タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (47)

  • アルゴリズムまかせの情報収集をリセットする

    みなさんは情報収集になにを使っていますか? その情報源がどのくらいアルゴリズムに汚染されているか把握していますか? テレビやラジオのようにプログラムがすでに決まっているメディアはまだしも、ツイッター・YouTubeといったSNSやウェブサービスを使う限り、そこにはアルゴリズムの介入があります。 来、フォローしたユーザーのつぶやきしか表示されないはずのツイッターやFacebookですら、最近はフォローしたトピックや「いいね」を押したサイトに基づいておすすめ表示が変更され、広告表示が変わってきます。 YouTubeの視聴履歴はトップページに表示される動画やチャンネルを大きく変えますし、Spotifyのお気に入りリストも次にどの楽曲がかかるのかを左右します。 それは好みのコンテンツを優先表示してくれる機能でもありますので便利ではあるものの、あまり放置しすぎているとアルゴリズムが予想する範囲のも

    アルゴリズムまかせの情報収集をリセットする
    hikabu
    hikabu 2022/07/31
  • 移動式エアコン「ナカトミ MAC-20G」で夏を快適に過ごせるか?

    8月に入って、夏の最も暑い時期にさしかかっています。今年は北日を中心に猛暑になっていて、ふだんはクーラーが必要ないので設置していない地域でも寝苦しくてつらいと話題を耳にします。 私の現在の書斎もベランダなどの配置の関係で冷房を設置できない構造になっており、そこに膨大な熱を排出するiMacVR用のPC、そして数台のRAIDがあるために去年は溶けそうなほどの暑さに苦しんでいました。 そこで今年は悩んだ末に、窓に排気ダクトを取り付けるタイプのポータブルクーラーを設置することにしました。 大げさなほど巨大な一方で、どこまで空気を冷やすことができるのか不安だったのですが、梅雨末期からここまで利用した体験についてまとめておこうと思います。 威圧感があるほど大きなポータブルエアコン 来、エアコンは室内機と室外機で構成されています。室内機の熱交換器によって熱を冷媒にとりこみ、それを室外機側の熱交換器

    移動式エアコン「ナカトミ MAC-20G」で夏を快適に過ごせるか?
    hikabu
    hikabu 2021/08/13
  • 古いツイート・公式RT・いいねをまとめて削除できるTwitter Archive Eraser

    ブログはもちろんですが、簡単に考えを投稿できるツイッターのようなSNSでは、なおのこと書き込みに注意する必要があります。ツイートが他人を傷つけたり、差別になっていることがないようにチェックすることは、もはや常識です。 しかし人の考えや世間の常識はゆっくりと変化するものでもあります。過去は無邪気なノリで許されていたやりとりが、10年ほど経過すると自分の目からみても恥ずかしくなることもたびたびあります。また、社会的な立場が変わることで、過去の発言内容が不適切になるケースも考えられます。 ツイッターの価値は発言のアーカイブ性にもありますので、恥ずかしいツイートがある場合にも私はなるべく投稿を残すようにしていますが、念のために過去の発言、RT、いいねのすべてを網羅的にチェックし、必要があれば削除できると便利です。 こうしたツールは数多く存在しますが、今回はツイッターからダウンロードしたアーカイブ

    古いツイート・公式RT・いいねをまとめて削除できるTwitter Archive Eraser
    hikabu
    hikabu 2021/04/17
  • 一周回っての "Making things for the Web" という生き方

    ちょっと長いですが、昔話からはじめて一周戻ってくる話をしたいと思います。 その昔、ウェブに情報発信をすることがホームページを作ることであったり、黎明期のブログに書き込むことや、掲示板に書き込むことだったりした頃は、タイトルをどのように書いてキーワードをどの場所に入れれば検索流入が増えるか、より多くシェアされるかという視点はありませんでした。 情報の発見が手動や偶然や伝聞に依存していたからこそ、RSSを駆使してウェブを丹念にウォッチするのが効率よかったですし、いまはもうサービスを終了したStumbleUponといったサービスが利用されましたし、ブログの記事に言及されたことが元記事にさかのぼって表示されるトラックバックといった機能がとても便利だったわけです。 しかし情報の流通量が膨大になり、よりリアルタイムになるにつれて、そうした記事の伝播のしかたはとても効率悪いものになってしまいました。情報

    一周回っての "Making things for the Web" という生き方
    hikabu
    hikabu 2019/02/19
  • 休眠アカウントをアンフォローしてツイッターのタイムラインに新風を

    昨日の記事で、ツイッターの「フォロー・フォロワー」の関係で生み出されるタイムラインは次第にニュースやアルゴリズムが決める重要なツイートに置き換えられつつあるという話をしました。 そうはいっても、従来のツイッターが居心地がよく、もう何年もフォローしてきた人々のツイートを楽しんでいた身としては素直にそれを受け入れる気もしません。できる限りは、自分が編集するタイムラインに意識的でありたい、それでこそ意味のあるソーシャル・ネットワークではないかとも思うわけです。 しかしその一方でもう10年もツイッターを使ってくると、フォローしているユーザーが固定されてきて、しだいに自分の視野が狭くなっていることも気になってきます。意識的に最近のユーザーや、自分とは世代の違う人も積極的に見ないといけないと、いま自分の見ている世界を改変している最中でもあります。 そんななかちょっと気になったのは、もう最近はつぶやいて

    休眠アカウントをアンフォローしてツイッターのタイムラインに新風を
  • 速読のために一枚のカードを使う方法

    はじめにことわっておきたいのは、これは速読といっても2倍や3倍速く読める方法ではありません。そうした方法はたいていなんらかの「読み」を切り捨てている傾向がありますので、ここでは触れないようにしています。 ここで紹介するのはふだん読書をする習慣があまりなく、いつまでたっても読み進まないことに苛立ちを感じている人に特に効果のある、読書に一定のペースを生み出すことによって平均速度を数パーセント向上させるという方法です。 このペースを生み出すときに邪魔なのが、英語ならば単語を一つ一つ目で追うという読み方であったり、日語だと文字を一つ一つ見つめるという癖です。多くの人は、多少視界を広めに単語ならば複数個、日語ならば一行の半分ほどを塊 = バッチで読んでゆくほうがペースが生まれ、理解力を犠牲にすることなくすばやく読みこなせます。 なぜこうしたペースをつくることが速く読むことにつながるかというと、無

    速読のために一枚のカードを使う方法
  • ストレスフリーのメール術のマッハ新書「Gmailで実践する『インボックス・ゼロ』」をリリースしました

    先日から少しずつ執筆していて、その詳細な進捗をnoteのライフハック・ジャーナルで報告していた「インボックス・ゼロ」が完成しました。タイトルは「Gmailで実践する『インボックス・ゼロ』」です。 書はGmailを実際の例として扱っていますが、実のところどのようなメールサービス、メールアプリでも応用可能な、受信箱のメールをゼロにするためのワークフローとテクニックについて概観したになっています。 また、今回のこのは計画から執筆、編集、リリースにいたるまで総計で24時間以内に一人でつくった、一種の「マッハ新書」になっていることも特徴です。 短い、簡単なではありますが、このワークフローを実際に身につけるだけでメールの処理にかかる時間を節約できるとともにストレスも大幅に下げることができる実践的な内容になっています。年月に試されたライフハックの古典「インボックス・ゼロ」を、ぜひこの機会に学ん

    ストレスフリーのメール術のマッハ新書「Gmailで実践する『インボックス・ゼロ』」をリリースしました
    hikabu
    hikabu 2018/06/04
  • デザインも機能も拡充した新しい1Password 7にパスワード管理をまかせる

    パスワード管理ではもはや定番のひとつといっていい1Password が、定期購読型のサービスに変更して以来はじめての大規模アップデートmacOS版で行っています。 パスワード管理サービスには1Password は LastPassなどさまざまにあって好み次第だと思いますが、私は過去の問題の少なさとデザインが気に入っているという単純な理由で1Password を利用し続けています。iPhoneでも膨大なサービスにログインするのに1Password なしには過ごせませんので、毎日利用する不可欠なアプリといっていいでしょう。 今回のアップデートの1Password 7では、さまざまな細かいデザインとユーザビリティーの調整が行われていますが、その筆頭がメニューバーに存在する1Password miniの機能の拡充です。 新しい1Password miniではパスワードの閲覧や新規作成だけではなく

    デザインも機能も拡充した新しい1Password 7にパスワード管理をまかせる
  • DropboxとG Suiteが連携して、オフィスファイルはクラウドに解放される

    クラウドストレージサービスとして、巨大IPOが先日報じられたDropboxが、Google のG Suiteと連携するというニュースが発表されています。 Dropbox and Google Cloud partner to deliver cross-platform integrations Dropbox partners with Google to add G Suite integrations for Docs, Sheets, and Slides | Verge ユーザー側からみると、この連携で可能になる機能としては: Dropbox内部でGoogle DocsやSheet, Slideを作成、保存、編集することが可能に Dropbox に保存された互換ファイル(Docファイルや、Excelファイルを念頭に)をGoogle Docsで編集可能に GmailやHangout

    DropboxとG Suiteが連携して、オフィスファイルはクラウドに解放される
    hikabu
    hikabu 2018/03/02
  • 覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史

    木曜日に迫った「ライフハック大全 - 人生仕事を変える小さな習慣250」の発売ですが、一番不安なのは、これだけ大きなフォントで「ライフハック」って書いてあるのに: なんだそれ? で終わってしまうことだったりします。それに比べれば「あ、これって『◯◯するライフハック』というテンプレのあれでしょ?」と若干揶揄されつつ思い出してもらえるほうがましなのですが、実のところこのルーツっていま20代、30代の人は知らない人もいるはずです。 というわけで、ちょっと言葉のルーツを振り返っておきたいと思います。前もって言っておくと、「へー」となるだけで、あまりためになる話ではありません(笑) オライリーのとあるプレゼンで飛び出した言葉 「ライフハック」という言葉はもちろん「ライフ = 人生」を「ハック」することから来ているのですが、これが用語として初めて登場したのは2004年、もう13年も前のことになります

    覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史
  • Googleの検索窓からネットワーク速度が直接テストできるようになった

    最近我が家では、ネットワークの速度が特に混雑する夜間に低下するという現象に悩まされていました。 光回線であるにもかかわらず、午後7時頃から夜半ころまではひどいときには 0.2 Mbps 程度しか出ておらず、日曜日の「ライフハックLiveshow」の生放送などもその影響でライブ放映が不可能になるほどです。 時間を変え、方法を変えながらさまざまにネットワークの速度を検査していたのですが、そこで気づいたのが、Googleの検索窓から直接ネットワーク速度のテストを行うことができるようになっていたという機能です。 英語で試していたときには「network speed test」という検索で表示されましたが、日語だと「インターネット速度テスト」で検索すると表示されるようです。これを実行すると: 4.4MBほどのデータが送受信され、ネットワークの速度が計測されます。計測に使用しているのは、Measur

    Googleの検索窓からネットワーク速度が直接テストできるようになった
    hikabu
    hikabu 2017/09/23
  • Flipboard、自在に話題を組み合わせるスマート・マガジン機能を追加したVer.4をリリース

    いくら時間があっても読み切ることができない膨大な情報のなかから、どのようにして興味のある重要なものだけを選び出すか。これは日に日に面倒になりつつある現代の大問題です。 あるひとはRSSのような仕組みを使って自分の情報チャンネルを編集し、あるひとはソーシャルメディアのトレンドやソーシャルブックマークに依存し、ある人はSmartNewsなどといったアルゴリズムによってニュースを選別するサービスを使用しています。 Flipboardはこれに対して、「雑誌(マガジン)の購読」と「自動キュレーション」の両方を、指でめくってすいすいと読むことができる独得なUIにおとしこんで、多くの人の支持を集めてきました。 そのFlipboardが新しい、Ver.4 のアプリの提供をしはじめて、さらにこの購読と発見の組み合わせてを推し進めています。新機能の使い方と要点についてまとめてみました。 すぐにアクセスできる9

    Flipboard、自在に話題を組み合わせるスマート・マガジン機能を追加したVer.4をリリース
    hikabu
    hikabu 2017/02/11
  • 情報ジャンキーとして、アルゴリズムで選ばれる記事とRSS で読む記事のバランスをとる

    すばやく、正確な情報を集めることは、私のようなブロガーであり、情報ジャンキーには、偏執的になるほどの重要性をもっています。 あるニュースがやってきたとして、それをすばやくキャッチすることには情報のスピード、つまり速さとしての重要さと、それがどのように受容されて広がってゆくかを最初から観察できるという早さとしての重要性もあります。 たとえば「トランプの移民政策に対してIT企業が危惧を表明」というニュースが入ってきてチェックしたいのは、最初のリストにどの会社がはいっているか、あとから加わったのはどこで、どこが一番積極的で、どこが一番消極的かといった詳細です(ちなみにEvernoteは会社としては声明を出していませんがCEOのクリスは臆せずに批判を繰り広げています)。 でも最近困っているのは、この作業がとある闖入者によってかき乱されているという点です。その闖入者というのは、アルゴリズムです。 ア

    情報ジャンキーとして、アルゴリズムで選ばれる記事とRSS で読む記事のバランスをとる
    hikabu
    hikabu 2017/01/30
  • PV至上主義から脱するには「読まれない記事」を大切にすること

    タイトルからしていろいろと誤解を受けそうな話題ですが、これはとても狭い、どちらかというと個人的な経験則のようなものを覚え書きとして書いています。 昨今、偽ニュース問題や、キュレーションメディア問題といったような、情報の価値に疑いを抱かせる話題が相次いでいます。その都度スルーするのが難しい炎上商法もその一種です。 その根底には、1クリックは、どんな形でも1クリックであること、それが悪名であっても、騙して得たものであっても、1PV(ページビュー)は1PVというウェブの仕組があります。 「PV至上主義」というのは、ブログやウェブメディアへのアクセスを優先しすぎた結果、読者よりも Google の検索ロボット向けに最適化したコンテンツ作りをしたり、人を怒らせたり騒ぎを起こして注目を集めることでアクセスを集めたりすることを指す言葉だと思ってください。 そしていうまでもなく、この誘惑は、知的生産にとっ

    PV至上主義から脱するには「読まれない記事」を大切にすること
    hikabu
    hikabu 2017/01/25
  • 情報体験としてのツイッターの劣化を危惧する

    情報は、そこになんらかの信頼があるからこそ受け取る価値があります。「1」という情報が当は「2」であったり「3」であったり、「」であったりしたのでは、それはノイズとあまり変わりません。 これは単に情報の真偽だけではなく、体験としてのノイズの多寡という切り口でも言えることなのですが、それについて今日ツイッターで軽く触れた瞬間がありました。片瀬さんの「偽情報」「デマ情報」に対するツイートに反応する形でのいかのいくつかのつぶやきです。 かつてGoogleが考慮していたというAuthorRankみたいな、情報シグナル(真実ではなく議論も含む)には正の重みを、スパムには負の重みをつけるスコアを個人につけたい https://t.co/UyI8mggvVX — 堀 E. 正岳(ほりまさたけ) (@mehori) 2017年1月14日 たとえばトランプ氏はPolitiFactで発言の半数が嘘か誇張であ

    情報体験としてのツイッターの劣化を危惧する
    hikabu
    hikabu 2017/01/17
  • Mediumはブログの未来である

    最近、ブログ「みたいもん!」のいしたにさんがメインブログを Medium publication に移行し、一部の人の間で話題になっていました。 みたいもん!からシン・みたいもんへ、メインブログをココログからMediumに移転 「メインを移しただと!?」「あれ、そもそもMediumってブログだっけ?」と気になる人には気になる話です。ブログ10年選手がホームを変えるというのは、それなりに背景があるわけですから。 移行の理由はこちらの記事に書かれているのですが、私が気になったのはこちらの行です。 次には私自身がネットで文章を書くことのバリエーションが増えてしまったこと。そのため自分のブログだけでPVを考えないようになりました。 この部分は軽く読み飛ばしてしまいそうになりますが、わたしもいま直面している悩みが率直に現れていて、わかるわかるとひとりごちてしまいます。 求められる才能(スキル)の多様

    Mediumはブログの未来である
    hikabu
    hikabu 2017/01/03
  • なぜもっとスマートなタスク管理アプリが生まれないのか?

    忙しい人は、その忙しさが人生を押しつぶしてしまわないように、なんらかの仕組みを作っています。やるべきことを紙にかきこむ、手帳にかきこむ、Todoリストを管理するアプリに入力するなどのように、その忙しさを頭の中から一時的に追い出すのです。 でも、と Wired の David Pierce 氏のちょっと刺激的なタイトルの記事は異議をとなえます。なぜ2016年にもなろうという今でも、仕事を楽にしてくれる、満足のゆくタスク管理アプリはないのだろうか? It’s 2016. Why Can’t Anyone Make a Decent Freaking To-Do App? | Wired リストを作ることは大変だ 氏は、既存の Todo 管理サービス、たとえば Todoist や、OmniFocus や、Remember The Milk などに質的な不満があるわけではありません。機能は十分で

    なぜもっとスマートなタスク管理アプリが生まれないのか?
    hikabu
    hikabu 2016/04/06
  • 文章修行のために意識する文字数と、頻度と、操る感情のバランス

    もっと文章を自由闊達に書けるようになりたい。今年は限られた時間のなかでそんな野望を抱いています。 いまだって、好き放題書いているじゃないかと言われそうなのですが、書きやすいことを繰り返し書くことと、多少の冒険をして新しい境地を切り開くのとでは目に見えない負荷の違いがあります。 たとえば私には今のところ20分程度で人がお腹をかかえて笑うような文章はかけません。硬い文章ならいくらでも書けるのですが。これは性格の牢獄だから仕方がありませんけど、それをちょっと揺さぶるくらいはやってみたくなります。 文章をかけるようになりたいとアドバイスを求められた時に、いつでも勧めているのは文字数をベースにしたトレーニングです。最初は一つの段落だって描き上げるのが難しく、段落から段落のつながりだって混乱してまとまりがつかないのですが、繰り返し一段落ほどの文章を書いているとその2倍、3倍のスケールの文章が楽になって

    文章修行のために意識する文字数と、頻度と、操る感情のバランス
    hikabu
    hikabu 2016/01/21
  • ライフログ、まだ続けている? Nicholas Felton 氏の最後のAnnual Reportに学ぶデータの奏でる音楽の重要性

    ライフログ、まだ続けている? Nicholas Felton 氏の最後のAnnual Reportに学ぶデータの奏でる音楽の重要性 外出した時に歩いた距離、友人や家族と会話した時間の長さ、べたべ物の種類と場所、健康の状態を表すすべての指標。そうした日常の意識していないデータをすべて取得して、可視化したらどうなるか? そうしたプロジェクトをこの10年続けてきた Nicholas Felton 氏が、去年の Annual Report、2014年を最後に終了すると宣言していました。 ライフログという言葉を多くの人が使いはじめる前からこうした活動を続けてきた Felton 氏の語る言葉には、見えざるデータを意識する大切さと、その未来についての示唆が含まれています。 私たちの人生を語るデータ Nicholas Felton氏の Annual Report については2008年頃から何度かこのブ

    ライフログ、まだ続けている? Nicholas Felton 氏の最後のAnnual Reportに学ぶデータの奏でる音楽の重要性
    hikabu
    hikabu 2015/11/11
  • 見た目から人生を変える「シンデレラプランニング」のすごさ

    ひとは見かけで判断してはいけない、とはいうものの、情報が他にないときには私達は人を見かけで判断しがちです。 そしてそういう世の中だからこそ、自分の見かけに自信をもてるという人はなかなかいないのではないでしょうか? かくいう私自身も、今でこそ周囲にほどよく溶けこむようにはなっているものの、自分の服装や髪型は特になにも考えているわけではなく、それだけに「これでいいのかな?」という疑問をいつももっています。 そんな疑問に、外から意見やアドバイスをもらえるとしたら、貴重ではないでしょうか? アドバイスだけではなく、実際の買い物の指南や、自分の魅力のみせかたを教えてくれる人がいたら? そんな珍しいカウンセリングを行っている「シンデレラプランニング」を、友人の戸津さんが利用されるという話をききつけて取材を申し込んでみました。### シンデレラプランニングとは? シンデレラプランニングは、その名の通り変

    見た目から人生を変える「シンデレラプランニング」のすごさ