タグ

2008年11月6日のブックマーク (9件)

  • はてなブックマーク βバージョン

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてなブックマーク βバージョン
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    やばい、超楽しい!
  • はてなブックマーク新バージョンの最終調整について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク新バージョンの最終調整について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    期待期待。
  • 論文データベースによる研究室選び - sumiiのブログ

    分野によると思いますが、いわゆる計算機科学(コンピュータサイエンス)の場合、 Google Scholar (http://scholar.google.co.jp/) DBLP (http://www.informatik.uni-trier.de/~ley/db/) CiteSeer (http://citeseer.ist.psu.edu/) などの論文データベースに教員の氏名を入力して(もちろんローマ字で)、どういう学会にどういう論文を書いているか見る、という方法が研究室選びの一つの目安になると思います(マジメに研究したい人にとっては)。論文の内容や学会の名前はわからなくても、大雑把な雰囲気がわかるかもしれません。Google Scholarの「引用件数」は、その論文がどれぐらい「有名」かの目安にもなります(あくまで素朴な数値なので、いろいろと賛否や弊害もありますが)。 ただし、以

    論文データベースによる研究室選び - sumiiのブログ
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    なるほど。今はこういう選び方ができるのですねー。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    パナソニックと三洋の歴史。
  • メモのデメリット - www.textfile.org

    大事なことは、自分の頭の中からアイデアを出すことだ。見たり聞いたりしたものから発想したことをメモに取る、という行為を繰り返していると、無から産み出すことができなくなる。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2008/11/post_2209.php 森博嗣氏による。 森氏は、一言反論したくなるトーンの文章がうまい。 結城の場合はどうだろう。メモは取るなあ。たくさん取る。でもたくさん捨ててる。あまり探さない。そもそも同じ内容のメモを何回も書いている。参考文献のメモは重要。いちばんうれしいのは、メモを介して過去の自分と話ができることかもしれない。

    メモのデメリット - www.textfile.org
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    "いちばんうれしいのは、メモを介して過去の自分と話ができることかもしれない"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    この複雑な気持ち、なんかわかる。
  • オープンソースのレコメンドエンジン Taste - プログラマでありたい

    Netflix Prize 外野席というエントリーを読んでいるら、オープンソースのリコメンドエンジン Tasteが紹介されていました。Javaベースの協調フィルタリングのレコメンドエンジンです。こんなのがあるのは、全然知りませんでした。 まだ詳しく見ていないのですが、紹介者さんの弁を借りると「高等なアルゴリズムは使っていない. ただデータの入出力やアルゴリズムを pluggable にするなど好感の持てる作りではある.」とのこと。リコメンドエンジンのアルゴリズムは、対象とするデータによって最適なものが変わります。であれば、Tasteのような作りにして、アルゴリズムは独自で実装し易いようにしておくのが良いのかもしれませんね。今度、深堀して読んでみます。 関連:集合知プログラミングが凄すぎる件について 集合知プログラミングposted with amazlet at 08.11.05Toby

    オープンソースのレコメンドエンジン Taste - プログラマでありたい
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    なるほど、こういう作り方はアリだなあ。
  • 論文が読めないときに試すこと - soutaroブログ

    http://d.hatena.ne.jp/higepon/20081031/1225442051 ある論文の参考文献リストを見て、それをDBLPなんかで論文を探すと、大体出版社のページにリンクされていて、途方にくれる、ということはよくある。どうすればいいか。 Googleで著者名で検索して、著者のWebページからダウンロードできないか探す 論文誌の条件にもよるが、著者が自分のWebページで著者版を公開している可能性があるので、それを試してみる。学生+指導教員というペアの著者の場合は、指導教員のページを探すのも良い。学生はすでに卒業して、アカデミックな世界に残っていなかったりする。 著者がありがちな名前だったり、ころころ転職を繰り返す人だったりすると、Webページを探すのが大変なことがある。 Google Scholarで検索する Google Scholarを使うと、この方法がもうちょっ

    論文が読めないときに試すこと - soutaroブログ
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    上2つはよくやる。
  • 「IT業界の未来」から「10年泥の真意」まで、学生と経営者の最後の討論会 ― @IT

    IT業界の未来」から「10年泥の真意」まで、学生と経営者の最後の討論会:IPA Forum 2008 情報処理推進機構(IPA)は10月28日、IPA Forum 2008で「学生と経営者の討論会」と題したパネルディスカッションを開催した。IPAによる同企画は2007年10月、2008年5月に続いて3回目。 学生側は、東海大学専門職大学院、東京工科大学、名古屋大学、早稲田大学、日工学院八王子専門学校から各校2人ずつ、計10人が登壇した。経営者側は、パナソニック 常務役員 兼 オートモーティブシステムズ 社長の津賀一宏氏、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC) 代表取締役社長の奥田陽一氏の2人がパネリストとして登壇。IPAから理事長の西垣浩司氏が参加し、司会をインプレスビジネスメディア 取締役の田口潤氏が行った。 学生と経営者の討論企画は今回が最後 田口氏は冒頭で、「今回でこの(学生と経

    「IT業界の未来」から「10年泥の真意」まで、学生と経営者の最後の討論会 ― @IT
    hiromark
    hiromark 2008/11/06
    ふーむ。