タグ

2009年1月4日のブックマーク (9件)

  • OMakeでリアルタイムTeX - sumiiのブログ

    ブームに乗り遅れて?いますが、 OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた を見てOMakeを使ってみました。これは便利! ただ、xdviの画面もリアルタイムに更新してほしかったので、 #!/bin/sh platex "$@" killall -q -USR1 pxdvi.binのようなスクリプトを書き、「LATEX = 」行でplatexのかわりにそちらを使うようにしました(「pxdvi.bin」は私が使っているxdviのバイナリ体の名前です)。もっと良い方法があれば教えてください(←これが目的)。とりあえず、latexが複数回実行されると、そのたびにxdviも再描画されて画面がちらつきます。 ところで、あけましておめでとうございます。 追記:そんなこと↑をしなくても LATEX = platex LaTeXDocument(foo, foo) .

    OMakeでリアルタイムTeX - sumiiのブログ
    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    なるほど。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    この辺の情報はなんぼ揃えても揃えすぎることがない。
  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    GUI デザインの仕事をする場合、ここに必ず戻るようにしてみよう。
  • まさゆき研究所 旧棟 QRコードを篆刻する

    事の起こりは書道室に行った時のこと。 高校生の作った篆刻(てんこく)が展示してあった。 篆刻とは、書道のすみっこに押してある赤い正方形の印です。 なぜかモノクロのコピーで飾ってあるクラスも。 で、このモノクロコピーの篆刻を見て、まさゆきGTは思ったわけです。 「これ、遠くから見るとQRコードそっくりだな……」 こうして、またまた思いつかなくていいことを思いついてしまい、僕の挑戦が始まった。 ------------------------------ 篆刻は作ったことは無いが知っている。 たしか石をカリカリ彫って作るのだ。 友人のスーパークラフトマン「五速」のサイト(広報五速)でも見たことがある。 とりあえずは近所の画材店に行って篆刻に最低限必要な道具を買い揃えてきた。 ・青田石(大×1、中×1、小×2) ・彫刀(小・中) ・朱肉 しめて2500円くらい。小は練習用に2個。 試しにちょっと

    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    す、す、すげぇ!
  • 年末の送別会

    昨年末に多くの人が IBM を去った。 年末に、そのうちの一人と気のあった仲間だけの小さな送別会へ参加。場所は 日橋の風神亭 。さすがに年末がおしせまって、お客さんも多くないがけっこうおいしい。昔の仲間も現役IBMの人も少なくなり、今回もやっと卒業したかという感じ。 現役IBM...

    年末の送別会
    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    後半部分、デザイナーをエンジニアに言い換えてもそのまま当てはまる。
  • プロダクトデザインの本

    金曜日は、六木のアクシスにて 日インダストリアルデザイナー協会 の 「プロダクトデザイン」のの教科書小委員会 の打ちあわせ。(どうでもいいことだが、AXISの看板と消火栓の赤が妙ににあっている。) 打ちあわせでは、の構成が決定して、執筆者もほぼ決定して、執筆者に正式依頼を...

    プロダクトデザインの本
    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    見逃していたが、プロダクトデザインの教科書が企画されているらしい。この内容なら間違いなく買いだろうな。
  • Is Computer Science Science? (cacmApr05.pdf)

    COMMUNICATIONS OF THE ACM April 2005/Vol. 48, No. 4 27 What is your profession? Computer science. Oh? Is that a science? Sure, it is the science of infor- mation processes and their inter- actions with the world. I’ll accept that what you do is tech- nology; but not science. Science deals with fundamental laws of nature. Computers are man- made. Their principles come from other fields such as phy

    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    ざっとだけど読んだ。純粋に議論自体が面白いと思う。
  • C/C++ リファレンス

    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    ああ、これ便利そうだ。
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

    hiromark
    hiromark 2009/01/04
    僕の出た某国立大情報工学科もこれに近かった (90年代後半の話で、東大を手本にしてそうな感じは陰に陽にあった)。それが今に生きてる/ 僕はそういう感性を「センスオブワンダー力」と勝手に称してます>id:pollyanna さん