タグ

2006年3月1日のブックマーク (15件)

  • 作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ

    新日監査法人の季刊誌、IPOセンサー2006年1月号に掲載いただいたコラムです。 *** シリコンバレーでソフトウェア産業に携わる人たちを見て感心するのは、「地に足の着いたこまごまとした開発」と、「個別の開発を思い切り抽象化した包括的ビ ジョンの構築」との間を、自在に行ったり来たりする能力だ。アプリケーションの開発は、コードをがりがりと書く仕事。一方で、アーキテクチャをしっかりと 作り上げるには、個別の開発から何段階も次元を上げ、高いところから俯瞰する哲学的思考が求められる。そしてその両方を行き来することで技術が進歩する。 「現実の泥沼をかき分けて進む力」と、「体系化する力」の両方が求められる、知的力仕事だ。 一方、これをソフトウェアを使うユーザの側から見ると、「概念形成期には抽象的で難しいものでも、それがアプリケーションに落とし込まれた暁には、非常に簡単でわかりやすいものになっている」

    作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    すごい生き方。ある意味においては理想的。
  • Yahoo!カテゴリのAPIを公開!

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    色々遊べそうな感じ。
  • グーグルが抱えるこれだけの問題--成長減速は「想定内」か

    [ニュース解説] 米国時間2月28日に、Googleの最高財務責任者(CFO)が「あとは有機的な成長くらいしか売上拡大の余地がなく、今後はトラフィックを増やし売上につながるビジネスを成長させることが必要になる」と発言したことを受け、同社の株価が一時急落した。 GoogleのCFO、George Reyesはこの日の午前中に、Merrill Lynchが主催した投資家向けのイベントで講演し、「われわれの成長率が四半期ごとに鈍化していることは明らかだ。われわれは今後ビジネスを売上につなげるための他の方法を見つけなくてはならない」と語った。Googleの株価はこの日、一時13%以上下落する場面もあったが、後場にやや値を戻した。 この発言の内容に対するわれわれの反応は「これはニュースなのだろうか」というものだ。以下に示すのは、最近CNET News.comや他の情報源で採り上げられたGoogle

    グーグルが抱えるこれだけの問題--成長減速は「想定内」か
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    Google が抱え込んでいる課題。
  • HTML-ResolveLink-0.05

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending.

    HTML-ResolveLink-0.05
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    あ、便利そう。
  • http://gimite.ddo.jp/gimite/cppmess.htm

    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    お、ぱっと見便利そうだけど。中身をチェック。
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 戻りたくても、戻れない

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 戻りたくても、戻れない
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    「ALWAYS~三丁目の夕日」は僕も感動したけど、ここまでうまく表現した文章をみたのはこれがはじめて。
  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro

    シリコンバレーのコンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」で社長を務める梅田望夫氏が、インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」(関連記事)が話題となっている。その梅田氏に、成長著しいGoogle社をどう見ているのか、また日企業はこのネット時代にどう生き残ればよいのかを聞いた(聞き手はITpro発行人 浅見直樹) −− インターネット関連会社は多数あります。その中で、Google社をどのように位置づけていますか? 梅田氏 Googleとは何なのか、ここ数年、ずっと考えてきました。その意味を理解することが、次の10年の行く先を占う上でのメインテーマだと認識していたからです。 IBM,Microsoftに続くIT産業第三世代の中心 Googleは突然変異で生まれた会社です。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです。 ですから、Goog

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    「まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです」、すげえ表現だなあ。
  • Netdocs:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    「『インテリジェンスを持ったXMLドキュメント』という考え方の基にソフトウェアのインストールを不要にしよう」という考えで作り始めたのがUIEngineだが、実はこの発想でソフトウェアプラットフォームを作ろうという試みは、一度マイクロソフト内で試みて失敗している私である。90年代後半に、「Microsoft、インターネット時代の次世代オフィスアプリケーションの開発に着手」と大騒ぎをされながら、正式なアナウンスも無いまま消えてしまったNetdocsというプロジェクトである(参照)。 失敗の原因は色々とあるのだが、後になって反省してみた結果、Netdocsは大きく分けて二つの大きな間違いを犯した、と私は解釈している。 一つ目は、リッチクライアントの誘惑に負けてしまったことである。プロジェクト発足時は、「全てをXMLとDHML(今で言うAJAX)で開発し、Internet Explorerさえ走っ

    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    MS の Netdocs というのがイノベーションのジレンマにハマってしまった事例。
  • ログイン - Yahoo! 360°

    Yahoo! Daysは、あなたの日常を「日記」につづったり、お気に入りのアイテムを集めて「コレクション」を作ったり、趣味が同じ仲間と「コミュニティ」でつながって友だちの輪を広げられる、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。

    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    Yahoo! JAPAN が SNS。
  • Ask.jpがサイトリニューアル、社名変更で“ジーブスおじさん”は引退

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    ジーブスおじさんが、、、
  • イノベーションは顧客の声からは出てこない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    チェックしているblogで、複数の人たちが顧客の声とイノベーションの関係について書いていました。何かの予兆かも、と思ってメモ。 (フォーカスグループやグループインタビューといった)顧客の声を聞く方法がなぜイノベーション創出につながらないのかについて書かれています。言い得て妙だと思ったのが下のくだり。 Innovation is hard work, but it must be done by YOU. You can't expect your customers to innovate for you (Servant of Chaos: Customers Don't Innovate) イノベーションはハードワークであり、顧客があなたのために何かを創出してくれるなどと期待してはならない。それはあなたの仕事なのだ。 顧客インタビューには顧客インタビューの価値があるわけですが、つい安直

    イノベーションは顧客の声からは出てこない:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    あたりまえのことだけど、忘れがち。自戒をこめてクリップ。
  • mixiニュースってすごいね。しらなかった。 - kokepiの日記

    mixiニュースって、あんまり興味をそそられなかったのであんま考えてなかったけれど、あっという間にすごい機能に成長しているのね。 徳力氏がmixiニュースのバナー広告に与える影響を日記に書いている。 来ならニュースのクリップ機能はmixiで提供するにしても、ニュースのソース自体をわざわざmixiのサイトの中に取り込む必要はないはずですが、Yahoo!ニュースよろしくサイト内にニュースを表示させたのは興味深いところです。 〜中略〜 Yahoo!のようなページビューの多いサイトは、バナー広告の単価が高いのでニュースを購入してでもページビューを増やした方が結果的に利益が出るという話を聞いたことがありますが、mixiもその域に達したということでしょうか。 もちろんこれだけでも「すごいな、、(バナーで手離れよく儲かってうらやましいなチクショウ)」と思うけれども、mixiがニュースを持つことの真価は

    mixiニュースってすごいね。しらなかった。 - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    そう、このポジションの強みはすごい。
  • 犬文字を作ってみようとか思った - jkondoの日記

    わんわんワールドで犬文字を作ってみようとか思った。 http://world.hatelabo.jp/ が、そもそも大の字も無くて困難な道のり。 右の表示とかが変わったりなんかいろいろ進化しています。 追記 10分後の状態。「犬」のような、全然違うような・・・ 何となく完成 この辺で完成としましょう。くだらない取り組みにご尽力頂いた皆様お疲れさまです。

    犬文字を作ってみようとか思った - jkondoの日記
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    あはははは、すげえ。
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 日記とBLOGのはざま

    ウェブ進化論のおかげで昔の日記にトラックバックがついたりして、ありがたいことである。わたしは古いタイプの人間だからWeb2.0というよりWeb1.0的なスタイルで日記(自分じゃあこの日記はBLOGだとはあんまり思っていない)をしたためているのだけど、その差、日記とBLOGの差って何と自問してみた。 技術的な違いその他は全部すっ飛ばして言うと、わたしのスタイルは、世の中にあるあまたのBLOGやネットの興味深い記事にせっせとリンクを張って、ちょっとしたコメントをつけるというのではなく、ひたすら一次情報と言うか自分の経験したこととか見聞きしたこととかやったこととか手を動かしたこととかを発信していくというスタイルである。当事者の言葉を情報発信みたいな感じである。なもんだから日記の中から外へのリンクの数は少ない。 この一次情報発信というのに微妙にこだわったのがわたしの日記のスタイルである。わたしには

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - 日記とBLOGのはざま
    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    一つ一つの引用そのものの力は弱いが、その積分としての引用数、ブックマーク数、コメントが大きな力になる。
  • fladdict.net blog: .fla(ドットフラ)というflash本を出すよ

    .fla(ドットフラ)というFlashのを書かせていただきました。 鹿倉 公維、 さうなまん、 タナカ ミノル、 セトウ ナオ、 深津 貴之(僕) の共著です。よろしかったら、買ってください。 チュートリアルやノウハウではなく、各著者がそれぞれのやり方で作品を完成させるまでのメイキングっぽい感じのです。 僕の章では、WindmillMatrix, EasyImpressionist, Wormpainting, PixelShift等、一昨年~去年の間にprocessingで模索したノウハウを、Flash8バージョンとしてBitmapDataに転用したものを掲載してます。 ページ量の関係上、簡略化されてますが、発案、基礎実験、コアアルゴリズム、ソースを順に解説してます。改良すればオリジナルと同じものが作れるかと。 5人で書いたので印税よりもアフィリエイトのほうが利益率が高いのは秘密で

    hiromark
    hiromark 2006/03/01
    「チュートリアルやノウハウ本ではなく、各著者がそれぞれのやり方で作品を完成させるまでのメイキング」、おもしろそうですね。