タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとflashとactionscriptに関するhiromarkのブックマーク (6)

  • クラウドマップ開発ブログ » 新しい企業検索サービスnessyをリリース 開発裏(flash2javascript)

    「nessy(ネッシー)」は、企業データを検索、管理するサービスです。クラウドマップはここで企業マップを提供しました。 今回は”実験的な”プロジェクトで、色々な技術を試せる場となりました。特に技術開発では、javascriptでどこまでできるか、をテーマとしました。 これまで、クラウドマップのインターフェースはflashで作られていたのですが、少し重い(約300kb)というのと、どうしても使えないブラウザ機能などがありました。 例えば、リンクをホイールクリック等で開けない、リンクの訪問済み表示ができない、ブラウザの右クリックメニューが使えない、右クリックが(基的には)使えない、ホイール操作がフォーカスしてからでないと効かない、などの問題点が挙がっていました。 この問題を解決するにはjavascriptで開発するしかないのですが、もともとはjavascritpとflash(flex)を比べ

  • 2007/01/25 - memo - unknownplace.org

    弊社フラッシュチームからは常識じゃん?的なことを言われましたが、FlashのExternalInterfaceに無名関数を使うというテクはなかなか使えるなぁ。 UserAgent取得 var ua = ExternalInterface.call("function() { return navigator.userAgent }"); JSつかってJSONパースさせてオブジェクトを得る var json = '{foo:"bar"}'; var object = ExternalInterface.call("function(json) { return eval('('+json+')') }", json); などちょっとしたことやるならjsファイルでなんかやらなくてもas内だけで完結できる。 ちょっとがんばればasクラスだけでjsの正規表現つかうラッパークラスとかもできそうだけど

    hiromark
    hiromark 2007/01/28
    あんまり多用するとソース読みにくくなるけど、、、(体験談)
  • 第35回 FlashムービーとJavaScriptを連携させてみよう:ITpro

    最近ではAjaxの流行もあり,JavaScriptのライブラリがかなり充実していますね。これらのライブラリの関数を始めとしたJavaScriptの関数を,Flashムービーから呼ぶことができれば,Flashムービーだけでは実現が難しい処理も意外に簡単にできてしまうこともあります。 ムービーを表示しているHTMLドキュメントのURIを取得する あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さてさて,図1のムービーでは,ムービーを表示しているHTMLファイルのURI(URL)を表示しています。 図1:ムービーを表示しているHTMLファイルのURIを取得するムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーでは,ムービー自身のURIは「_urlプロパティ」を使って取得できますが,ムービーを表示しているHTMLファイルのURIまでは取得できません。では,図1のム

    第35回 FlashムービーとJavaScriptを連携させてみよう:ITpro
    hiromark
    hiromark 2007/01/25
    わかりやすいのでメモ。
  • fladdict.net blog: JavaScript, ActionScriptにおける .this とは何なのか?

    人様にActionScript (あるいは JavaScript)を教える時に、絶対に鬼門となるthisスコープについてのまとめメモ。 ECMAスクリプトでは関数が他の変数に代入可能な為、関数のthisが文脈によって変動します。どうも、Javaとかやってる人にはそれがスゴイ気持ち悪いらしいのです。 thisとな何なのか? 端的に言うならば、thisは「その関数を、何のプロパティと解釈して呼び出したか?」によって決定します。 関数を直接呼び出す場合と、オブジェクトのプロパティに代入してから呼び出す場合を比較してみます。 function hoge(){ alert(this); //trace(this); flashの場合はコッチ } var myObj = new Object(); myObj.hoge = hoge; hoge(); myObj.hoge(); のように書いた場合、

    hiromark
    hiromark 2005/09/02
    なるほど、こう考えると分りやすい。
  • OSFlash [Open Source Flash]

    Welcome to the OSFlash Wiki, a resource site on open source Flash maintained by members of the OSFlash community. This site is a Wiki. That means that once you register for an account, you can log in and update any page on the site yourself. Please edit a page only if you can improve it. Please use the playground to test the wiki, learn wiki syntax and read through the style guide before contribut

    hiromark
    hiromark 2005/06/23
    Flash-Javascript 間コールバックのサンプル。
  • AjaxとFlashの融合コンポーネント、Macromediaより提供開始。

    Flash / JavaScript Integration Kit (Beta) 昨日コンポーネント指向Ajaxとかのたまってたら、タイムリーにMacromediaから、Flash/JavaScript相互通信フレームワークとライブラリが発表されました。 驚くべきことに、これを使用すると、オブジェクトの型を保ったままJSとFlashでデータ通信ができるそうです。対応ブラウザも、モダンブラウザ全てサポート。 というわけで、次なる焦点は「FlashからJavaScriptを制御するか、JavaScriptがFlashを制御下に置くのか?」になりそう。DOM操作とブラウザ互換依存部分以外はflashにコードを隠蔽してしまってもいい気がする。そのほうが動作安定しそうだし。しかし、三ヶ月ぐらいhidden進行でリサーチしてた分野が無駄になったよコンチクショー。 投稿者 Taka : 2005年06

    hiromark
    hiromark 2005/06/08
    ありゃー、便利そうなライブラリが出たなぁ。
  • 1