タグ

2008年10月6日のブックマーク (6件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    佐渡愛♡最高潮↗↗ みんなで絶叫「サ〜ド〜ガ〜シ〜マ!」 新潟佐渡市出身の動画クリエーター「けえ【島育ち】」さん、ファンと一緒に佐渡おけさ♪ "佐渡の日"に交流イベント[動画あり]

    47NEWS(よんななニュース)
  • きな臭いニュース - 恐妻家の献立表blog

    Web東奥・ニュース/20081003 より。 「埼玉県、靖国解禁の答弁書配布 公立小中学校に」と題した記事。 http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20081003010010171.asp 埼玉県教育局が7月、国公立学校主催の靖国神社訪問を禁じた1949年の文部事務次官通達を「失効している」とした政府答弁書を、県内のすべての公立の小中学校に配布していたことが3日分かった。高橋史朗教育委員長が同日の県議会会議の答弁で明らかにした。 高橋氏は「通達が知られていないため学校主催で靖国神社や護国神社などを訪問してはいけないとの認識があるとすれば、誤解のないよう適切な対応が必要。高校にも校長会議を通じて周知徹底を図る」と述べた。 高橋氏は「新しい歴史教科書をつくる会」の元副会長。すでに同会は退会している。 文部科学省は、都道府県教委を対象とした小中学校

    きな臭いニュース - 恐妻家の献立表blog
  • 橋下知事「朝の15分授業やりたい」 - MSN産経ニュース

    全国学力テストの順位が2年連続で低迷している大阪府の橋下徹知事は5日、寝屋川市内で開かれたフォーラムで講演し、基礎学力の定着を図るため、朝に10分から15分間、計算や漢字の書き取りに取り組む「モジュール授業」を府内の小・中学校で導入したいとの意向を示した。 橋下知事は「一けたの計算でつまずくと、先に進めなくなり、授業についていけなくなる」などと語ったうえで、それを防ぐためには毎朝、基礎的な計算や漢字の書き取りなどに取り組む「モジュール授業」が必要、と訴えた。 フォーラム後、橋下知事は、「大阪教育の現状を打破するのは、モジュール授業しかない」と述べ、府教育委員会が検討を進めていることを明らかにしたが、「やってくれるかは学校次第。僕が『やる』と言うと現場の反対があるだろうから、教育委員の先生方に進めてほしい」と述べた。

    holyagammon
    holyagammon 2008/10/06
    朝読書をやってる学校もあるだろうに
  • asahi.com:麻生内閣支持41%、不支持42% 本社連続調査 - 政治

    麻生内閣支持41%、不支持42% 社連続調査2008年10月5日23時37分印刷ソーシャルブックマーク 総選挙に向けて、朝日新聞社が4、5の両日実施した第1回の連続世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は41%で前回発足直後調査(9月24、25日)の48%から下落した。不支持率は42%(前回36%)に上昇し、支持と不支持が伯仲した。 「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民33%(前回36%)、民主34%(同32%)など。前回は自民が新内閣発足の追い風を受けて大きく伸ばし、民主を逆転していた。総選挙に「大いに関心がある」人は全体の35%で、その中では投票先を民主としたのが48%、自民は30%だった。 自民支持層の内閣支持は79%で比較的高い水準を保つ一方、民主支持層は77%が不支持としており、支持層でも「対決色」が鮮明になっている。無党派層では支持が24%(同31

  • 全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会@はてな

    http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070509/1178642759で引用した池田央氏の 私はよく、「意味のある調査」と「ナンセンスな調査」という風に分けて呼ぶのですが、「意味のある調査」とは、例えば、ある問題の正答率が高かった、または低かったかが分かるだけでなく、なぜそうなのかを推察できるような質問も同時に組み込まれた調査です。つまり、原因の推定可能なデータが集められるように工夫された質問が組まれている調査こそ、意味のある調査なのです。それに対して「ナンセンスな調査」というのは(今の日の多くの調査がそうではないかと思うのですが)、得られた結果の原因を、現場の先生の経験による勘や、評論家の意見や判断に基づいて後から憶測するしか方法がないような調査のことです。 と言う指摘。 よく,学校や教師,教育委員会などが全国学調査の結果で「評価」されること。結果の公表を

    全国学力調査という魔法の杖 - 今日行く審議会@はてな
  • リフレ/反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    今回は、特別編です。僕の認識は「リフレは必要だが、それだけではダメである」というものです。今回は、「それだけではダメ」の部分について説明する、二つの記事をアップします。「では、何が必要か」という問題は、次回に。多分、1、2週間後くらいに書きます。*1 更新情報 2008/10/07 07:00 一部、誤解があるようですが、「反リフレの経済学」の趣旨は、「インフレは生じない」ではなく、生じるインフレの性質が異なっており、「インフレは生じても総需要は増えない」です。その点をわかりやすくするための修正を検討します。 2008/10/06 22:00 あれま、「流動性プレミアム」の意味が逆になってるみたいですね。どう修正するか、検討します。*2 2008/10/06 09:00 ブックマークが分散しがちなので、整理しておきます。 【推奨】「リフレ/反リフレの経済学」全体へのブックマーク 「リフレの

    リフレ/反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。