙科学研究所 はやぶさ&はやぶさ2 岡田達明

    小惑星イトカワのサンプルを地球に持ち帰った「はやぶさ」に続き、「はやぶさ2」の開発がいま急ピッチで進行中だ。太陽系の形成や進化の謎を探るため、両方のプロジェクトに深く関わっている研究者で、探査機に搭載する観測機器のスペシャリスト、岡田達明先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人/写真=的野弘路) 第1回 「はやぶさ2」は目下急ピッチで開発中 2013年7月16日 第2回 宇宙と「地形」への興味から「はやぶさ」の研究へ 2013年7月17日 第3回 太陽系の初期の情報を求めてイトカワへ 2013年7月18日 第4回 イトカワにはなぜクレーターがほぼないのか 2013年7月19日 第5回 「はやぶさ」がひも解く太陽系激動の初期 2013年7月22日 第6回 そして「はやぶさ2」「はやぶさMk2」へと道は続く 2013年7月23日

    【研究室】研究室に行ってみた。JAXA宇宙科学研究所 はやぶさ&はやぶさ2 岡田達明
  • 大手スーパー、ウナギの資源回復に消極的? | 地球のココロ:@nifty

    (CC) yoppy. 2013年の土用丑の日は7月22日(一の丑)、8月3日(二の丑)。土用丑の日にうなぎをべるのは日文化ですが、乱獲による絶滅が危惧されています。国際環境NGOのグリーンピース・ジャパンはこのほど、大手スーパー5社を対象にうなぎの資源保護等に関するアンケート調査を実施。その結果、いずれの企業もうなぎの資源回復の積極的な取り組みを行っていないことが分かりました。 アンケートでは、絶滅危惧種に指定されているニホンウナギ、ワシントン条約で取引が禁じられているヨーロッパウナギなどを対象に、取扱いの有無や調達方針を質問。各社は「トレーサビリティ(流通把握)の実施」(イオン、ダイエー)、「ワシントン条約の遵守」(西友)などと回答しました。 これに対してグリーンピースでは「トレーサビリティは大事だが、乱獲され、持続可能性が確保されていない魚種を仕入れない方針をまとめ、実行する

  • [シンポジウム]日仏の出版文化の出会い:幕末から両大戦間まで(2013年09月21日(土)、日仏会館フランス事務所。使用言語:フランス語 (同時通訳付き)) | 笠間書院

  • ブックフェアを見て歩いた3日間

    2013年7月3日から5日まで東京ビッグサイトで行われていた「第17回 国際電子出版EXPO」へ、私は3日間とも足を運びました。同時期に併催された「第20回東京国際ブックフェア」とあわせ、私が取材した展示内容やセミナーは以下の記事にまとめてあります。 ・乾電池駆動の電子ペーパー端末「honto pocket」、ハルヒ11作品入りで書店販売? -INTERNET Watch ・Kindle国内責任者が語る「電子書籍の理想郷」、現状と課題は -INTERNET Watch ・「紙も伸びる」「自己出版の隆盛」電子書籍キープレイヤーが占う未来 -INTERNET Watch ・日電子書籍、普及の課題は「ディスカバラビリティ」 -INTERNET Watch ・山田順さんによる国際電子出版EXPOセミナー「電子書籍、プラットフォームはそろった!ところで読者の音は?」まとめ : 見て歩く者 by

  • 「100年前の写真で見る 世界の民族衣装」 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

    100年前の写真で見る 世界の民族衣装 100年前の暮らしが生き生きとよみがえる写真集! 価格:体 2,600円 + 税 ナショナル ジオグラフィック編 サイズ:天地228mm×左右190mm、240ページ ソフトカバー 2013年7月29日発行 ISBN:9784863132108 直販商品番号:G11930 ◆100年前の多様な民族衣装がわかる保存版写真集。 ◆資料として貴重なナショジオの写真アーカイブから、212点を厳選して収録。 ◆ページをめくって、100年前の世界一周を疑似体験。 ◆明治から大正期、日を精力的に紹介したエライザ・シドモアが撮影した日の学校風景も。 いまや世界のどこに行っても目にするのは、似たような装い、似たような生活スタイルです。それは便利ではあるけれど、その地の風土や文化に根ざした多様性が失われているとも言えます。書は、100年ほど前、世界の人々の服装が

  • 第88回 素晴らしき本屋さんたち(夏葉社島田さん編)|本屋さんと私|みんなのミシマガジン

    実は2年半ほど前に、すでに一度この「屋さんと私」にご登場いただいた、ひとり出版社「夏葉社」の島田潤一郎さん。その後も続々と名作の刊行を続けられ、ファンも着々と増え続けていらっしゃいます。 9冊目となる今月発売の新刊『屋図鑑』は、前回のインタビュー時にすでに構想を語られていたもの。屋さんのであるからには、あらためてお話をうかがわないわけにはいかない! まだ見ができあがる前の、脱稿ホヤホヤの島田さんに、突撃インタビューをさせていただきました。 ちなみに取材に同行して文章を構成したデッチ廣瀬くんは、夏葉社さんに興味をもったことからミシマガにたどり着き、デッチに応募してくれたのだそうで、当日は大緊張。インタビュー後、優しく対応くださった島田さんに感動しきりでした。 新刊『屋図鑑』の魅力と、屋さんのお話がたっぷりのインタビュー、ぜひお楽しみください!! 島田もう意地になっちゃって。大体

  • 電子化された日本語研究論文の流通実態と「つなぐ」文献目録によるアクセス支援-鳴門教育大学リポジトリ

    稿では,日語研究(日語学)分野における学術情報の流通の実態を明らかにするために,特定の研究トピック(「とりたて」)を扱った論文の電子化状況について,文情報がどの程度電子化されているか,それらがどこで公開されているのかの調査を行った。また,前稿で提唱した「つなぐ」文献目録モデルの事例として作成した「「とりたて」関連研究文献目録」をデータとして用いることで,この目録が文情報へのアクセス性の向上にどの程度貢献するものであるのかの評価も行った。

  • 長州の薩摩disがエグすぎてドン引き 『未完の明治維新』読んだ - 虚無回転レシーブ

    『未完の明治維新』というを読んだ。 未完の明治維新 (ちくま新書)posted with AZlink at 2013.7.23坂野 潤治 筑摩書房 売り上げランキング: 168473 Amazon.co.jp で詳細を見る 書は、元治元年(1864)から明治十三年(1880)に至る16年間の幕末・明治史を分析したものである。読み終えてみて、これだけのことがわずか16年の間に生じたのだということに改めて驚かされる。 元治元年というのは、西郷隆盛と勝海舟の初めての会談があった年である。第一章「明治維新の基構想」の冒頭は、この会談の場面から始まるが、このひと月前にイギリス、フランス、アメリカ、オランダの連合艦隊による下関砲撃事件が起きている。八重の桜を見ていると倒幕か佐幕かというドメスティックな対立が前面に出ているが、背景には国家の危機、それも差し迫った「今そこにある危機」にどのように対

    長州の薩摩disがエグすぎてドン引き 『未完の明治維新』読んだ - 虚無回転レシーブ
  • 選挙のお知らせに、投票所に子どもを連れてくるなと書いてあったので、その理由を問い合わせてみました

    もうすぐ行われる東京都議会議員選挙のお知らせを見ていたら、「ご注意ください!」という項目が目に止まりました。 引っ越して投票日に投票資格がない人は投票できないことや不正投票の禁止などと並列して書かれていたのはこんな一文。 小学生以上のお子様の投票所への入場はご遠慮下さい。 えー、なんでダメなんだろう。親が投票している姿を見せるのは悪いことじゃないと思うんだけど。 見ているうちに、なぜ「小学生以上」は入場できないのか、その理由が気になってしまったので、選挙管理委員会に問い合わせてみました。 どうやらこの質問は多いようで、杉並区選挙管理委員会の担当の方の答え方はものすごくスムーズ。 小学生以上が投票所に入れない理由は「投票の秘密」にありました。 文字を読めるようになったばかりのお子様は、両親が投票用紙に書いている名前を大声で読み上げてしまうことがあるんです。 なんとそんな理由でしたか。。 誰が

    選挙のお知らせに、投票所に子どもを連れてくるなと書いてあったので、その理由を問い合わせてみました
  • GS進学教室

    下村文科大臣から、教委や学校現場におかしな指示が出ました。今後、公文書はすべて「子ども」ではなく「子供」という表記で統一するようにとの内容でした。正直、???という感じです。 今まで、学校現場だけでなく、新聞やテレビのニュースなどでも、「子ども」または「こども」という表記で統一されてきました。供という字が、「お供え物」や「お供する」などを意味していて、従属させるという差別的表記にあたるから使用しないように…というのが通説でした。もちろんそのことに一部異論もあったのですが、公文書は「子ども」で統一されてきた経緯があります。 それに従って私も、塾で配付するの文書やこのブログ等でも、すべて「子ども」という表記をするようにしてきました。ところが、それを今後は「子供」で統一せよというのです。塾は文科省の管轄ではない(経産省です)ので、この指示に従う義務はないのですが、学校現場でそうせよということです

  • GS進学教室

    例えば、「ご父母」や「父母会」という言葉。塾でも何気なく使ってしまっているところもありますが、これは「保護者」「保護者会」が正しい。なぜかと言うと、世の中には父親・母親のどちらかがいない子供(早くも表記を変更しました)も多数いますし、中には両親ともいない子供もいるからです。私の26年間の塾講師生活の中でも、今までに3人そういう生徒を預りました。1人はおばあちゃん、1人は親戚のおばさんが育てられていました。もう1人は孤児施設から通って来ていました。ご父母という表現が不適切であることはご理解いただけると思います。 塾でもひどい講師だと、平気で「ご父兄」という表現を使っていたりします。これはさすがに論外ですね。昔の家父長制の名残りなのですが、現代ではほとんど差別用語の扱いです。 あと、自分のところの生徒のことを指す時に、「生徒さん」と表現してしまう講師も少なくありません。これも間違いなのです。若

  • http://anond.hatelabo.jp/20130722020017

    自分は哲学を専攻していたわけじゃないので、思想史的な詳細とか厳密なあれこれはすっ飛ばす。こちら( http://anond.hatelabo.jp/20130724000643 )の人が既に仰っているけど、そもそもこれが「初歩的な勘違い」という認識(=現在の「常識」)は、100年前くらいになると常識でもなんでもなかったのよ。たとえば「理性」の問題。中世のキリスト教神学全盛期ならともかくとして、近代でもカントくらいまでは理性によって様々な哲学的問題が解決できると信じられていた。だから「理性とは何か」という理性の質が近代哲学(ただし大陸系)の中心的な問いになっていたけど、それを解体したのが、厨二厨二と揶揄されることもあるニーチェ、理性ではどうにもならない「無意識」の領域を研究したフロイトだったりする。100-150年前。たとえば「経済」の問題。経済学がちゃんとした一分野になったのはここ2-3

  • [書評] かなづかい入門  (白石良夫著;平凡社新書) : Bloga enneagramica (ブロガ・エニアグラミカ)

    2013年07月13日05:53 カテゴリ [書評] かなづかい入門  (白石良夫著;平凡社新書) わかっているようでわかっていない日語。 かなづかいのことも調べてみた。 現代かなづかいも、よく考え抜かれたもので、日語の破壊とはとても言えない、ということがわかった。かなづかい、つづり、とは、表記の規則なのであって、発音の規則ではない、単に規範であって、法則ではない、という、著者の意見にも納得する。 べつに、現代文の表記は、現代かなづかいでよいし、無理に歴史的かなづかいを習得する必要もないこともよくわかった。歴史的かなづかいを現代語に応用しようとすると、どれほど無理が生じるかもわかった。 それでも、古文を読んだり、和歌俳句をたしなんだりするときは、これは、歴史的かなづかいにすべきであることも確かであろう。古い時代の、格調高い日語の表記は、歴史的かなづかいでないとできないのは確かであるら

    [書評] かなづかい入門  (白石良夫著;平凡社新書) : Bloga enneagramica (ブロガ・エニアグラミカ)
  • 著作権「死後70年」「非親告罪化」TPP米国要求に日本はどう対応すべきか 弁護士の福井健策氏と写真家の瀬尾太一氏が対談

  • ボケるのもセンス。渋谷芸を堪能(渋松対談・青盤) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「この前、古屋で見つけた。500円だった」 司会者「コ、コレは…対話形式エッセイの原点、ロッキング・オンにて35年以上に亘って連載されている長寿企画、渋谷陽一と松村雄策による「渋松対談」!」 kenzee「なんか、赤盤と青盤があるらしいんだけど、コレしかなかったのでコレしか読んでない。ここ5年ぐらいの73をピックアップしたもの。でね、オイラ渋松対談って今までそんなちゃんと読んだことないのね。いっつもオッチャンたちがツェッペリンかビートルズかクラプトンの話ばっかりしてるってイメージで。今回、初めてちゃんと読んでみたらやっぱりツェッペリンかビートルズの話で驚いた。AKBのエの字もでてきません。真の男かもしれん」 司会者「初期の、つまり創刊期の1972年頃がどんなだったか知らないけど、今はすでにロック老人となりつつある二人がひたすらボケ倒す、というコンセプトになりつつありますな」

    ボケるのもセンス。渋谷芸を堪能(渋松対談・青盤) - kenzee観光第二レジャービル
  • プロ用プリンターを自由に使える印刷工場が原宿にオープン

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    プロ用プリンターを自由に使える印刷工場が原宿にオープン
  • 東京TDCメンバーによる同人誌『CDT』 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 東京タイプディレクターズクラブに所属するデザイナーが 創刊した紙とインキの同人誌『CDT』。 毎号1つのテーマに沿って編集され、 編集長は毎号交替、決まったフォーマットはなし、 不定期発行になるそう。 1号は編集長と表紙デザインを葛西薫さん、文ページデザインを中島英樹さん、 冊子設計を菊地敦己さんが担当し、TDCの理事をつとめる 14名のアートディレクターが「写真」というテーマで寄稿。 中頁はこんな感じ。 「紙とインキの同人誌」とあるので、印刷実験とかするのかなと思いきや、 文章がメイン。文章からそれぞれの方の人柄がにじみ出ていています。 みなさんふだんはビジュアルで表現する方々ですが、 こんな引き込まれる文章が書けるなんてすごい。 たぶん日頃、いろいろなことをよく見て、よく感じているからこそ こういう文章が書けるんじゃないかなと思いました。 あまりの豪華メンバーに、刊行

    東京TDCメンバーによる同人誌『CDT』 | これ、誰がデザインしたの?
  • 2013-07-23

    有料オプション利用者を除くはてなフォトライフの写真ページに広告を掲載します 平素は、はてなフォトライフをご利用いただき誠にありがとうございます。 はてなフォトライフでは2013年7月30日(火)より、写真ページに広告を掲載させていただきます。広告はGoogle AdSenseで、以下のような掲載イメージを予定しています。 はてなフォトライフ写真ページへの広告掲載イメージ:PC(左)とスマートフォン(右) 有料オプション利用者の写真ページには掲載いたしません 上記の広告は、はてなフォトライフに関係する以下の有料オプションをご利用いただいているユーザー様の写真ページには、掲載いたしません。 はてなフォトライフプラスはてなダイアリープラス+フォトライフプラス セットはてなブログPro 広告収入をサービスの安定運用につなげます はてなフォトライフは、総容量無制限*1のウェブアルバムとして、現在では

    2013-07-23
  • 横浜でアリゲーターガーを釣って食べた (あとカミツキガメも)

    ガー、あるいはガーパイクと呼ばれる北・中米産の魚たち。 魚雷のように長くとがった体型、鋭い歯。そして古代の生物を彷彿とさせるような独特の雰囲気を持ち、ここ日でも観賞魚として人気者になっている。 しかし最近、日各地の河川や湖沼でこのガーたちが目撃あるいは捕獲される例が増えている。とても大きく育つ魚なので、持て余して捨ててしまう飼い主がいるのだ。 中でも超大型になるアリゲーターガ―は、かわいい赤ちゃんがとても安価で買えてしまうのだが、あっという間に一般家庭では手に負えないサイズに成長する。そのため捨てられやすいのか捕獲例が多い。東京でも多摩川や呑川などで近年相次いで捕らえられ、新聞やテレビにイヤな色の華を添えている。 で、最近この魚が横浜のある川でも目撃されているらしい

  • 今やお寺は一人でチンもポンもジャランもする

    チンもポンもジャランも一人でやる。お寺の葬儀の話である。 禅宗の葬儀では鐘と太鼓とシンバルのようなものの演奏がある。これには三人必要なのだが、あるお寺が一人でできるセットを開発したらしい。 [参考]ひとりでチン・ポン・ジャラン - ITmedia News スマート なんだか大道芸の一人バンドみたいだ。だが一見ひょうきんなこのセットの背景には、変わりつつある葬儀の今があった。

    今やお寺は一人でチンもポンもジャランもする
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【馬相図000a】これから紹介するのは、齋藤定易撰『馬相図』(別題「馬相絵」、1697年序)上・下巻。簡単にまとめると、馬を毛色や身体的特徴で分類した図鑑。著者の齋藤定易(1657-1748)は馬術家で、大坪流の八代目に学び、大坪流を自称した人。全国に門人が多数いた。

    江戸時代の馬の図鑑 『馬相図』
  • 新著『21世紀の新しい数学』が刊行されました! - hiroyukikojima’s blog

    黒川信重先生との共著『21世紀の新しい数学技術評論社が、そろそろ書店に並び始めた頃なので、満を持して宣伝をすることにしよう。これは、サブタイトル「絶対数学、リーマン予想、そしてこれからの数学」からわかるように、リーマン予想、そして、それを攻略するべく考案されたF1理論の現在状況を解説しただ。 21世紀の新しい数学 ~絶対数学、リーマン予想、そしてこれからの数学~ (知の扉) 作者: 黒川信重,小島寛之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/07/23メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (17件) を見る内容は三部構成から成っている。 体部分は、ぼくと黒川先生との対談で、ぼくが黒川先生からリーマン予想やabc予想やF1理論についてあれやこれや、聞き出している。 それに、二つの付録がついてる。 第一の付録は、各章末や章の途中に、ぼくが書いた「図解で磨こう!数

    新著『21世紀の新しい数学』が刊行されました! - hiroyukikojima’s blog
  • マガ9対談‐鈴木邦男さん(作家・評論家)×想田和弘さん(映画作家)「この国はどこへ向かっていくのか」その1│マガジン9

    憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|マガ9対談:バックナンバーへ| 2013-07-10up マガ9対談:鈴木邦男さん(作家・評論家)×想田和弘さん(映画作家)「この国はどこへ向かっていくのか」その1:「寛容」と「謙虚」を失ったニッポン この夏、全国で公開中の映画、想田和弘監督の『選挙2』。ある地方議会選挙の様子を通じて、日政治の、そして社会の「今」を焙り出す内容に、 注目が集まっています。自民党圧勝との報道が続く参院選を経て、この国はどこに向かっていくのか。私たちは、それに対して何ができるのか。想田監督と、連載コラム「愛国問答」でおなじみ鈴木邦男さんとの対談から考えます。 鈴木 邦男(すずき・くにお)1943年福島県に生まれる。1967年、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社。学生時代から右翼・民族運動に関わる。

    マガ9対談‐鈴木邦男さん(作家・評論家)×想田和弘さん(映画作家)「この国はどこへ向かっていくのか」その1│マガジン9
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2013/07/24
    [movie][politics]