タグ

仏教と宗教に関するholyagammonのブックマーク (18)

  • 仏教系大学を儒教系法人に譲渡、学生8人が国を提訴:朝日新聞デジタル

    仏教系の苫小牧駒沢大(北海道苫小牧市)が儒教系の学校法人(京都市)に経営譲渡されることを巡り、同大学の学生8人が10日、国などを相手に、大学側の変更申請を認めないよう求めて東京地裁に提訴した。学生らは「住職になるため仏教系大に進んだのに、儒教系の学校法人に譲渡されたら資格が取れない」と訴えている。 曹洞宗宗務庁によると、同大学は曹洞宗系で、仏教専修科を修了すれば、曹洞宗の寺の住職になる資格の一部を満たすという。 訴状などによると、学校法人駒沢大学は3月、経営難を理由に苫小牧駒大の経営を、建学の精神に儒教の教えを掲げる学校法人京都育英館に変更するよう文部科学省に申請。8月に文科省が可否を判断する。 提訴後に会見した原告の男子学生(19)の父親、成澤廣仁(こうじん)さん(58)は「突然テレビで知り、子どもは不安の中にいる」と話した。釧路市の寺を継がせる先行きは見えず、「大学から説明も何もない」

    仏教系大学を儒教系法人に譲渡、学生8人が国を提訴:朝日新聞デジタル
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
  • 安倍晋三内閣による集団的自衛権行使容認に対する反対声明並びに宗務総長コメントを発表 | 東本願寺

  • ホーム | 全日本仏教会

    2024年1月12日 機関誌『全仏』660号を掲載しました。2024年1月9日 2024年花まつりポスター・絵はがき申し込み受付開始!2024年1月6日 石川県能登地方を震源とする地震に対し、WFB並びに中国佛教協会よりお見舞い2024年1月2日 【理事長談話】石川県能登地方を震源とする地震により被災された皆さまへ2023年12月26日 「第2回グローバル難民フォーラム」に参加しました2023年12月1日 第7回花まつりデザイン大賞発表!2023年11月30日 災害救援活動助成金(第27次)のご案内2023年11月21日 【理事長談話】「犯罪被害者週間によせて」2023年11月14日 第36期会長・副会長が決定しました2023年10月18日 【会後援】「宗教施設におけるこども堂と防災」セミナー開催のお知らせ 「第7回花まつりデザイン募集」にたくさんのご応募をいただき、誠にありがとうござ

  • 総持寺修行僧を対象に臨床宗教師育成 鶴見大 - ニュース:中外日報

    holyagammon
    holyagammon 2014/06/24
    曹洞宗の宗門校やったのね鶴見大
  • 河口慧海を顕彰 萬福寺に歌碑建立 - ニュース:中外日報

  • 雨の日も風の日も5年間、お寺の鐘を突く犬 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県府中市の真言宗安楽寺で、毎夕、鐘を突いて夕暮れを知らせる犬がいる。 近くの檀家(だんか)、橘高(きったか)勝則さん(58)が飼っているコーギー犬・マッシュ(雄、6歳)。引き綱をくわえ、懸命に体を揺らして、ゴーン、ゴーン。5年前から始め、雨の日も風の日も欠かしたことがない。信心深さに感心した住職は、マッシュを同寺の<鐘突き犬>に公認した。 橘高さんによると、同寺と近くの神社がマッシュの散歩コース。1歳の頃に神社の鈴ひもをくわえて鳴らし始め、数か月後には、同寺の鐘を突くようになった。 夕方、マッシュは境内に入ると、鐘楼までダッシュ。一目散に石段を駆け上がって引き綱にいつき、後ろ脚で立ち上がって何度も鐘を突く。疲れると、しばらく休んで息を整える。

  • 罰当たり、法隆寺に「捨て観音」…江戸期の作か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県斑鳩町の法隆寺で先月末、江戸時代の作とみられる木造の十一面観音菩薩(ぼさつ)像1体が境内に放置されているのが見つかった。 同寺は拾得物として県警西和署に届け出たが、古谷正覚執事長は「観音様は、さぞ悲しんでおられるだろう」と嘆いている。 法隆寺によると、寺の職員が2月26日、境内の西円堂近くのほこらに高さ約50センチの仏像が置かれているのを発見。寺務所で保管していたが持ち主は現れず、今月4日、同署に拾得届を出した。 奈良国立博物館(奈良市)が同署の依頼で鑑定したところ、仏像はヒノキ製の一木造(いちぼくづく)りで、衣のデザインなどから江戸時代に制作されたとみられる。国や自治体に文化財としての登録はなく、盗品被害の届け出もないという。 寺側は届け出た際に所有権を放棄したため、持ち主が見つからないまま3か月の保管期限が過ぎると、遺失物法の規定で廃棄されたり、売却されたりすることになるという。

  • 最古の摩多羅神 国重文に…安来・清水寺 : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の文化審議会は27日、清水寺(安来市)が所有する鎌倉時代の「木造摩多羅神坐像(またらしんざぞう)」を重要文化財(彫刻)に指定するよう下村博文文部科学大臣に答申した。摩多羅神の像としては国内最古で、県内で重要文化財(彫刻)の指定は41年ぶりとなる。 県教委によると、摩多羅神は芸能などの神。各地の天台宗の寺院で祭られているが、秘神のため公開されることが少なく、どのような神かあまり研究が進んでいなかった。 清水寺の摩多羅神坐像は高さ53センチ。ふくよかな顔に笑みを浮かべており、鼓を打つ姿がなだらかに表現されている。一木造で、胴体の内部に、嘉暦4年(1329年)という制作年や「覚清」という作者名が墨書されており、文化庁が調べたところ、最古の摩多羅神像と判明した。 中世の摩多羅神像を知る上で貴重な資料となるといい、県教委は「墨書があることが重要。美術史的にも仏教史的にも大切な資料」としている。 同

  • 日本の読者が気づかない『聖☆おにいさん』の謎

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 たまたま読んで嵌ってしまった『聖☆おにいさん』 漫画を最も熱心に読んでいた中学生のころ、20歳を過ぎれば漫画などもう読まなくなるのだろうと思っていた。でも実のところ今も漫画を読んでいる。 当時の自分が、成長することを過大に評価していたことは確かだろう。小学生のころは中学生が大人に見えていた。でも中学生になって、実は何も変わっていないことに気がついた。だから高校生になれば、きっと一気に大人びるのだろうと思っていた。でも高校生になっても、やっぱり大きな変化を自覚することはなかった。な

    日本の読者が気づかない『聖☆おにいさん』の謎
  • 親鸞の妻、玉日姫の骨見つかる? - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120608-964123.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 京都市伏見区の西岸寺(浄土真宗願寺派)は8日、宗祖親鸞のという伝承がある「玉日姫(たまひひ

  • 親鸞の妻?玉日姫の骨か 京都・西岸寺から骨壺など出土 - MSN産経ニュース

  • 露の団姫『大切なご報告』

    露の団姫オフィシャルブログ「はなしの屑篭」Powered by Ameba 落語家・天台宗道心寺住職 露の団姫の日常を赤裸々に綴ります。 いつも応援して下さる皆様、当にありがとうございます。 今日は大切なご報告をさせていただきます。 この度私、露の団姫は出家させていただくこととなりました。 宗派は天台宗で、今月末より比叡山にて約2か月間修行に入らせて頂きます。 これは突然のことではなく、私の16、7歳の頃からの夢でした。 【経緯】 幼いころから「死」というものが怖くてしかたがありませんでした。 中学生になると社会科の授業で世の中には宗教というものがあることを知り、聖書やコーラン、そして仏教経典を読み漁りました。 そこで出会ったのが私の人生指針になる法華経というお経でした。法華経は人生を肯定し、そして前向きにしてくれるお経、お釈迦様が諸経の王と言われるものです。 出会った時には涙が止まらず

    露の団姫『大切なご報告』
    holyagammon
    holyagammon 2012/04/12
    露の団姫出家。露の五郎兵衛初代が僧侶で先代がキリスト教
  • 作家・高橋源一郎さん「午前0時の小説ラジオ」・「あの日」からぼくが考えてきた「正しさ」について

    高橋源一郎 @takagengen 「日の予告編」②・「「あの日」からぼくが考えている「正しさ」について」というを出しました。このには、去年の3月11日から1月1日までに書いたツイートと、その間に書いたものの多く(長いものはその冒頭)を載せています。ぼくは去年、ずっと震災と原発のことを書いていたようでした。 2012-03-03 22:33:04 高橋源一郎 @takagengen 予告編③ ツイートはにしないと決め、そのことはずっとここでもいってきました。けれど、この300日ほどの間のことは残したいと思ったのでした。だから、それ以外の期間のツイートは載っていません。これからもにはしないつもりです。 2012-03-03 22:35:16 高橋源一郎 @takagengen 予告編④ 振り返ると、ぼくはその間ずっと、「正しさ」とはなにかと考えてきました。できるだけ厳密に、できるだ

    作家・高橋源一郎さん「午前0時の小説ラジオ」・「あの日」からぼくが考えてきた「正しさ」について
  • 宮城県・行持院(ぎょうじいん)と眞壁太隆さん - マキペディア(発行人・牧野紀之)

    行く当てのない人を無条件で受け入れる寺が、宮城県にある。事情は聞かない。何ヵ月いてもよい。曹洞宗の僧侶の眞壁太隆(まかべたいりゅう)さん(61)は「この人たちを絶対、信頼する」と許す。その言葉のすごみと温かさを感じながら、滞在者は自立に向けた準備をしている。 仙台からJR東北線で南ヘ七つ目の槻木(つきのき)駅。そこから阿武隈川を渡った先に、木々に囲まれた行持院がある。 記者が訪れたときは30~60歳代の11人が共同生活をしていた。さまざまな理由から職や家を失った人ばかりで、女性も1人いた。生活の一切が約束される。収入のない人は無料だ。生活保護などを受けている人は実費として1日500円を負担する。 朝6時の釣り鐘の音が起床の合図。当番が用意した朝をすませると、みんなで寺の中や庭先を掃除する。そのあと職探しや役所の手続きなどに出かけていく。 50代半ばの男性がアパートに移る準備をしていた。

    宮城県・行持院(ぎょうじいん)と眞壁太隆さん - マキペディア(発行人・牧野紀之)
  • 立ち上がりはじめたお坊さんたち。の巻│雨宮処凛がゆく!│マガジン9

    高円寺の「なんとかバー」で松哉さんと。 世界各地で反政府デモが盛り上がる中、日ではやはりその気配すらない。「どうしてだと思いますか?」と、人に会うたびに結構な確率で聞かれる。先に連合赤軍事件の爪痕については書いたが、この国の「教育」もひとつの原因ではないだろうか。 というのも、日について結構知っている海外の方と「なぜ、日では不満を持った人たちが何もしないのか」という話になるたびに、「日教育の異常さ」が語られるからだ。とにかく、日教育は「教育」ではなく徹底した「管理」。そこで「自らの権利」を教えられることはなく、ただ「これをしちゃいけない」「あれをしちゃいけない」と「禁止」されることばかり。そんな中では、何か起きた時に「自ら行動しよう」という発想など生まれるはずがない、というものだ。 これは非常に的を射ている意見だと思う。 しかし、そんな中でも立ち上がっている人々はいる。例え

    holyagammon
    holyagammon 2011/02/25
    ”『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』(岩波書店 磯村健太郎)には、活動家もびっくりの奮闘を続けるお坊さんたち”
  • 小沢幹事長:キリスト教連合会が抗議「排他的発言撤回を」 - 毎日jp(毎日新聞)

    キリスト教連合会(山北宣久委員長)は、キリスト教について「排他的だ」などと語った民主党の小沢一郎幹事長に対し、11日付で抗議文を送り、発言の撤回を求めた。小沢氏の発言を「一面的理解に基づくそれこそ『排他的』で『独善的』な発言で、見識を深く疑わざるを得ない」と批判している。 小沢氏は10日、和歌山県高野町の高野山真言宗総山「金剛峯寺」を訪れた際、仏教を「度量が大きい」と評価する一方で、キリスト教を「非常に排他的で独善的」と批評し、「キリスト教を背景にした文明は欧米社会の行き詰まっている姿そのものだ」などと述べていた。

    holyagammon
    holyagammon 2009/11/14
    いわんこっちゃない
  • 天台座主:高野山を公式訪問 平安時代以降初 - 毎日jp(毎日新聞)

    歓談後、笑顔で握手を交わす金剛峯寺の松長有慶座主(左)と天台宗の半田孝淳座主=和歌山県高野町で2009年6月15日午後0時20分、大西岳彦撮影 天台宗(総山・比叡山延暦寺=大津市)の半田孝淳座主が15日、高野山真言宗総山金剛峯寺(和歌山県高野町)で営まれた「弘法大師降誕会」の法会に参列した。05年の比叡山開創1200年法要に当時の資延敏雄・金剛峯寺座主が比叡山を訪れているが、天台座主の公式訪問は平安時代以降初めてという。宗教協力の催しなどを通じ、金剛峯寺の松長有慶座主と半田座主が交流を深めたのがきっかけで実現した。 高野山内の住職や信者ら約500人が参列し、大師教会部大講堂で営まれた法会で、両座主はともに一段高い内陣へ。弘法大師の稚児大師像に甘茶を掛ける作法を行った。その後、天台宗の一行は奥の院の弘法大師御廟(ごびょう)に参拝した。 高野山真言宗は、通常「宗祖降誕会」と呼ぶ法会を、「

  • 1