タグ

ブックマーク / srad.jp (36)

  • マイクロ波による通信でレイテンシの短縮を狙う超高速金融取引 | スラド

    近年ではコンピュータを使い超高速で取引を行う手法が広く使われてるようになっているが、このような取引手法ではミリ秒単位の時間差(レイテンシ)が莫大な利益を左右することになるという。そのため、低レイテンシを可能にするマイクロ波通信技術に金融界から注目が集まっているとのこと(家/.、IT World記事)。 マイクロ波を利用することで、光ファイバーよりも数ミリ秒早く情報を伝送することができるという。真空中における電磁波、つまり光の伝送速度は秒速30万kmであり、空気中でもその速度に違いはほとんどない。いっぽうマイクロ波は2地点間をまっすぐに結ぶ最短経路で行き来するため、光ファイバーに比べて経路が短いという利点があるという。 理論上の数字で計算すると、金融企業が集中するニューヨークとシカゴをマイクロ波通信で接続した場合、情報は7.96ミリ秒で伝送されることになるのだそうだ。ただ、現在の最先端技術

    hikabu
    hikabu 2012/12/14
  • 米ユッカ・マウンテンの放射性廃棄物処分場の建設計画が中止になった経緯 | スラド

    アメリカでも原子力発電と電力供給、放射性廃棄物処分場の確保が問題になっている。The New ATLANTISThe New ATLANTIS の記事ではネバダ州のユッカ・マウンテンへの放射性廃棄物処分場の建設計画が中止になった過程などを解説している (家 /. 記事、参考: JAEA 海外ニューストピックス[PDF]) 。 アメリカでは、レーガン大統領の時代の 1980 年代に安定的な電力供給を確保するために、原子力発電の推進を行った。同時に副産物となる放射性廃棄物の処分については、環境や地質的な条件を考慮して、1987 年に NWPA (核廃棄物政策法) を制定。候補地の中から、ユッカ・マウンテンに絞り込んで処分場を作ることを決めたとしている。そして、2009 年までに 150 億ドルの投資を行って建設の準備を行ってきた。 しかし、決定後に地元住民やネバダ州議会の反対が強くなり政治

    hikabu
    hikabu 2012/12/14
  • 大手町のりそな・マルハビル、「だるま落とし」のような方法で解体中 | スラド

    あるAnonymous Cowardのタレコミによると、現在解体が進められている大手町のりそな・マルハビルは「鹿島カットアンドダウン工法」で解体されているらしい(Searchina)。 「鹿島カットアンドダウン工法」というのは、建物の地上部分の柱をジャッキに置き換え、地上部分の解体が完了したらジャッキを一斉に収縮させて上層階を地上近くに降ろす、という作業を繰り返すことでビルの解体を行う方法(かがくナビ)。解体作業は常に地上近くで行われるため廃材の落下や粉じんの飛散、騒音・振動などを押さえられ、安全性も高いというのが特徴。この工法自体は2008年に開発されていたが、高さ108メートル、24階建てという超高層ビルに適用するのは初めてのようだ(プレスリリース)。

    hikabu
    hikabu 2012/11/02
  • プログラマのための日本語例文集 | スラド

    Japanese for Programmers という記事に英語圏のプログラマ向けの日語表現・例文が紹介されている。英語圏の人と仕事する日人プログラマにも参考になると思われる。 Essential Japanese programming vocabulary という項目には。「ホゲ (hoge) foobar」という説明がある。これはまあそうだ。納得して笑ってしまった。 ところが読み進めてみると、Bugs and corrections というエントリには「修正は、次回リリースに含まれる予定です。」「件、弊社製品の仕様となります。」という表現が示されている。Software releases には「弊社にてこちらをサポートするにはかなり時間を要するため、今回のリリースにて対応することは難しい状況です。」という表現がある。 他にも色々アレな表現がいっぱい。生々しすぎて笑えません(

    hikabu
    hikabu 2012/05/11
  • ロジテック、「最後のMOドライブ」を発売 | スラド

    ロジテックが「最後のMOドライブ」という「LMO-PBBU2W」を発売する(プレスリリース)。 USB 2.0接続でバスパワーで駆動する外付けMOドライブ。1.3GBまでのMOメディアに対応する「LMO-PBB1345U2W」と、640MBまでの「LMO-PBB640U2W」の2モデルが用意される。Windows 7やMac OS X Lion(10.7)などの最新環境でも動作するとのこと。なお製品ページには「最後のMOドライブ」とあるが、当に最後のモデルになるかどうかは不明。

    hikabu
    hikabu 2011/11/04
  • 次世代 Firefox UI のモックアップが公開される | スラド

    Mozilla は Firefox の新たな UI のモックアップを公開したそうだ (Mozilla、家 /. 記事より) 。 公開されたモックアップはミーティングで議論を交わし、デザインの新たな方向性を探ることを目的に作られたとのこと。新しい UI にはスタートページの代わりとなる固定のホームタブがあり、アプリケーションやニュース、履歴やタブ、その他設定情報などにアクセスできるようになっている。またメニューボタンに含まれるメニューアイテムの数はコアな機能に絞られ (ただし設定により拡張可能)、タッチスクリーンでの使用を見込んでアイコンが採用されている。 一番の特徴はやはりブラウザインタフェースに割かれるピクセル数を減らし、アプリケーションやウェブページ表示に使用できるピクセル数を増やすという最近のトレンドだろう。モックアップではメニューとタブ、ロケーションバーを全て1列に収める試みも見

    hikabu
    hikabu 2011/08/07
  • OS/2 復活の兆し? | スラド

    ストーリー by reo 2010年04月16日 12時00分 老兵はまだだ、まだ終わらんよ 部門より IBM は OS/2 を復活させようとしているのだろうか? そんな話が家 /. 記事にて紹介されている。 IBM に近いというある情報筋によると、Linux コアで OS/2 のサービスを復活させようという動きがあるとの噂があるそうだ。今頃なぜ? と殆どの人が思われるだろうが、元ネタによると、OS/2 を使っている企業はまだ多く残っているとのことで、Linux-OS/2 が実現すれば最小限の混乱で移行を実現することができるという。また、Linux をよりユーザフレンドリーにするためにも、そしてマイクロソフトに一矢報いるためにも Linux-OS/2 を実現しようとする人が IBM には存在するとの見方もあるそうだ。 とはいえ、OS/2 はやはり 10 年以上前のシステムであり、その復活

    hikabu
    hikabu 2010/04/16
    まじ?
  • 民放ラジオ、ネット同時放送解禁へ | スラド

    日経ビジネスによると、AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた、とのことだ。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得、2月中にも正式発表するとのこと(日経BPの記事)。 先日はTOKYO FMがiPhoneでラジオを聞けるアプリをリリースしたことが話題になったが、AM各局も同時配信を始めるというのはラジオリスナーにとっては喜ばしい限りだ。 ネットでの同時送信に踏み切るのは、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送、エフエム東京、J-WAVE、エフエムインターウェーヴ(InterFM)の在京キー局6社と、朝日放送、毎日放送、エフエム大阪など在阪の準キー局6社、加えて短波の日経ラジオ社の合計13社。登録などは不要で、Adobe Flash Playerのインストールさ

    hikabu
    hikabu 2010/02/12
    毎日放送も聞ける!
  • 米陸軍が Vista への完全移行を決定 | スラド

    ちょっと古いネタだけど・・・ ノルウェーのノーベル賞委員会は十日、2002年のノーベル平和賞を米マイク ロソフトのビル・ゲイツ会長へ授与すると正式に発表した。満場一致での選出で あり、ゲイツ会長の辞退が無い限り年末に表彰式が行われる。 受賞理由は、「WindowsNTの普及により、核戦争を未然に防止した」という多大な 功績を賞したもので、委員会の満場一致の裁決も納得の行くというものであろう。 受賞の詳細経緯は以下の通り。 2002年、イラクのサダム・フセイン大統領が、久々に出場したワールドカッ プ大会の予選リーグにて自国チームが米国に大敗したことを逆恨みし、「思い 知らせてやる」などと叫びながら大陸横断ミサイルのボタンを怒りに任せて押し てしまった事件が発生。しかし、米国大陸めがけて発射されたミサイルは、その 制御OSがWindowsNTであったことが災いし、大西洋上にて突如アプリケー

    hikabu
    hikabu 2009/05/27
  • メインフレーム技術者不足、問題に | スラド

    日経ITproの記事によると、国内でのメインフレーム技術者不足が問題になっているそうだ。 日海外に比べてメインフレームの導入数が多く、いまでも出荷金額ベースで国内サーバー市場の4分の1ものシェアを占めているそうだ。しかし、メインフレームに精通した技術者は60歳の定年を迎え始めており、技術者の不足が顕在化してきたとのこと。 ベンダーは、定年後の再雇用で技術者不足を補おうとしていたが、「体力的にきつい」や「給与が下がる」ために多くの技術者が再雇用に応じなかったそうだ。またメインフレームは枯れた技術であるため、興味を持つ若手が少なく育成が難しいとのこと。メインフレームができる派遣技術者の数も減っているということで、この問題の解決は難しいようだ。

    hikabu
    hikabu 2009/04/05
  • メインフレーム専門書発売さる | スラド

    21世紀も初めの十年が過ぎようとしていますが、この時期に「メインフレーム」の書籍が発売されました。書名は、「メインフレーム実践ハンドブック(z/OS,MSP,VOS3のしくみと使い方)」(リックテレコム)。 リックテレコム 書籍情報より ●21世紀に贈る唯一のメインフレーム専門書 メインフレーム(汎用機)のように多彩な機能をもつOSのシステムプログラマーには多くの幅広い知識を要求されるにもかかわらず、自己研鑽しようにも市販の日語の専門書が、一冊も存在しないという特異な状況…。この状況を打破する1冊です! ここ20年以上、メインフレームの市販はなかったかと思います。しかし、周囲の悪口をよそにメインフレームは台数こそ増え、減る気配はありません。これは、メインフレームでなければできない業務、とくにミッション・クリティカルな基幹業務が多数あることを意味していると思います。 市販のがないため、

    hikabu
    hikabu 2009/04/05
  • 若者はMP3の「雑音」がお好き? | スラド

    スタンフォードのJonathan Berger教授は毎年新入生にMP3や、より高品質な形式で録音した音楽を聞かせどの音源を好むか調査しているそうだが、年々若者はMP3を好むようになっているとのこと(家/.記事)。 実験ではオーケストラやジャズ、ロックなどの音楽を生徒に聞かせているが、教授は当初生徒が圧縮されていない音を好むと予想していたそうだ。しかし圧縮されていない音より、またプロプライエタリなウェーブレットベースやAAC方式よりもビットレート128、160、192で再生したMP3の方が好まれたそうだ。ロックを聞かせた場合にはビットレート128のMP3が最も好まれたとのことで、教授が6年に渡り実験したところ、シンバルの音などエネルギーの高い音楽で特にMP3が好まれるようになっていることが分かったそうだ。 教授によると、MP3形式の音楽を聴くスタイルが一般的になり、MP3のもつ独特の「雑音

  • AMステレオ放送はどこへいく? | スラド

    ストーリー by GetSet 2006年11月21日 12時30分 一度、ステレオで「パオーン」を聴きたかったな 部門より ZAKZAKによれば、KBC九州朝日放送は中波のステレオ放送を2007年4月1日をもって終了し、翌2日からモノラル放送のみに戻すそうです。放送局内の機材はステレオ対応になって久しいし、それらをわざわざモノラル機材に 戻すことはあり得ないものの、送信機などは特注品に相当するものが多いために維持管理費がばかにならない模様。 たしかに現状市販されているAMステレオ対応の受信機は数少なく、受信機の価格が割高。そもそも、AMステレオで放送しているラジオ局が少ない。折角放送していても主局のみで中継局ではモノラルのまま。おまけに、NHKが採用しなかったのでは折角買っても、AMステレオで受信できませんから衰退していっても仕方ないのでしょう。鳴り物入りで登場したはずの衛星ラジオの集約

    hikabu
    hikabu 2006/11/22
  • PS3は青色半導体レーザー製造の問題をクリアできるか? | スラド

    Playstation 3の国内での初日出荷台数が10万台と明らかになった際に 青色レーザーダイオードの生産の遅れが原因とされていたが、 EEtimes Japanの記事にて、 青色発光ダイオードの製造法の発明で知られる カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二氏が 「GaN(窒化ガリウム)素子の量産で、高い歩留まり率を得るのは極めて難しい」、 「当の意味で青色レーザーの量産に成功した技術者は、まだ1人も 存在しない」と述べている。 現在、青色レーザーの製造に使われているGaN単結晶基板には、 多くの転位や欠陥が含まれ、1枚のGaN単結晶基板から得られる 良品の数は約半数になってしまい、さらに、基板が極めて反りやすいために フォトリソグラフィ工程で光を均一に照射することが難しいために、 歩留まり率はさらに低下するとのことだ。 Tech-Onの記事にあるように、 SCE CEOの久

    hikabu
    hikabu 2006/11/22
  • 紀伊國屋書店、店舗と連携したPodcasting番組の配信を開始 | スラド

    Broad Band Watchの記事によれば、紀伊國屋書店はオトバンクと提携し、書籍や雑誌の紹介などを行なうPodcasting 番組「Kinocast」を開始したと発表した。書籍や雑誌の最新情報や、毎週3冊の書籍を紹介している。著作者のインタビューも配信する。 紀伊國屋書店店頭で配布されるブックカバーに印刷されるQRコードからアクセス できるケータイサイトからも、書籍の案内が音声で聴ける。ネット上だけの展開 だけでなく、ブックカバーを通じてリアルの店舗との連携を図ったところが新し いと思います。今後は紀伊國屋書店にKinocastコーナーができたりするのかもし れません。最大手書店が配信する番組が、どうリアルの書店と絡んでいくのか。 今後も注目して見ていきたいです

    hikabu
    hikabu 2006/11/02
  • JustSystemsがKasperskyLabと提携してセキュリティソフト市場参入 | スラド

    shimotsuki曰く、"MYCOMジャーナルの速報記事によると、JustSystemsがロシアのKasperskyLabと提携し、セキュリティソフトウェア市場に参入することを表明したとのこと(JustSystemsのニュースリリース)。 同時にJUST Kasperskyポータルというサイトを開設しています。 参入第一弾はKaspersky Internet Security 6.0で、発売は11月17日だそうです。予約受付開始は10月24日で、通常版・有効期間限定版・複数ユーザーライセンス版が用意され、それぞれに小売価格・ダウンロード価格が設定されています。最も安価なのは10万限定の12+3ヶ月特別優待版ダウンロード価格で5,500円。 XMLアプリケーションフレームワーク「xfy」を擁しての海外展開など意欲的な動きを見せている同社ですが、一方で足下では一太郎の脆弱性を狙ったゼロデ