タグ

2006年2月23日のブックマーク (18件)

  • ユビキタスの街角: Google×はてなブックマーク

    Google×はてブというシステムが公開されている。 Googleの検索結果に「はてなブックマーク」の登録数を同時に表示してくれるようだ。 Googleの自動検索とソーシャルブックマークの手動タグづけを組み合わせて使えるところが素晴らしい! ページ内のあらゆるリンクに対してソーシャルブックマークの人気を同時に表示するシステムというのを 作りたいと思ってたのだが、Googleと組み合わせる方が実用性は高いかもしれない。 Googleの検索結果とはてなでの人気は明らかに相関があるのだが、 ブックマークしてる人のページには関連サイトがリストされてることが多いのがありがたい。 こういう点はやっぱりまだ人力の方が役にたちそうである。 Googleで書籍が検索されたときは棚.orgのデータを出力する技もできそうだ。 やっぱりAPI作った方がいいかな...

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    「やっぱり本棚API作った方がいいかな...」、是非!
  • ユビキタスの街角: Web時代の論文

    ネットで使える面白いシステムを論文にして学会で発表しようとすると、 大体以下のような手順が必要になる。 システムを作る システムを公開して流行させる しばらく運用してフィードバックを得る 結果をまとめて論文にして投稿する 査読が行なわれ、採録が決定する コンファレンスで発表する しっかりした学会の場合、このサイクルはどんなに短くても1年かかる。 作ってから1年もたったシステムを発表するのは面白くないに決まっているし、 話を聞く側からしても当然面白くない。 流行ったシステムの場合は聞く側もよく知っているはずだから聞いても面白くないし、 流行らなかったシステムの場合は聞いても面白くないであろう。 つまり 学会に参加しても、この手の面白い話が聞ける可能性は限りなく低いことになる。 それでは学会に行く人間は少なくなるだろうし、発表する意欲もおきない。 ネットワーク系とかインタフェース系とかユビキタ

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    同意。
  • 学会不要論 - かんばらにっき

    先月の話ですが日経コンピュータ(2006.1.23)の特集記事「IT関連学会の憂〜遠ざかる産業界との距離」を読みました。気になった部分をメモ。 東京証券取引所で大規模なシステム障害が発生したIT業界。日最大のIT専門学会である情報処理学会は、この件に関して正式なコメントや見解を一切示していない。障害原因の究明にも乗り出していない。 「社外の人と技術的な意見交換をする場はどこか」という質問に対して「学会」と答えた件数はワースト2位。 ワースト1位は教育機関。トップ1位はセミナー。 4年近くシステム構築関連の研究会に参加していたが、「自社の業務に役立った論文は皆無だった」 情報処理学会の論文には、数稼ぎとしか思えない”ライト・オンリー”なものが多い。ライト・オンリーとは、執筆者と査読者しか読まないという意味だ。 余剰金を使って(情報処理)学会内部の事務システムの導入に乗り出したが、システ

    学会不要論 - かんばらにっき
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    いいまとめ。
  • 「転職したい企業ランキング」をクラスタ分析してみる / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    エンジニア3000人大調査!転職したい企業ランキングBEST10」という記事がTech総研に掲載されていました。「エンジニア3074人に向けて実施した転職に関する意識調査をもとに、エンジニア転職したい企業と理由を明らかにする」というものです。アンケート結果から「転職したい企業ランキング」と「その企業を選んだ代表的な三つの理由」が挙げられています。それらの企業で働いている人たちではなく、転職先としての「イメージ」ですから、その企業の実際の実情とは異なっているのかもしれません。しかし、「その企業へ行きたいと思う人たち(未来のその企業の社員)の意識・指向」だと考えてみれば、ある程度はそれらの企業の雰囲気を示しているものだと考えることもできる、という見方もできそうです。 ところで、記事中では「転職したい企業トップ10 (とその理由)」が挙げられているのですが、そのランキングをただ眺めているだ

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    こういう分析っておもしろい。
  • playland

    人間は死ぬ。ソクラテスは人間である。故に、ソクラテスは死ぬ。という有名な三段論法を Perl にやらせてみましょう。

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    おもしろい!つか、普通に勉強になると思う。
  • Perl Swig におけるSTLのvector/string typemap - higepon blog

    Google Cacheからお宝発見。http://72.14.207.104/search?q=cache:-HxRbJf6tigJ:mailman.cs.uchicago.edu/pipermail/swig/2002-August/005367.html+typemap+perl+swig+array+char&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4 PerlのSwigとC++のSTL(vector, string)のtypemap。 追記: Perl側から arrayリファレンスを渡して、vector* でうけとるのはできた。 同じく、vectorをreturnして、arrayリファレンスで受け取るのもできた。ヽ(´ー`)ノ ただし vector_tempがないとか言われるので適当にごにょる。 スマートな解決方法をご存知の方ぜひつっこみをお願いします。 いつなくなるか分か

    Perl Swig におけるSTLのvector/string typemap - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    すげ。GJ!
  • ちくわぶ - 結城浩のはてなブログ

    ちくわぶに恋する乙女、べつやくさん。 おでんがべたくなってきた。

    ちくわぶ - 結城浩のはてなブログ
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    結城さん、オイラと同じこと考えてるじゃん!
  • ちくわぶの部、略してちくわ部 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > ▲トップに戻る 特集記事いちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    ちくわぶ大好きなのです。おうちでつくれるんだー。
  • 東芝 研究開発センター:オントロジーを活用したユビキタス環境における情報検索技術

    ユビキタスコンピューティング環境では,誰でも簡単にネットの情報を現実の世界と結び付けて利用できることが求められます。リアル連携とも呼ばれるこうしたニーズは,例えばユーザが映画館にいれば映画の情報を,ドライブ中であれば周辺の名所を提示するなどが典型的な例です。 従来のデスクトップコンピューティング環境では,広い画面と使い易いインターフェース,そして高速な通信回線があるため,情報検索システムはユーザに対して一度にたくさんの情報を出すことができ,ユーザも何度も試すことができました。いまや検索エンジンが出力する100件のリストの中を何度もクリックして所望の情報を探し出すことに抵抗を感じる人も少ないと思います。 しかし,ユビキタス(現時点ではまだモバイル)環境の代表端末である携帯電話では,画面は狭く,操作は限られ,回線もまだまだ細いので簡単にネットの情報を利用するためには,操作をより自動化し,必要な

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    商品のバーコードをスキャンすると、商品のメタデータから関連するブログを収集する。はてなのシステムと相性いいんじゃないかな? (title なおしてくれい)
  • Google Page Creator

    Google Page Creator is no longer accepting new sign-ups. We are no longer accepting new sign-ups for Page Creator because we have shifted our focus to developing Google Sites, which offers many of the capabilities of Page Creator along with new features like site-level navigation, site-level headers, control over who can see and edit your site, and rich embeddings like calendars, videos, and Googl

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    結構これ難しいんだけど、ここらはさすがだ。
  • はてラボ - tapestry

    はてラボ( http://hatelabo.jp/ )というサイトができました。家のはてなとは別に、はてなの開発者が「こんなの作ったよ。使ってみてちょ」という、いわゆる「サービスの卵」置き場です。id:wanparkが最初にこれを社内で提案したとき、id:jkondoをはじめ、開発者が「うぉお、わくわくしてきた」と妙にコーフンしていたのを思い出します。開発者ではない私には、この「はてラボ」の価値がさっぱり分からなかったのですが、運用が始まるにあたってプレスリリースを書くために皆から話を聞くなかで、ようやくはてラボの魅力を理解することがわかりました。それは、創作した劇を人々に観てもらいながら変化させていく「実験劇場」のシアターみたいなものなんですね。あるいは、もっと小さく言えば、オリジナルの料理を試作して家族や友達べてもらって意見をもらうための卓みたいなものなんですね。ものづくりの醍

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    そう、研究開発の仕事は「使われて評価されてなんぼ」の世界。そんなわけで、使われてなんぼを支援するサービスとして外部公開されるとうれしいですね。
  • http://japan.internet.com/linuxtutorial/20010825/1.html

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    これ、うまくいくかなぁ。要実験。
  • naoyaのはてなダイアリー - 認証API

    でも多くのWeb APIが公開されているのは喜ばしいことだけど、どれも認証に気で取り組んでない感じがする。Open Dataはもう当たり前。あちらのほうでは更新できるWeb APIも当たり前になりつつある。Flickr APIの認証はアプリ作成がちょっと面倒になる場合がある(僕のMTプラグインとか)が、とりあえずそれでもいいし、TypekeyでもOpenIDでも試してみる価値はあるだろう。はてなやmixiは、そのサービスでのアイデンティティがそのまま他のサービス上でも通用することもあるわけで、認証APIがあればサービスの価値が大いに高まると思う。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志がありまして。 過去にもはてなのサービスを Hack した

    naoyaのはてなダイアリー - 認証API
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    ほほう。楽しみですねぇ。
  • http://www.interface.co.jp/cpu/sh_howto/sh_howto15.asp

    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    ぶっ壊してもいいマシンで実験したい。
  • 停止しないアルゴリズム、停止してはいけないアルゴリズム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前のエントリーの続きのようなもの。 世の中には、無限に走行してサービスを提供し続けるタイプのプログラムがありますよね(リアクティブシステムとか呼ぶらしい)。例えば: /* 門番さんのお仕事 */ while (true) { while (客が来ている) { 門を(それが閉じていれば)開けて客を1人通す; } 門が開いていれば閉じる; 10秒休む; } これがオモチャの例だとか、ひどい擬似コードとかだってハナシは置いといて、上のような記述は「アルゴリズム」と呼んじゃいけないのでしょうか。停止性の(暗黙または明示的)保証が必要なら、アルゴリズムのはずはありません。だって、これは停止しません、むしろ、停止したらマズイのですから。 リアクティブシステムは分野が違うから、「アルゴリズム」の解釈も変わるんだ、てな所に落ち着くような気がしますが、そうなると結局、「分野/集団/文化圏ごとに解釈いろいろ人

    停止しないアルゴリズム、停止してはいけないアルゴリズム - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    おお、確かに。その疑問はある。
  • 「アルゴリズム」って? 「プログラマ」って? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    メモ編に対してですが、id:sumiiさんから、「アルゴリズム」という言葉の意味と使い方に関して、以下のコメントをいただきました: 通常の定義では、「アルゴリズム」といったら(特に断らなければ)任意の有効な入力について停止せねばならず、停止しない(かもしれない)場合は「セミアルゴリズム」といいます。もしそれ以外の理解をしている「プログラマ」がいるとしたら、単なる誤りか、少なくとも通常の定義とは異なるかと。 とまー、「プログラマ/技術者」ならば、「アルゴリズム」という言葉を、上記のごとく理解している(べき)だろう、ということです。 僕は週に何回か、プログラマ/技術者の方々と打ち合わせをします。そのときよく、「そこのロジックはどうなっているの?」とか「アルゴリズムはもう決まっています。」なんて会話になります。そんな打ち合わせの出席メンバーのような人々が「プログラマ/技術者」であり、今のような会

    「アルゴリズム」って? 「プログラマ」って? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    げ、そうだったの? orz
  • Krugle - Transform Code into Profit.

    Krugle Labs | Krugle Search + AI Krugle opensearch is now available with Artifical Intelligence (AI) capabilities. This integration demonstrates how code search and AI combine to deliver expert-level code quality, security, maintainability and performance consulting to every developer's desktop. Video Demonstration Try Krugle Search + AI Application Security Krugle provides immediate, accurate and

    Krugle - Transform Code into Profit.
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    ソースコード検索エンジンだが、これはいい。
  • Google Food Photo Blog - a photoset on Flickr

    Food I have eaten at Google... I like to think about this space as my way of blogging about work, because surely I cannot be blogging extensively about what I do outside the cafes. read more read less

    Google Food Photo Blog - a photoset on Flickr
    hiromark
    hiromark 2006/02/23
    うわさの Google の社食。うまそう。