タグ

社会と大学に関するharuka_nyaaのブックマーク (53)

  • 釈放の“鼻マスク”受験生「メガネが曇るから 失格はひどい」 | 教育 | NHKニュース

    今月16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出た状態で試験を受けて再三の注意に従わなかった受験生について、警視庁が会場のトイレに閉じこもって出てこなかったとして逮捕していたことが分かりました。受験生は19日夜、釈放されました。 17日までの2日間に実施された大学入学共通テストでは、初日の16日に東京 江東区の会場でマスクから鼻が出た状態で試験を受けていた受験生が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回とさらに休憩中にも注意されたものの従わず、不正行為と認定されて成績が無効になりました。 捜査関係者によりますと、この受験生は49歳の男性で別室に移動するよう指示されても自分の席から動かず、最終的に不正を告げられると会場となった大学のトイレに閉じこもったということです。 駆けつけた警察官が出てくるように求めても応じず、警視庁は不退去の疑いでその場で逮捕しました。 受験生は会場で、「こ

    釈放の“鼻マスク”受験生「メガネが曇るから 失格はひどい」 | 教育 | NHKニュース
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2021/01/20
    この件,これ以上追わなくてもいいんじゃないの?//事情が判らない外野が「心の病気」だの「発達障碍」だのとレッテル張りをするのは当事者への偏見や差別を助長するだけだからやめてくれ。
  • “鼻マスク”正さず成績無効 入試センター「総合的に判断」 | NHKニュース

    感染が拡大する中で実施された「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出た状態を正さなかった受験生の成績が無効になったケースを受け、文部科学省は18日、追加の説明を行い、この受験生が再三の指示に従わず別室への移動にも応じなかった対応などが総合的に判断されたとして「息苦しさなどでマスクを一瞬外すだけで無効となることはない」と説明しています。 17日までの2日間に1回目の試験が実施された大学入学共通テストでは、初日に都内の会場でマスクから鼻が出た状態だった受験生1人が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回、さらに休憩時間も注意されたものの正さず、不正行為と認定されて成績が無効になるケースがありました。 今回の共通テストでは、受験生は会場で正しくマスクを着用することが求められていて、大学入試センターは「次の注意で無効になる」と告げたあとも受験生が応じず「試験場で監督者などの指示に従わない」という不

    “鼻マスク”正さず成績無効 入試センター「総合的に判断」 | NHKニュース
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2021/01/19
    年齢だの属性だので吹き上がっている人がいるけれど,単に再三の警告に従わなかったので失格となったもので,関係者だって失格とはしたくないよ。関係者にしてみれば災難だよね……。
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2019/04/14
    自分はほかの人たちのように諸手を挙げて賞賛できないなぁ。自分が右寄りで頭が固い上にサヨク嫌いだからかもしれないが,ジェンダーも亜男女問わずと言いながら,結局は女性の方ばかりでキモいおっさんは対象外で。
  • 異見交論40「国立大学法人化は失敗だ」山極寿一氏(京都大学学長) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    山極寿一(やまぎわじゅいち) 1952年生まれ。霊長類研究の第一人者で、特にゴリラに詳しい。「ゴリラは語る」「『サル化』する人間社会」など著書多数。元日霊長類学会会長。2014年に京都大学学長就任(任期6年)。 国立大学が「民間発想のマネジメント」により「自律した経営」をする「法人」となって、十余年。以来、国から支給される基礎的な運営資金が毎年削減される中、教育や研究に充てる資金を、国立同士、あるいは私立や公立と競い合うようになった。教育や研究はどの大学もが担う使命だ。だとすると、国立大学が「国立」であり続ける意味はどこにあるのか。国立大学協会会長、日学術会議会長も務める京都大学の山極寿一・学長に聞いた。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈、写真・守屋由子) 次回は五神真・東京大学学長 ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール

    異見交論40「国立大学法人化は失敗だ」山極寿一氏(京都大学学長) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
  • 『就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった』へのコメント
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2018/03/03
    大学名での選抜が頻発するから,学部の偏差値が高い大学の大学院に進学する「学歴ロンダ」なんてものも成立するんだろうな。それこそ「高学歴」になるし。大学名で選抜なんて理不尽だなって思う。
  • 加計学園:獣医学部、一般入試に1000人超応募 | 毎日新聞

    来春の新設が決まった加計学園の岡山理科大獣医学部=愛媛県今治市いこいの丘で2017年12月18日、松倉展人撮影 学校法人「加計(かけ)学園」が今治市に4月に開学する岡山理科大獣医学部で、2月1日に始まる一般入試と、大学入試センター試験を利用する入試のうち、計3方式の志願者数が学園のホームページで明らかにされた。獣医学部獣医学科の志願者数は一般入試2方式が816人(定員38人)、センター試験利用は228人(同…

    加計学園:獣医学部、一般入試に1000人超応募 | 毎日新聞
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2018/01/31
    他の人も言っているけれど,マスコミは教育の質や卒業生のレベルあたりを追求していけばいいと思うよ。単に安倍政権批判のネタとしか見ていない毎日新聞には無理だろうけれど。
  • 「いびきで実力出せず」センター試験、阪大教授が居眠り:朝日新聞デジタル

    大阪大は15日、13日にあった大学入試センター試験の会場となった豊中キャンパスで、試験監督を務めた40代の大学院高等司法研究科の教授が居眠りをし、訓告処分にしたと発表した。 阪大によると、2時間目の国語で、教授はいびきをともなう数秒間の居眠りを数回繰り返した。試験室にいた他の監督者の教員から注意され、止まったという。試験後に受験生が警備担当の職員に「いびきをかいていた」と指摘。翌14日には受験生の保護者を名乗る人から「いびきが気になり実力が出せなかった」との電話もあったという。 監督責任を問い、試験室の主任者だった産業科学研究所教授と、試験場の責任者だった大学院文学研究科の教授も厳重注意とした。西尾章治郎総長は昨年の阪大の入試ミスで来合格の30人が不合格となっていた問題に触れ、「教員としての自覚と責任感に欠けるものであり、誠に遺憾」とのコメントを出した。

    「いびきで実力出せず」センター試験、阪大教授が居眠り:朝日新聞デジタル
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2018/01/16
    センター試験だとちょっとしたことでも広く報道されちゃうからな……。
  • 筑波大学|ページが見つかりません|

    筑波大学

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2018/01/11
    やっぱりデマだったか。喜んで拡散していた人たちは今どうしているのかしら?
  • 【2016年度勤務実績まとめ】大学職員31歳。年収760万円。残業71時間/年。有給取得22日。時給4,659円。ナリ - 社畜が大手大学職員に転職したブログ

    大学職員31歳。 2016年度の勤務データを整理してみました。 ざっくりいうと、 年間総残業時間:71時間/年 有給取得:22日 時給単価:4,659円 中の人が実態をまとめました。 転職したい人の参考になれば幸いです。 大学職員31歳。2016年度勤務の実態は? 2016年度の勤務実態をいまさらまとめました。 たぶん誰も楽しみにしてないぐらいのPVなので細々と書きます。 転職したい人の参考になれば幸いです。 お仕事内容 教務係。きょうむがかり。 仕事内容は結構多岐に渡ります。 だいたい、ざっくり言うと次のような仕事をひとりでやってます。 ・時間割を作る人 ・教室を当てはめる人 ・教員の授業サポートをする人 ・非常勤講師の人に授業を斡旋する仲介をする人 ・学生の受講登録システムのメンテナンスをする人 ・修士論文や卒業論文のシステムを運用したり実務を担当する人 ・学部や研究科の資格課程を申請

    【2016年度勤務実績まとめ】大学職員31歳。年収760万円。残業71時間/年。有給取得22日。時給4,659円。ナリ - 社畜が大手大学職員に転職したブログ
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/11/16
    これが全ての大学職員に当てはまるとは考えない方がいい。民間企業と比較すれば仕事しやすいかもしれないけれど。
  • 大学教育は生き延びられるのか? (1/3)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    大学教育は生き延びられるのか? (1/3)
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/11/08
    これはまともそうな話らしい。あとで読むか。立場は違えど大学に関わっている身としては…実感しているところだな…。人文系はなおのこと。
  • 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

    iPS細胞研究基金は2009年の設置から10年以上が経ち、研究活動への資金援助や優秀な人材の確保など、iPS細胞研究を推進する大きな役割を果たしてきました。 iPS細胞研究所(CiRA)は日のiPS細胞研究を先導する研究機関として、引き続き革新的な基礎研究と、多くの難病やケガを治療できる新しい医療の実用化を目指してまいります。 iPS細胞は、今後の医療に大きな影響を与え、誰もがその恩恵を受ける可能性のある新しい技術ですが、医療応用までには長い時間と多くの研究費を要します。一日も早い成果を目指しながらも、一歩一歩着実に進めてまいります。 皆様からのご支援は、次世代を担う優秀な研究者の積極的な登用や育成、知財の確保・維持の費用などに大切に使わせていただきます。 どうか、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 領収証書の必要な方は、下記の方法で ご寄付のお手続きをお願

    京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
  • 第3期中期目標期間における指定国立大学法人の指定について:文部科学省

    平成29年6月30日 第3期中期目標期間における指定国立大学法人の指定についてとりまとめましたのでお知らせいたします。 1.指定国立大学法人制度の概要 国立大学法人法の一部を改正する法律(平成28年法律第38号)により、我が国の大学における教育研究水準の向上とイノベーション創出を図るため、文部科学大臣が世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定することができることとするとともに、指定国立大学法人に関し、その研究成果を活用する事業者への出資、中期目標に関する特例等について定められました(別紙1)。 2.指定の趣旨 指定国立大学法人は、国内の競争環境の枠組みから出て、国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していくことを求められ、社会や経済の発展に貢献する取組の具体的成果を積極的に発信し、国立大学改革の推進役としての役割を果たすことが期待され

  • 日本女子大学を本気で変えようとした話。 – manazo.com

    ※現在は第5章67条みたいです そうなんです。 休学するにはお金がかかるのです。 私の通っていた日女子大学では、 1年間休学するのに、施設設備費及び学生図書費の全額+学費の半額 =約66万円の納付を求められました。 はいストップ。 66万円?(笑)←理解不能すぎてこみ上げる笑い 大学を休むだけで、なぜそんな高額な費用を請求されるのか理解できませんでした。 彼に「休学費高いよね」って愚痴ったら、 「え?俺んとこ15万円だよ」って。 えええぇぇぇぇぇぇ 不公平だ。不平等だ。 私のボンビーガール魂に火がついた。(笑) そうして、当時大学3年生だった私はこの腐りきったポンジョの制度を変えるべく立ち上がったのです!!! ①経理課の窓口で値切り交渉 →撃沈。まったく取り合ってもらえず。 ②他大学の休学費をリサーチした 相手は“大学”。丸腰で闘っても意味がない……! まずは、「ぽんじょの休学費は高すぎ

  • 新着情報: 本学敷地内の「Pokémon GO」キャラクター等の削除要請について - 国立大学法人 北海道大学

    学は,多様な教育・研究を行う高等教育機関であり,教育・研究に相応しい環境の整備に努めて参りました。 この度,学敷地内において,スマートフォン用ARモバイルゲーム「Pokémon GO」のキャラクター,ポケモン等の出現が確認されたことにより,ポケモン等の入手を目的とする人が敷地内に立ち入っております。それらの人たちが画面を見ながら歩いたり,自転車に乗ったりする行為による学学生等との事故やトラブルの可能性,ゲームに夢中になるあまり,交通事故や知らないうちに病院・実験室等の立入禁止区域等に侵入してしまう可能性等,ゲームの利用者及び学の双方にリスクがあるものと考えられます。 こうした事情から,学敷地内に設定されているポケモン等について,削除要請を行いましたので,お知らせいたします。

    新着情報: 本学敷地内の「Pokémon GO」キャラクター等の削除要請について - 国立大学法人 北海道大学
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2016/07/29
    日本は何かの問題が発生すること自体が減点対象になるから致し方ない。
  • 東京新聞:自治順守か捜査協力か 悩める大学図書館 館内で置引多発:社会(TOKYO Web)

    図書館の利用者情報はどこまで守られるべきか-。図書館での盗難が急増する明治大が、入館者記録などを警察に提供したことが波紋を広げている。図書館は、戦前に国民の思想統制に加担した反省やプライバシー意識の高まりから、日図書館協会も「捜査令状がない場合は提供しないことが望ましい」との見解を示す。窃盗被害の防止と利用者情報の保護の板挟みで、大学は苦慮している。 (皆川剛) 「注意喚起で被害を減らせるかと考えたが、増え続け、もはや異例の事態だ」。明治大図書館総務事務室の菊池亮一事務長は険しい表情で語る。和泉キャンパス(東京都杉並区)の図書館では、一昨年度まで年数件だった被害が、昨年度二十七件、年度は半年で既に四十一件相次いでいる。 大学などによると、離席中や寝ている時にかばんから財布が抜かれたり、かばんごと持ち去られたりするケースが大半。現金やカードが抜かれた財布やかばんはその後、キャンパス内のご

  • 国立大文系学部の学生定員は、「半分ぐらいなら残してもいい」とか言われたという噂 - 日比嘉高研究室

    先日、とある地方小規模国立大学の理事の方とお話しする機会があった。話題は文系学部の縮小や、国立大の三分類化についてであった。いくつかびっくりすることがあったので紹介するが、裏を取っていないので、あくまで「噂レベル」として受け止めていただきたい。 その大学では(全国じゃないです)、文系学部の学生定員は「半分ぐらいなら残してもいい」と言われたという。 「地域特化型」は文系だけでなく理系においても求められる。ある理系教員曰く、「地元指向の科学って、いったい何の事だ?」 「地域特化型」の大学においては、卒業生を地元に就職させることが求められる。数値目標まで出させられるとか。 1)について 心の底から、噂だと思いたい。文系学部の学生定員半分になるという事態の恐ろしさが、リアルに想像できないぐらいだ。教員の定員は、学生定員を根拠に算出されることが通常なので、これは当然教員の数も半分になることを意味する

    国立大文系学部の学生定員は、「半分ぐらいなら残してもいい」とか言われたという噂 - 日比嘉高研究室
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2015/07/05
    理工系のようなわかりやすい成果がないのに,存在意義を外部に説明できないままだったツケが回ったのでは。意識高いのはいいけれど,少しは現実見ようよ,余計な一言言わなきゃいいのに,と思ってしまう。
  • 文科相 国旗・国歌で適切な判断を要請 NHKニュース

    下村文部科学大臣は、国立大学の学長らを集めた会議に出席し、入学式などでの国旗や国歌の取り扱いについて、「国旗掲揚や国歌斉唱が長年の慣行により広く国民の間に定着している」などと述べたうえで、各大学で適切に判断するよう要請しました。 これに関連して、下村文部科学大臣は、16日国立大学の学長らを集めた会議に出席し、入学式などでの国旗や国歌の取り扱いについて、「国旗と国歌はどの国でも国家の象徴として扱われている。国旗掲揚や国歌斉唱が長年の慣行により広く国民の間に定着していることや、平成11年に国旗および国歌に関する法律が施行されたことを踏まえ、各国立大学で適切に判断いただけるようお願いしたい」と述べました。 今回の要請を巡っては、国内の大学教授らで作るグループが「学問の自由と大学の自治を揺るがしかねない」などとして反対する声明を発表しています。 下村大臣は16日の要請のあと記者団に対し、「最終的に

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2015/06/16
    素朴な疑問なのだけど,リベラルな人たちが,学問の自由がー,大学の自治がー,ってここまで国旗や国歌に反発するのはなぜなのかしら?こんなに大騒ぎになるのって,反政府勢力がいる国くらいじゃないの?
  • 日本の地方私立大学で学ぶ留学生 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 国立大学に対する予算の充実を求める声明について - 弘前大学

    国立大学に対する予算の充実を求める声明について 。弘前大学の新着情報では大学案内、入試情報、受験情報、研究・産学・地域連携、国際交流・留学、シラバス、就職情報など、弘前大学に関する情報を掲載しています。

    国立大学に対する予算の充実を求める声明について - 弘前大学
  • 国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ)

    文部科学省は27日、全国の国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の規模縮小や統廃合などを要請する通知素案を示した。理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った学部・大学院の再編を促し、国立大の機能強化を図るのが狙いで、6月上旬に文科相名で大学側へ通知する。 素案は、同日開かれた国立大の評価手法などを審議する有識者会議で提示された。国立大は6年ごとに中期目標を文科省に提出しなければならず、各大学は通知を参考に6月末に中期目標を文科省へ提出する。 通知素案では、少子化による18歳人口の減少などを背景として、教員養成や人文社会科学などの学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする」と明記された。 政府の試算では、平成3年に207万人だった18歳人口が42年に101万人まで半減する。文科省は少子化に伴う定員縮小の影響を指摘した

    国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ)
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2015/05/29
    お金がないに尽きるんだけど,法人化してからの方が縛りがきつくなっているよね…。//政権批判もいいけど,この話は以前から出ていて急に決まった話ではないから。やっぱりこれは人文系の人たちの政治的敗北。