タグ

toolに関するhiromarkのブックマーク (52)

  • 本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ

    サードパーティ製のツール家からは上述のツールが提供されていますが、サードバーティ製の様々なツールが世の中には存在します。 エコシステムが成熟しているのもSwaggerを利用するメリットの1つですね。 https://openapi.tools/ 冒頭のとおり、このサードパーティ製のツールの中で実際に利用して良かったツールを3つご紹介したいと思います。 Stoplight Studiohttps://stoplight.io/studio/ 1つ目のツールは「Stoplight Studio」というAPI仕様を記載するためのGUIエディタとなります。 今までSwagger Editorを利用してYAMLを書いていたそこのみなさん、YAML筋力はもう必要ありません。 Design APIs 10x faster の謳い文句どおり、Stoplight Studioを使えばGUIで直感的に、高速

    本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ
    hiromark
    hiromark 2019/10/09
    これよさそう!
  • らくらくシーケンス図:WebSequenceDiagrams #apijp - Groovyラボ

    これはWeb API Advent Calendar 2014、7日目のエントリです。知っている方も多いと思いますが、ツールの小ネタで。 Web APIを扱っていると、認証やマッシュアップのフローの記述など、簡単なシーケンス図を書きたくなる場合がよくあります。こんなときにオススメなのが、カナダのHanov Solutions社が提供する便利なWebサービスWebSequenceDiagrams。 次のようなシンプルなテキストを書くだけで: title GWでのmashup アプリ->GW: POST 郵便番号 GW->サービスA: GET /郵便番号 サービスA->GW: 住所(JSON) GW->サービスB: POST 住所 サービスB->GW: 緯度経度(XML) GW->アプリ: 緯度経度(JSON)次のようなイメージを生成してくれます: 基的に無償で使えますし、生成した図は直接リ

    らくらくシーケンス図:WebSequenceDiagrams #apijp - Groovyラボ
    hiromark
    hiromark 2014/12/08
    へえ
  • Draw figures with gnuplot

    The page requested has moved to http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/gnuplot.html This page will automaticaly jump to new one in 5 sec.

    hiromark
    hiromark 2011/05/29
    Gnuplot, もう何年使っていないんだろう。。。
  • プロジェクト管理クラウドサービス : Teamoffice

    プロジェクト管理クラウドサービス、Teamofficeはコラボレーションに着目したクラウド型のプロジェクト管理サービスです。プロジェクト管理/ToDo管理/ファイル共有/スケジュール管理/レポート/掲示板など組織外のメンバーと簡単にコラボレーションを実現します。

  • クラスタリングツール bayon がとてつもなく素晴らしいです!

    クラスタリングツール bayon がとてつもなく素晴らしいです! 2009-06-10-5 [Algorithm][Software] mixi の fujisawa さんによる、C++ で書かれたクラスタリングツール bayon がシンプルイナフで猛烈に素晴らしくてクールです。 - 軽量データクラスタリングツールbayon (mixi Engineers' Blog) http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=1049 - チュートリアル(Tutorial_ja - bayon) http://code.google.com/p/bayon/wiki/Tutorial_ja 詳細は上記URLを見てもらうとして、 たまたま手元に250万件のデータ(ラベル+特徴語リスト)があったのでさっそく試してみました。 ドキュメント数250万件。 各ドキュメントの特徴を現すキーの平

    クラスタリングツール bayon がとてつもなく素晴らしいです!
    hiromark
    hiromark 2010/12/15
    これつかえるかなあ。
  • トライの実験に使えるちょっとしたツール - やた@はてな日記

    トライを構築したときのノード数が分からない,TAIL を導入したときにサイズがどのくらい小さくなるのか分からない,そんな悩みに答えるちょっとしたツールのソースコードです. 各ノードのサイズとノード数が分かればトライのサイズは簡単に求まるので,トライについて少し試してみようという段階で便利かもしれません. 例えば,ダブル配列であればノード数 n に対して 4n bytes か 8n bytes が基です.ただし,以下のツールは終端文字による遷移をカウントしないことに注意してください.後,TAIL の長さが m であれば,m bytes を追加することになります. また,LOUDS Trie であれば,木の表現に 2n bits,ラベルの保存に n bytes,終端フラグの保存に n bits,後は rank/select の索引に…という具合で 1.5n bytes くらいになると思います

    トライの実験に使えるちょっとしたツール - やた@はてな日記
    hiromark
    hiromark 2010/12/12
    しらふのときにあとでよむ。
  • 京都テキスト解析ツールキットを使ってみた - 射撃しつつ前転 改

    KyTea(京都テキスト解析ツールキット)は京大のGraham Neubigさんが中心となって開発している単語分割&発音推定ツールである。 私はかな漢字変換用の学習データを作るのにこれまではmecabを使っていたのだが、mecab-ipadicのデータには、そもそも読み推定に力が入ってない、という問題があった。形態素解析は文章を単語に区切ることと品詞を推定する事が主目的な感じなのでそこを期待するのはそもそも筋違いなのだが。 かといって自分で作ろうにも、こういうものは学習用コーパスが必要なので、コードだけで簡単にどうにかできる問題ではない。コーパス作りはとても手間のかかる作業なので、気軽に週末に作れるようなものでもない。というわけで、根的な解決は棚上げして、これまではmecabの解析結果を後付けで適当に確率的に揺らしてみたりとかしながら使ってきたのである。 そこに新しくKyTeaが現れた。

    京都テキスト解析ツールキットを使ってみた - 射撃しつつ前転 改
    hiromark
    hiromark 2010/04/23
    ほー。
  • ネットワークエンジニアに勧めるツール

    とかくネットワークというヤツは目に見えないわけで、トラブルがあったと きなどは様々なツールを駆使して原因を突き止めることになります。 そのためネットワーク技術者の方々はそれぞれ使いやすいツールを探してき ては活用しているわけです。 かくいう私もネットワーク技術者の端くれながら、様々なツールを活用して います。 そこで、私が普段活用しているネットワークツールをご紹介したいと思います。 ほとんどが有名なツールですから、その筋の方(?)にはすでに知っているも のばかりかもしれませんが、ITBooksの運営者はこんなもん使ってんだぁ~ なんて話のネタにでもして頂ければと思います(笑) 何はなくともターミナルソフト  ルータなどのネットワーク機器をWindowsPCから設定するために必須のソフ トです。 ターミナルソフトはWindowsに標準で付いている「ハイパーターミナル」と いうソフトがあります

    ネットワークエンジニアに勧めるツール
  • 日本語をMeCab(和布蕪)る

    語の文章をMeCab(和布蕪)を使って形態素解析した結果を見る事が出来るウェブサービスです!日語の勉強をしたい方におすすめ!俺は昔H宿のマックでダブルチーズバーガーのLセット頼んだんだけど、 ドリンク置かれた場所がトレーの端だったから 地下行く階段の手前でトレーから落としたのね あちゃーって顔してレジ見たら店員のお姉さんが笑顔で 「新しいのご用意しますね」って言いながら、 トレー持って立ち尽くしてる俺に小走りでカウンターの中から出てきたのね 多分落ちたカップを拾ったり掃除しようとしたんだろうけどさ そしたらお姉さんがいきなり 「おきをふんすなっぶ」 とか言いながら落ちてた氷を踏んで豪快に転けたんだよ そして俺に体当たりしてきて俺はトレーに残ってたポテトを 撒き散らしながら階段を転げ落ちた お姉さんは体当たりした瞬間俺のみぞおちに二発位パンチしてて マックの店員ははんぱねぇと思ったわマ

    hiromark
    hiromark 2009/11/25
    ツールとして便利だな、これ。
  • UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2

    Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。 インストール ダウンロードが完了したら、パッケージをクリック(もしくはダブルクリック)して実行する。するとインストールウィザードが起動するので、ウィザードの指示に従ってインストールする。なお、途中でインストール... インストール方法を見る

    UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    入れ替えようかな。
  • http://homepage3.nifty.com/TaN/prog-image.html

    類似画像検索に関する情報 目的 優れた画像類似検索エンジンを探しています。この手のものは今後重要性を増していくと思うのですが、現在のところ自由に使え、実用的、優れたものを見たことがありません。もし見つかればそれを使うつもりですが、無ければ自分で作ってみようと思っています。もしうまくいけばオープンソースとして公開したいな、と思っています。(画像処理の勉強にもなるし:-) 現在進行中 imgSeekが使いものになりそうなので、現在そのソースコードの一部を使用して、Windowsのコマンドラインで動作するものを作成中! ソフト 画像処理関連のソフトの一覧 ImageMagick 今ではWindows版もある。ImageMagickのわかりやすい紹介 imgSeek 画像管理・Viewer。類似画像検索には multi-resolution wavelet decomposition を使っている

    hiromark
    hiromark 2008/12/21
    あ、このまとめは嬉しい!
  • PDFからテキストを抽出する - 人工知能に関する断創録

    自分が収集した論文データベースを対象にいろいろ言語処理してみようと考え中。そのためにはまずPDFファイルからテキスト部分を抽出できなくてはいけない。調べてみたところXpdfというツールが見つかったので使い方メモ。ソースコードからコンパイルもできるし、Windowsならバイナリもある。 以下、インストール手順。とりあえずxpdf-3.02.tar.gzと日PDF用の言語パックxpdf-japanese.tar.gzをダウンロードした。ソースコードからインストールする場合は、freetype2とt1libが必要なので入れておきインストール場所を確認しておく。うちのPCにはすでに /opt/local にインストールしてあった。 tar xvzf xpdf-3.02.tar.gz cd xpdf-3.02 ./configure --with-t1-library=/opt/local/li

    PDFからテキストを抽出する - 人工知能に関する断創録
    hiromark
    hiromark 2008/11/26
    ほう、便利そう!
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    hiromark
    hiromark 2008/10/12
    これ、便利そう!
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiromark
    hiromark 2008/05/08
    へえ。
  • POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?

    Enterprise 2.0 という言葉が作られるなど、WEB2.0的ツールを企業内で使うことが一般的になっているわけですが、それじゃ Google はどんな社内ツールを使ってるんだろう?という興味を満たしてくれる記事がありました: ■ The Tools Google Uses Internally (Google Blogoscoped) 元ネタはこちらのエントリに掲載されているもの(詳細なPDFファイルはこちら)で、KMWorld Magazine が主催したイベントで発表されたプレゼン内容とのこと。Google 社員の Naveen Viswanatha という方が、いくつかの社内ツールを紹介してくれています。早速どんなものか、というと: < Google Projects > プロジェクトに関係するタスクや資料を一覧表示する、ダッシュボードのようなツール。上の方にあるタブに「My

    POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?
    hiromark
    hiromark 2008/04/30
    Google の社内ツール。
  • MS製、フリーの高機能XMLエディタ「XML Notepad 2007 v2.5」リリース:CodeZine

    Microsoftは5日、XMLエディタ「XML Notepad 2007 v2.5」をリリースした。Microsoftダウンロードセンターから無償でダウンロードできる。 XML Notepadは.NET Framework 2.0上で動作するXML向けエディタで、階層構造を表示させるツリーペインと、実際の値を表示するエディットペインからなる。要素の追加、削除もでき、移動に関してははドラッグ&ドロップで行える。 他にもカット/コピー/ペーストをすべてのネームスペースでサポートしているほか、無限に行えるアンドゥ/リドゥ、長文テキストノード編集時の折り返し表示、フォントと色のカスタマイズ機能、検索・置換機能のregex/XPath完全サポート、3MBのXMLファイルを1秒で開けるパフォーマンス、Ctrl+Iで行えるインクリメンタルサーチ、XSLと連携させたプレビューといった機能を備えている。

    hiromark
    hiromark 2007/09/06
    ほほう?使えるかな?要チェック。
  • 【ハウツー】ハイライトもGoogle流 - &quot;google-code-prettify&quot;でソースコードに色付けを

    google-code-prettifyとは? 統合開発環境や高機能エディタでは、編集するソースコードやテキストファイルの種類に応じてテキストがハイライト表示されることが多い。ハイライト表示はきれいで見やすくなるし、コーディング上の問題を発見しやすくなるという実用上の利点もある。 となるとWebで掲載するソースコードも、ぜひともハイライト表示させたいところだ。Web掲載するソースコードやテキストのハイライト表示化の方法はいくつもあるが、ここではGoogleで公開されている「google-code-prettify」を紹介したい。 google-code-prettifyはApache License Version 2.0のもとで公開されているシンタックスハイライトモジュール。JavaScriptモジュールとCSSファイルの2つから構成されたシンプルな成果物で、HTML文書内に直接記述され

    hiromark
    hiromark 2007/03/29
    いいじゃん、これ、いいじゃん。
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)

    Zshを使おう! 前回紹介したWebアプリケーション開発における三種の神器。GNU Emacs、GNU screenと紹介してきましたが、締めくくりはZshです。ZshはBashやtcshなどと同じUNIXのシェルですが、プログラマー向けにさまざまな機能を搭載した高機能シェルといえます。Bashやtcshと比較して、機能的に大きく違うわけではありませんが、細かな使い勝手でほかのシェルにはない便利さが感じられると思います。 またわたしがほかのどのシェルよりもZshを推薦するのには理由があります。 Bashにしてもtcshにしても、シェル上で実行したコマンドをさかのぼる際にはCtrl+Rキーを押して、履歴のインクリメンタルサーチを行うのが便利です。例えばBashでは、

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【後編】 (1/3)
    hiromark
    hiromark 2007/03/15
    zsh 編。その他。
  • 研究推進支援本部 | 中央大学

    お問い合わせ 研究支援室(理工学研究所・研究開発機構・研究推進支援部)(後楽園キャンパス) 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 03-3817-1600 研究支援室多摩研究支援課(研究推進支援部)(多摩キャンパス) 〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1 042-674-2109

    hiromark
    hiromark 2007/03/10
    おもしろいかも。
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
    hiromark
    hiromark 2007/03/07
    よくまとまってるなあ。