タグ

2005年5月30日のブックマーク (7件)

  • yohei-y:weblog: REST 入門(その10) 終わりに

    » REST 入門 目次 前回まで、REST 入門ということで、 REST アーキテクチャスタイルとは何なのか、 について基礎的なところを結構細かく :-) 説明してきました。 REST 入門はこれで終わりですが、最後にロイ・フィールディングの論文から REST アーキテクチャスタイルの各制約を抜き出して説明します。 Null スタイル 最初は、制約がまったくないところからはじまります。それが Null スタイルです。 クライアント・サーバ 最初の制約はクライアント・サーバです。REST がクライアント・サーバから派生していることは、 "2. アーキテクチャスタイルとは" で解説しました。 ステートレス REST スタイルにおいて、サーバはクライアントの状態を管理しません。すべての状態はクライアントで持ちます。 クッキーでの状態管理が REST でないことは "8. REST でないもの"

    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    勉強になりました。「純粋にそれを技術として評価しよう」とは当然ではあるけど印象的でした。
  • [を] 人生をシンプルにする方法

    人生をシンプルにする方法 2005-05-30-1 [Life] i d e a * i d e a - 人生をシンプルにする方法(2005年度版) <http://www.ideaxidea.com/archives/2005/05/2005.html> Tip 1. すべての支払いを自動引き落としにしちゃいましょう これはどうだろう。引越しや停止の手続きが面倒かもしれない。 もういらないものも惰性で引き落とししつづけちゃうこともあるかも。 家賃や電気代など生活にかかわるものはいいけどね。 Tip 2. 電話のキャッチフォンを解約 自宅の電話はたまにコード抜いてます。ほとんどが勧誘か間違い電話なの で。家族や友人はケータイにかけきますしね。 Tip 3. たまにはオフライン これは重要ですね。たまにオフラインの日を作っています。 図書館で過ごすのも良いかと。 T

    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    結構実践してますが、なかなかオフラインにはなれません。情報チェックしないとどうも不安だったり。
  • オブジェクト指向は分類学 - jkondoの日記

    物を選んでから何かをさせる - オブジェクト指向のお話のなかで、ファイルを選んで→削除操作、みたいなものだという分かりやすい説明がなされています。 僕が結城さんの()のjavaのコードをPerlに置き換えながら、そもそもなぜオブジェクト指向でないといけないのか、という事に対して漠然と思ったのは、「これは分類学なんだな」ということでした。 手続き型のプログラムをたくさん書いていると、よく似た処理をまとめたくなってきます(特にそうはならない勤勉なプログラマを除いて)。 例えば、ユーザーのデータをデータベースから引っ張り出して、その人が登録済みかどうかを判定する、という処理を毎回書いているうちに、どこか1箇所に書いて、全ての場所からその処理を使いまわしたいと思うのは自然な流れです。 この「処理を1箇所にまとめる」という時にどうまとめるのか? 例えばユーザー登録チェックモジュールみたいなのを

    オブジェクト指向は分類学 - jkondoの日記
    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    分類学、というのは確かにそうですね。
  • 情報共有には飢餓感が必要, 雨だ…… - ただのにっき(2005-05-30)

    ■ 情報共有には飢餓感が必要 AppleGoogleもブログをやるべき理由の中で、AppleGoogleの従業員のウェブログをあまり見かけないのは、勝ち組だからだという説を読んで、なんか納得してしまった。Appleを「勝ち組」と呼んでいいのかわからんし、そもそも当に少ないのかどうかについても自信がない。社を挙げてやってるわけじゃないのは確かだろうけど。 情報共有への「欲」は、飢餓感を発端にしている。情報を受け取るだけでなく、発信し、フィードバックを受けることに飢えているから、ウェブログをやったりするわけだ。勝ち組にはそういう渇望がないか希薄なのだろう。というか、ウェブログ・スフィアは、飢えた者どうしで(情報を?)分け合っているようなものだから、肥えた者がそこにいるのは似合わない……と、肥えた者自身が感じ取っているんじゃないだろうか。 だから、最近ウェブログブーム終焉論を唱えているよう

    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    「情報共有への「欲」は、飢餓感を発端にしている。」、うまい表現するなぁ。
  • 技術者と名乗ることを認めたくない人 - sanonosa システム管理コラム集

    自称技術者の方と毎週面接を行っていますが、当に技術者と呼べる人は少ないようです。そこで今回は技術者と名乗ることを認めたくない人の条件を考えてみたいと思います。 【クリティカルレベル】 ①自腹で技術書を買わない人 ②英語の文献を読んだことがない人、もしくは読もうとしない人 ③正確な技術用語を使って話しができない人 ①の自称技術者は普段どのように技術を学んでいるのでしょう? ②の自称技術者は最新技術情報や正確な技術情報をどのように入手しているのでしょう? ③の自称技術者は日々アンテナを張り巡らせているのでしょうか? 【アラートレベル】 ①技術者仲間(先輩、後輩、友達含む)がいない人 ②自宅にパソコンがない人 ③自分が何がわからないのかわかってない人 ①の自称技術者は「類は友を呼ぶ」の法則から考えて、技術者にグルーピングされないのではないでしょうか? ②の自称技術者は最低限の技術的関心もないの

    技術者と名乗ることを認めたくない人 - sanonosa システム管理コラム集
    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    これを認識できる人は実は問題ない人が多い、という現状もありまっせ。
  • Open-Closed Principle とデザインパターン

    1999/09/03 更新 石井 勝 さて,このセクションではデザインパターンを統一的に理解するために,「 Open-Closed Principle (OCP) 」 という設計ルールに基づいてパターンを眺めてみることにします.まず OCP の意味と解説を行い,その後デザインパターンを OCP の観点から見てみます.実は,デザインパターンのうちの多くは OCP を満たすために用意されたものと考えることができるのです.このセクションでは, OCP を理解し,数あるデザインパターンの中からどういう場合にどのパターンを使うのが一番効果的なのかを考えます. GoF のデザインパターンは,全部で 23 個ものパターンがあります.このデザインパターンは,多くの局面で繰り返し現れる設計を抽出したものですから,オブジェクト指向のエッセンスを集めたものだと言えるでしょう.オブジェクト指向には,カプセル化

    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    「モジュールは拡張に対して開いて (Open) おり,修正に対して閉じて (Closed) 」こう説明されるとわかりやすい
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    hiromark
    hiromark 2005/05/30
    Blog Hackers Conference 2005 レポ。力作ですね。