タグ

2011年4月11日のブックマーク (24件)

  • 福島第1原発:「一部といわれても」…計画的避難区域指定 - 毎日jp(毎日新聞)

    町の一部が計画的避難区域に指定された福島県川俣町。国から具体的な地区名は伝えられず、同町の担当者は「『町の一部』とだけ言われても対応しようがない。早く指示を出してほしい」と困惑する。 ◇避難先「国が確保を」…川俣 ただし同町は、これまでのモニタリング調査で市街地と比べて高い放射線量が検出されている南東部の山木屋地区が該当すると想定。指定された場合、同区域に住む約1200人の受け入れ先は町の中心市街地などに設ける方針だ。 だが、それ以外のエリアも指定された場合は対応が難しくなる。「避難者数が増えれば町外に避難せざるを得ない。避難を指示するなら国が避難先を確保してほしい」と担当者は言う。 山木屋地区の農業、遠藤利生さん(59)は11日、知人から避難指示が出そうだと聞き、町内の別の場所に親戚と一緒に一軒家を借りた。 「水が汚染されたら飲めなくなるし農作物も育てられない。このまま放射性物質が蓄積す

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "避難者数が増えれば町外に避難せざるを得ない。避難を指示するなら国が避難先を確保してほしい""避難するなら生徒がばらばらにならないよう学校ごとにまとまりたい"
  • asahi.com(朝日新聞社):風評被害どこまで補償 原発事故の判定指針作りスタート - 社会

    菅内閣は11日、福島第一原発事故の補償問題にあたる「経済被害対応部」の新設を決めた。原子力経済被害担当相を新設し、海江田万里経済産業相を兼務させ、対応部の部長とする。まず避難住民らの当面の生活資金として1世帯100万円を仮払いする。一方、法律に基づく損害賠償の指針づくりも始まった。 ■住民への仮払い、政府主導  避難した原発周辺の住民らは、一時帰宅が認められないまま、すでに1カ月近くが経つ。当面の生活資金に窮している人は多い。経済被害対応部が取り組む喫緊の課題は、こうした住民の生活費確保だ。  海江田氏は5日の記者会見で東京電力に仮払いを指示したと明らかにしたが、東電の動きは鈍い。  清水正孝社長は11日、補償について報道陣に問われたが、「政府と協議して基的な方向を出し、関係自治体ともすみやかに相談する」と具体的な言及を避けた。東電幹部は「仮払いも含めた補償の枠組みが決まらないと

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    ”政府が対応本部を設置し、担当相も任命した背景には、政府主導で仮払いの条件や金額を決め、被災自治体とも連携する態勢を築いたうえで、東電に迅速な対応を促すねらいがある。”
  • 河北新報 東北のニュース/東北の企業、再興模索 東日本大震災から1カ月

    東北の企業、再興模索 東日大震災から1カ月 津波の直撃を受けた西木品の工場。早期の生産再開に向け、装置の修理や点検を急いでいる=5日、岩沼市 <懸命に>津波が押し寄せた仙台空港に隣接する岩沼臨空・矢野目工業団地(手前)。壊滅的な被害を受けた製造現場でも、復旧へ懸命の取り組みが進む=10日、岩沼市 震災の影響で閑散としている青森県観光物産館アスパム。震災から1カ月の入館者は前年同期比で55%減った=10日、青森市 東北の企業活動の基盤となるインフラを破壊し、各社の人員や設備にも大きな被害を与えた東日大震災。事業再開と雇用維持へ、各社は懸命の模索を続けている。地元企業などの復旧へ向けた取り組みを追い、東北の主要な産業の一つである観光産業、地域経済をリードする自動車・半導体など大手企業の現状を見る。 ◎早期再開へ社員一丸/工場稼働「生きる希望」/岩沼・工業団地  仙台空港に近い岩沼市の岩沼

  • 政府が公的資金注入、まず仙台銀に 復興資金に対応 - 日本経済新聞

    政府は11日、東日大震災で融資先が被害を受けた金融機関に対し、金融機能強化法に基づく公的資金を投入する検討に入った。資基盤を充実し、被災地の復旧・復興のための資金需要に十分に応えられる体制を整える狙い。宮城県を地盤とする仙台銀行は同日、強化法に基づく公的資金の申請を検討すると表明した。被災地の金融機関による公的資金活用の動きが表面化するのは初めてで、他の地域金融機関にも同様の動きが広がりそう

    政府が公的資金注入、まず仙台銀に 復興資金に対応 - 日本経済新聞
  • カゴメお客様相談センターに電話してみた

    ゆうくぼ @yu_kubo @muimi @jean_domon @ohira_y 今日の夕方にカゴメのお客様相談センターに電話して色々聞いてみました。今その内容をまとめ中ですのでしばらくしたら何回か連続ツイートします。 2011-04-11 19:39:50

    カゴメお客様相談センターに電話してみた
  • APCジャパンが被災地の学校、病院のUPSを無償交換

    APCジャパンは2011年4月11日、東日大震災で被災した学校、病院の同社製UPSを無償交換する「APC by Schneider Electric 東日大震災復興支援プログラム」を発表した。対象は宮城県、岩手県、青森県、秋田県、福島県、茨城県の学校と病院。地震や津波で破損・故障したUPSを無償で新製品に交換する。 プログラムの適用条件は、3月11日時点で無償保証期間(2年間)内であるか、保守サービスの契約期間内であること。交換を希望する組織は、APCジャパンのWebサイト上に開設する専用サイトから申し込む。専用サイトは5月2日オープン予定。

    APCジャパンが被災地の学校、病院のUPSを無償交換
  • サンプリングについてのひとつのお話 - 社会学者の研究メモ

    世論調査などでもしばしば「層化二段無作為抽出」という言葉を目にする人は多いのではないだろうか。この手続を簡潔に説明することはなかなか難しいので、何度テキストを読んでもピンとこない、という人は意外に多いようである。その理由の一つは、「単純ランダムサンプリング(unrestricted random sampling)」を最初に説明して、それからその他の抽出法を応用として説明しようとしているからではないか、という気がする。そのせいか、一般の方の中には「母集団の正しい姿を捉えるには単純ランダム抽出が最善で、それ以外は亜流」といった考え方をしている人も多いようだ。 ところが、統計に関わる研究者のほとんどは、実際には「単純ランダム抽出は最善というよりも次善」ということを理解した上でデータを扱っている。それが一般の人には理解しにくい思考プロセスを踏まえているために、いろいろな誤解が生じているようである

    サンプリングについてのひとつのお話 - 社会学者の研究メモ
  • 普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ

    普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ2011.04.10 21:0017,043 mayumine (クリックして拡大) 人が普段生活していて浴びる放射線量から、即死するレベルの放射線量(100シーベルト)まで、どの位の放射線量まで危険がないのか、また医療に使われている放射線量はどの程度か、またどこから人体に影響があるのか、など、放射線量のグラフをわかりやすく、カラフルにまとめている図です。 しかしここ1ヶ月もしないうちに、マイクロシーベルトとか、ミリシーベルトとか、今まで聞きなれない単語をよく聞くようになり、全然物理系ではない人も、放射線量について大分詳しくなってきたのではないでしょうか。 [Information Is Beautiful via Twitter] mayumine(米版)

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    がんの放射線治療って致死量より高い被曝なんだ(部分的にだけど)
  • 交換レンズ風の「ニコン純正」タンブラーが発売 

  • 【WWD JAPAN】最新ファッション&ビューティ情報

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    『渋谷パルコでスライム展』に空目
  • [1]iPhoneとAndroidどちらを選ぶ?---自由度

    スマートフォンを導入するにあたり最初に検討しなければならないことは、アップルのスマートフォン「iPhone」と、グーグルが開発するOS「Android」を搭載したスマートフォンの、どちらを選ぶか、である(図1)。 iPhoneAndroid端末の特徴を一言で説明すると、「いろいろと制限されているが、その分だけ互換性や安全性が高い」スマートフォンがiPhone、「自由度が高いものの、統制が行き届いていない」のがAndroid端末である。どちらを選ぶかで、システム部門が運用管理をする手間や、アプリケーションを開発するために必要な技術が大きく変わる。 このことは、タブレットPCにも当てはまる。iPadにはiPhoneと同じOSが搭載されている。大画面を備えたAndroid端末も登場しており、やはりユーザー企業が選択すべき道は分かれる。 アップル管理下の利点と欠点 iPhone/iPadは、ほぼ

    [1]iPhoneとAndroidどちらを選ぶ?---自由度
  • ゆうちょ銀でシステム障害、原因は停電からの復旧作業ミス

    ゆうちょ銀行は2011年4月9日、ATMの一部にあたる約1000台が同日午前8時45分から利用できない状態であると発表した。7日午後11時36分に発生した東日大震災の余震による停電からの復旧作業時に、「人為的なミスが発生したことが原因とみている」(ゆうちょ銀行広報)という。9日の取り引きは利用時間が終了する17時まで利用できない状態が続いたが、「現在は原因がほぼ判明し、10日は利用可能な状態になる」(同)。 利用できなくなったATMは、ゆうちょ銀行の二つある監視センターのうち、北海道から北陸までの東日を管轄する監視センターで稼働していたATMの一部。停電が発生した地域だけでなく「北海道から北陸まで点在している」とゆうちょ銀広報は説明する。ATMが利用できなくなった原因は、余震による停電で停止したATMを再起動する際に、「人為的な設定ミスが発生したため」(ゆうちょ銀広報)一部のATMが立

    ゆうちょ銀でシステム障害、原因は停電からの復旧作業ミス
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "。7日午後11時36分に発生した東日本大震災の余震による停電からの復旧作業時に、「人為的なミスが発生したことが原因とみている」"
  • Business Media 誠:震災後、首都圏の人はなぜパニックに陥ったのか (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "政府が『冷静な行動を』と呼びかけたことが意図とは逆に集団心理をあおった。こうした際に倫理的な呼びかけは逆効果なだけで、政府は買いだめや避難をしなくても大丈夫であることを裏づけるきちんとしたデータを示
  • 「IT業界」なんて、ないんだよ

    このエントリは、新卒準備カレンダー 2011春のためのもので、@shuji_w6e さんの「実践する、コツコツと、少しづつ」の次のエントリになります。 おまえ誰よ? 高橋征義と申します。プログラマです。プログラミングはかれこれ30年近くやってますが、まともに書けるようになったのは20年近くたってからです。人間続ければ何とかなることもあるんですね(ならないこともあります)。 修士の1年のとき、高校時代の友人から「インターネットのベンチャー会社作るんだけど一緒に働かない?」と言われ、あまり何も考えずに修了後その会社に参加しました。1996年、Webが流行り始めたころのことです。 そこから一度転職をはさみ、10年以上Web業界の隅っこの方で開発仕事に励んでいたのですが、昨年3月に退職、6月に電子書籍の制作と販売を行う「株式会社達人出版会」という会社を設立して、今はそこの代表取締役です。いやまあ社

    「IT業界」なんて、ないんだよ
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    よんだ
  • 5つの世界 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/5/6 ある重要なことがプログラミングやソフトウェア開発についての文献でほとんど語られず、そのため私たちは互いに誤解する結果となっている。 あなたはソフトウェア開発者だ。私もそうだ。しかし私たちの目的や要求は異なっているかもしれない。実際、ソフトウェア開発にはいくつかの異なる世界があり、異なった世界ではルールも異なっている。 あなたがUMLモデリングのを読んでも、それがデバイスドライバのプログラムを作るのには役立たないということはどこにも書かれていない。あるいは「(.NETに必要な)20MBのランタイムは問題ではない」というアーティクルを読んでも、それは当たり前のことに触れていない:あなたがROMが32KBの携帯電話のためのコードを書いているなら、それは十分に問題だ! ソフトウェア開発には

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    ソフトウェア開発5つの世界
  • 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために

    ■ 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために 斉藤和義の「ずっと嘘だった」という歌が評判だというので聴いてみたけど、「なんだこりゃ」だった。 断っておくけど、おれは別に原発推進派でもなければ反対派でもない、強いていえば消極的容認派だけれど、だからといって今さら「絶対安全って言ってたのに! 騙してたなんてひどい!」なんて騒がないよ。世の中に「絶対」なんてものがありえないって知ってるし。悪いけど、「絶対安全です」なんて言われて信じるほうがおかしい。 こんな歌、十代の子供なら許されるかも知れないけど、斉藤和義はもう44歳、おれと同世代じゃないか。この歳になったら言っていいのは「(自分より若い世代に対して)無知でごめんなさい、騙されててごめんなさい、黙っててごめんなさい」だろうよ。いい大人がイノセンスぶって責任回避かよ、情けねぇ。 この国はおそらく、今後ゆるやかに脱原発への道を進み始

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "風力発電は低周波による健康被害や鳥類保護の観点から解決すべき課題も多い"”どんな技術にもメリット・デメリットがある。メリットばかりを吹聴されて、それを盲信しないためには、科学的な懐疑心が欠かせない”
  • 二度三度と被災した会社を救ったのは人の思いだった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「まず、生きる」こと がれきの下から1枚の看板が見つかったというニュースが流れた。「を通して感謝する心を広げる」などの社是を書いた看板を、社のあった場所から3キロメートルも先で1人の社員が見つけたのだ。 今回の東日大震災で多くの国民に名前を覚えられた岩手県の陸前高田市。醤油製造の八木澤商店の創業は江戸時代の1807(文化4)年、以来200年以上にわたってここに社を置いてきた。だが今回の大地震と大津波で、社員1人とともに社、店舗、工場などすべての施設を失った。ゼロどころではない、マイナスからのスタートだ。 同社は新卒内定者を抱えていた。「こんな状態でも入社してくれるか?」と高校を卒業したばかりの2人に意思を確認したところ、ともに入社を

    二度三度と被災した会社を救ったのは人の思いだった:日経ビジネスオンライン
  • 自分を知るための『ストーリーメーカー』 ~誰にでも物語は作れる:日経ビジネスオンライン

    帰宅ラッシュの電車の中で耳をすませていると、「あいつは何にもわかっちゃいない」とか「部長はちっともわかっちゃいない」なんて愚痴をよく耳にする。さらに聞き耳をたてると「あいつ」や「部長」が「わかっちゃいない」のは、愚痴を言ってる人自身のことらしい。「俺のことをわかっちゃいない」、ですね。 この手の愚痴は、誰しもポロ、っとこぼしがちなもの。なぜか。それは自分のことを「わかってほしい」から……。 では、自分は自分のことを完璧にわかっているだろうか? 自分の長所、短所、なぜそういう性格、人格になったのか、プラスのあるいはマイナスの影響を受けた人は、事柄は…。すらすらと「自分とはどんな人間か」言い切れる人は少ないのではないだろうか? 自分で自分を「わかっちゃいない」のに他人に「わかってほしい」と願うのは無理がある。この「わかっちゃいない」問題を、もしかすると解決できそうなが『ストーリーメーカー 創

    自分を知るための『ストーリーメーカー』 ~誰にでも物語は作れる:日経ビジネスオンライン
  • 関西に本社を移したりしない:日経ビジネスオンライン

    櫻田 今回の震災を通して、改めて実感したのは、現場を知ることの重要性です。意思決定者が、決断するためには、可能な限りの情報を集める必要があります。その際に、最も重要なのは、現場を自分自身の目で確かめることです。 震災が起きた3月11日、私は東京におらず、出張先の京都におりました。もちろん、あちらでも揺れたのですが、当初はその深刻さが分からなかった。その後、東北地方の惨状や首都圏の混乱ぶりの知らせを受けました。 これは大変なことが起きたぞ、ということで、東京社ではすぐに危機対策部が立ち上がりました。私も、すぐに東京に戻るつもりでしたが、列車はすべてストップしていましたから、車や飛行機など、あらゆる手段を検討してもらいました。 けれども、結局移動手段が確保できず、その日はホテルにとどまるしかありませんでした。部屋のテーブルに、固定電話や携帯電話を置いて、即席の対策室から指示を出しました。

    関西に本社を移したりしない:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    【損害保険ジャパン・櫻田謙悟社長が語る危機管理】"(1)責任者を決めること (2)原則は、その責任者の判断で現場を回すこと (3)責任者同士のコミュニケーション手段を絶やさないこと "
  • 2011/4/11-4/17の空模様。 - 筋トレ週報・テンポラリ更新

    今、貴方の心には、 「トンネルの向こう側」の景色が 鮮やかに浮かんでいるのではないかと思います。 貴方の目は未来に向かっていて、 その未来をハッキリ描き出すために、 あらゆる過去の情報を集めているような そんな状況ではないかと思います。 未来だけを見て未来にまっすぐ向かっていく という段階もこの先にちゃんとあります。 今も貴方の心は十分、未来に向かっているのですが 「その前に、用意しておきたいこと」 を、ちょっと足踏みした状態で、集めているのかもしれません。 先を急ぐことだけが先に進む方法ではありません。 今の貴方のパワーはすべて、未来に注がれていて、 そのパワーによって、 すこし、現在や過去にみっちり取り組んでいるのだろうと思います。 仲間や友達と再開できる時期でもありますから その人たちに、今の自分の状況を話してみると その事をちゃんと、指摘してもらえるかもしれません。

    2011/4/11-4/17の空模様。 - 筋トレ週報・テンポラリ更新
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "先を急ぐことだけが先に進む方法ではありません。今の貴方のパワーはすべて、未来に注がれていて、そのパワーによって、すこし、現在や過去にみっちり取り組んでいるのだろうと思います。"
  • asahi.com(朝日新聞社):被災の妊産婦受け入れ 東京都助産師会、場所とケア提供 - 社会

    東京に避難を希望する妊産婦に、産前産後を安心して過ごしてもらおうと、東京都助産師会が「東京里帰りプロジェクト」を始めた。安全な環境と助産師によるケアを提供する。  対象は、妊娠中から産後1年までの被災者。出産のための4泊5日の入院は通常通り、医療保険の出産育児一時金で賄う。その後の2、3週間は産後入院として、都内25カ所の助産院で50人を受け入れる。1泊2千円で3と助産師によるケア付き。家族の受け入れも相談に応じる。  産後入院を終えた妊産婦は、同会が提携するボランティア家庭や自治体の住居に数カ月滞在し、助産師が出張ケアを行う。費用は無料で2付き。詳細は東京里帰りプロジェクト(http://www.satogaeri.org/)。ツイッターのアカウントはsatogaeri。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "東京に避難を希望する妊産婦に、産前産後を安心して過ごしてもらおうと、東京都助産師会が「東京里帰りプロジェクト」を始めた。安全な環境と助産師によるケアを提供する。"
  • asahi.com(朝日新聞社):茨城産原乳の出荷停止解除 放射性ヨウ素、基準下回る - 社会

    菅政権は10日、茨城県産の原乳(搾ったままの牛乳)について、原子力災害対策特別措置法に基づく出荷停止を解除した。県が10日までに実施した3回の検査で、いずれも基準を大きく下回った。出荷停止の解除は、福島県会津地方の原乳、群馬県産のホウレンソウとかき菜に続き3例目。  茨城県の原乳は、水戸市や河内町の放牧牛から、3月19〜21日に採取された5点から品衛生法の基準の3〜5.7倍の放射性ヨウ素が検出され、23日に県全域へ出荷停止の指示が出されていた。  4月10日に同県内の集乳施設など5カ所から採取した原乳の検査で、過去2回に引き続き、放射性物質がまったく検出されないか、基準を大幅に下回ったため、政府は「安全性に問題ない」と判断した。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/11
    "10日、茨城県産の原乳(搾ったままの牛乳)について、原子力災害対策特別措置法に基づく出荷停止を解除した"
  • 福島第1原発:低濃度汚染水放出終える  - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で被害を受けた東京電力福島第1原発では、10日も復旧作業が続けられた。東電は、集中環境施設から低レベルの放射性汚染水を海へ放出する作業をほぼ終了し、水が残っていないかの最終確認をした。また、原子炉建屋を至近距離で撮影するための無人ヘリコプターの試験飛行も実施した。 集中環境施設は、1~3号機タービン建屋地下などの放射性汚染水の貯蔵先として考えられている。集中環境施設には、津波で浸入した海水に大気中の放射性物質が溶け込んだと思われる低濃度の放射性汚染水がたまっており、計約9070トンを海に放出した。 また、5、6号機の建屋内に浸水していた低濃度の放射能を帯びた地下水も海へ放出していたが、9日に計1323トンを排水し、作業を終えた。 また、米国製の小型無人ヘリコプター(重さ7.7キロ)の試験飛行も実施した。午後4時ごろから約30分にわたって、1~4号機建屋とその周辺で上空150メー

  • 放射性物質:福島のシイタケ再び規制値超え - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は10日、福島県の飯舘村、伊達市、新地町でとれたシイタケから、それぞれ品衛生法上の暫定規制値を超える放射性物質を検出したと発表した。同県産のキノコ類が暫定規制値を超えたのはいわき市に続き2度目。これらの地域のシイタケはいずれも出荷されていない。 新たに規制値を超えたのは、いずれも8日に採取した露地栽培のシイタケ。飯舘村産から放射性セシウムが暫定規制値(1キログラムあたり500ベクレル)の26倍にあたる1万3000ベクレル検出された。伊達市産では1460ベクレル、新地町産でも550ベクレルの放射性セシウムを検出した。飯舘村産からは放射性ヨウ素も暫定規制値(同2000ベクレル)の6倍の1万2000ベクレル検出された。 政府はこの結果を受け、同県産のシイタケの摂取・出荷制限、制限の場合の区域などについて検討する。【野倉恵】