タグ

hatenaに関するholyppのブックマーク (55)

  • 「linux触るから俄然vimだな、emacsなんて使ってるやついない。」えー? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「28歳プログラマーだけど質問ある?」 http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/40874055.html emacs派?vim派? linux触るから俄然vimだな、emacsなんて使ってるやついない あれ?Linus氏はEmacsユーザーだと思ったが. Emacsを使っている有名人リスト「Famous Emacs Users」 Linus Torvalds – the creator of Linux and Git http://www.softantenna.com/wp/etc/emacs-famous-user-list/ そっかー.LinuxだとEmacsを使ってるヒトいないんだー(棒) UNIX系OSのデファクトスタンダードだよね,Emacsは. Yukihiro Matsumoto – the creator of Ruby さすが

    「linux触るから俄然vimだな、emacsなんて使ってるやついない。」えー? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    holypp
    holypp 2014/09/17
    元記事、ホントひどかった。
  • 初カキコなう。 - 南極の図書館

    ホントにjsつかえるのかー。 これはすごい。

    初カキコなう。 - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/11/22
    お約束。
  • 村はてブ

    (20 村人) triggerhappysundaymorning インターネットエスパー検定、4段でもこの程度なら全然アテにならん資格だなとしか思えなかった。 rgfx プリントアウト rin51 temtan 男女 オタク これ、実は元増田が「男」だった方がより狂人ってことにならないか?女性か男性かは些細な問題で元増田が女性だろうが男性だろうが如何に狂ってるかの解説してる感。 repon wideangle anigoka 石の裏の間違いでは? Mash はてな匿名ダイアリー kalmalogy 引用元、「女がまた男騙ってるな」とスルー決めたんだけど細かい解説をしてくれてる。しかしほんと「このルールで生きてる女オタクの世界は誰が得してるんだろう」は完全に同意。 ysync ほえ~。勉強になる。 dal westerndog 男女 WinterMute いる・いないの話にされると「いない

    holypp
    holypp 2011/10/21
    stay hatena, stay foolish(はてなであれ、愚かであれ。)
  • 一番いいSFを頼む「星を継ぐもの」 - 南極の図書館

    エントリにはAmazonの商品説明以上のネタバレはなし。 はじめに 「プログラマの読む」の統計を取ると「SF」は間違いなく上位にくる。 議論するまでもなく、「未知の技術」または「最先端の技術」、それに「謎解き」といったキーワードは、多くのプログラマが惹かれるものだ。 しかし、どうも私はそういう気質に欠けているのかSFは読んだことがない。 むしろ難しそうだと敬遠する始末だったが、知的好奇心が少ないのは決して良いことではない。 それに、が好きだと言いながら『SFはひとつも読んだことがありません』というのはちょっと無しだなと思ったので、この機会に門を叩くことに。 さしあたり、タイトルを聞いたことがあり、ここ10年以内の作品では無く、目立つところに置いてあり、Amazonの評価と売上が良かった書を選んだ。 星を継ぐもの (創元SF文庫) ジェイムズ・P・ホーガン (著), 池 央耿 (翻訳

    一番いいSFを頼む「星を継ぐもの」 - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/03/03
    「一番」かどうかはともかく、大変楽しめました。みなさんのオススメのSFがあればRTやはてなブックマークなどで教えてくださいませ
  • 怒る必要などない - jkondoの日記

    オフィスと同じビルに歯医者さんが入っていて、3年くらい通っていたのですが、今月閉院となり先生がリタイアされました。先日たまたま考え事をしながら廊下をぶらぶら歩いていたら、その先生と病院のスタッフの方々に「近藤さん!」と呼び止められ、閉院の記念撮影を撮っているところになぜか一緒に入れて頂いて写真を撮り、さらに「飲み会に行くから近藤さんも来てください!」と言われ、これも何かの縁だと思ってご一緒させて頂きました。 飲み会の中で教えて頂いた印象的な話があります。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 飲み会には衛

    怒る必要などない - jkondoの日記
    holypp
    holypp 2011/02/27
    40年以上働いて、何が残せると幸せなのか。怒る必要はあるのか。怒らないとどうなるのか。たまにはこの高さで考えることも必要ですね
  • MacBook Air 11インチが当たる、新春キャンペーン当選者発表! - はてなダイアリー日記

    新しくブログを始められる方や、あらためて再開される方を対象に実施していた、「新しいマシンでブログを書きたい!新春キャンペーン」を終了いたしました。当にたくさんの方から応募をいただき、ありがとうございました。またTwitterやFacebookなどで広めていただいた方もありがとうございます。 日、はてなにて厳正なる抽選を行い当選者を決定いたしました。話題のMacBook Air 11インチをみごとゲットされた方は、以下のユーザー様です。おめでとうございます! id:makehiro23 様 MacBook Air 11インチ欲しい! - WebIdeaStock Labo 当選された id:makehiro23 様には、追って送付先情報などを確認するメールを、はてなの登録アドレス宛にお送りさせていただきます。楽しみにお待ちください! はてなダイアリーは、自分の好きなことをしっかりと記録し

    MacBook Air 11インチが当たる、新春キャンペーン当選者発表! - はてなダイアリー日記
    holypp
    holypp 2011/01/27
    おめでとうございます。欲しいけど我慢。
  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    holypp
    holypp 2011/01/22
    当選確率が2倍に!
  • 追悼id:kousuke-i - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    先週水曜日夜。携帯電話に1通のメールが入った。 康祐の通夜、葬儀にご参列いただき、ありがとうございました。 このメールは、康祐の携帯に登録されていた方々に送らせていただいております。 康祐は生前に抱いていた志<ミッション・ステートメント>を残し、また多方面にわたる関心をブログやサイトに残しております。 それらをまとめたサイトを作りましたので、ご覧いただければ幸いです。URLは以下のとおりです。 http://www.ksl.co.jp/kousuke/ 通夜? 葬儀? そして康祐って誰? 心当たりがなかった。ここ最近、通夜・葬儀に参列していなかったし、そもそも康祐という名前に心当たりがなかった。そのため、宛先間違いあるいは迷惑メールだと判断した。何せ心当たりがないのだ。ごくごく自然な判断だろう。 「不幸をネタにする迷惑メールが出現したのか!」 とこう考えるに至った。まったくけしからん話だ。

    追悼id:kousuke-i - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    holypp
    holypp 2011/01/17
    ブログとはなんなのか、考えた。もっと書くようにしよう。それにしても優しい記事
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    holypp
    holypp 2011/01/03
    phaさんもだけど、今回の@y_arimのこの記事はしっかり自分というものを商品にできているのがすごい。
  • 【WEB人・詳報版】はてなの近藤淳也社長(34) 「自分たちの頭で考えたユニークなサービスを」 (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    はてなの近藤淳也社長(34)のインタビューの主なやりとりは以下のとおり。(池田証志)−−今年4月に、はてなココをリリースしました「社内の新サービスの企画開発チームで去年ぐらいから、携帯の取り組みをやっていた。その中で、ベータ版の『いまココする機能』がユーザーから人気で、ヒアリングしていくと『おもしろい』という声があった。そこで、位置情報を記録して共有するという要素だけ取り出して設計しなおそうと、今年2月から作っていたものです。国盗り合戦とかコロプラとか位置情報ゲームがはやっている中で、僕たちなりの位置情報サービスのアレンジをして、新しい価値をつけることができるかなあと思います」−−はてなココは7月末に、利用者数が2万人を超えました「100点満点ではないけど、位置情報サービスという新規サービスでは、わりと早い立ち上がり。ブログとかツイッターを書いていない友人や母親も、押すだけで簡単だから使っ

    holypp
    holypp 2010/09/30
    はてな。こういうのは好き。>「とにかく、会う人みんなが『すごいね』っていうんですよ。~~みんなが『すごいね。君なら絶対うまくいくよ』という。とにかくポジティブなんです。
  • 最近のはてなは何か方針でも変えたのか? - odawaraの「はてな de メモ」

    最近、はてながmixiチェックに対応してはてなダイアリーなんかが自動投稿可能になったらしいのだけど、 はてなサービスがmixiチェックに一挙対応!はてなココ、はてなブックマーク、はてなダイアリーから自動投稿可能に! - はてな広報ブログ 今年に入ってからは、twitterとの連携を強化したり はてなTwitterと連携しています - はてな なんか最近はてなってポリシーでも変わったのかな? ちょっと前のはてなだと、自分たちでオリジナルのWEBサービスを作るんだ!的な独自路線の雰囲気があったけど、最近は他のSNSとの連携が多くなったいるような。 ユーザーとしては便利になる分には一向に構わないのだけど、ちょっとだけ方針が変わったような気がして気になりはするもんである…。 ユーザーとしてはCTOが辞めたのは、やっぱり気になるよね。 伊藤直也氏、はてな退職 - ITmedia NEWS IPO

    最近のはてなは何か方針でも変えたのか? - odawaraの「はてな de メモ」
    holypp
    holypp 2010/09/13
    はてなが死んだら私は悲しい。企業がどうのという話は「ビジョナリーカンパニー」に全面的に同意するし(3でいろいろあるらしいけど)、なんとか死なないでほしいなと思う。
  • はてなインターンの刺激的な4週間を振り返る - t_a_b_eの日記

    はてな概要8月3日から4週間、はてなインターンに参加しました。これを時系列でつらつらと振り返ります。写真を全く撮らなかったので味気ない感じになってしまいました。 ちょっと後悔しております。参加にいたるまで僕はしがない理系の学生で、はてなのインターンに採用されるとは思っていませんでした。Webへのアウトプットをほとんど出していなかったので売り込める点も無いですし、去年までの参加者のレポートを見るとはてなインターンの参加者は優秀な人だらけに見えて、自分なんか採用されないだろうと。それでもだめもとで履歴書を送りつけてみたら、なんか採用されちゃって、という流れで参加することになりました。あとで聞いてみたところ、「東北から」という実力とは全く関係が無い理由で採用とのことで、若干複雑な気分になりました。はてなインターンに参加したいと思った理由はいくつかありますが、一番大きいのは「自分の立ち位置を知りた

    holypp
    holypp 2010/09/07
    はてなにあこがれるおじさんにそろそろなりそうな自分という構図。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    holypp
    holypp 2010/09/01
    なるほど。今一番熱いところの一つ。
  • はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    holypp
    holypp 2010/08/31
    お疲れ様でした。
  • はてなインターン2010に参加してきました - ✘╹◡╹✘

    先日、8月2日から参加していた はてなインターン2010が無事終了しました。 間違いなく、これまでのエンジニア人生で最も刺激的な20日間でした。 参加初日から既に1ヶ月は経っているのですが、まだ先週のことのように感じます。 そんな濃厚なはてなインターンの様子を、出来る限り分かりやすくレポートしようと思います。 発散しすぎて相当長くなってますので、時間のあるときにゆっくりと読んでいただけると幸いです。 はてなインターンで作ったもの 自分はid:skymountainとはてなブックマークチームに参加し、はてブのTwitter連携機能の強化を行ないました。実はつくったものは十分リリースレベルに達していて社内発表も行なったのですが、更に機能強化がねらえると判断したため現在引き続き開発を行なっている最中です。ここでまだ紹介できないのは残念ですが、Twitterユーザーの方にもそうじゃない方にも非常に

    はてなインターン2010に参加してきました - ✘╹◡╹✘
    holypp
    holypp 2010/08/30
    はてなインターン
  • http://blog.yuku-t.com/entry/20100829/1283042604

    http://blog.yuku-t.com/entry/20100829/1283042604
    holypp
    holypp 2010/08/29
    はてな。
  • はてなのミッション - jkondoの日記

    はてなのコーポレートページを少し新しくしました。一番の変更点は、先日社内で決めたミッションを明確に掲げたことです。 会社情報:はてなのミッション - はてな はてなは「T型コミュニケーションを促進する」こと=「人と人とのコミュニケーションを促進し、価値ある情報をより多くの人に届ける」ことをミッションとして、これからもサービスを提供していきたいと思います。T型コミュニケーションは社内の造語で、人と人とのコミュニケーションを促進する横棒と、そこから生まれる価値ある情報を第三者に届ける縦棒を組み合わせて「T型」としています。 ミッションの明文化が必要になった そもそもの背景として、なぜミッションを定めるという話になったかというと、これから新しいサービスをより大きな規模で作っていきたいからです。これからの成長を目指してサービスを作っていきたいと思っているのだけれど、メンバーが増えてきて、なおかつ複

    はてなのミッション - jkondoの日記
    holypp
    holypp 2010/08/22
    いままであった「はてながやるべきか」の基準は属人的で、それをそろそろミッションとして明文化、共有化しなければ次のレベル(今のレベルか?)で戦えない、ということかな。どんなことでもその分岐点はあるよね。
  • 会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記

    役割上、会議の多い仕事をしています。全社的な経営責任者という立場に加え、はてなのサービスの責任者として進捗や方向性を見ていますので、各ディレクターと方向性や成果を確認したり、サービス以外の責任者との会議もあります。なので会議の生産性を上げるのは非常に重要で、いろいろな工夫しています。その中で、最近重要だな、と思っている事を少し紹介したいと思います。 会議中は聴くことに集中して、最後にまとめて話す 最近心がけているのは「会議中にあまりしゃべらない」ということです。基的なフォーマットとしては、会議をする相手に必ずアジェンダを作ってきてもらい、主に報告内容と相談内容をまとめてもらいます。そしてその内容を全部聴くまで基的にしゃべりません。とにかく聴きます。途中で質問はしますが、それをどうするのかという話は、聴き終わってからやります。聴き終わったあとで、「ここはどうするか」「こうしたほうが良くな

    会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記
  • hnt - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    そういやかなり前から vim を使ってはてダを書く設定をてろてろ書いていたんだけどまだまとめてなかったことに気付いたのでまとめてみる。 まず local で管理するときに専用の拡張子があると便利というかないと死ぬと思ったので Hatena NoTation の略で hnt という拡張子を使うという my rule を設定。具体的に explorer から選択するだけで編集が可能になるのと ftdetect によって filetype を決定しやすいのが利点。 さてで vim の設定 file 群が以下。 ftdetect http://github.com/januswel/dotfiles/blob/master/vimfiles/ftdetect/hatena.vim 前述の拡張子 hnt な file を filetype "hatena" に変更する。 もひとつ、はてダ上で vim

    hnt - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ