タグ

2009年3月31日のブックマーク (55件)

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「本を読まずに育つと、そうなる。」
  • 「不公正」は「腐った食べ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 | WIRED VISION

    前の記事 『YouTube』で巨大音楽ライブラリを作る無料アプリ、15歳が開発 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 次の記事 「不公正」は「腐ったべ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 2009年3月10日 Brandon Keim 反道徳的行為は、文字通り「反吐が出そうな」ものらしい。こうした行為は、腐ったべ物を回避するために原始から備わった脳の部位を刺激しているらしいことが、研究によって明らかになった。 金銭を山分けするゲームで不公平な配分を持ちかけたところ、被験者らは文字通り「鼻が曲がる」ような表情を見せ、不快感をあらわにした。この反応は、腐った味のする飲み物や、不快な図像に対するものと同じだった。 研究の共著者の1人である、トロント大学のAdam Anderson助教授(心理学)は次のように語る。「われわれの仮説は、道徳心は古くからの心理的反応を基に形成されているというもの

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「哲学の世界では伝統的に、道徳心とは純粋に理性的な思考の結晶とみなされてきたが、科学の世界では、道徳心には感情も作用しているのではないかと考えられてきた」
  • Excel

    はじめに 告白する。 私は、どうも人より相当頭が悪いらしく、 まがりなりにもコンピュータのプロというか、 プログラマで飯をっている身の筈なのであるが、 いわゆる「表計算ソフト」というのが 何がなんだかさっぱりわからないのである。 とはいえ、周りには、Excel大好きな人一杯である(いや、もちろん、 Excelばかりが表計算ではないが、やはり既に代名詞にはなってしまっている)。 不思議なことに、表でもなければ計算もしない文書を作るのにさえ、 Excelを使う人が後を絶たない。 フツーの文書を作るのなら、「表計算」ソフトじゃなくてワープロだろう、 と思うのだが... # え? Wordは使いにくい? # ごもっともです。全面的に賛成します(切実)。 Excel使っている人は、口を揃えて「こんな便利なものはない」と言う。 でも、やっぱり、私にとっては、 「何がなんだかわからない」 のである。

  • ミクシーの「坂東眞砂子不買運動」というコミュニティについて - 書籍出版 双風舎

    SNSのミクシーに「坂東眞砂子不買運動」というコミュニティがあります。2年半前の「子殺し」騒動のとき、坂東さんに批判的な方々がつくったものと思われます。 私としては、おもに以下のふたつの理由で、そろそろ閉鎖してもいいのではありませんかと、管理人の方にお願いしてみました。 第一は、「不買運動」と題するコミュニティの存在が、職業作家の坂東さんに対する営業妨害になると思われること。第二は、ミクシーのコミュニティというのは、ひとつのテーマやネタについて、関心のある人たちが議論をする場所だと思うが、議論をしているのは騒動が加熱していた時期に限られていること。 以下、同コミュニティの管理人さんに同意していただいたうえで、そのやりとりを転載します。けっきょく、お願いは聞き入れていただけませんでした。件について、読者のみなさんはどのようにお考えになりますか。みなさんのご意見を聞かせてください! まず、

    heis101
    heis101 2009/03/31
    不買運動が営業妨害になるのなら、氏の書くものを害だと思ってる人たちはどういう方法でその思想の普及に努めたらいいのか分からなくなる。方法が全て絶たれるというのは「なんちゃらの自由」的にありえない。
  • 数学用語と日本語の日常的用法にズレがあるもの

    数学用語として定着する前の日語の「以上」「以下」には、等しいものを含まない用法もあったらしい。 つまり、古い用法では、以上は「より上」、以下は「より下」(つまり、未満だな)を意味することがあった。 「~より上でも下でもない」なら「~と等しい」で何もおかしいことはない。 古い用法が今でも慣用的に「以上でも以下でも無い」という言い回しに使われてるんだろう。 数学用語と日語の日常的用法にズレがあるものとしては、たとえば「高々」「または」がある。 日語の日常的用法の「または」は、ORよりはXOR演算に近い語感がある。数学ではORの意味で使うけど。 日語の日常的用法の「高々」は、侮る意味が付加されていることが多い。数学では単に「~を超えることは無い」という意味に使う。

    数学用語と日本語の日常的用法にズレがあるもの
  • https://b.hatena.ne.jp/geophysics/20090330

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「キングソフトwww 。こういう偽装宣伝記事でブログ側は損得勘定をどう考えてるのだろう。失う信用の方が大きい気がするが…」
  • 2009病棟ガイド - レジデント初期研修用資料

    2009病棟ガイドというものを作りました。 ある症状を持った患者さんがいて、その人に何らかの検査がすでに行われている状況で、 「次にどうすれば治癒に結びつけられるのか」の手がかりになるものを目指しています。 まだまだページ内参照も不完全で、疾患名ごとに、定評ある教科書の参照ページをくっつける作業も 残っているのですが、この3週間キーボードを叩き続けて、もうみるのも嫌になってきたので、 とりあえず暫定版を公開します。 まだLaTeX2HTML が通らないのですが、もうしばらくしたらWeb 版を公開できると思います。

  • ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 「1枚企画書」の最終回として、書が出版に至った企画書の実例を含む、「プレゼン力の高い企画書」を3種類ご紹介します。実際の成功事例を踏まえてPowerPointをフル活用すれば、皆さんの仕事もきっと成功に近づくはずです。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 Table of Contents プレ企画書1――飽和市場の「新商品企画書」 ■

    ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」
  • 【論文】ドル体制が続く本当の理由 ヘゲモニー支えるニューヨーク集中振替構造 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者注:以下掲げる論考は2008年11月中旬に執筆、ある機会に報告したもの。 来引用資料のいちいちまで精査しアップデートされているものは数字を改めるなり、事実関係についても新たな事情があるなら補うなりしなくてはならないが、ここは掲載に拙速を尊ぶことにして執筆時点でフリーズさせるのをご海容いただきたい。 1.要約 すべての取引には資金決済が伴う。決済にはスケールメリット(economy of scale)と集中メリット(economy of concentration)がある。通貨別に、当該通貨母国のマネーセンターに集中する。時差のリスクや信用リスクなど決済につきまとうリスクが膨らみ流動性危機が起きる場合に備え、中央銀行が管理人となってシステムを保全する。 地上のあらゆるドル取引は、現金を用いるものを除けばすべてニューヨークに集中し、例えばCITIBANKと JP Morgan Chase

    【論文】ドル体制が続く本当の理由 ヘゲモニー支えるニューヨーク集中振替構造 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 英語の練習法 - Ohzawa Lab, Osaka University

    Do you want to learn English? Then, read this. 脳科学に基づかない英語についての勝手なアドバイス お断り:私は脳と視覚の研究に携わってはいますが、英語に関してこのページやその他のページで書いている事は、脳科学とは全く関係ありません。あくまでも、自分が英語を習得してきた経験や他の人のやっていることの観察と考察だけにもとづいて言っている個人的な意見です。専門が神経科学だからといって、私が言う事全てが脳科学をベースにしている等ととんでもない誤解をされないようお願いします。 ・単語集を丸暗記しようなんてバカなことはやめよう。 それも、英語と日語のペアだけが羅列されているような物は最悪だ。単語集は捨てろ。たくさん読んで、用法のcontextと感動を含めて、どういう状況で使われた言葉なのかを、文を丸ごと覚えるくらいのつもりでやろう。このほうが絶対効率がい

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「英語は辞書を引き引きなら読めますというのは、英語が読めるとは言わない。 音読して英語らしく聞こえる読み方ができるかどうかで、どのくらい読めて理解しているのかがわかる。」
  • Visual Neuroscience Laboratory - Ohzawa Lab, Osaka University

    ・大学院生やPostDocこそが最先端の研究の担い手だという自覚を持って下さい。どこの国でもそうです。 あなたたちが自分で頭をしぼって新しいことをやらなかったら、やる人はいない。教授はできる限りの手助けをするものだと思って下さい。今研究室でできていることの継続と繰り返しだけではいけない。自分の+alphaを見つけて、土俵を広げることを目指してください。Although I reserve the right to refuse any project. ・できるだけ早く研究に飛び込んでください。誤解を覚悟のうえ極論すれば、大学院の目的は研究(研究のやり方を覚えること)であって、勉強ではない。研究と勉強は同義ではない。勉強してから研究を始めるというのは末転倒です。大学の学部までは研究が目的ではなかったから、そうなっていただけです。研究すれば、何を知らなければならないかは明らかになってくる。

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「偉い人のいうことほど疑うべきだ。ノーベル賞とった人だからといって何でも信じてはいけない。 偉くなるほど好き勝手なことが言えるようになるから。」うむ
  • Blinky

    👻 Blinky - Web thumbnail service with Ruby and Webkit Technical demo to take screenshot of any URL, powered by PhantomJS, Poltergeist and Ruby. Blinky API compat with old service (MozShot) currently. Currently, no documentation except really simple usage. However, all source code has provided under ruby lisence. You can refer and modifiy this source freely.

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「おすきなの URL のスクリーンショットが取れます。」
  • 【節約!】「会社の電気はいちいち消すな」坂口孝則 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、こういうご時勢だからこそ読みたい1冊。 サブタイトルにもあるように、「節約術が100個載ってる」ということで購入してみました。 例えばアマゾンやの帯の裏にある例から。問題 ある会社では、飛行機の搭乗時間が10時間以上になる海外出張については、社員をビジネスクラスに乗せることを、労使間で合意していました。ところが、ある通達によって、この会社では社員が自発的にエコノミークラスに乗るようになりました。その通達とは、いったいどういうものだったのでしょうか?→答えは文に これなどは、「なるほどねー」と頷くことしきり。 また、読み始めてから、当ブログでは鬼門の会計ネタもあることに気が付きましたが、ギリギリセーフかと(何が?w)。 節約術以外にもタメになるお話が多々ありましたよ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1章 「効率化すれば利益はあがる」のウソ 1

    【節約!】「会社の電気はいちいち消すな」坂口孝則 : マインドマップ的読書感想文
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
    heis101
    heis101 2009/03/31
    よく言った。是非広めるべき。/ 著書って、すごい気がするけどよく考えたら査読ないじゃん、的な。ソーカル事件もアレだけど、社会学の査読基準を客観的に設定するのって他分野に比べて難しいの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「理屈っぽい俳句」とか「理屈っぽい短歌」というのはあまり想像がつかない。「理屈っぽい」という、理屈に対してマイナスイメージを持つ文化そのものが日本発祥な気がする。
  • 『物理で探る生きものらしさの源』大沢 文夫 | サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館

    1922年 大阪生まれ 1944年 東京帝国大学理学部卒業 1944年 名古屋帝国大学理学部助手 1950年 名古屋大学理学部助教授 1959年 名古屋大学理学部教授 1968年 大阪大学基礎工学部併任 1973年 大阪大学基礎工学部教授 名古屋大学理学部併任 1986年 大阪大学・名古屋大学定年退官,両大学名誉教授 1987年 愛知工業大学教授 1995年 日学士院会員 現在 愛知工業大学客員教授 生まれは大阪の池田です。原っぱで野球をよくする、いたって普通の子供でしたが、病弱で小学校一年の時は約二ヶ月、二年の時は約1ヶ月休みました。でも、勉強はよくできたので、学校を休んだ後には、先生の家で次の授業の問題作りを手伝わせてもらったりと、とてもかわいがってもらいました。 先生の励ましもあって三年生になると学校を休むこともなくなり、虚弱児童から普通の子になりました。その頃、町会議員が参観する

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「数学は皆理屈で教えるから、その差はわからないけれど、英語の授業は、先生によって教え方が違うので、自分が理屈っぽいのか文学風なのかを判別するのに有効ですよ。」
  • 【連載】説得と交渉の営業心理学 第4回 結論を言わない暗示的説得 [営業のノウハウ] All About

    【連載】説得と交渉の営業心理学 第4回 結論を言わない暗示的説得疑い深い人や理屈っぽい人を説得するのは、通常の人を説得する場合に比べて困難だ。このようなタイプの人には、結論を言わない「暗示的説得」が効果的だ。 ■ 疑い深い人や理屈っぽい人を説得する 疑い深い人や理屈っぽい人を説得するのは、通常の人を説得する場合に比べて困難です。疑い深い人は、何を聞いても「何かウラがあるに違いない」と疑ってかかるし、理屈っぽい人は、他人の意見を聞かず、何事も自分で考えて論理的に判断しようとします。 このようなタイプの人を、無理に説得しようとすると、相手は「説得されてたまるか」と抵抗し、考えや態度を硬化させてしまいます。彼らをうまく説得するには、ちょっとしたポイントがあります。 ■ 明示的説得と暗示的説得 説得するときに、理由を述べた後に結論を述べ、相手のとるべき態度や行動を指示する説得方法を「明示的説得」と

    【連載】説得と交渉の営業心理学 第4回 結論を言わない暗示的説得 [営業のノウハウ] All About
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「結論を導き出すのに必要な情報だけを伝え、自分で結論を出させるわけです。そうすると、相手は「自分で判断して決めた」と思い込み、自分で出した結論によって自己説得し、考えや態度を変化させる」う~む…
  • スチュワーデスが見える席

    あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗って、これをテーマにすることにした。というのも、「インチキまくら」とか「天然疑惑」とか、どうも最近この手の話が多いのである。だから、「あぁ、またその手の話ね、聞き飽きたわ」という方も少なからずいらっしゃると思う。それを無理にお引止めすること

    スチュワーデスが見える席
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「改良の主眼はおいしくすることであり、木を頑強にすることにはない。この結果として、改良に改良を重ねられたリンゴはそもそも、害虫や病気に弱く、高い収量を上げるためには多くの肥料を必要とする」
  • “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン

    新年度が始まり、新しい環境や人間関係に身を置く機会が増えるこの時期。マネージャーとしての立場から「いかに人を育てるか」、あるいは異動や出会いをきっかけにいかに「自分が成長していくか」。あたらめてこの両方に深くかかわる「学び=学習」について考え直すタイミングでもある。 脳科学の立場から「物の学び」とは何かについて、茂木健一郎氏に聞いた。他人を育てることと、自分を育てるための方法論は基的に同じである。自発性、主体性をいかに担保するかが「学び」の根底にあると茂木氏は指摘する。(聞き手は日経ビジネスオンライン副編集長・渡辺和博) --学校教育や会社の研修制度など、「育てる」現場ではあるメソッドに沿ってカリキュラムを作成し、それに従って「学び」を促すという方法が取られがちですが、それは間違っているのでしょうか? 茂木:脳科学の観点からは「計画性」は「学び」から最も遠くに位置しているものです。ご質

    “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「無計画とは例えば本を「乱読」するようなものです。」
  • 考えるだけでロボット制御 ホンダ、島津、ATRが新技術

    ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンと島津製作所、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は、考えるだけでロボットを制御できる「ブレイン・マシン・インタフェース」(BMI)技術を開発したと発表した。 脳波計と近赤外光脳計測装置を併用し、脳活動に伴う電位と血流の変化から情報を抽出する新技術を開発した。 被験者の頭部に、脳波計と近赤外光脳計測装置を装着。「右手」「左手」「舌」「足」のうち1つを使用した運動をイメージしてもらい、脳波と脳血流の変化を同時に計測してリアルタイムに解析し、被験者のイメージを判別する。 解析結果は、ホンダのロボット「ASIMO」に送信し、結果に応じてASIMOが手や足を挙げるなどの動作を行う。実験では、世界最高水準となる90%以上の正答率を達成したという。 ATRとホンダは2006年、fMRI装置を使ったBMI技術の開発に成功しているが、今回はfMRI不要で、従来

    考えるだけでロボット制御 ホンダ、島津、ATRが新技術
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「ATRとホンダは2006年、fMRI装置を使ったBMI技術の開発に成功しているが、今回はfMRI不要で、従来より小型な装置で行えるようにした。」
  • 権限の見切り力

    ちょっと聞きたい。 仕事のできるヤツはどう考えているものなのかを。 仕事でイレギュラーなことが起こったような時に、自分で判断して対処すると、上司に「何で聞かないんだと言われ」、聞くと今度は「それ位自分で判断しろ」などと言われて困ったことないか? 管理する立場ではなく、従業員やチームメンバーとして働いてると仕事に慣れていない間は誰にでもあることなんじゃないだろうか?別に上司が悪いとは思わない。教える側の立場に立った時、何もかも完璧に指示できるような人間なんていないし、「何でうまくやってくれないんだ。」と思うだろう。 例えば基的に定価で販売している電化製品店で働いていたとして、客から値引きを頼まれたとする。頼まれたのは何十万もする高額商品で、少しくらい値引きしてでも売った方が店の利益になる。上司は今日は休みで聞ける相手はいない。 値引きをして売る    →後日、「うちは定価販売だ。何勝手に値

    権限の見切り力
    heis101
    heis101 2009/03/31
    応答可能性が十分に担保されていればよい。「なんでそういう判断をしたのか」をちゃんと説明できることが重要というか。
  • 警察発表について - 池田信夫 blog

    高橋洋一氏が、窃盗の容疑で書類送検されたようだ。私のところにまで取材が来たが、私は何の一次情報も持っていない。メディアに出ているのは警察発表だけで、読売の第一報には不自然な点が多い。「庭の湯」に電話した人の話によると、ロッカールームには監視カメラはない ロビーの貴重品ロッカーにはカメラがあるとのことなので、「防犯カメラに似た男が写っていた」という話と「ロッカーは無施錠だった」という話は矛盾する。わざわざ貴重品ロッカーに入れて施錠しないということは、(犯罪を誘う目的でもなければ)普通は考えられない。警察が来るまで風呂に入っていたのも変だし、「どんな人が持っているのか興味があった」という動機も意味不明だ。警察がかなり作文している疑いがある。 報道から推測すると、事件がまったくのでっち上げということは考えにくいが、報道の仕方が奇妙だ。24日に発生した事件が、30日の読売夕刊に出たのはなぜだろう

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「警察発表は人生を変えてしまう大きなインパクトがあるが、裁量の余地が非常に大きい。記者クラブに所属している記者の交通事故は、死亡事故でもないかぎり、まず発表されない。」
  • 読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに

    通勤・通学時や休みの時にゆっくりを読むのが楽しみにしている人もたくさんいますが、読書がストレス解消に効果的であることが研究で明らかになったそうです。また読書のストレス解消効果は音楽・ティータイム・散歩よりも効果的とのこと。 また、短時間の読書でも効果的が出ることもわかり、極めてすぐれたストレス解消方法になるようです。 詳細は以下より。 Reading 'can help reduce stress' - Telegraph イギリスのサセックスにある大学で、心拍数などから読書音楽視聴・1杯のコーヒータイム・テレビゲーム・散歩それぞれのストレス解消効果を検証したところ、読書は68%・音楽試聴は61%・コーヒータイムは54%・散歩は42%・テレビゲームは21%ストレス解消効果が現れたそうです。また、静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。

    読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「ただし、本を読むこと自体が重要なのではなく、本を読んでいる時間は現実世界のことを忘れてしまうくらい夢中になる事が重要であり」要は現実逃避が重要ってことか
  • トゥービー&コスミデスによる進化心理学の説明(要約版) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    近年トゥービー&コスミデスが提示した進化心理学の理論的内容は次のようなものだ 脳とは自然淘汰によってデザインされた環境から情報を抽出するするコンピュータである 個々の人間の行動はこの進化したコンピューターによって環境から抽出した情報に応じて生じる。行動を理解するには、行動を生んだ認知的プログラムを明瞭にする必要がある 人の脳の認知的プログラムは適応物である。これらが存在するのは、祖先が生き残って繁殖することができるような行動を生み出すためである。 人の脳の認知的プログラムは今では適応ではないかもしれない。これらは祖先の環境において適応的だった 自然淘汰によって生じたのが、脳は多くの異なる特殊な用途のプログラムから成り立っており単一の一般的な構造物ではないことである 進化した計算する構造物である私たちの脳を描き出すことは文化的社会的現象をきちんと理解するのに役立つ Evolutionary

    トゥービー&コスミデスによる進化心理学の説明(要約版) - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 記憶を始める「脳のスイッチ」発見か | WIRED VISION

    前の記事 新省エネ規制に大画面TVメーカーが危機感、カリフォルニア州 記憶を始める「脳のスイッチ」発見か 2009年3月31日 Brandon Keim 左は「覚えていた場合」右は「忘れていた場合」Image: PNAS/サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 「記憶力をアップさせる薬」などもう必要ない。将来は、携帯情報端末(PDA)に搭載したプログラムを使って記憶力を向上させられるようになるかもしれない。 人間の脳は、ある経験が記憶にとどまるかどうかについて予告する明らかなサインを出しているとの研究結果が発表された。詳しく解明されれば、このシグナルを利用して、脳が今何かを記憶できる状態にあるというときに、たとえば『iPhone』用アプリケーションなどを使って、それを人々に知らせることも可能になるかもしれない。 「われわれが調べているのは、情報がどのように処理されるかで

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「「人がある言葉を後から思い出せるかどうかを、当人がその言葉を目にする前に、ある程度予測できるという事実は、非常に驚くべきものだ」と、ペンシルベニア大学の神経科学者David Wolk氏は話す。」
  • Loading...

  • 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-

    最近、ある認知科学の論文を読んでいたら、このような文章に出会った。 広く知られるように近似ベイズ推論において変分推論とマルコフ連鎖モンテカルロ法は二つの代表的な理論であるが,今のところ集合的予測符号化の数理モデルはマルコフ連鎖モンテカルロ法に基づいてしか理論化されていないことになる.しかし,集合的予測符号化を変分推論の視点から定式化することが不可能であると示されたわけでなく,十分に可能性のある方向性であろう. 谷口忠大 「集合的予測符号化に基づく言語と認知のダイナミクス: 記号創発ロボティクスの新展開に向けて」p.200より これはベイズ推論をする上で、自由エネルギー原理が用いる変分法と集合的予測符号化が用いるサンプリング法とで、近似計算法が異なることに対して、統合可能性について述べた部分だ。これを読んで、ベイズ脳について前に書いた記事を思い出した。 ベイズ脳は認知バイアスを説明できるのか

    蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-
  • 身体化とか何とか - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    UTCPワークショップ "Philosophy of Perception: Being in the World" http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2009/03/utcp-workshop-philosophy-of-pe/ この20年近くの間に、知覚の哲学、心の哲学、そして認知科学の哲学の分野では、古典的な認知主義と内在主義のパラダイムに代わる心と認知に関する考え方がさまざまに提出されてきた。 アフォーダンスとかエナクティブとか日じゃ好まれるんだよね(のはず)。その割に日ではめぼしい成果が表に出てるのを見ることはあまりない、というか翻訳自体が少ない(当に好きなのか?)。そういえば、21世紀に入ってからはAlva Noëによる知覚の哲学が話題になったり、最近だと生命との関連を問うているのを見ることも多い気がする。 世界的に見ても、多くの哲学科で認

    身体化とか何とか - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    heis101
    heis101 2009/03/31
  • へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン

    突然ですが、問題です。 ・三菱グループの社員が飲むビールの銘柄は? ・帝国ホテルとホテルオークラの関係は? ・富士電機、富士通の「富士」の文字のいわれは? いずれも、日企業、特に財閥の歴史と密接に関連する質問だが、全問すらすら答えられる人はどれくらいいるだろうか。 書は、明治維新後から戦前にかけて成立した財閥の沿革を現在まで紐解き、企業と企業の意外なつながりや、創始者や中興の祖の隠れたエピソードを紹介する。事実の羅列が中心で、目を見張るような主張や発見が述べられるわけではないが、財閥企業で働く人はもちろん、就職希望の学生、取引のある営業マンは手にとってみてはどうだろう。 そもそも、「財閥」とはジャーナリズムが使い始めた言葉であり、手許の広辞苑にも「俗に、金持ちの意」とあるくらいだ。明治を過ぎたあたりから次第に、同一家族が経営母体となった巨大企業の連合体を指すようになり、現在は〈富豪の家

    へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903302210

  • asahi.com(朝日新聞社):低評価の大学、不満の声 国立大の評価結果公表 - 教育

    26日に公表された、文部科学省の国立大学法人評価委員会による評価結果で、教育内容などに「不十分」「水準を下回る」と評定された各大学から不満の声が出ている。結果は、大学の財政基盤となる国からの運営費交付金の額に反映されるだけに、評価委に意見申し立てをした大学は22に上った。(杉潔、葉山梢、編集委員・山上浩二郎)     ◇  香川大は、医学系研究科が教育方法、学業の成果、進路・就職の状況の3項目で「期待される水準を下回る」とされた。評価の根拠となる資料が足りなかったからだという。角田直人副学長は「訪問調査の時、資料を要求してくれれば対応したのに、要求がなかった」と憤る。  意見申し立ての場で不足資料を出そうとしたが、許されなかったという。「国家試験の合格率は常にベストテンに入るレベルで、自己評価では問題はないと考えている」と強調した。  三重大は業務運営で「達成状況が不十分」とされた。「外

    heis101
    heis101 2009/03/31
    あほらし。限られたパイを奪い合うゲームである以上すべて分かっていたこと。喧嘩してるヒマがあったらパイを増やすことを考えようよ …と言っても難しいよなあ
  • 理系は使わない言葉

    世の中の文系(非理系)の人が理系チックな表現をしようとして、 理系の人間が聞くと「その用法はありえねぇ!」と思うものが 少なからずあります。 俺が理系を代表してるかはわからないけど、 あくまで主観で、違和感を感じた例をいくつか挙げてみます。 ■理論的 先人の偉大な理論があれば別だが、 そういうのでない限りは「論理的」であっても理論じゃありません。 ■「ベクトル」の誤用 ベクトル自体は理系も使うんだけど、 ベクトルは、方向という意味ではありません。 なので「ベクトルは同じ方向に向かってる」とは言うが、 「ベクトルは同じなんだけど大きさが違う」みたいなことは言いません。 ■加速度的に 僕は絶対に使いません。加速度は値です。値というか、ベクトル。 「加速的」の方がいいと思います。 ■力学が働く なにかしらの外部要因的影響が発生する、の意らしい。 力学は学問なので、働きません。「力」のことでしょう

    理系は使わない言葉
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「加速度的に」の「度」は、接尾辞としての用法。「方程式が崩れる」は「仮説が棄却される」の意。「別次元」は「異なる閉鎖系の話である」の意。…というような語釈が百年後の辞典に載ったりするんだろうなあ
  • 呂律 - a mode distinction

    https://the-five-books-max-weber-sociology.peatix.com/ 社会学の根概念 (岩波文庫 白 209-6) 作者:マックス ヴェーバー岩波書店Amazon 続きを読む 読書会用 社会学の基礎概念 作者:マックス ウェーバー恒星社厚生閣Amazon 社会学の基礎概念 (1953年) (角川文庫〈第609〉) 作者:マックス・ウェーバーAmazonISBN:4003420969 ISBN:B000J9P61U 目次 緒言 01 社会学と社会的行為の「意味」との概念 I 方法的基礎 II 社会的行為の概念 02 社会的行為の諸動機 03 社会関係 04 社会的行為の諸類型:習慣、慣習 05 正当的秩序の概念 06 正当的秩序の種類:因習と法 07 正当的秩序の妥当根拠:伝統、信仰、制定律 08 闘争の概念 09 共同社会関係と利益社会関係 10 

    呂律 - a mode distinction
  • 三谷武司 評 - 長岡克行著『ルーマン/社会の理論の革命』合評会 - ルーマン・フォーラム

    2007年1月28日(日)に東京経済大学にておこなわれた、長岡克行著『ルーマン/社会の理論の革命』合評会 の配布資料です。評者は 馬場靖雄、三谷武司のお二人でした。この頁には三谷武司さんの配布資料を掲載しています。 1. 総評 感嘆すべきルーマン紹介書 研究書ではなくあくまで紹介書 他の論者への批判 訳語の問題 書の意義 2. 各論 (1) コミュニケーション (2) 合理性 1.総評 感嘆すべきルーマン紹介書 書は、ルーマンの所説を紹介した、著者自身の言い方では「横のものを縦にした紹介書」である。書の特徴は何よりもまずその分量であり、扱っているトピックの包括性であり、それらについてのルーマンの所説の網羅性である。これらの点において類書は書に遠く及ばない。率直に言って評者は、通読して(というか途中から)、「ああもうこれでルーマンを読む必要はないな」と思った。それくらい、「~につい

    heis101
    heis101 2009/03/31
    三谷さん分かりやすい。
  • エスノメソドロジー - Wikipedia

    エスノメソドロジー(英: ethnomethodology)は アメリカの社会学者であるハロルド・ガーフィンケル(Harold Garfinkel、1917年 - 2011年)が、自らの研究方法を呼ぶために作った造語である。文字通りには「人々の - 方法論 (ethno-methodology)」を意味する[1]。 名称の由来[編集] ガーフィンケルが陪審員研究に従事していたときに、陪審員たちが、陪審員として判断を行うという課題を、独自の方法論で遂行していることに注目したことから名づけられたと言われている。以下はガーフィンケルの著書からの引用である。 「まず、この言葉の由来について話そう。一九五四年にさかのぼるけれども、今はラトガース大学の法学部にいるソール・メンドロウィッツがシカゴ大学の法学部にいて、フレッド・ストロベックの陪審員研究計画に参加していたんだ。(略)ストロベックはすでにウィ

  • 陰謀論と懐疑の見分け方 - 地下生活者の手遊び

    前回エントリに反論をいただきました 前回エントリに真摯な反論をいただきましたにゃ。さんきゅーね。 私の判断基準はニセ科学批判やニセ歴史学(歴史修正主義)批判のときに書いたとおりで、それについて曲げるつもりはありません。また、右翼だとか左翼だとか、権力だとか反権力だとかによって色眼鏡をかけて評価を下すこともしたくありません。あくまでそのことが合っているかどうか、批判できるところで批判し、評価できるところで評価しているか、批判できないところでいちゃもんを付けていないか。これを重視しています。 そのため、合理的な根拠に欠ける、または妥当な推論を経ていないものは陰謀論として批判します。この姿勢だけは変えるつもりはありません。なので、地下に眠るM氏の『説明責任を果たさない権力に対し、説明責任を果たしていないという一点をもって「陰謀」よばわりすることは特に問題がないだろう。』については、「一点を持って

    陰謀論と懐疑の見分け方 - 地下生活者の手遊び
  • われ発見せり

    われ発見せり 社会システム論と物象化論 金田智之 かつて真木悠介が『現代社会の存立構造』においてサルトルや廣松渉を踏まえて指摘していたように、疎外と物象化は労働の出来事なのではない。一般的等価物としての貨幣への物象化とは、貨幣経済としての資主義、そしてその下で生じる労働疎外という現象の別の名なのだ。この両者の根底には、紙幣への物心的崇拝が潜んでいる。 ところで、二クラス・ルーマンによれば、近代社会とは社会的機能の機能分化が徹底して行われた社会なのだという。この徹底した機能分化により、教育政治、経済、法、宗教などなどといった機能システムはそれぞれ他の機能システムとは無関連に自律的に作動するようになった。また、こうした特徴を持つ近代社会にとって、「社会を維持すること」とは「コミュニケーションを維持すること」を意味するようになる。そして、このコミュニケーションの接続にとって重要な鍵を握るのが

    われ発見せり
  • 日曜社会学~社会学とは?:2ちゃんねらー御一行様用

    なにもワタシが社会学語らんでもいいじゃないの、と自分でも思う*んですが、ま、せっかく名指し**していただいてますので、書けることは書いてみましょう。今日は休日だし。 思いつきの床屋談義だってのはご容赦を。 でもね、こーゆーのって、個々の社会学者が ジツゾン的に引き受け・負担を負うべきこと*であって、「議論する」ようなことでもないんじゃねーの、とちと疑問にも思いもするわけですが。 #これ書き込んだ人が「ラディカル・リフレクシヴィティ」論の信奉者であるようにもみえねーし。 ま、いいんだけど。 * ワタシ、自分の業では、ちゃんと「サーヴィス業者」としてのジツゾン引き受けてるんで、他人様の畑耕す(あるいは荒らす)こたないのよね、というほどの意。 ** これを書いたのは、2ちゃんねるで【ルーマン】および【日曜社会学】のスレがたってたときでした。該当スレは、もう dat 落ちしてます。[2003/0

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「そのコトからすれば、社会学に必要なのは、むしろテツガク的諸問題を(「解決」ではなく)回避・迂回する術を“理論的に発明する”ことのほうでしょう。」
  • 日曜社会学とはなんなのか > このサイトについて

    ◇『日曜社会学』ってなんなの? ●B級アイドル追っかけ系サイト-類似物、です。おもに管理人の現実逃避の産物なので、仕事が忙しいと頻繁に更新されます。 ●「ルーマン・フォーラム」というメーリングリストのサポートサイトでもあります。 (ところで、『日曜社会学』はサイトの名前。“ルーマン・フォーラム”はメーリングリストの名前、です。──なんだか混同されてるヒトもいるみたいなんで、念のため書いときますけど) ◇誰がつくってるの? ●市井の門外漢、「フツーの社会人」なひとです。(ただし「フツーの」という形容は、〈一般人/逸般人〉という区別に頓着しないときに妥当するものかもしれませんが。) ●ここにはルーマンフォーラムの過去ログなども(多く)含まれているので、すべてのコンテンツを独りで「書いている」わけではありません。 ●サイトを立ち上げたキッカケは、ルーマンフォーラムができた、というそのことです。載

    heis101
    heis101 2009/03/31
  • 日曜社会学 - ルーマン フォーラム/EM番外地

    (20240306) YouTubeチャンネル 哲学の劇場にて連載紹介動画3が公開されました 吉川浩満さんとの共著連載「読むためのトゥルーイズム」第三回について、哲学の劇場の山貴光さんの感想をうかがいました(56分15秒)。 哲学の劇場#183 「読むためのトゥルーイズム」第3回感想戦 (20240216) YouTubeチャンネル 哲学の劇場にて連載紹介動画2が公開されました 吉川浩満さんとの共著連載「読むためのトゥルーイズム」第二回について、哲学の劇場の山貴光さんの感想をうかがいました(41分20秒)。 哲学の劇場#181 活動報告 『文學界』連載&哲学入門読書会(ゲスト:酒井泰斗) (20240207) 連載「読むためのトゥルーイズム」第二回が公刊されました 吉川浩満さんとの共同連載「読むためのトゥルーイズム」第二回が掲載された『文學界』2024年2月号が2月7日に発売されます。

    日曜社会学 - ルーマン フォーラム/EM番外地
    heis101
    heis101 2009/03/31
    とりあえずルーマンが最凶と言われる所以が知りたい
  • 日曜社会学~管理人について

    横浜市うまれ。出生地に関する記憶はない。 幼稚園のときには野球の選手になるつもりだったらしい。 小学校時代の「将来の夢」という文集には「ギターをもって世界各地をまわる」と書いてある。「音楽的」な家庭環境ではまったくなかったにもかかわらず――そのこと自体には感謝しているが―― どこで間違ったのか・なにを考えていたのか...... いまとなっては想像しがたくはある。 が、これまでの人生で「音楽が好きだった」とか「よく聴いていた」とかいったことがないところをみると、たぶん「音楽ならば、ひとと争わず・競わずにひっそりと生きていけるはず」という、切実な、しかし大きな勘違いによるものだった ──のだろう。「音楽の学校」に入るのにピアノが弾けねばならない、などとは誰も教えてくれなかった。 十代はじめ。 音楽を聴くよりは、宗教書を読みあさっている時間のほうが圧倒的に長かった。(当時はまだ、自分に宗教的資質

    heis101
    heis101 2009/03/31
    酒井泰斗さん
  • なんばりょうすけさんへの手紙 - MIYADAI.com Blog

    なんばりょうすけさん。 宮台真司です。 ご無沙汰ばかりしていて恐縮です。 このたび、『宮台真司とその思想』の更新停止のお知らせをいただきました。 なによりも、長年サイトを維持してきていただいたことについての感謝で一杯です。 ミホさんサイト以前からの歴史をもっているわけですから、驚くべきことです。 公式サイトを立ち上げてからも、予定掲載が不備であるために、大半の方々はなんばさんのサイトを利用してました。 そのおかげで僕の講演にいらっしゃった方々も多勢いらっしゃいます。 その意味で、僕ならびに、僕のファンの歴史をも担ったサイトであったと思います。 なんばさんと最初にお会いしたのも、ずいぶん前になりますね。 最近では僕のゼミに、なんばさんの同級生にあたるのでしょうか「日曜社会学」の酒井泰斗さんがいらっしゃいます。 それもこれも、歴史のなせるわざで、感無量です。 僕自身も、国家権力論→消費論→若者

    heis101
    heis101 2009/03/31
  • なんばりょうすけ

    なんばりょうすけ: テクニカルライター、エンジニア、1970年富山生まれ。大阪大学基礎工学部生物工学科卒。代表的な仕事はXMLワープロ「一太郎Ark for Java」(株式会社ジャストシステム)の開発。 大学院には進みましたが修論書かずに中退して就職しました。専攻は神経回路網の計算機シミュレーション(いわゆるニューロ)。社会学との接点は学生時代にミッシェル・フーコーの『性の歴史 I 知への意志』を読んだのが最初。でも体系的には勉強したことはありません。宮台真司との接点は1995年にオウム問題を扱った朝生を見てて、なんか愉快な学者がいるなーと思いながら、手元のエロ(『素人モデルアルバイト』)に目を落とすと同じ人がエロ写真家と対談してた、というのが最初。それで興味を持って『制服少女達の選択』と『終わりなき日常を生きろ』を読んで以来宮台にハマることに。

    heis101
    heis101 2009/03/31
  • Amazon.co.jp: 意味の論理学 上 (河出文庫): ジルドゥルーズ (著), 義之,小泉 (翻訳), Deleuze,Gilles (原名): 本

    Amazon.co.jp: 意味の論理学 上 (河出文庫): ジルドゥルーズ (著), 義之,小泉 (翻訳), Deleuze,Gilles (原名): 本
    heis101
    heis101 2009/03/31
  • ジル・ドゥルーズ - Wikipedia

    情動Affect、集合体Assemblage、器官なき身体、脱領土化、逃走線、マイナー文学、内在平面、リゾーム、分裂分析、超越論的経験論、存在の一義性、潜在性 ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925年1月18日 - 1995年11月4日[1])は、フランスの哲学者。パリ第8大学で哲学の教授を務めた。20世紀のフランス現代哲学を代表する哲学者の一人であり、ジャック・デリダなどとともにポスト構造主義の時代を代表する哲学者とされる[2]。ただし、同時代のあらゆる哲学者にとって他称でしかない「ポスト構造主義」というカテゴライズについて、ドゥルーズ人は否定している(頁「哲学史上の意義」の節を参照)。 概説[編集] ドゥルーズは、数学の微分概念を哲学に転用して、差異の哲学を構築し、スコトゥスの存在の一義性(これについては、アラン・バディウのドゥルーズ論に詳しい)という視点から、

    ジル・ドゥルーズ - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/31
    こやつも自殺か…orz
  • 長岡克行『ルーマン/社会の理論の革命』合評会(馬場靖雄 評) - ルーマン・フォーラム

    2007年1月28日(日)に東京経済大学にておこなわれた、長岡克行著『ルーマン/社会の理論の革命』合評会 の配布資料です。 評者は 馬場靖雄、三谷武司のお二人でした。 この頁には馬場靖雄さんの配布資料を掲載しています。 はじめに 第一部 改訂と補足 【1】フッサールとデリダ 【2】sozial / gesellschaftlichの区別について 【3】(1997)読書会で「意味不明」との声があがった箇所 【4】「コミュニケーションは観察できない」は何を意味するか 第二部:「社会の理論の革命」とは何か はじめに 凡例:[166]は、「書166頁」を指すものとする。ルーマンの著作は同書文献表に従って(1984:78=84)というように指示する。また敬称はすべて省略する。註は各節ごとに(1)というように番号を振り、節の最後に掲載する。 最初に書の位置づけ・意義を確認しておこう。馬場(以下「評

    heis101
    heis101 2009/03/31
  • 大黒岳彦『〈メディア〉の哲学』 - 20060919 - 日曜社会学

    はたのしんすけ先生のご教示を請う。 http://kyoto-edu.bne.jp/~althusser/blog/index.php?no=r188 みっともないのは−補足を兼ねて [‥] たとえていえば、構築主義に対するエスノメソドロジーの「ゲリマンダリング」批判のようなもの、ってかえってわかりづらいか。その批判は*その*立場からすれば確かに当たっているのだが、批判された側からすれば「so what?」というしかない、という一方向性。それでも批判者はそこしかよりどころがないのだから、どうしても「片思い」になる。 [‥] [188] はたの (2006/09/07(Thu) 00:48:49) (´ι_` )..... その、エスノメソドロジストによるOG批判(なるもの*)の場合、「そこ」ってのはどこですか? * 具体的には、誰による-誰に対する 批判のことを指しているのでしょう? 氏に

    大黒岳彦『〈メディア〉の哲学』 - 20060919 - 日曜社会学
    heis101
    heis101 2009/03/31
    あ、大黒さん批判されてる…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「最初の敵がスライム程度の場所からスタートできたパーティだけが、最終的に勇者と呼ばれるに至る」自然淘汰的に勇者が選択されると? 勇者になれるかどうかは完全に出自依存なのね(笑
  • 何故ドラクエ的世界で村人はレベル上げをしないのか - 煩悩是道場

    ネタ 村人は既にレベル99であり「クエスト」を終えているから。クエスト、というのは勇者にのみ与えられた試練であり、クエストを終える事によって「その世界」に受け入れて貰う為の通過儀礼だから。 ドラクエの村人って何でレベル上げしないの?:VIPPERな俺のブックマークコメントに、上記のような事を書いたらactivecuteさんに妙に気に入られてしまったので詳細書いてみます。 ◆村人は案外強いドラクエやってると村以外の場所で人に逢う事があります。息も絶え絶えになっている旅人。謎の商人。神父。彼らがダンジョンの途中にいたりするとホッとすると同時に「おまえら、なんで此処にいるねん!」ってマジ思います。だってそうでしょう。そこに辿り着くまでに勇者はどのくらいのモンスターを倒し、装備を強化したと思っているんですか。それなのにですよ、強いように思えない商人だとか神父とかが普通にダンジョンとかにいるんですよ

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「村人は既にレベル99であり「クエスト」を終えているから」盛大に吹いたwwww 子ども扱いされてるのにそれに気づかないおきらくな勇者ご一行様。所詮子供だましだよなドラクエって。あと、やや陰謀論ちっくかも
  • 斎藤環による「秋葉原通り魔事件」へのコメント - In its right place

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    斎藤環による「秋葉原通り魔事件」へのコメント - In its right place
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「引きこもりなんかも天変地異では救われる。」「「誰でも良かった」加害者についても言える。自分じゃなくても誰かがやったという含み」「臨床的に言うと、引きこもりは概ね二者関係の中に生きている」
  • バスの行列で考える”先送り”の価値 - よそ行きの妄想

    バスを待ちながら考えた。 バスを待つ行列に並んでいると、あとから来た人が2列目をつくることがある。わたしは2台目に乗りますんでという意思表示だ。そして、あなたはほんとは座りたいと思っていたが、1列目の人が前方から順に乗車していくにつれ自分が座れなさそうであることを認識することになる。ところが、いまや2台目のための列も長く伸びてしまっており、1台目を見送ってもなお座席を確保することが難しいという状況に追い込まれる。結局1台目に乗って立って帰る破目になったあなたは、帰り道でこう考える。自分のほうが先に待っていたのだから、2列目の前のほうに入れる権利があって然るべきではないのか。 結論から言うとこの理屈はおかしい。あなたは、1台目の座席状況を見ながら意思決定することができるというオプションについて相応の対価を支払っていないからだ。 オプションとはつまり、ある選択肢に関する意思決定を将来に繰り延べ

    バスの行列で考える”先送り”の価値 - よそ行きの妄想
    heis101
    heis101 2009/03/31
    「先送りには価値があるということになる」「後出しが有利なのはじゃんけんだけではない。」ひろゆきは正しかったと?/なぜ金融工学の最先端では高度な数学が要求されるのかがちょっと気になった。
  • ヒューバート・ドレイファス - Wikipedia

    ヒューバート・ドレイファス(Hubert Lederer Dreyfus, 1929年10月15日 - 2017年4月22日[1])は、アメリカ合衆国の哲学者。カリフォルニア大学バークレー校哲学教授。エトムント・フッサール、モーリス・メルロー=ポンティ、マルティン・ハイデッガー、ミシェル・フーコーなどヨーロッパ現代哲学の研究と並んで、人工知能に対する哲学的批判を継続的に行うなど、幅広い関心を発揮した。 経歴[編集] アメリカ・インディアナ州テレホートにドイツから来たユダヤ系の家庭に生まれた。 もともと物理学を初めとする自然科学を専攻したいと思っていたが、ハーバード大学時代の恩師C・I・ルイスとの出会いにより哲学へ転向。1951年、ハーバード大学で哲学のBAを取得。翌年、同大学でMAを取得。その後、バーゼル大学、フライブルク大学、ベルギーのフッサール・アルヒーフ、フランス高等師範学校などへの

    ヒューバート・ドレイファス - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/03/31
    アメリカ哲学会会長ですか。へぇ。/「ドレイファスによれば、心理学的前提が認められ得るか否かは、残りの2つの前提、すなわち認識論的前提と存在論的前提が正しいかどうかにかかっている。」
  • 情報の非対称性とエージェンシー問題 - 池田信夫 blog

    今回の金融危機を理解する上で重要なのは、有効需要とかマネーストックなどのマクロ経済学の概念よりも、情報の非対称性にともなうエージェンシー問題だろう。特に金融のような複雑な取引では、プリンシパル(投資家・預金者)とエージェント(金融仲介機関)の情報の非対称性が大きいので、モラルハザードや逆淘汰が起こりやすい。 こういう言葉はメディアにもよく登場するようになったが、金子勝氏のように意味を理解しないでいい加減に使うことが多い。これを正確に理解するためには、情報の経済学や契約理論を理解する必要があるが、なかなかいいがない。日語で書かれた教科書としては、伊藤秀史『契約の経済理論』がベストだが、かなり高度で、ビジネスマンにはおすすめできない。 書は昨年、訳の第1巻が出たが、1年以上も遅れてやっと第2巻が出た。第1巻はオーソドックスな均衡理論で、この第2巻が情報の経済学ゲーム理論を扱ってい

    heis101
    heis101 2009/03/31
    「これを正確に理解するためには、情報の経済学や契約理論を理解する必要があるが、なかなかいい本がない。日本語で書かれた教科書としては、伊藤秀史『契約の経済理論』がベストだが、かなり高度」
  • 情緒と論理は比較できる関係ではない - 考えるのが好きだった

    東浩紀氏だったと思うが、ある雑誌で、「情緒よりも論理の方が大事だ」みたいなことを言っていた。情緒は、藤原正彦氏の言う情緒である。国語教育のあり方としての言だが、東氏は情緒はシステマチックに教えられるものではないし、論理こそが、国語教育に必要なものだと言っていた。この考え方そのものが間違っているわけではない。正しいのである。しかし、正しいからこそ、東氏が、藤原氏の言う情緒と論理の関係を、誤解しているのがわかる。 藤原氏が情緒を重視するのは、如何なる論理も情緒抜きに考えられないからだと思っているからだ(と思う)。天才数学者のラマヌジャンを生んだ南インドは、美しい寺院があるところだった。美の感性抜きに論理は育たないと藤原氏考えている。「情緒があって初めて論理が生まれる」という考え方である。 ところが、(記事はインタビューだったような気もするから質問者の理解が関わるかもしれないが、)東氏は、情緒と

    情緒と論理は比較できる関係ではない - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/03/31
    東氏は間違えたというよりかは、藤原氏と情緒の定義を共有していなかったということだろう。情緒の定義が共有できてないことを指摘する人はその記事中でいなかったのだろうか?