タグ

2009年4月10日のブックマーク (38件)

  • 親と同じ職業に就くということ - sanonosa システム管理コラム集

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「親と同じ職業に就くことってとても合理的かも」
  • きそくただしい生活は からだに わるい - やねごんの日記

    きょうも あつい いちにちでした。 あついと むしょうに からいものが たべたくなる。おひるは ぶたキムチチゲを たべました。 そうゆう からいものを ひるに たべた日というのは、ふしぎなもので、ゆうがたぐらいになると ものすごく はらが へるのです。たべおわった ちょくごは、もうサイコーにまんぞくって かんじなのだけど、5時ぐらいになると もうだめ。しごとなんて さっさと ほうりだして はやく めしを くいたい。でも しごとは おわれない。ああ、つらい。 あつくなると からいものが たべたくなるのも、からいものを たべると はやく おなかが すくのも、からだが それを ほしがっているわけですね。しごとを しているときに ねむくなるのも、そうです。からだが ねむりを ほしがっているのです。 そうした からだの欲求に したがって、くいたいものを くいたいときに くいたいぶんだけ くう。ねむり

    きそくただしい生活は からだに わるい - やねごんの日記
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「身体の欲求に従って、食いたいものを食いたいときに食いたい分だけ食う。それはきっと身体に良いことです。規則正しい生活というのは工場にとって良いのであって本当は身体に悪いのです。」
  • YouTube - リサ・ランドール 異次元への招待 Part.3

    VOGUEの特集も飾った才色兼備の物理学者。 リサ・ランドールによる多次元空間の話 Part.1 http://jp.youtube.com/watch?v=Kx7uSgtibQw Part.2 http://jp.youtube.com/watch?v=xC182bkNqv4 Part.3 http://jp.youtube.com/watch?v=WJt6ypD92N4 Part.4 http://jp.youtube.com/watch?v=hFZvyXAlcB0 Part.5 http://jp.youtube.com/watch?v=quVbbjA5mD8 wikipediaの氏の項も参照されたし http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%

    heis101
    heis101 2009/04/10
    ランドール氏「そもそも、問いを見つけられた人こそが、その答えを見つけられるのよ」「なんとなく思いつくのと、つきつめて考えるのとでは、まったく違うことなんです」
  • YouTube - リサ・ランドール 異次元への招待 Part.2

    VOGUEの特集も飾った才色兼備の物理学者。 リサ・ランドールによる多次元空間の話 Part.1 http://jp.youtube.com/watch?v=Kx7uSgtibQw Part.2 http://jp.youtube.com/watch?v=xC182bkNqv4 Part.3 http://jp.youtube.com/watch?v=WJt6ypD92N4 Part.4 http://jp.youtube.com/watch?v=hFZvyXAlcB0 Part.5 http://jp.youtube.com/watch?v=quVbbjA5mD8 wikipediaの氏の項も参照されたし http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%

    heis101
    heis101 2009/04/10
    パン切るとこ見て思ったこと。教育は受け売りだという意見があるけれど、受け売り方にも千差万別あるよなあと。受け売り方のオリジナリティというものの存在を僕たちは否定することができないと思うんだ。
  • YouTube - タイムマシンは作れるのか?(2)

    芸能界宇宙部 人類の夢 タイムマシンは作れるのか? 芸能界宇宙部部長(MC):田村淳 芸能界宇宙部顧問(コメンテーター):松井孝典

    heis101
    heis101 2009/04/10
    この帳尻誰が合わせんの? →時間
  • YouTube - タイムマシンは作れるのか?(1)

    芸能界宇宙部 人類の夢 タイムマシンは作れるのか? 芸能界宇宙部部長(MC):田村淳 芸能界宇宙部顧問(コメンテーター):松井孝典

    heis101
    heis101 2009/04/10
    本筋と関係ないけど、これ見て、「紙芝居とパワポはどこが違う?」ってentryを書きたくなった。なぜパワポはわかりにくいかのヒントになるかな
  • YouTube - 宇宙の前には何があったか?

    ビレンキン博士と佐藤教授が語る宇宙論

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「量子力学を使うと或る確率で無から宇宙が生まれる」「無には物質を入れる時空がない」「無とはエネルギーの高い真空のこと」→時間がないからそのenergyの高い真空以前は存在しないって理屈で無限後退を回避してる?
  • YouTube - ビッグバン直後の物質生成を映像化

    スーパーコンピュータを使ってビッグバン直後の物質生成を映像化したスマー博士

  • 茂木健一郎 クオリア日記: アインシュタインの孤独

    昨日アインシュタインのことを話して、 思い出したので。 アインシュタインの孤独 人類が歴史上耳にしたさまざまな音楽の中でも、楽聖ベートーベンによる交響曲第7番はもっとも「生命の躍動」(エラン・ヴィタール)に満ちた曲の一つだろう。とりわけ、第4楽章の熱狂的なフィナーレは、聴く者に心が沸き立つような強い印象を残す。 ワグナーはこのシンフォニーを「神格化された舞踏」と絶賛した。古代ギリシャにおいて、すぐれた人間が「神」の領域へと祭り上げられるという伝統を踏まえた「神格化」という言葉。ベートーベンの生み出した名曲の魅力を伝えて余りある。 生命というものの質は活気に満ち溢れた動きの中にある。そして、生命の活気は私たちをどこへ導くかわからない。 小林秀雄はかつて、川端康成に向かって「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。」と看破した。「何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕

    heis101
    heis101 2009/04/10
    ふむ。/…「生命の躍動」って言う言葉を使うとなんか安っぽい気もするが
  • 3次元の結晶模型を使って、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功

    数物連携宇宙研究機構(Institute for the Physics and Mathematics of the Universe、以下IPMU)の大栗博司主任研究員と山崎雅人氏(日学術振興会特別研究員、東京大学大学院理学系研究科博士課程2年)が、素粒子の究極理論とされる超弦理論の計算に3次元の結晶模型を使う方法を開発し、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功したとのことです。 今回の研究では最新の幾何学を使うことで、ブラックホールの量子状態の一つ一つが、3次元の結晶の融け方に対応することを特定したことになり、結果、ブラックホールの内部構造の理解がさらに前進することになるそうです。 研究内容解説と図解は以下から。 [PDFファイル]結晶の模型を使って、ブラックホールの量子情報を解読 -IPMU大栗博司主任研究員と山崎雅人氏の研究成果がPhysical Revie

    3次元の結晶模型を使って、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功
    heis101
    heis101 2009/04/10
    注目すべきは「紙と鉛筆で」って所じゃなくて、「最新の幾何学がこんなところ(素粒子物理)に応用できちゃったよ」って所じゃないの? / 結局は幅広く学んでいる人が強いことの好例か。或いは蛸壺化してる人への警鐘…
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「「この研究結果は、人類の進化の起源を解明するためにも役立つ可能性もある」と研究者らは述べている。 」
  • 地名なしで、地域情報を検索

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    地名なしで、地域情報を検索
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「しかし今回、[ラーメン]だけでも、ユーザーのおおよその地域を、IP アドレスを元に推測して、地域の情報を地図上に表示してご提供できるようにしました。」 むむむ。これ、弊害もあるよな。
  • 「燃える!お兄さん」事件のことなど(1) - やねごんの にっき

    こんにちでは 「にんげんを うまれや 出身地、職業などで さべつしては いけない」という かんがえかたは 常識として ひろく 共有されていると おもわれます。 もちろん、わたしじしんを かえりみても、げんじつてきな ひびの ふるまいや 心情において さべつから じゆうであるとは とうてい いえないでしょう。しかし、価値観として 「さべつは よくない」とは かんがえてはいますので、げんじつてきな じぶんの ふるまいが さべつてきであることを たにんから 指摘されたり、じぶんじしんで きづいたときに、「はずかしい」と かんじます。 わたしだけでなく、ほとんどの ひとが たにんから 「さべつ主義者」と みられるのを かなり ふゆかいに かんじると おもわれます。それは 「にんげんを うまれや 出身地、職業などで さべつしては いけない」という かんがえかたが 価値観として いちおうは 共有されて

    「燃える!お兄さん」事件のことなど(1) - やねごんの にっき
    heis101
    heis101 2009/04/10
    差別がいけないのは差別されてる人たちが苦しむ(この苦境から脱出したいと思う)から。さて、皇室の人たちは苦しんでいる(自らの境遇を打ち破りたいと思っている)のだろうか?
  • やねごんの にっき

    きょうの衆議院議員選挙、今回もわたしは投票しないという選択をすることにしました。 いうまでもないことですが、「投票をする」という行為は、すべての住民にひらかれた普通選挙がいまだ制度化されておらず、したがって民主主義にもとづいた正統な議会をもたない日国においては、不当な特権の行使にほかなりません。 そして、今回のわたしの選択、「投票しない」「棄権する」という選択をできるということ自体もまた、かぎられた「有権者」のみにあたえられた不当な特権にもとづくものだというべきでしょう。 でも、あるいは、だからこそ、いっぽうでこうも思います。「かぎられた有権者はその自分にあたえられた特権を、より正義にかなう方向につかうべきではないだろうか? あえて投票しないことを選択するのは、そうした機会をみすみす捨て去る行為ではないのか?」と。ここは、わたしも悩むところです。 いずれにしろ、選択肢のかぎられたなかで「

    やねごんの にっき
    heis101
    heis101 2009/04/10
     ひらがなでブログ書く人
  • 表記が 生成される 場に たちかえってみる - やねごんの日記

    ちょっと まえに 「学校という空間」をこそ もんだいに しようという 文章を かきました。これに たいして filinionさんに ブログで 言及していただきました。 ●我流漢字が資を滅ぼす!(意味不明) - 小学校笑いぐさ日記 filinionさんの 文章を さいしょに よんだ 時点では、わたしの ほうから つぎの 4つの 視点から おへんじする 予定でした。しかし、のちに filinionさんが ご自身の 文章の 3, 4に 関係する かしょを けずられたようなので、(←わたしの かんちがい はやとちりでした。filinionさんは 削除されてませんでした。コメント欄を 参照してください。)おもに 1, 2の ふたつの 論点について わたしの かんがえを のべたいと おもいます。 「ひつよう」とは なにか? 「言語」と 「表記」を くべつすべきでは ないか? 「よみにくさ」って なん

    表記が 生成される 場に たちかえってみる - やねごんの日記
    heis101
    heis101 2009/04/10
    それ、「いま」やらんとあかんことか? 明治期には、それをやらねばならぬ必要性、必然性があったけど、「いま」はどうだろう。いや、「あかん」て言うてるのではなくて単純に理由が知りたい
  • 才能がありすぎても美術はうまくいかない - ハックルベリーに会いに行く

    このエントリーを読んで知り合いのNくんのことを思い出した。才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるかNくんは一種の天才で、生まれた時から絵が下手だった瞬間がないらしい。彼はそもそも両親がともに芸大の美術学部出身で、美術にまみれるようにして生まれてきた。彼が絵を描き始めたのは保育園のお絵かきの時間の時なのだけれど、その瞬間からもう上手くて上手くて、両親からは絶賛の嵐を受け、逆に保育園では上手すぎてあまり理解されなかったのだそうだ。Nくんは絵に関しては色も線も形も初めから良かった。味があったし、美とは何であるかということについて、幼児ならではの直感で究極的な正解に肉薄していたらしい。技巧はもちろんまだまだ足りなかったが、線をどのような太さでどのような味わいでどのような色でどのような長さで描けば、面白くなったりあるいは美しくなったりするかというのを感覚的に知っていたのだ。Nくんによ

    heis101
    heis101 2009/04/10
    美しいものを浴びることのたいせつさ。/ この父親のアドバイスびみょー。才能がありすぎたというよりも、その才能をうまく育てられる師に恵まれなかったというべきだろう/id:y_arimでもそれを加速してるのがいまの(ry
  • となりのあの人の生産性を殺す9つ(+1)の妨害工作

    Nine Ways to Devastate Productivity | Productivity 501 誰にだって調子がのってこないという日はあるものです。そんなときにとなりのあの人はなんだか表情も明るく、充実して仕事をしているようにみえる。どれ、ひとつあいつの足をひっぱってやろうじゃないか…。 なんて、邪悪なことを考える人はいないと思いたいものです。Productivity 501 で、人の足をひっぱるための9つの方法という記事があって、あまりの反面教師ぶりに笑ってしまいました。 意訳でこの9つをざっくり紹介しますが、どうでしょう、身近にこんな人いませんか? 会って話すべきことでも必ずメールで連絡する ちょっと質問して、ちょっと答えるだけの会話ですむような話題をわざわざメールで行います。会話だったら数十秒のやりとりですむことが、5つか6つのメールのやりとりと化して相手の時間を奪いま

    となりのあの人の生産性を殺す9つ(+1)の妨害工作
  • 橋下知事の80代女性ファン、リュック詰め1億円を寄付 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事のファンという大阪市内の80歳代の女性が3月、「福祉のために使って」と、府に現金1億円を寄付していたことがわかった。 府は税控除が受けられる「ふるさと納税」として受理。財源不足のため、ふるさと納税を呼びかけてきた橋下知事は「最初は信じられなかった。ありがたい限り」と大喜びだ。 府によると、3月17日午前9時頃、府地域福祉課に、この女性から「橋下知事のファン。1億円を寄付するので、障害者らの福祉のために使って」と電話があった。約2時間後、女性は家族と一緒にリュックサック二つに詰めた現金を府庁に持参。庁舎内の銀行支店で札束を数えたところ、きっちり1億円あったという。 橋下知事は、女性と家族を知事室に迎え入れ、一緒に記念撮影。女性は「ひと目、知事を見られればいいと思っていた。一緒に写真まで撮れてよかった」と喜んだという。女性は氏名などの公表を望まず、府は後日、感謝状を贈った。

    heis101
    heis101 2009/04/10
    たいせつに使えよ。無駄遣いすんじゃねーぞ
  • クール・ジャパノロジー/仮定法過去への旅 - hazumaのブログ

    こんにちは。アメリカから帰ってきた東浩紀です。といっても、もう帰国して3日も経っているのですが。 アメリカにいたときは書きたいことがたくさんあったのですが、いざブログに書こうとするとたいへんな時間がかかりそうです。じつは時間節約のためにもうこうなったらニコ二コ動画でいいやと思って、ニューヨークに滞在していたとき、遊園地が廃園になったばかりのコニーアイランドに行って、寒風吹きすさぶ浜辺でザクティでアメリカルポを撮影したりもしてみたのです。自分ひとりで。 しかしこれが、あとで聴き直したら風が強すぎて重要な箇所がまったく聴き取れない! やむなく投稿を断念しました。 ちなみに下がその自撮り写真。なんやってんだか。マジで風強いです。背後に見えるのが「ワンダーホイール」という有名な木製観覧車です。 ■ というわけで、しかたないのでブログで報告します。 もろもろのディテールを省略して要点だけ述べると、今

    クール・ジャパノロジー/仮定法過去への旅 - hazumaのブログ
  • 海外の文学作品を聖書の理解なしに読める?

    海外の文学作品はだいたい聖書からの引用が入っていたり, その宗教観が根底にある言動・振る舞いするから, 話の筋とは直接関係ないとしても分からないことが多い. カラマーゾフとか罪と罰とか読んでいても首を傾げる場面が多い. ただの小説として読むだけなら十分楽しめるけれど, 当に理解しようと思うとどうしても壁にぶつかる気がする. ドストエフスキーは人気あるし評価も高いけれど, 作品を賛美する人はどれ程度理解しているんだろう? 作品について解説している書籍があるから それを読めばいいのだけれど,それらを読んでしまうと そういう読み方しかできなくなってしまう. といって全ての作品を自分で研究するのは無理. そもそも研究することが目的ではない.哲学者ではなく 哲学研究者になってしまうのと似た感じだろうか. 仮に時間をかけて聖書を読んで頭で理解したとしても 自分がそのように信仰を持って生きていくとは

    海外の文学作品を聖書の理解なしに読める?
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「仮に時間をかけて聖書を読んで頭で理解したとしても、自分がそのように信仰を持って生きていくとは思えない.」 聖書読むと世界が広がるよ。別に信仰なくてもいい、宗教の聖典と思わず古文書と思えばいい。
  • 職業訓練という発想が抜けている - 背後からハミング

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    職業訓練という発想が抜けている - 背後からハミング
    heis101
    heis101 2009/04/10
    "甘くない"と言うor言いたい人たちの根底には精神主義がある気がする。精神主義の中心には"我慢"がある。欲しがりません勝つまでは的な。"甘えるな"という呪文を唱えれば何でも解決すると思ってる。
  • 一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった なんか、この記事よんだり、はてなブックマークのコメント読んだりして思ったんですが、一体、この国は農業をほんとどうしたいんでしょうね。 というか、派遣やめて農業にいくのは別にいいんですが、真面目に農業やるなら、農地借りてやるのがいいですよ。今なら、10アールの農地借りるのなんて、年に一万〜二万払えば貸してもらえるんですぜ。はっきりってタダ同然です。ただし、農業委員会って問題はありますがね。 農奴とか搾取とかいうけど、農地なんてタダ同然で借りれるんですよ。無論、貸す側が、いきなり100平方メートルの土地貸してくれるかどうかは謎ですけど。 で、次に、「農業大変」って言う人がいますよね。あと、「農業って牧歌的」って人も。 あのね。農業大変だっていう人がいますが、それだったら、なんで農家の8割が兼業農家なのか、考えた人っていま

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「米、大豆、小麦は大変な部類には入りません(土地利用型作物:労働時間少、所得少)小規模で兼業多い」「野菜、果物、花、畜産、鶏卵、養豚は大変(労働集約型作物:労働時間多、所得多)大規模で専業多い」
  • ミクシィアカウント 「突然削除」やっぱりあった

    ユーザー数が800万を突破し、20代の3分の1が登録している計算になる国内最大手SNSのミクシィ(mixi)で、ある内容を日記に書き込むと、わずか数時間後にはページが削除されてしまう、という現象が確認された。ミクシィ側は「書き込みの内容に問題があるための削除ではない」などとするが、説明は矛盾だらけだ。 「ミクシィが何の予告もなく、アダルト系のアカウントを削除する」という証言があることは、J-CASTニュースが06年10月にミクシィのアカウント『いきなり削除』で大混乱という記事で報じたとおりだが、アダルト系でなくともアカウントにアクセスできなくなる様子を、ミクシィユーザーAさんの紹介で、J-CASTニュース記者が目撃することになった。 1時間20分後に突然アカウント削除 Aさんは友人に依頼し、6つのアカウントを準備、2007年1月30日23時ごろ、日記に「ミクシィ(運営事務局)に都合の悪い情

    ミクシィアカウント 「突然削除」やっぱりあった
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「mixi的公序良俗」に反するidは運営の独断と偏見で削除、ということか。実質的なチェック者である契約社員やアルバイトには当然守秘義務を課してるよね、課してなかったらやばいよね。
  • 男女雇用機会均等法が生み出した闇

    1999年4月1日の改正により、募集・採用、配置・昇進、教育訓練、福利厚生、定年・退職解雇において、男女差をつけることが禁止された。制定当初、募集・採用、配置・昇進については努力目標とするにとどまっていたが、この改正で禁止規定とした。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 10年前に恐ろしい法律が施行された。良い悪いを別にして、明らかに日文化、風習とはズレている法律だ。 これによって、今までは日の風習の恩恵に与ってきた、ちょっと良い程度の学歴を持つもの、良い大学の中の落ちこぼれ組などが、女性に負けてしまい、企業からはじき出されてしまっている。男だからという事で、それなりに対面を保っていられた層が崩壊してしまっている。男の中で勝負していれば済んだものが、男と同じ数だけいる女と勝負しなければならない。 女性さえいなければ、就職できる層がかなりの数になる。企業の

    男女雇用機会均等法が生み出した闇
    heis101
    heis101 2009/04/10
    女性の社会進出ってプラスの響きだけれど、ただでさえ仕事がないこのご時世に、これ以上競争相手を増やしてどうするんだろうとも一方で思う。女性の社会進出を促すよりも仕事を増やすことのほうが先というか。
  • 首振りドラゴン - cloud9science @Wiki

    夏にラシックで首振りドラゴンを教えてもらって以来ですね。 お久しぶり。いろいろと幅広く活動してますね。 今も家に首振りドラゴンが置いてありますが、もう見れなくなってしまいました。あの驚きがもう味わえない、トホホ。 今度、時間があったら妖精が増えたり、減ったりするのを打ち出してやってみます。 -- 南海の虎 (2005-12-18 23:14:23) 南海の虎さん、こんにちは。管理人のyu-kuboです。 今こちらはスゴイ積雪です。夏のラシックでのイベントに来ていただいたんですね。ありがとうございました。 もう見れなくなってしまったとのこと、どうしましたか? 持ち方の基は上の写真の通りです。この状態で、片目で見て、凹面の顔が凸面に見えるまで我慢してください。それから上下軸回りにゆっくり、少しずつドラゴンを動かしてください。 でも、ごく一部の方はどうやっても凸面に見るのは難しいみたいです。

    首振りドラゴン - cloud9science @Wiki
    heis101
    heis101 2009/04/10
    首振りドラゴンの作り方
  • 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 未来派の3輪電気自動車『2e』試乗レポート(動画) 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 2009年4月 9日 Lizzie Buchen Image credit: Flickr/atöm お面の裏側に存在する凹んだ顔を、普通の凸面の顔として知覚する、「ホロウマスク錯視」と呼ばれる錯視がある[Hollow face錯視、凹面顔錯視とも呼ばれる]。 下の動画でこの錯視を経験することができるが、それが目の錯覚だと分かっていても、凹面の顔を凹面と見ることができず、脳が凹面を凸面ととらえてしまう。 この錯視は、人間の脳が視覚世界を解釈する際の戦略によって起こる。それは、実際に目に見えるもの(ボトムアップ処理と呼ばれる情報処理法)と、過去の経験に基づいて見えると予想されるもの(トップダウン処理)を組み合わせて判断するという戦略だ。 「トップダウン処理では、ストック写

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「健常者が凹面の顔を見ているときには、topdawn処理に関与する前頭頭頂networkと、目から情報を受け取る脳の視覚野との間で結びつきが強くなった。一方、統合失調症患者にはそのような結びつきの強化はみられなかった」
  • Dynamic causal modeling - Wikipedia

    heis101
    heis101 2009/04/10
    動的因果性モデリング。情報量少なっ! fMRIのデータを分析するときにつかう技術らしいが…
  • トレードオフを否定する人々 - 池田信夫 blog

    趣味の悪い邦題がついているが、原題は"Trade-offs: An Introduction To Economic Reasoning And Social Issues"。経済学者はつねに絶対的な価値を疑い、トレードオフを考えるが、世の中には特定の目的が他のすべてに優先すると主張する人が多い。 特に多いのが、書も指摘する「命は何よりも尊い」というレトリックだ。建築基準法が過剰規制だというと、「人命のために企業活動が制約されるということが池田先生には許せないのだと思います」などとからんでくる弁護士がいる。彼らは人命と経済的利益のトレードオフを否定し、「命を守るためには企業活動がいくら制約されてもかまわない」と主張する。それなら自動車の生産はすべて禁止しなければならない。 医療過誤訴訟による医療のゆがみも深刻な問題だ。アメリカでは訴訟ひとつで病院がつぶれるので、訴訟を避けるためにあり

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「彼らは人命が絶対だと主張する。それなら自動車の生産はすべて禁止しなければならない。」 うむ。/「社会全体のバランスを考えることは、弁護士や検事の仕事ではない」うむ。/経済学はtrade offを考える学問?
  • 新聞業界を「ただの企業」と言うのであれば - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2009年04月09日 新聞業界を「ただの企業」と言うのであれば [これでいいのか] 先日、一ヶ月以上も前にアップした金がもらえなくなった途端にこれかよというエントリにはてブがついて驚いた。最近はこれだけじゃなくて、一年半以上前に書いたこんなExcelの使いかたなら手で書いた方がましだって奴も今月になってはてブがついたりと、なんだか変な感じ。 昨日は特に面白く、朝方にアクセスを見たら通常の二倍くらいあったので変だなと思い調べてみるとOpenOffice.org導入で注意すべき事ってエントリにはてブがついてアクセスが伸びたようだ。20個くらいのはてブなら通常半日もしないうちに落ち着くんだけれど、この日はいつまで経ってもアクセスが落ちない。おかしいなぁと思って調べると、今度は金がもらえなくなった途端にこれかよというエントリにはてブがついて、そこから

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「新聞社は広告主に尻尾を振るのと同じ程度は購読者におべっかを使ってもいいのではないか。」 そうなんだが、購読者一人当たりの発言権が小さすぎる。だから社は広告主に尻尾を振りがちになるのでは?
  • 本当に才能が無かったのか、判断がつかないから引きずっている

    増田が言いたい事もとてもよく解る。 だけど、そこで諦めさせた子が 「諦めた事を一生引きずるかもしれない」 って事も忘れないで欲しいと思った。 自分は「絶対にアーティストになりたい!」という情熱を持ってたわけじゃないし、 誰かに何か言われて諦めたというわけでもないから、ちょっと話がズレるかもしれないけど、 「現実的な目線で物事を見た結果、アーティストとしての道を選ばなかった」 という意味で近いかな、と思ったので書く。 小学校の頃から絵を描くのが大好きで、高校は美術系のクラスだった。 (最小で週9時間、最大で14時間ほどが美術) まぁそんな高校だから、クラスの殆どが美大や芸大を目指してた。 レベル的には、高校としてはちょっとしたもんだったと思う。 (実際に芸大現役合格者だってちゃんと排出している。) だけど自分はちょっと冷めたガキで、 (この中からガチでアーティストになれるのなんて、ごく一部

    本当に才能が無かったのか、判断がつかないから引きずっている
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「修羅の道を歩むなら、覚悟もしろよ」←よく言うけど、「覚悟」ってなんだろう?
  • 子の安全について責任を持つのは親 - 雑種路線でいこう

    そもそも3人乗り自転車は永らく使われていたところ、実は道路交通法で規制されていたのだと警察が「交通の方法に関する教則」を約30年ぶりに改定して禁止を明記したら、親の大反発をって安全基準策定に転換した経緯があり、これは決して需要喚起のための規制緩和ではない。 基準を見直すことで需要を掘り起こすことはいいのだが、いくら母親が望んでいるとしても結果的に子どもの事故が増えたらだれが責任を取るのか。母親に自転車の3人乗りをしなくても生活できる環境を作ってやることこそ優先されるべきではないのか。 うちも解禁前の3人乗り自転車を今も次男三男の保育園の送迎に使っているし、長男が小学校に入る前、は三男を抱っこ紐で抱いて4人乗りで送迎していた。幸いなことに、これまで事故は起こっていない。 3人乗り自転車の安全基準が需要を掘り起こすための規制緩和という認識はミスリードで、もともと3人乗り自転車は広く使われて

    子の安全について責任を持つのは親 - 雑種路線でいこう
    heis101
    heis101 2009/04/10
    同意。安全を追求するのも大事だけど、回らなくなるのはもっとやばい。 / 最近は子どもにヘルメットかぶせてる例もよく見かける。禁止しなくても他の部分の対策で補えるのではないか
  • 「好きを貫く」と「好きを見出す」 - 萌え理論ブログ

    「好きを貫く」 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 好きなことを仕事にしたとたん、「好き」はあなたを縛り付け、苦痛を与え続ける拷問台になる。 id:fromdusktildawn氏の主張を最初に要約しておく。たとえステーキが好きでも、それを毎日べ続けると、やがて飽きてしまうだろう。飽きてなおべ続けるのは拷問に近い。職業も専門性が求められるために、同じような現象が起きる。好きなときに好きなことをする方が理想的だ。このように、「好きを貫く」生き方に疑問を提示し、さらに近代的自我に対する、ポストモダンにふさわしい人格を考えた。 このエントリは、「分裂勘違い君劇場」の中で、トップクラスの良記事である。長文だが読みやすいし、いつもより爽やかで楽しい読後感がある。梅田望夫氏は「ウェブ時代をゆく」でスペシャリストとジェネラリストのタイプを想定しているので、fromd

    「好きを貫く」と「好きを見出す」 - 萌え理論ブログ
    heis101
    heis101 2009/04/10
    至極現実的な話 / 複雑性の縮減でたw 意外と人気あるもんですね
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 学院標語と結婚の条件 - 内田樹の研究室

    新学期が始まる。 6日に入学式。 飯新学長の「ことば」を聞く。 学長就任の挨拶でもそうだったけれど、学が「キリスト教のミッションを実現するために建学された」という基理念をつよく訴える内容であった。 この時代に大学新入生に向かって「自己利益をどうやって増大させるか」については一言も触れず、「神と隣人を愛し、敬し、仕える」ことを、ほとんどそれだけを説いたスピーチを行うということは、「反時代的」だととる人もいるかもしれない。 でも、私はそう思わない。 これはすぐれて「今日的な」メッセージだと思う。 私たちの社会がこの 20 年で失ったのは「隣人と共生する能力」と「私の理解も共感も絶した超越的境位についての畏敬と想像力」である。 「愛神愛隣」というのは、そのことだと私は理解している。 学長は「学風」「校風」ということにスピーチの中で何度か言及した。 それは具体的な教育プログラムのことではないし

    heis101
    heis101 2009/04/10
    "このキャンパスにいる限り、感覚をざわつかせるような不快な刺激は殆どない""自分の心身の感度をどこまで敏感にしてもよい"/"相手が信じられないから結婚できないのではなく、自分を信じていないから結婚できない"
  • http://d.hatena.ne.jp/electrolite/20090409

    heis101
    heis101 2009/04/10
    「この本『日本の「安心」はなぜ、消えたのか?』にあるように、日本には他者への信頼があったわけではなく、単に閉鎖社会で安心があっただけ。」
  • 美しく、妖しい、広瀬茂男教授のロボットたち(動画あり)

    ロボットづくりの名人は数あれど、その工学技術のエレガンスにおいて広瀬茂男教授の右に並ぶ者はないでしょう。 氏の創作物はまるで、『スターウォーズ』と『アイアンマン』とディーン・ケーメンを全部ひとつにした創作寿司サイバネティック巻き。 いや、実言うとShigeo Hiroseというお名前も東京工業大学の広瀬・福島研究室の存在もつい最近まで僕は知らなかったんですけど、こないだ新刊『Wired for War』を上梓したブルッキングス研究所のPW Singer氏にインタビューしたら、あのロボットマスターは素晴らしい、ことによると世界の第一人者かもしれない、と絶賛してまして…。で、遅まきながら知った次第です。 以下に歴代ロボットの概要とモンタージュをまとめておきますね。もう随分長年取り組んでらっしゃるんですよね。それに30年も前にデザインした作品でも今のロボに見劣りしなくて、衝撃は色あせていません。

  • やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日17:00 カテゴリArt やる気出すより手足出せ そろそろやる気について一言いっとくか。 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの日記 要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生 この三者に共通した暗黙の了解は、何か。 それは、「まずやる気があって、やるのはそれから」、ということ。 これは、この三者だけではなくこの社会全体の暗黙の了解でもある。 でも、違うんだな、これが。 受動意識仮説というものがある。私個人はもはや「仮説」ではなく「論」まで昇格してもいいと考えているが、それはさておき、受動意識仮説とはこういうことである。 404 Blog Not Found:書評 - 脳の中の「私」はなぜ見つからないのか? 我々のほとんどは、何かをする時に、まず「何かをしよう」と意識

    やる気出すより手足出せ : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/04/10
    「朝礼とかラジオ体操とかには、案外重要な意味がある」「「やる気」がある人というのは、実は例外なく「とりあえず手足を動かす」を実践している」/「やらないのに罰する奴をもっと罰する」←ww
  • 人生にやる気を与える24の名言:Garbagenews.com

    デザイン系で色々と面白いネタを提供してくれるToxel.comだが、先日掲載された記事には少々意外さを感じると共に驚かされれた。モチベーション向上や勇気をつけてくれるような偉人たちの名言と称し、24の「やる気が出てくる名言」が並べられていたのだ。中には日語訳されてすでに知られているものもあるが、せっかく目にしたこともあり、ここに翻訳してみることにした(【24 Motivational and Inspirational Quotes】)。 「物事がうまくいかないと思ったら、まず最初にあなたがこれまで何人の人を幸せにしてきたかを考えなさい」(H. Duane Black) 「成功とは目的ではなく過程である。成した事そのもの(プロセス)こそが大抵において結果よりも尊いことに他ならない」(Arthur Ashe Jr) 「成功への秘けつなど何も無い。準備、キツい努力、そして失敗から学んだことに

    人生にやる気を与える24の名言:Garbagenews.com