タグ

ネットワークに関するholyppのブックマーク (5)

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇に関して色々

    あと半年後ぐらいに予定されているIPv4アドレス枯渇に関して箇条書きにしてみました。 とりあえず、ざっと思いつくのはこんな感じです。 何か思い出したら、また箇条書きにしてみるかも知れません。 IPv4とIPv6には互換性がないので、結果として二つインターネットが出来る形になる IPv4アドレスが枯渇してもIPv4は使われ続ける IPv6への移行が進むとしても、ペースは遅いと予想されている IPv4が全く利用されなくなるほどIPv6への移行が進むかどうかを疑う人は日では特に多い 全体としてIPv6へと移行する方向であるが、それがどれぐらいの速さかまだ誰にもわからない 2010年現在、IPv6ネットワークは世界的に拡大し続けている 2010年時点で最も積極的にIPv6を推進しているのがフランス 2010年に入ってからアメリカでも積極的にIPv6が用意されている IPv4アドレス枯渇は、ただち

  • そうだ、DNSを調べよう。 - しょんぼり技術メモ

    なんかYahooにつながらないネタがHOTなので。 基 DNSの調査を行うときは、digコマンドが便利です。詳しくはぐぐれ。 $ dig A 調べたいホスト名 @使用するDNSサーバが(Aレコードに対する)基形です。担当するネームサーバなども知りたいときは、AではなくANYを指定します。 例: $ dig A d.hatena.ne.jp. @8.8.8.8 ; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> A d.hatena.ne.jp. @8.8.8.8 ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 50817 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER:

    そうだ、DNSを調べよう。 - しょんぼり技術メモ
  • 404

  • シスコ、HPとの決裂をYouTubeで発表! パートナー契約を更新しないと声明

    シスコシステムズが昨年サーバ市場への参入を発表したことは、同社のパートナーでありサーバ市場の主要ベンダでもあったヒューレット・パッカードとの決裂を予想させるものでした。そしてその予想通り、シスコ自身は先週、ヒューレット・パッカードとの決裂を明らかにしました。 同社のワールドワイドでアライアンスを担当するKeith Goodwin氏が、YouTubeで「ヒューレット・パッカードとのパートナー契約を更新しない」とする声明を発表しています(この記事の最後に動画を掲載しました)。同社がサーバ市場を気で取りに行くことをはっきりと示すために、あえてYouTubeで声明を発したものと思われます。 シスコ、EMC、ヴイエムウェア vs HP、マイクロソフト シスコはサーバ市場への参入に続き、EMC、ヴイエムウェアとの「VCE」アライアンスを構築。3社が持つサーバ、ストレージ、ネットワークのハードウェアコ

    シスコ、HPとの決裂をYouTubeで発表! パートナー契約を更新しないと声明
    holypp
    holypp 2010/02/22
    強いなぁ。変化することこそが変わらないこと。シスコはヒューレット・パッカードと決裂してでも、その新たなサーバ形態でのリーダーシップを取りに行った。
  • AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog

    3D映画として現在大ヒットを飛ばしているAVATAR。私の周りでも凄く話題になっていて、IMAXを持つ映画館に近いうちに見に行きたいと思っています。 日は、AVATAR製作時に使われたITシステムの話を、ご紹介したいと思います。 34ラックという、驚きの超巨大システム AVATARのデータ総容量は、何と、3PB(ペタバイト)!もの大きさだったそうです。毎週、ときには日ごとに数TB(テラバイト)ものデータが出来る上に、それらを色々なフォーマットで保存しなければならないためだそうです。 これだけのデータを処理するために、ITシステムのラック総数は何と34、そして各ラックには32台のサーバが搭載され、プロセッサ総数は40,000、メモリ合計は104TBに達したそうです。しかも、全てのサーバが10GbEで接続されていたとのこと。 とてつもなく巨大なシステムですね。ここまで来ると小規模なスパコン

    AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog
    holypp
    holypp 2010/01/12
    クラウド時代は今以上にネットワークの知識も必要になりそう。問題を解決したのが、Aspera社のFASPという製品。FASPは、トランスポート層にTCPの代わりにUDPを使い、その上のアプリケーション層でパケットロスを管理する
  • 1