タグ

観光と文化財に関するholyagammonのブックマーク (13)

  • 弘前市提唱:現存12天守同盟に「待った」 犬山城、壁に - 毎日新聞

    holyagammon
    holyagammon 2015/09/12
    "犬山城の所有者は自治体ではなく、民間の公益財団法人「犬山城白帝文庫」だ。同文庫の成瀬淳子理事長は犬山城主の成瀬一族の子孫に当たり、犬山市だけの判断では決められない事情がある"
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 大阪城3Dマッピング、来場者は目標の半分以下:朝日新聞デジタル

    大阪城天守閣(大阪市中央区)に映像を投影する「大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション」の今冬の来場者数が34万6千人にとどまった。80万人の来場を目指したが、目標の半分にも届かなかった。 大阪観光局によると、大阪城3Dは観光局とハウステンボス(長崎県佐世保市)が昨年12月13日から今月1日まで開催した。2回目の今冬は来場者数の目標を30万人引き上げ、大阪府の松井一郎知事も「目標をクリアすることが大阪・関西のにぎわいにつながる」と意気込んでいた。 前回より会期を2週間延長したが、来場者数は逆に約4割減った。担当者は京都や神戸の水族館で3Dマッピングが始まったことを例に挙げ、「目新しさが薄まった。来冬以降、先が全く見えない」と話した。

    大阪城3Dマッピング、来場者は目標の半分以下:朝日新聞デジタル
  • 客減れば、値上げやむなし法隆寺 拝観料引き上げ:朝日新聞デジタル

    奈良県斑鳩町の世界遺産、法隆寺の拝観料が1月1日から、22年ぶりに引き上げられた。大人(中学生以上)が1千円から1500円、小学生が500円から750円でいずれも1・5倍に。維持費用がかかることなどが理由で、寺側は理解を求めている。 五重塔や金堂が立つ「西院伽藍(がらん)」、夢殿がある「東院伽藍」、百済観音などの国宝・重要文化財を安置する「大宝蔵院」の計3カ所の拝観料で、1993年から据え置かれてきた。だが寺は昨年9月に引き上げ方針を決め、ホームページで告知した。団体料金は大人が800円から1200円になるなどした。 少子化の影響で参拝客の多くを占める修学旅行生が減ったことや旅行先の多様化が影響したとみられ、寺の古谷正覚執事長は「多くの文化財を抱える寺の維持には、ある程度の浄財が必要と判断した」としている。町は「寺の事情なので仕方ない」と受け止める。参拝に訪れた神戸市の女性は「最初は不満だ

    客減れば、値上げやむなし法隆寺 拝観料引き上げ:朝日新聞デジタル
  • 竹田城だけじゃない!マニアがススメる穴場の名城 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    鉄道やロケット……少年時代、惹かれてやまなかった世界だ。そんな、「内なる少年」を刺激する話題を、その道の達人が厳選。さらにベスト5も選定してもらった。あの頃の胸の高鳴りが蘇る! ⇒【写真】堅牢な石垣が魅力「苗木城」 ◆全国数万の城から戦国ロマン満載の穴場な名城を選抜【城】 戦国のロマンが漂い、多くのマニアを惹きつけてやまない城跡。最近では、美しい雲海が眼下に広がり、CMなどで「天空の城」「日のマチュピチュ」と一躍脚光を浴びた竹田城(兵庫県朝来市)に、昨年度は43万人もの観光客が押し寄せ、立ち入り制限がかかったことが話題を呼んだ。しかし、「今や雲海どころか、早朝から溢れる観光客の頭しか見られません。国宝に指定されている城以外にも数万の城跡があり、名城はまだまだあります」と話すのは、これまでに約4700もの城を巡った屈指のマニア・間智恵子氏。 竹田城そっくりの雰囲気で、しかも駐車場まで

    竹田城だけじゃない!マニアがススメる穴場の名城 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
  • 神戸新聞NEXT|社会|“竹田”違い 「天空の城」観光客、誤って丹波へ

    竹田城跡最寄りのJR竹田駅。レトロな外観を残しつつ今春、リニューアルされた=朝来市和田山町竹田(撮影・竹拓也) 「天空の城」として人気を集める国史跡・竹田城跡(兵庫県朝来市和田山町竹田)を訪れるつもりが、間違って丹波市市島町竹田地区にたどり着く観光客が相次いでいる。地名に同じ「竹田」が入り、城跡までの距離が直線で約30キロと近いのが理由のよう。城跡の知名度が全国区になった影響は思わぬ所に波及している。(今泉欣也) 丹波市市島町中竹田のJR福知山線丹波竹田駅は、1日平均乗客数が162人(2012年)の無人駅。駅前に商店などはなく、むろん竹田城跡の案内は見当たらない。 竹田城跡人気に火がついた昨年以降、市内のタクシー会社には同駅から「竹田城跡に行きたい」と配車を依頼する電話が舞い込むようになった。「多い月で3件あった」と担当者。駅前の丹波署中竹田駐在所にも、同駅で降りた複数の客が城跡の場所を

    神戸新聞NEXT|社会|“竹田”違い 「天空の城」観光客、誤って丹波へ
    holyagammon
    holyagammon 2014/07/30
    "こうした事態を受け、藤本巡査部長は同駅周辺から竹田城跡への行き方が一目で分かる案内マップを家族とパソコンを使って作製。所要時間や有料道路の通行料、目印となる建物も盛り込んだ"
  • 古墳カワイイ、若者人気じわり 行政も歓迎、グッズ続々:朝日新聞デジタル

    古墳がアツい。「形がカワイイ」と各地を巡る「古墳にコーフン協会」が発足。名古屋ではテーマパーク化が進む。古代の権力者の墓で盛り上がるそのわけは――。 巡った古墳は1千基 神奈川県秦野市の工業団地近くにある、桜土手古墳公園。若い男女5人が5月下旬の日曜に訪れ、県内最大規模とされる古墳群を歩いた。「むっちりしているよ」「かたつむりみたい」。円墳を見ては歓声を上げ、スマホやデジカメで写真を撮りまくる……。 ちょっと変わった楽しみ方をするのは、昨年1月にできた「古墳にコーフン協会」のメンバーたち。各地を巡り、鍵穴のような形の前方後円墳には「くびれがカワイイ」とひかれる。 代表の「古墳シンガー」まりこふんさんはもともとプロのミュージシャン。7年前、ツアーの折に堺市の仁徳陵古墳を訪れた。巨大なお墓の周りを歩いても歩いても、形がわからない。「どこから見ても貴方(あなた)は見えない こんなに近くにいるとい

    古墳カワイイ、若者人気じわり 行政も歓迎、グッズ続々:朝日新聞デジタル
    holyagammon
    holyagammon 2014/07/14
    古墳にコーフン協会
  • 兵庫)竹田城跡天守台 土流出止まらず遺構露出:朝日新聞デジタル

    多くの入山者が訪れ、人気急上昇の国史跡「竹田城跡」(朝来市和田山町)で、史跡の劣化が止まらない。立ち入り禁止になっている天守台では土が流出し、遺構が露出していることが朝来市教委などの調査でわかった。市は、天守台にシートをかけるなどの応急処置を検討しているが、同城跡の観光ブームが続く一方で、史跡保護では後手に回る市の対応が改めて問われている。 16日に市幹部らが城跡の現状を確認した。天守台は昨年11月に石垣からの転落事故が発生して以来、入場禁止になっているが、半年以上が経つにもかかわらず、期待されていた草は生えず、土の流出が続いている。表土が深さ約5~10センチはがれた状態となり、1500年代とみられる遺構面が露出し、天守台の土台部分の石の列がはっきりと確認できるという。市によると、同城跡の観光ブームが始まってから約5年の間に、雨で石垣の隙間などから流出した土の量は約10トンに上るとみられる

    兵庫)竹田城跡天守台 土流出止まらず遺構露出:朝日新聞デジタル
    holyagammon
    holyagammon 2014/06/17
    "市によると、同城跡の観光ブームが始まってから約5年の間に、雨で石垣の隙間などから流出した土の量は約10トンに上るとみられる。"
  • 世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁制を検討 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    琉球王国時代(1429~1879年)の聖地で世界遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」(沖縄県南城市)で、観光客の増加に伴い、立ち入り禁止の祭壇に上がったり、大声で騒いだりするなどマナーの悪さが目立っている。 斎場御嶽は住民の信仰の場で、「沖縄の精神文化の象徴」とされる。管理する市は「単なる観光地ではなく、神聖な場所だと理解してもらいたい」として、かつてのしきたりにのっとり、男子禁制とする検討を始めた。 市観光協会によると、年間1万~2万人だった斎場御嶽の入場者は世界遺産登録やパワースポットブームなどで、昨年度は約43万8000人にまで急増した。 観光客による“悪行”も目立つようになり、礼拝に訪れた人の横で大声を出したり、御嶽を「滝」と勘違いして水着姿で訪れる人までいたりするという。ガイドの普天間栄進さん(75)は「最近は純粋に祈りに来る人が減っている。信仰の場として世界遺産に選ばれたのに

  • 高松・屋嶋城 幻の城門、復元進む : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高松市の屋島(標高292メートル)で、7世紀後半に日の防御拠点として築かれた古代山城(こだいさんじょう)の一つ「屋嶋城(やしまのき)」の城門(高さ6メートル、長さ50メートル)の復元が進んでいる。市が2015年度完成を目指して整備中の遺構で、城門の石積みが大量に残っていたことから、築城当時の姿が精巧に再現される見通しだ。新たな観光名所としても期待が高まっている。 日書紀によると、屋嶋城は白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)に敗れた天智天皇が外国の侵攻に備え、667年に築いたとされるが、長く遺構が確認されず、〈幻の城〉とも呼ばれた。 遺構が発見されたのは1998年1月。屋嶋城の痕跡を探し求めていた地元の歴史愛好家平岡岩夫さん(69)が、山中の草陰に石積みがあるのに気付いたのがきっかけだ。市教委が同年から調査したところ、大量の石積みが確認され、屋嶋城の城門跡と判明した。 城は瀬戸内海を

  • 時事ドットコム:マヤの神殿、一部損傷=「世界終末」で観光客殺到−グアテマラ

    マヤの神殿、一部損傷=「世界終末」で観光客殺到−グアテマラ マヤの神殿、一部損傷=「世界終末」で観光客殺到−グアテマラ 21日、グアテマラ北部ティカルで行われたマヤ文明の儀式(AFP=時事) 【グアテマラ市AFP=時事】中米グアテマラ北部にある世界遺産、古代マヤ文明の都市遺跡ティカルの学芸員が、21日の「世界の終末」見物で集まった観光客によって神殿の一部が損傷したと訴えている。高さ38メートルの2号神殿に登ることは禁じられているが、学芸員によると「大勢の観光客が登った」結果、修復不能な損傷が生じた恐れがある。  21日はマヤ文明の儀式を見物しようと7000人を超える観光客がティカルに集まった。ただ、この儀式は、グアテマラの人口1430万人の4割を占めるマヤ系先住民とは事実上、何の関係もない観光イベントと批判を受けている。(2012/12/24-08:22)

  • “歴女”2人が遭難SOS…石田三成居城の滋賀・佐和山で - MSN産経west

    28日午後5時50分ごろ、彦根市古沢町の佐和山(標高約233メートル)で、「友人と2人で登山していたが、道に迷った」と女性から110番があった。県警彦根署と彦根市消防部が約20人態勢で捜索し、山中にいる女性2人を発見、救助した。いずれもけがはなかった。 同署によると、救助されたのは神奈川県横浜市の19歳の女性と同県相模原市の18歳の女性で、いずれも同じ私立大学の1年生。2人は同日彦根城を観光したあと、午後4時ごろから佐和山にある佐和山城跡を目指して登山し、帰りに道に迷った。 2人は歴史や城郭が好きで、27日から県内を観光。佐和山城は戦国時代に石田三成が居城とし、佐和山には石垣や土塁などが残っており、全国から歴史ファンが訪れる観光スポットとなっている。

  • 鞆の浦:埋め立て撤回…広島知事、福山市長に伝達へ- 毎日jp(毎日新聞)

    湾を横断する架橋計画が問題となっている鞆の浦=広島県福山市で2012年4月24日、社ヘリから宮間俊樹撮影 瀬戸内海国立公園の景勝地・鞆(とも)の浦(広島県福山市)の埋め立て・架橋計画を巡り、同県が計画を撤回する方針を固めたことが関係者への取材で分かった。湯崎英彦知事は25日、羽田皓(あきら)・福山市長と会談し、方針を伝える。原告住民の景観利益(景観を享受する権利)を認め、着工前の工事差し止めを初めて命じる広島地裁判決を受けて県が検討してきた。判決から2年8カ月を経て歴史的景観が残される方向になった。【寺岡俊、稲生陽、豊田将志】 埋め立て工事は知事の免許が必要で、知事はその前に国土交通相の認可を得なければならないが、県は、国に提出していた事業認可申請を取り下げる方針。1審判決を不服として控訴し、広島高裁で係争中の控訴審についても取り下げる見通し。更に架橋に代わる措置として、鞆地区の後背にあ

  • 1