タグ

2009年1月5日のブックマーク (11件)

  • 2008-10-25 - きしだのはてな - アルゴリズムデザインの夢

    なんか、今日、アルゴリズムデザインを読む夢をみてた 夢の中で、id:kiwanamiの人が「これを読んでアルゴリズムを覚えても、全部はどうせ覚えられないから意味がない」などと言ってた。 実物のid:kiwanamiは、もちろんそういうことを言う人ではなく、むしろ逆に、そういうことを言われたときに説明をする側なので、どうしてその発言がid:kiwanamiにマッピングされたのかというのは面白いのだけど、最近よく話をするのがid:kiwanamiなので、手近なところがでてきただけというのが有力なんだと思う。 まあ、それはいいとして、実際問題、アルゴリズムデザインに対して「これを読んでアルゴリズムを覚えても、全部はどうせ覚えられないから意味がない」ということを思う人はいるのではないかと思う。 まあ、これは夢の中のセリフなので、現実的に考えると、「アルゴリズムを勉強しても、どうせ代表的なアルゴリズ

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    この本すげえ面白い/「アルゴリズムの勉強は、問題が与えられたときにそれを実現するための実装にたどりつくための方法を勉強すること」、同意。
  • 純米大吟醸弥右衛門 無濾過生原酒 大和川酒造店オンラインショップ

    自社栽培米 美山錦を45%まで磨いた冬限定の純米大吟醸 無濾過生原酒。すぅーっと喉に流れていき、後味に少し甘味の残る淡麗中辛です。

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    うひょー、おいしそう。じゅるるる。
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳
    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    確かに、Google の着眼点の鋭さはここら辺にあったのかなあ、と思わされる。
  • 趣味の一覧 - Wikipedia

    趣味の一覧(しゅみのいちらん)は、一般的な趣味を示したものである。 放送 - テレビ番組一覧、ラジオ番組、タレント スポーツ ゴルフ、野球、サッカー、ゲートボール、テニス、バレーボール 登山、キャンピング、ハイキング マリンスポーツ、ウォータースポーツ 水泳、ダイビング スキー、スノーボード サイクリング、自転車 ジョギング、ランニング、ウォーキング、フィットネスクラブ サバイバルゲーム ボウリング、ビリヤード、ダーツ 乗馬 武道、武術 ジャグリング 釣り スポーツ観戦 - 野球、サッカー、相撲、ゴルフ、格闘技 車・バイク - モータースポーツ、ミーティング、ツーリング、カスタム、レストア、バス 鉄道趣味 - 鉄道旅行、切符、電車、気動車、鉄道模型 航空機 - 旅客機、貨物機、軍用機 旅行 - 旅行貯金、スタンプラリー、街区表示板 ショッピング グルメ、べ歩き、料理 音楽 - 音楽鑑賞、

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    おお、こうして眺めると面白い/宗教とオカルトを一緒にするのはともかく、「神社仏閣巡り」とか「御朱印収集」までオカルト扱いしなくても。。。
  • 打てば響く人にはニセ者が多い?: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    樋口弘和氏の著書『まずは、1社3年働いてみなさい!』に「打てば響く人にはニセ者が多い」と題して以下のように記述されている。 採用面接をしていると、こちらの質問に打てば響くようにポンポン答えを返す人がいる。僕はそういう人をニセのコミュニケーション巧者と見なしている。 答えに間がないのは、会話の質からみればあまりにおかしい。「話を聞き、理解し、考える、答える」というプロセスを経るなら、必ず答えに間が空くはずだ。現に、概念的思考力のある人の会話はゆっくりである。 反応が早すぎるのは、相手の話を途中までしか聞かず、感覚で答えるためと考えられる。採用決定時には、そういう人ははじくようにしている。コミュニケーション力が弱く、仕事ができない人が多いからだ。言外を察するどころか、相手の言うことの理解さえ省く。指示をキチンと聞かず、理解していないのに反応するわけだから、的外れなことをしでかす。育ててもらう

    打てば響く人にはニセ者が多い?: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    そういう風に決め付けるのはどうかと思うけど、「相手に与える印象」という意味では確かにと思う。
  • 確率分布ライブラリ

    /* dist.c */ #include <stdio.h> #include "sslib.h" double qnorm(double u) { static double a[9] = { 1.24818987e-4, -1.075204047e-3, 5.198775019e-3, -0.019198292004, 0.059054035642,-0.151968751364, 0.319152932694,-0.5319230073, 0.797884560593}; static double b[15] = { -4.5255659e-5, 1.5252929e-4, -1.9538132e-5, -6.76904986e-4, 1.390604284e-3,-7.9462082e-4, -2.034254874e-3, 6.549791214e-3,-0.01055762

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    こりゃ便利かも。
  • 人を育てるラボの特徴 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M3, 50mm C-Sonnar F1.5, Fortia @伊勢 これはHashさんから頂いたコメントに対するレス的なエントリです。 > 「研究を進めるための実務的な能力をいかにして身につけるか」、、、「学生の育て方」や「スキルの磨き方」と言った視点で、生産性の高いラボで気付くことはありますでしょうか? うーん、「圧倒的に生産性の高いラボ」がヒトを育てる生産性も圧倒的に高いのか、というのは一つ検証の価値のあるところですが、(ある種スポイルされて、当に自分で極端な困難を切り開く能力を身につけられないかもしれないので)、圧倒的に生産性が高いラボかどうかは別として、非常に人を育てるのがうまい!とされているラボはいくつかありました。 端的な指標としては「学位を取らせるスピードが速い」ということがありますし、その「学生やポスドクたちの中でのreputation(口コミ的な評判)が非

    人を育てるラボの特徴 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    サイエンスとかエンジニアリングに関する組織なら、どういう組織でも当てはまりそうな事柄が多い。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 成果主義:業績の評価法

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 大学の業績と成果を評価して、それに応じて予算を配分しようという試みはいくつかの国で実施されています。英国は国内159の大学の52,400人の研究者の評価結果を先月発表しましたが、その評価法についてNature誌は新年第一号のエディトリアルでコメントしています。 Editorial, Nature 457, 7-8 (1 January 2009) Experts still needed There are good reasons to be suspicious of metric-based research assessment. 英

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    "例えば、Natureに掲載された論文では、新しい技術の開発の関する論文のほうが、科学的な”真理”の探求に重点を置いた論文よりはるかに多く引用される傾向があります"、知らなかった。やっぱり評価って難しい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    あじゃー。
  • Apache Thrift - Home

    The Apache Thrift software framework, for scalable cross-language services development, combines a software stack with a code generation engine to build services that work efficiently and seamlessly between C++, Java, Python, PHP, Ruby, Erlang, Perl, Haskell, C#, Cocoa, JavaScript, Node.js, Smalltalk, OCaml and Delphi and other languages. Getting Started Download Apache Thrift To get started, down

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    これ、ブックマークし忘れてた。
  • ユビキタスの街角: Panoramio!

    GoogleのPanoramioという写真サービスがあって、 位置データを関連づけた写真をアップロードして共有することができる。 アップした写真はGoogle Earthdに表示されるので、 ジマンパワーを発揮できるという特徴がある。 というわけで 自分のページを作ってみたのだが、 どうもあまり嬉しさが感じられない。 私は昔から手持ちのすべての写真に位置情報を付加して便利に利用しているのだが、 Panoramioでそういう使いかたをしようとしても、 以下のような問題があるためあまり便利に使うことができない。 自分の写真だけを位置から検索できない タグを入力しにくい 同じ日付の写真をリストする機能がない 3000枚程度しかアップロードできず、大量にアップロードする機能もない また、自分の写真の周囲に他人の写真が表示されるのだが、 ほとんどの場合において他人の写真の方が奇麗に撮れているので、

    hiromark
    hiromark 2009/01/05
    なるほど、この辺の感覚も微妙なものなのだなあ。