タグ

ブックマーク / www.1101.com (42)

  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    holypp
    holypp 2015/07/13
  • はじめまして、秋田県知事。ネコの話をしに来ましたのニャ! - ほぼ日刊イトイ新聞

    あのね、わたしが市長になって、 市長の公舎っていうのがあってね、庭が広くて。 (註・知事は、知事になる前は、秋田市長でした) そこにね、子ネコがいたのよ。 生まれてまだそんな経ってないようなね。 それをね、うちの子どもがね、拾って来たんだよ。

    はじめまして、秋田県知事。ネコの話をしに来ましたのニャ! - ほぼ日刊イトイ新聞
    holypp
    holypp 2014/02/25
    今、佐竹さんだったのか。
  • 堀江貴文さんの、まじめなおせっかい。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    堀江さんの『ゼロ』という、 じつは「cakes(ケイクス)」に ゼロ章が公開されたときにも ちょっとだけ読ませていただいてたんですよ。

    堀江貴文さんの、まじめなおせっかい。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    holypp
    holypp 2014/01/25
    やっぱり、さすが糸井さんやな
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - デザイン論!

    いまの コミュニケーションのやりかたって、 Macintoshから学んだんです。 博報堂に入ったその年、 今から十五年以上前に、 冬のボーナスを全額はたいて、 給料もつぎこんで、 Macintoshを買いました。 コンピュータを起動した時に アイコンが下に並んだんですよね。 あれを見て 「広告ってこれじゃん」と思いました。 内容が絵ですぐわかるというか、 世の中で 「ブランドが立っている」 といわれるのはそういうことかなぁと…… コマーシャルはそのアイコンが 動いていればいいんだと、 ぼくは大阪に飛ばされた時から しきりにいっていたのですが、 誰もわかってくれなかったんです。 だから、今も、 いってるんですけどね(笑)。

    holypp
    holypp 2013/02/18
    大事。>ピンクの象の置きものがあるぐらいなら、階段があったほうが
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    さきほど大塚さんがおっしゃっていた 「結局は、想像力というものが 映画おもしろくするのであって、 想像力のない人に、 想像しろたって無理です」 というところに絡めて、 大塚さんが考える「想像力」や、 「アニメーションの能力があるということ」 についてのお話を、うかがいたく思います。 たとえば、 「疲れて屋台で お酒を飲んでいる日雇い労働者」 を描くなら、コップの下のほうを 持って飲むはずがないんです。 升酒を、こぼれるぐらい いっぱい注いでいるはずなのだから、 コップのいちばん上のほうを持って、 口が迎えにいくようなかたちで 飲むでしょう。 こういう気分を出すだけで、 日雇い労働者らしさが 生きてくるんですよね。 そういうところが非常に大切なんです。 想像しなければ描けません。 それをたのしめるかどうかも 大きな資質といっていいでしょう。 宮崎駿さんや高畑勲さんは、 そこの想像力ところが

    holypp
    holypp 2012/11/24
    >「声優になりたかったら、朝起きたときに、自分のお父さんとお母さんに『おはようございます』と目を見て言いなさい!」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    「ルパン三世」の旧シリーズにおいて、 作画監督をつとめた大塚康生さんは、 おとなもたのしめるアニメーションを作るため、 「銃や、自動車や、飛行機に至るまで、 物らしく、好みを反映したものを描く」 という挑戦をおこない、細部から、 ルパンの世界の実在感を作りあげています。 今日は、その大塚さんに聞く、 「仕事の器の大きさは、仕事量が左右する」 というお話を、おとどけいたします。 アニメーションの世界ならではの職人の話は、 訓練の必要な仕事をする人にとっては、 なるほど、と感じるものだと思います。どうぞ。 大塚さんの著書やDVDのなかで 印象に残っていることは、 「どうやら、絵のうまさというのは、 小さいころから 描いてきた量が左右するようだ」 という内容の言葉なんです。 「うまく描くための近道はなく、 うまくなりたいなら、たくさん描くことだ」 という若手アニメーターへの 量についての言葉は

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
    holypp
    holypp 2012/11/24
    一番大事なとこ。これだけ理解していれば20年は仕事ができるよ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    宮崎駿さんや高畑勲さんが共に「先生」と呼び、 『ルパン三世 カリオストロの城』 『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』をはじめ、 宮崎駿さんや高畑勲さんと第一線で組んできた戦友、 大塚康生さんが、今日から「ほぼ日」に初登場です! 「宮崎駿さんには、一歩ゆずろうと思った理由は……」 アニメの世界にとどまらない組織論をうかがいました。 「完成度が高い」 と言えば、当たり前かもしれませんが、 ぼくの守備範囲でいえば、きちんと 動かそうという意志が伝わってくるもの、 とでも言っておきましょうか。 ですから、制作時間に 絶対的な制約と予算枠が限られている テレビシリーズでは 「いい仕事」ができません。 当はこうしたい、こうなるはず…… というところをどんどん省略して行くと 不満がオリのように溜まって辛くなります。 テレビのアニメーションで いい仕事をすることは至難の技だと思います。 いい作品を作ると

    holypp
    holypp 2012/11/24
    SIerぽい>ですから、制作時間に絶対的な制約と予算枠が限られているテレビシリーズでは「いい仕事」ができません。〜いい仕事をすることは至難の技だと思います
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    世界名作劇場としてテレビシリーズになった 『アルプスの少女ハイジ』(1974年・全52話) 『母をたずねて三千里』(1976年・全52話) 『赤毛のアン』(1979年・全50話)という3作品は、 演出を高畑勲さん、レイアウトを宮崎駿さんが担当し、 テレビアニメ史に残るアニメーションと、言われています。 特に『ハイジ』と『三千里』では、 合計104週ぶんのすべての回の演出とレイアウトを 「高畑勲・宮崎駿」のふたりだけで行ったというもので、 すべての場面に、2人の好みが着実に反映されています。 今日の高畑勲さんのお話は、そんなふうに、 宮崎さんとの二人三脚で馬車馬のように働くようになる すこし前の時期、のんびりした新人雑用時代の頃の話を、 たっぷりとおとどけいたします。 高く跳ぶためにはしっかりとした助走が要るかもしれない。 そんなことを思いながら、高畑勲さんによる 「雑用係こそチャンス」とい

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
    holypp
    holypp 2012/11/24
    雑用係の戦い方
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    ジブリに入ってくる人たちというのは、 ドラフト会議でプロ野球に入る選手のように、 「すでに絵がうまい」ということですが、 「あいつが欲しい」みたいなことまで、 入社前から、わかっているんですか?

    holypp
    holypp 2012/11/24
    「理想がちゃんとあること」と「かならずしあげる」ということ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    彼の場合は 「当時、実際はこうだった」 ということよりも 「こうだったらいいな」 というものを作ることが好きなんです。 実際に、いろんなものを調べるけれど、 それだけではつまらないから、 と何かを加える。 荒川には アジアの風景を持ってくるというように……。

    holypp
    holypp 2012/11/24
    本より、歩くと。こういうのは意外>宮さんなんかも、いまは一応『ハウル』の自分の絵の作業が終わったところなんですが、〜自宅からジブリまで、歩いてきているんですよね……片道、3時間。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。〜 第2回 神は細部に宿る?

    宮崎駿は、長編映画を、 ひとりでぜんぶ作りたい人です。 どんなに細かい部分に至るまで、 ほんとは、ひとりで作りたいと……。 しかも、作品をいつも細部からはじめる。 まだ、何を作るのかさえわからないときに、 まず、主人公の髪型や洋服を決める……。 他の人は、クチを出せなくなりますよね。 最近、ある人から、 西洋と日の建物のつくりかたの 違いを聞いたときに、 宮崎のそのやりかたに納得がいったんです。 西洋は、教会をはじめ、 ほとんどが、空から見て 左右対称になるような設計図を作るんです。 ところが日の江戸時代の屋敷には、 設計図なんてない。 あれはひとつの部屋の 床の間の横の棚の、引き戸の金具から 作りはじめるらしいんですよ……。 ひとつの部屋を設計するときに、 その部屋のことだけしか考えていない。 で、ひとつの部屋ができたら、 隣はどうしようということになるから、 上から見たかたちは ほ

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。〜 第2回 神は細部に宿る?
    holypp
    holypp 2012/11/24
    ああ、なるほど>だから『ハウルの動く城』のお城のデザインっていうのは、西洋人が見ると、アタマがおかしくなりそうなのだそうです。
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。 第8回「イメージの要所に杭を打ち込む」

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなことが

    holypp
    holypp 2012/09/30
    何もコメントできないくらい含蓄がある
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - あたためることのたいせつさ。-第2回 体温を上げる最もよい方法は、筋肉を鍛えること。

    そうでしたか、となりますと、 必ず話さなくてはならないことがあります。 それは女性のダイエットの話ですね。 過激な事制限のみでそれを行うことで もたらされるリバウンド現象というのは、 大変恐ろしい病態を招くということ。 それと低体温は、深く関係してくるのです。

    holypp
    holypp 2012/09/12
    ほー。脳の消費すごい>囲碁の大会に出場する際には、通常1日に4局対局するのですが、3食およそ2,500キロカロリーくらい取っても、私の場合1日で3~4kg痩せるんです。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    だってよ、思い返してみるとさ、 津波の前は、海は痩せてしまってたしよ、 獲れたら獲れたで 価格が暴落して「大漁貧乏」になるしで 漁師はみーんな、 きゅきゅうとしてたんだもの。

    holypp
    holypp 2012/06/23
    辛い時期だし前途多難なのに、かっけーなぁ>「でもさ、あんたたち今日は漁師の魅力を聞きに来たってんだからよ。」「はい。」「ならば、そんなことは黙っとくのさ。文句言い出したら、キリがねぇもの。 」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    うち、この浜からすぐそこのあたりでね、 海苔の養殖やってやったのさ。 でよ、ワンちゃんとおなじでさ。

    holypp
    holypp 2012/06/21
    いいはなしだなー>死んだじいさんが「男ん子は30までは遊ばねば」ってさ。ようするに「30まで好きなことやんねぇとほんとろくなもんになんねぞ」って。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    まぁ、今ではもうダメですけどね、 むかしは 「一晩で100万、200万」揚がるのなんて しょっちゅうだったんですよ。

    holypp
    holypp 2012/06/21
    あー、おとこのあこがれではある。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - メディアと私。

    「Web2.0」のときに語られていたバラ色の世界と、 実際の炎上や無理解もあるネットの世界と、 佐々木さんのなかで折り合いがついてきたのは、 いつぐらいからなんですか。 やはり、ここ数年のことですね。 変化の理由のひとつは、 2007年からいままでのあいだに、 自分自身で、相当、考えたということ。 と同時に、インターネットの世界が ものすごく進化したというのがあるんですね。 進化したっていうのは、 べつに人間が進化したわけじゃなくて アーキテクチャーですよね。 技術とサービスがものすごく進化した。

    holypp
    holypp 2012/01/31
    ブログと比べてtwitterの何が良いのかよくわからないけど、こういうとこなのかな>ブログだってさかのぼって読めるんですけど、にじみ出る人格のようなものがツイッターにはものすごくはっきりとあるんですよね
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 7 10年後の自分たちに感謝されるために。

    そのとき、社員と話してるうちにね、 「10年前の自分に感謝する」って思ったんです。 つまり、10年前の自分が、先のことを考えずに 「よいしょ!」ってやってくれたおかげで いまの自分たちがあるわけですよ。 で、いま自分たちは忙しくやってるつもりでいるけど、 あのときのあの「よいしょ!」に比べたら、 ずいぶん快適な、ぬるま湯にいると思うんです。 でも、やっぱり、いまから10年後の自分にも、 同じことを言ってもらいたいじゃないですか。 「2008年の自分が先のことを考えて 用意しておいてくれたおかげで いま、こうしていられるんだよ」って、 笑いながら仲間と語り合いたいなと思ったら、 ちょうどいいスモールビジネスを 回し続けているわけにはいかないなと。 はたしてそれがストレッチするという はっきりした形になるかどうか知りませんけど、 せめて、必死でなにかをテストするようなことが、 一回、一回、必要

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 7 10年後の自分たちに感謝されるために。
    holypp
    holypp 2012/01/06
    見つけた。これを98年頃に言ってたのはホントにすごい。最近状況は変わってきたと思うけどね>「だって、『いま売れてます』がいちばん効くコピーなんだから、この先の広告にはなにもないよ」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    とくに天皇・皇后・皇太后がお乗りになる 「お召し列車」には ・他の列車と並んで走らない ・他の列車に追い抜かれない ・立体交差において 他の列車が上を通過しない といった決まりがあるということで、 通常ダイヤの網の目を縫って 1のお召し列車を 目的地から目的地まで「通す」ために 腕っこきのスジ屋が それ専用の特別ダイヤを引くのである‥‥ みたいなですね、 その恐ろしいまでの職人っぷりが 描かれていたんです。

    holypp
    holypp 2011/09/22
    ダイヤを引くくらい、突き詰めたらコンピュータで無理ってことはないだろうと思って読んだら、明らかに無理だった。おもしろい。
  • 『MOTHER3』の開発が中止になったことについての糸井重里・岩田聡・宮本茂の座談会

    こどもたちが夕の時間が来たからと帰ってしまったとき、 この秘密基地は、ただの暗闇に溶けこんでしまうんだ。 <ルイージの詩集より>

    『MOTHER3』の開発が中止になったことについての糸井重里・岩田聡・宮本茂の座談会
    holypp
    holypp 2011/09/02
    これだけのメンバーでもこういうことはあるという資料。特にこのあたりはクリエイティブの本質が語られてる>宮本:僕らはね……こんなこと言ったら怒られますけれど、ゲームなんて、でき上がらないもんなんですよ