タグ

静止画MADに関するgeonoizeのブックマーク (16)

  • アイマス界隈と静止画界隈から考えるコンテンツ消費論 / Skyscraper

    前回わかむらPに対して言及したのでちょっと続き物で話をさせていただきましょう ここ数年アイマスのM@Dを見ながら思ったことを話させてもらいます 正直な話、ニコニコ動画が登場して「とかちつくちて」がヒットした頃には アレよりも静止画のほうが面白いよなぁ、というのが自分の正直な話でした それがだんだんと進歩を繰り返して、コレも面白い!と思えてきたのがここ3年くらいなのですが その進歩の過程が静止画界隈と非常に近い、特に作品の進歩と消費のされ方が そこの点について語らせていただきましょう まず、作品の発生時期は、オリジナルのもっている良さをそのまま活かそうという作品が発生します。 アイマスならダンスのノリの良さ、Key作品なら感動をそのまま活かせる方向で作品が主流になります。 初期の代表作品なら、るかか氏のもう一度Kissしたかった等の、ONE系の作品群が一例だと思われます 【ニコニコ動画】もう

  • 1998年ぐらいから2003年ぐらいのMAD - WebLab.ota

    ゴーイングmy上へ すこし懐かしいMADとニコニコを徘徊していたら偶然出会った.で,感動のあまりにすこし懐かしいMADを見て回ろうかと思ったら便利なマイリストがあったのでご紹介. 1998~2003年ごろのMAD集 part1 (AIR) by main - ニコニコ動画 アップMAD by ajian9394 - ニコニコ動画 うpリスト by 女学院 - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/mylist/8799648 あ〜素敵な時間をありがとうございました.楽しかったです. 雑談 2000年ぐらいから突然MADのクオリティが上がったような気がしてたんだけど(MXとかのせいじゃないかと思ってる),今時系列で当時のMADを見比べたらわかるのだろうか? (以下昔よく見てたMADを貼り付けてみる) AIR ずっと探してたもの これは当時見て泣いてた記憶がある.阿呆す

    1998年ぐらいから2003年ぐらいのMAD - WebLab.ota
    geonoize
    geonoize 2008/11/03
    懐い。Atmosphereマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
  • MADに特化したフリー素材置き場『モリモリソザイ』 - 敷居の部屋

    アイドルマスター 伊織 「fragment」 (onoken) もう見られている方も多いと思いますが、まずはこちらのkenjoPの新作について。こういう暗めの画面に美麗なエフェクトが映えるかっくいい動画と明るくポップでむちゃくちゃかわいい動画両方できるってのは凄いよね。人によって好みの偏りはあるだろうけど、僕は両方甲乙付けがたいくらい好きなのでうれしくなっちゃいます。 最初のキャラの動きと背景組み合わせて階段上ってる動作を捏造してるところなんかも「おおっ」って思うけど、やっぱ一番印象に残るのはサビの伊織が籠の中で片翼広げてカメラがグッと引いてくるところ。当にその手のゲームのOPの一番の見せ場を見た後の感覚に。 さて、いきなりタイトルから離れた話から入りましたけど、この動画の作者コメから「素材提供元」としてリンクを貼られていたのがこのサイト。 モリモリソザイ 「けっこう格的な素材置き場

    MADに特化したフリー素材置き場『モリモリソザイ』 - 敷居の部屋
  • 同人作家も誤解する二次創作の「合法性」

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    同人作家も誤解する二次創作の「合法性」
  • 無断転載と二次創作 - WebLab.ota

    手前味噌 「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.otaがウケたみたいでうれしいけれど,予想外w 無断転載と二次創作 とりあえずいろんな意見が出てるのでメモメモ タダより高い物は無いニコニコ: 全てが台無し―雑記帳― 無断転載怒ってる人はさぁ、らき☆すた公式の丸上げとかはどう思ってるのかな?先にそっちに怒るべきなんじゃないの?ランティスは消さない主義みたいでCDとか丸々うpされてるんだけど黙認されていればOKなのか。義憤で怒るなら権利者が許しても許すべきじゃないのでは?義憤と私憤をごっちゃにしてる感じだな。 それはそれで怒ってる人…なのでは?良く知らないけど. osakana.factory - 同人作家も誤解する二次創作の「合法性」 そもそも、「二次創作が権利の侵害にあたる」というところからして間違っている。「著作権法を厳密に解釈しても、いわゆる版権イラスト

    geonoize
    geonoize 2008/08/21
    「白黒はっきりさせたい理由が解らない.グレーでいいじゃないか」
  • 「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方

    「作家が嫌がるMAD(二次創作動画)は排除するが、作品への敬意があるMADは認めていく。キーワードは『愛』。コンテンツに対する尊敬があれば、我々はそのMADを認める」――角川グループホールディングス(角川HD)代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏が8月1日、札幌で開催された著作権に関するイベント「iSummit '08, Sapporo」に登場。YouTubeなどに投稿されているMADへの思いを明らかにした。 角川HDは動画共有サービスに対して積極的な著作権者の1つとして知られている。YouTube上に公式チャンネルを開設しているほか、最近では一般ユーザーが投稿したMADを公認。その動画に広告を掲載して、収益の一部を投稿者に還元する考えを持っている。 角川氏はYouTubeに対して、当初から「興味と好意を持っていた」という。「YouTubeがGoogleに買収されたとき、ちょうど米国にいた。

    「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方
  • http://smad.mad-movie.net/2008/index.php

    geonoize
    geonoize 2008/07/10
    結果でたー。上位3位のどれに投票しようか迷ってたようだねww。ジャンル的な嬉しさから戯言にしました。。
  • ニコニコMAD削除関連とか : Skyscraper

    geonoize
    geonoize 2008/07/04
    サイトリンクまとめ
  • ニコニコ動画とMAD〜著作権と戦った日々〜 - WebLab.ota

    3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日映像ソフト協会らの要請で - CNET Japan ちょっと前に 「ニコニコ動画で好きなときに・手軽にアニメを見れるようにすれば,視聴者・ファンの数が増えて,DVDの売り上げも上がるはず!」というロジックが嘘であることが解ってきてしまった. ニコニコ動画の失速と権利者の攻勢 - WebLab.ota っと,敗北宣言をしたのだけれど,とどめを刺された感じ. ……正直悲しい. 勘違い甚だしいわけだけれど,ニコニコ動画と共闘する形(?)で,現行のビジネスモデルや著作権に問題を投げかけて,ネットの可能性につい

    ニコニコ動画とMAD〜著作権と戦った日々〜 - WebLab.ota
    geonoize
    geonoize 2008/07/04
    むしろこれからと言ってあげたい。純粋にファンが楽しんでいる現在なのだから、許容されるように動いていってもらいたいと思います。売り上げを増やすことは無いかもしれないが、減らすこともないのだから。
  • ニコニコ動画に二次創作が再び戻る日 - Thirのノート

    ニコニコ動画においてMADや二次創作作品*1が削除されはじめた、というニュースが話題を呼んでいる。「パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ」のような肯定的な意見から「ニコ厨の脳内がお花畑すぎる件について」のような否定的な意見まで論調は様々ある。 けれどもとりあえず、ここでは「犯人捜し」だの「ニコ動はこれからどうなってしまうのか」だのを論じるのはやめよう。だって、みんなニコニコ動画から二次創作やMADが消えるのは嫌なんでしょ?それなら、今考えるべきなのは「どうやったらニコニコ動画に再び二次創作が戻ってくるのか」ということであって、「権利者はニコ動が申請者を表示する機能を実装することで消費者の制裁を受けるだろう」とかそういうじゃないのは一目瞭然。権利者の意識改革が必要なのは分かるけれど、それは消費者からの脅迫によって成り立つものじゃないでしょうに。現時点で権利者が

    ニコニコ動画に二次創作が再び戻る日 - Thirのノート
    geonoize
    geonoize 2008/07/03
    観たいものを見せられるようにニコ動は動くべきなんですよね。昔は対個人だったりまだまだニッチだったから消されたものがようやく交渉の窓口=ニコ動を得られたところだと思う。
  • ニコニコ大百科がもっと評価されるべき9つの理由・改 - 敷居の部屋

    ニコニコ大百科トップページ サービス開始からかなり時間が経ち、『ニコニコ大百科』が徐々にその真価を発揮し始めている。 開始当初は「ふーん、ニコニコ公式のWikiみたいなもんか」と思ってました。しかし、あるていど項目が充実し活発に利用されはじめた今、どうも従来のWikiとは一線を画すニコニコに最適化されたWebサービスの姿が見えてきたような気がします。 使っている人は既に意識していることだと思うのですが、ここらでいっぺんその内容をまとめてみましょう。 ニコニコ大百科がもっと評価されるべき9つの理由 - mickoh@ニコニコ部 - ニコニコ部 ちなみにタイトルはこちらのホッテントリメーカーネタから。元記事はあっさり冒頭で「9つは無理」とネタばらしして、実際の記事内容は開始直後にさっそくお絵かき掲示板に強烈な作品を投稿するユーザーが複数現れていることについて述べているのですが……今ならほんとに

    geonoize
    geonoize 2008/07/02
    「動画に情報が付属しているので探す必要が無いんですな。これ当たり前の話だけどむちゃくちゃ大きいよね。~動画そのものの価値が上がっているようなもん。」作者名タグとか便利ですねー凍音がなつかしい
  • ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で

    動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日映像ソフト協会などの会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。 これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。 ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。 3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 なお、AJAはアニメーション製作会社を中心

    ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
    geonoize
    geonoize 2008/07/02
    あまり面白くないフツーの流れになってしまったなー。あーでも角川youtube公認化の話もあったから発見即削除はないんじゃないか?
  • 「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加

    角川グループホールディングスは1月25日、YouTube上で新事業を展開すると発表した。まず2月上旬に、YouTubeに公式チャンネルを設置。春ごろからは、ユーザーがYouTube上に投稿した動画に自社権利作品が含まれていた場合、権利者の許諾が得られれば「認定マーク」入りで公開し、広告収入を権利者に分配する仕組みを導入する。 子会社の角川デジックスを中心に事業展開する。公式チャンネルは「アニメ」「エンターテインメント」「ムービー」の3種類を想定。アニメチャンネルでは「涼宮ハルヒの憂」「らき☆すた」など、YouTubeで人気となったアニメ作品の公開を検討する。 ユーザー投稿角川動画の「公認」も 投稿動画の収益化にも取り組む。YouTubeが開発中の動画識別ツールを活用し、角川グループが権利を持つ作品の無断投稿を確認した際は、そのまま公開するか、削除するかを、各権利者と相談して決める。無断投

    「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加
    geonoize
    geonoize 2008/06/29
    後追い関連ブクマ/2008年01月25日/
  • YouTubeにハルヒMAD上げてたら角川からメールが来たでござる - coldcupのメモ

    差出人のアドレスはYouTubeからなのだが、署名を見ると角川グループコンテンツ管理部門というところが送っているらしい。 来たメールから抜粋。 あなたがYouTubeに公開されている動画は、 http://jp.youtube.com/watch?v=pvV8b8e2XRQ 角川グループの作品を利用しているように見受けられましたので、 動画をYouTubeにてこのまま公開し続けた場合、著作権の侵害となります。 しかし、今回の動画は角川グループのアニメ作品を好意的に活用された作品だと判断させていただいております。 そのため、動画の管理を角川グループコンテンツ管理部門に移管し、動画が角川グループの公認動画であることを証明するための公認バッチと広告の掲載をいたします。 ※公認バッチを掲載させていただくと角川グループの公認コンテンツ となるため、著作権に関する問題はこちらで担当いたします。

    geonoize
    geonoize 2008/06/29
    動き出したもよう。コメントより「音声MADで、使用していたのはキョンの声でした。 なので映像だけでなく音声も引っかかるようです。」/中の人が一個一個観てるのかな?
  • Skyscraper:角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    参照リンク動画検知システムで機械化して、自動化。その中でアクセス数の多い者をチェックするというのが技術の許す良いアイデア。それで、個人的な素直の感想なのですが。 やはりお金はいりません。出来高報酬はやめましょう。 ファン活動がファン活動である以上は金銭を絡ませるとロクな事がない。こういう議論は界隈でもこれまで散々やり尽くされてきたでしょう。予想と世界はおおかた重なって少しづつズレながら、2次創作と著作権に関する環境は少しづつ変化してきて、何度と無く議論されてきたけれど、結論らしきものはその度に出ている。今まで2次創作に関わってきた人間は、そのものへの愛をぶつけながら、M@D作者は著作権を侵害しているという罪悪感を心の中に持っている。正直、公認さえもらえるなら、それ以上のインセンティブはいらないのです。実際の話として、お金を与えるか与えないかで、M@D活動が加速するかというとそうは思えない(

    geonoize
    geonoize 2008/05/31
    「やはりお金はいりません。」「後の時代の人が「折り返し地点を過ぎた」と語るラインを越えたところに来ているのだと思います。」
  • 角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    動画共有サイト「YouTube」に連日アップロードされる「MAD動画」。いわゆる、正規の映像作品をユーザーが好き勝手に編集した“海賊版”とも言える動画である。特にアニメの分野ではMAD動画の製作が活発に行われており、「神MAD」と呼ばれる一部の人気動画の中には、100万件以上のアクセスを稼ぎ出す作品も少なくない。(作品例は以下より) 従来これらのMAD作品はすべて著作権を侵害した違法動画として強制削除の対象とされてきたが、エンターテイメント業界最大手の角川グループが画期的な試みを始めようとしている。今まで一概に削除対象としてきたMAD動画を個別に審査し、内容によっては「YouTube」への継続的な掲載を認めるどころか、広告を載せてMAD作者にも広告掲載料を還元すると発表したのだ。 参考: 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(1) 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(

    角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意
    geonoize
    geonoize 2008/05/31
    無いとは思うがクオリティーが低いから非公認というのだけはやめて欲しい。
  • 1