タグ

習慣に関するhito-kanのブックマーク (139)

  • ストレングスファインダーを使って自分のモチベーションを上げる方法 | 八木仁平公式サイト

    【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります こんにちは、やぎぺーです。 「やる気がある時とない時の波があって困る」と感じている方はいないでしょうか? 僕は2年間ほど独立して働いているので、「独立すると全て自由になるのでモチベーション管理大変じゃないですか?」と良く聞かれます。 独立した当初はどうやって自分を管理すれば良いかわからず、苦労しました。 ですが、ストレングスファインダーというツールを利用することで解決しました。 ストレングスファインダーを利用して自分のモチベーションスイッチ(モチベーションを上げる方法)を見つけてからはモチベーションで悩むこと

    ストレングスファインダーを使って自分のモチベーションを上げる方法 | 八木仁平公式サイト
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/16
    資質をもとにモチベーションスイッチを見つけるのは、よさそうですね。
  • "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんには「積読」がありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 そもそも積読とは、 買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記。 読書家なら必ず持っているもの。"は腐らないから""出会いは一期一会だから""今読まなくても、ぜったい読むから"などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い。 (引用元:はてなキーワード|積読) とされているように、読書に興味があるなら多くの人が持っているものなのです。 かく言う私も、自分は「積読家」の一人であると自負していて、その冊数は増えこそすれど一向に減ってはくれません。皆さんの中には、増えていく一方の積読に、いったいいつになったら読めるんだろう……と途方に暮れている方もいるのではないでしょうか? 一般的に積読は忌避

    "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/16
    積読について調べていて発見(以前読んだ気もする…)。プライミング効果は確かにありそう。
  • 「積ん読本」の前に立つ - ヒト感!!

    (読みたいはたくさんあるのだが…) 好き特有の積ん読問題 最近はネット書店が便利に使えるので、「これはいい!」「読みたい!」というを見つけるとすぐに購入できる。そのこと自体はよいのだけれど、気がつくと積読がどんどん溜まっていく。 我が家でも、念願の壁一面棚をつくったのはよいが、今や5分の1ほどが未読や読みかけで埋まっている(その数は、ゆうに100冊を超えている…)。 家庭内にちょっとした未読書店があるような状態だ(笑)。 「積ん読」(あるいは「積読」)を検索するとたくさん記事にひっかかる。読書好きにとっては悩ましき日常といったところか。 に呼ばれる感覚 とはいえ、この未読コーナーはときどき思いがけない出逢いを生んでくれる。 最近読んでいたの著者が過去に書いたを合わせて読んだり、ずいぶん前に買った人事系のに調べたいことが載っていたり、読みかけていた古典を読書会で読

    「積ん読本」の前に立つ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/16
    「本との向き合い方」としての新習慣
  • 1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/08
    『修身教授録』(森 信三 著)に学ぶ読書会です。会場実費のみでどなたでも参加可能。お気軽に申し込みください。
  • [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス

    では、題へ こちらのも既に3年ほど前のなんですよね。 はいいですね。 何年経っても新たな気づきを与えてくれます。時には二度目の再会の方が気づきが多い場合も…。 リーディング3.0とは レバレッジリーディング + 3つのツール(モバイルデバイス、クラウドサービス、ソーシャルネットワーク) + 5つのステップ(インプット、ストック、サーチ、シェア、フィードバック) と書かれています。 著者はレバレッジリーディングを「レーディング2.0」と置き、更に3つのツールと5つのステップを加えて、3.0に昇華させています。 Kindleなど電子書籍の登場で環境は変化しました。 もちろん僕も持っていて、携帯性や所有コストの圧縮などその恩恵を受けています。 ただ、「積ん読が増え続けてしまう。」「専門書など何度と見直すものには不向き。」など、マイナス面もあり、僕の蔵書における電子書籍の割合は1割もありま

    [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    本は捨てるところが難しい。こうやって基準を作っておくと迷わずにすむのかも。
  • 「スゴ本」の中の人が選ぶ、あなたを健康にするかもしれない5冊 - ソレドコ

    こんにちは。「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」を運営する、Dainです。 今回は、何かと気持ちをあらためたくなる年明けらしいテーマでお話ししたいと思う。それは「健康」。 健康とは何か? WHO(世界保健機関)によると、健康はこう定義されている。 健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること (公益社団法人 日WHO協会 - 世界保健機関(WHO)憲章 より抜粋) そう考えると、健康であることのハードルは、けっこう高いと言える。なぜなら「体の調子が良くないけれど、病院に行くほどでもない」という状態は、健康ではないことになるから。 この「健康ではない」は、けっこうな幅がある。 まず、医者に行く場合。悪寒で震えが止まらないとか、日常生活に支障をきたすほどの痛みとか、毎晩眠りたいのに眠れ

    「スゴ本」の中の人が選ぶ、あなたを健康にするかもしれない5冊 - ソレドコ
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    5冊のうち3冊読んでいるってことは、健康と言えるのか(笑) 「箱」本はDainさんのオススメをきっかけに読み、「自己欺瞞」に衝撃を受けました。
  • 「なぜ書くのか」についての備忘録|あかしゆか

    もともと、自分のことは「書くタイプ」ではないよなあ、と思っていた。 私が「書くタイプ」と聞いて思い浮かべるのは、小学生の頃に作文コンクールで賞を取りまくっていたような、まるで書くために生まれてきたかのように天性的天才的文才を持つ人だとか、映画音楽のレビューを書かせたらピカイチで、ある特定の分野においては誰にも負けないような熱い情熱を持っている人だとか、世の中に対して何かれっきとした課題意識があって「伝えたいこと」を持っている人だとか、そういう人たちのことだ。 一方私はというと、読書感想文や作文は得意ではなかったし、自分の中に「どうしても伝えたい思い」や「情熱を注いでいるもの」があるわけでもなかった。 だからきっとなんとなく漠然と、自分は「書くタイプ」ではないんだろうな、と思っていた。 ずっと文章を「読む」ことは好きだった。大学時代に屋でアルバイトをしたことをきっかけに、人の言葉や文章に

    「なぜ書くのか」についての備忘録|あかしゆか
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/01
    「自分という人間が、どのようなフィルターを通しながら世界を見ているかをていねいに記録する」「そのフィルターの色彩や形がどのように変わっていくかを感じながら生きる」
  • 実名制Q&Aサイト「Quora」日本語版スタート (ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    hito-kan
    hito-kan 2017/11/14
    Quora日本版、ついに正式リリース! 記事はとっても短いのに、コメントが山のように付いている。みな、興味があるってことですかね?
  • 2017/11/11 今日の数式〜また、何かを決めつけていないだろうか。 - のんびりmathematicー数学主婦のブログ

    数学を学ぶこと」とは、自分の先入観に気づくことだと、私は思っています。 2進数を人に教えるとき、 いかに私たちが10進数に囚われているのかを実感します。 数学は、 「また、何かを決めつけていませんか?」 と、恐ろしいほど、私たちに聞いてきます。 1+1=2なのですか? 距離は、メジャーや定規で測れるものなんですか? a×b=b×aなんですか? ここに次元は、当にありますか? 数学の学習は、先入観を外すレッスン。 もっともっと純粋に知覚しないと…と、いつもいつも、数学に思わされています。 あの人のことを、私は嫌いじゃないのかもしれない。 あの人は、私のことを嫌いじゃないのかもしれない。 決めつけていないだろうか…と、 11/11の「1111」の並びを見て、内省するのでした。

    2017/11/11 今日の数式〜また、何かを決めつけていないだろうか。 - のんびりmathematicー数学主婦のブログ
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/11
    15, 63, 255, 1023…。確かに3で割りきれる。なぜ? 2^nをはさんだ2つの奇数の掛け算だから、どちらかは絶対3の倍数なのか! 1111から派生した数式の話、面白い。
  • 出来ることから始める「企画の考え方」|もりやみほ

    「今、何をしたらいいか」目標に対する具体的な第一歩ががわからない時、出口が見えずに必ず焦ってしまう。今回の焦りテーマは、「企画」です。 毎週なんとなく出た企画がいいとも悪いとも言われずに流れ、その中から独断でピックアップし記事を作っている過程に不安を感じる日々。それを解消するため、ライティングコミュニティ・Sentenceのオフラインイベント「読書会」で、参加した方々へ相談をしてみることに。 しかし結果は、周り人の「企画」に対する悩みフェーズが違いすぎて、「私は何でここで悩んでいるんだ!」と余計焦ってしまうという結果で終わり。 「企画…企画…うぅ…」と五里霧中になっていたら、後日sentenceで紹介のあったの中で、「あ、ここから考えたら作りやすいかも」と思う企画のヒントを発見しました。すぐに始められそうだったので、メモしておきます。 ・「企画とは、新しいアイデアで人を動かし、誰かの課題

    出来ることから始める「企画の考え方」|もりやみほ
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/25
    誰かの「具体的な課題」解決につながるか、がキモ!→"外国籍編集部から聞いた企画案に対して、プラスアルファで課題解決の要素を付け足してみたらどうだろう。記事の価値があがるかもしれない"
  • 幸せの価値観は、ひとつじゃない。ロンブー淳さんがクラウド遺言サービス「itakoto」をプロデュースする理由【ジョブチェンジを学ぶ#4】|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    幸せの価値観は、ひとつじゃない。ロンブー淳さんがクラウド遺言サービス「itakoto」をプロデュースする理由【ジョブチェンジを学ぶ#4】 これからの暮らしを考えるために【ぼくらの学び】特集、はじめます。 編集部が自身のこれからの暮らしを考えるための特集「ぼくらの学び」。理想の暮らしをしている先輩や知識人にお話をうかがい、疑問を解決するために学ぶ連載です。「灯台もと暮らし」編集部・くいしんは、吉興業の養成所NSC東京を出たあと、これまでに何度かジョブチェンジ(=異業種への転職)を経て、今に至ります。「ジョブチェンジしたっていい」「何度やり直してもいい」「挑戦しやすい世の中のほうがいい」。そんなことを考えながら、異業種への転職経験がある方を中心に、お話をうかがっていきます。 今回お話をうかがうのは、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん。 淳さんは20代前半、一般的に言えば大学生くらいの年齢の頃

    幸せの価値観は、ひとつじゃない。ロンブー淳さんがクラウド遺言サービス「itakoto」をプロデュースする理由【ジョブチェンジを学ぶ#4】|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/22
    サービスそのものにも興味あるけど、この考えが好き→「夢をたくさん持って、どんどん実現していけば、“夢慣れ”すると思うんですよ。“実現慣れ”とか“あと一歩踏み出す慣れ”という言い方でもいい」
  • 「プレゼンで“つまらないと思われたらどうしよう”と思うのは、自分本位な思考」マイクロソフト澤円氏が語るプレゼンの極意

    エンジニアやデザイナーなど制作業務が多い職種の方の中には、人前で喋ることに苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか。制作業務とはいえ、クライアントへの提案や社内会議など、人前でプレゼンテーションを行う機会があります。 そこで、発表するテーマの勉強や丁寧なスライド作りなどを心がけているものの、トークに関しては苦手意識が課題となり思うように上達しないと感じることもあるでしょう。 マイクロソフトで卓越したプレゼンテーションを行った社員に送られる「Chairman's Award」を、日エンジニアとして初めて受賞した、澤円氏によると日常的な心構えや練習でプレゼンテーションは見違えるほど上達するそうです。 今回は、2017年8月28日に渋谷 BOOK LAB TOKYOで開催された澤氏登壇イベント「【AUTHOR'S TALK #00】マイクロソフト伝説マネジャーの 世界NO.1プレゼン

    「プレゼンで“つまらないと思われたらどうしよう”と思うのは、自分本位な思考」マイクロソフト澤円氏が語るプレゼンの極意
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/13
    金言だらけ!!→プロファイリングが大切。人は共感と脅迫で動く。時間と空間の共有。熱量を持った体験を共有。インプットの自動化。情熱大陸のカメラを意識w
  • 「社会人として」病 : キングコング 西野 公式ブログ

    信用の勝ち取り方については「料理をふるまう」「ボランティアに励む」などなど、いろいろあるのかもしれないけれど、他人の話をしたってしょうがないので、"僕の"信用の勝ち取り方について語ることにする。『好感度』ではなく『信用』の勝ち取り方だ。『認知』ではなく、『人気』の勝ち取り方だ。 適当に参考にしてくださいな。 タレントとして信用を勝ち取る為に、まずは「噓をつかない」ということを徹底した。 仕事だからといって、マズイ飯を「美味い」とは言わない。 それが、「美味い」と言わなければいけない現場だとしたら、そもそも、そんな仕事を受けない。 昔、グルメ番組に出演した時に、釣りたての魚を漁師さんが船上でさばいてくださって、他のタレントは「新鮮で美味し~い」とべていたが、シンプルにマズかった。あと、まな板が汚かった。やっぱり魚は1~2日置いた方が美味しい。 ただ、タレントは、この場面で「マズイ」とは言え

    「社会人として」病 : キングコング 西野 公式ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/12
    言葉は強いけど、主張の本質に共感。特にここ→「意思を表明できる環境を作る」「他人の選択に対して、まわりがとやかく言うことじゃない。 その人の人生だ。」
  • 「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!

    「いたたた…。なんだ、この?」 好きにとってグサっと刺さる言葉が、ページをめくるたびに登場する。 読書は、他人にものを考えてもらうことである 良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。 多くのばあい、我々は書物の購入と、その内容の獲得とを混同している 著者ショウペンハウエル氏は、「あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべき」と説く。 いやぁ、まったくそのとおりなんだけど……、積読があふれかえった自室をみると、顔を覆いたくなる。 19世紀に書かれた『読書について』。 既読の方も多いだろうが、僕の読書体験とそこから得た学びを記録しておきたい。 ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』 読書について 他二篇 (岩波文庫)posted with ヨメレバショウペンハウエル 岩波書店 1983-07 AmazonKindle楽天ブックス どんななのか? 書は、「

    「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/01
    ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』。本を読み、読書会を経て、言語化しました。
  • 「大勢よりも一人のほうがラク!」という人に、14枚のイラストを贈ります。

    そんな細かいこと気にしなくていいのに、寝る前に必ずしてしまう一人反省会。そして、何よりも楽しいひとりで過ごす時間──。他人と話すのがちょっと苦手な内向的な人なら、思わず共感してしまうイラストが以下。描いているのは、イラストレーターのDebbie Tungさんです。

    「大勢よりも一人のほうがラク!」という人に、14枚のイラストを贈ります。
    hito-kan
    hito-kan 2017/08/17
    これは、ささった!(笑)
  • 「思考は現実化する」を実験してみた | 天狼院書店

    【6月開講申込みページ/東京・福岡・京都・全国通信】人生を変える!「天狼院ライティング・ゼミ」《平日コース》〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 →【東京・福岡・京都・全国通信対応】《平日コース》 記事:伊藤かよこ(ライティング・ゼミ 日曜コース) ――――人体実験 「よし、自分の身体で試してみよう」 そう思ったのは、今から17年前のことだ。 子どもの頃から、私は身体が弱かった。 扁桃腺を腫らして、高熱をだすのは年に2~3回。風邪をひくと必ずぜんそくを併発する。冷たいものをべるとすぐにお腹をこわすため、「チューペット」という真ん中でぽきんと折ってべるアイスは、いつも半分しかべさせてもらえなかった。小学生ですでに肩こりがあって、ひどい時には肩こりから頭痛になった。あまりにも疲れやすいので、腎臓疾患を疑われ、しばらく体育を見学していたこと

    「思考は現実化する」を実験してみた | 天狼院書店
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/12
    なるほど!→『癒す心、治る力』で気づいた「信じる力」の功罪
  • 自分の話を書くから共感されない。|高木新平

    Facebookの功罪は、プロフィール写真の変更や、結婚や職場などのステータス変更が、多くのいいね!を集めてしまうことだと思う。それらはコンテンツとして素晴らしいのではなく、ただFacebookのアルゴリズム上、優先的に表示されるだけだ。そのせいで「単なる自分の日常に人は興味がある」と勘違いする人を量産してしまっている。プロフィールをよく変更するおっさんはかなりヤバい。 もちろん当に仲良い数人の友達は、くだらない日常でも面白がってくれるかもしれない。それがインスタグラムの鍵アカウントやLINEグループなら分かる。しかしFacebookなどの(一回会っただけで繋がってしまう)肥大化したソーシャルネットワークの中で、自分の日常を流し続けても、まともに見られてない、さらにはウザいと思われているリスクを認識したほうがいいと思う。 大前提として、自分に興味ある他人なんてほとんどいない。悲しいけど、

    自分の話を書くから共感されない。|高木新平
    hito-kan
    hito-kan 2017/06/21
    これなんだな→"境界線には「ズレ」や「重なり」が発生する。そこを言語化し、意見に変えているだけだ"
  • 「書く」とは、納得の記録である|最所あさみ

    以前書いた「美女と野獣という、ディズニーの壮大な実験」という記事が、時間をあけて昨日Newspicksの総合トップに表示されていたようで、人生初の「バズる」という体験をしました。 実はちょうどその前日に「そろそろコンフォートゾーンから抜けるためにも、否定コメントがつくような記事を書くのが私の課題です」という話をしていたばかりだったので、あまりのタイムリーさに神の存在を感じずにはいられませんでした。笑 おかげさまで気づいたときには300近くPickされ、読みきれないほどたくさんのコメントをいただきました。 もともと負けん気の強い性格なので、否定的なコメントを見たらいちいち反論したくなるかな?と思っていましたが、意外にそんなこともなく、ひとつひとつ大切に読ませていただいています。 これは皮肉でもなんでもなく、否定的なコメントほど勉強になることがわかったからです。 それは、コメント内容の良し悪し

    「書く」とは、納得の記録である|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/19
    こういうアウトプットが、後々、効いてくるんですよね→"他の人がすでに書いたことだろうと、言い古されたことだろうと、「今」の私が気づいたことは、「今」記録として残しておく価値がある。"
  • 「義務」から「約束」へ。|古賀史健

    少しだけ早めに起きて犬と散歩した日は、なんだか調子がいい。 こう書くと、健康についての話だと思われるかもしれません。早起きと適度な運動。仕事に疲れたメタボリックな中年男性が、少しだけ健康に目覚めた話だと思われるかもしれません。ぼくも犬と暮らしていなかった去年のいまごろなら、そんなふうに理解していたでしょう。 でも、違うんですよ。からだが気持ちいいんじゃなくって、こころが気持ちいいんです。犬と一緒に散歩をした朝は。 これってなんだろう、とずーっと考えていたんですけど、なんとなくわかった気がします。ぼくの場合はたぶん、「約束を守ったこと」が気持ちいいんですね。 ぼくにとって犬と行く朝の散歩は「義務」ではありません。雨ふりの日はもちろんのこと、仕事の都合によって行かない日も多いですし、そこへの罪悪感もさほどありません。でも、なんとなく犬に対して「行ける朝には行こうね」と約束している。そんな感覚で

    「義務」から「約束」へ。|古賀史健
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/18
    これ、すごくいい考え方! → 「約束を守ったことが、約束のために少しだけ早起きしたことが、なんだかやたらと気持ちいい」
  • 「こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ。」(Life is Fruity) - ヒト感!!

    年明けからずっと気になっていた映画人生フルーツ」。 神奈川で上映されてから…と考えていたら風邪をひいたり仕事の関係で、なかなか観にいけなかった。 先日ようやく観にいくことになったとき、すでに観た友人からこんな風に言われた。 ハンカチ5枚くらい持っていくことをおすすめします 「なんぼなんでも、おおげさな」と思ったけれど、結果は…(笑)。 映画人生フルーツ」 「人生フルーツ」は、建築家 津端修一(つばた しゅういち)さんと 英子(ひでこ)さんの日常を、2年間にわたって撮り続けたドキュメンタリー。もともと、東海テレビ放送が 平成28年(2016年)3月に放映して大きな話題となり、翌 平成29年1月に映画封切りとなったようだ。 しゅういちさん 90歳、ひでこさん 87歳。二人あわせて 177歳! このお二人の生活や会話が、とってもチャーミングなのです。(映画の予告編を観てもらえば雰囲気は伝わ

    「こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ。」(Life is Fruity) - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/02
    夫婦としての「歳の重ね方」はもちろん、友情とは?仕事とは?次の世代に何を遺せるか? etc. を感じさせてくれる映画でした。強くオススメ!