タグ

サーバに関するholyppのブックマーク (20)

  • サイトやブログの運営でよく使いそうな.htaccessの設定のまとめ

    ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。 こういうまとめは定期的にあがってきますが、やっぱり必要なのでシェアします。 10 useful .htaccess snippets to have in your toolbox [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 URLからwwwを削除 hotlinkingの防止 feedをfeedbunnerにリダイレクト カスタムエラーページ ダウンロードファイルの処理 PHPのエラーのログ URLからファイルの拡張子を削除 ディレクトリのファイルリストを見せない ファイルを圧縮して軽量化 文字コードの指定 URLからwwwを削除 SEOなどの理由で、URLからwwwを削除して使うことがあるかもしれません。このスニペットは、あなたのウェブサイトにwww付きでアクセスしてきてもwww無しに向

  • サーバの命名法 - モジログ

    人力検索はてな - サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。(2006-08-23) http://q.hatena.ne.jp/1156318046 <サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください>。 サーバの命名をどうするか、アイディアがたくさん出ている。これは面白い。 以下、このページから私の目についたものを抜粋。URLは、参考URLに出ているものか、そのリンク先。 数学者の名前 http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/Indexes/Full_Alph.html

  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
    holypp
    holypp 2011/01/13
    サーバ構築
  • そうだ、DNSを調べよう。 - しょんぼり技術メモ

    なんかYahooにつながらないネタがHOTなので。 基 DNSの調査を行うときは、digコマンドが便利です。詳しくはぐぐれ。 $ dig A 調べたいホスト名 @使用するDNSサーバが(Aレコードに対する)基形です。担当するネームサーバなども知りたいときは、AではなくANYを指定します。 例: $ dig A d.hatena.ne.jp. @8.8.8.8 ; <<>> DiG 9.3.6-P1-RedHat-9.3.6-4.P1.el5_4.2 <<>> A d.hatena.ne.jp. @8.8.8.8 ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 50817 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER:

    そうだ、DNSを調べよう。 - しょんぼり技術メモ
  • NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」。Cassandraとベンチマーク対決!

    「多くのOLTPデータベースは30年前の設計を基にしており、今日の“Webスケールな”データベースの負荷を想定していない。これら伝統的なデータベースは、処理時間の90%以上がログ、ロック、ラッチ、バッファ制御といったオーバーヘッドに費やされ、しかもそれらによって限られた性能やスケーラビリティしか実現できていない」 Ingresの開発者でありInformixのCTOなどデータベースベンダの要職を歴任したデータベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が開発したVoltDBはプレスリリースでこのように既存のリレーショナルデータベースの欠点を示した上で、インメモリデータベースをベースにこれらのオーバーヘッドを除去し、ACIDによるデータ一貫性を維持しつつ大きな性能向上とスケーラビリティを実現したと説明されています。 SourceForge.jpの記事「「NoSQL」を上回る性能を目指す

    NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」。Cassandraとベンチマーク対決!
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • 半年ぶりに自鯖を組んだ

    前回はこんな感じ。 http://journal.soffritto.org/entry/390 今回はこんな感じ。ああ、今回もクレバリーさんです。 ・お届け先:檀上 伸郎 様 1.BOXD510MO 価格:8,470円 × 数量:1 = 合計:8,470円 2.W2U800CQ-1GLZJ 価格:4,270円 × 数量:1 = 合計:4,270円 3.ISK300-65 価格:9,370円 × 数量:1 = 合計:9,370円 4.SSDSA2MP040G2R5 価格:12,470円 × 数量:1 = 合計:12,470円 【お買上金額】 商品金額合計:  34,580円 送料:    525円 手数料:   0円 注文金額合計:  35,105円 メモリでかなりケチってますな。CPUがマザーボードに直付けでファンレス。そしてSSD。電源はACアダプタ。という事でファンはケースについてる

    holypp
    holypp 2010/03/05
    自鯖35,105円なり。
  • このURLは存在しません。

    ■ なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか 「かんたんログイン」などという似非認証方式は、たとえIPアドレス制限を実装したとしても安全でない。仕様が公開されていないからという点の他に、技術的な理由として、少なくとも次の2つがある。 「IPアドレス帯域」と俗称される重要情報が安全に配布されていない。 SSLを必要とするケータイサイトでは、通信経路上の攻撃によってなりすましログインされてしまう。*1 2番目には解決策がない。 1番目については解決策はあるだろうが、携帯電話事業者がサボタージュしていて、実現される見通しがない。これについては、2008年7月27日の日記にも書いたが、その後どうなったかを調べてみたところ、ソフトバンクモバイル以外は、何ら改善されておらず、当時のままだった。 NTTドコモ 「iモードセンタのIPアドレス帯域」のページをhttps:// でアクセスする

  • IRC Proxy Tiarraの使い方

    id:naoyaさんのダイアリーで紹介されていたTiarraを使ってみた。自分も昔からplumを使っていてかなりお世話になっていた時期もあったのですが、古いソフトだしperl的に実装が微妙なんでどうかと思っていました。そしてなにげに最近IRCがギークの方達の間で秘かなブーム(?)ということもあり、これを期に使ってみることにしました。 ちなみにIRC Proxyってのがなんなのかというと、IRCをやっている人でずーっと常駐している人がいると思いますが、あれはIRC Proxyを使ってそれを実現しています。もっと具体的に言うと下記の図のように自前サーバなどにIRC Proxyのプログラムを立ち上げて、IRCサーバとずっと接続を保っておいて、自分は必要なときにIRCクライアントを自前サーバに接続して、IRCサーバと接続をしているのです。 [IRCサーバ] ー [自前サーバ] ー [IRCクラウア

    holypp
    holypp 2010/03/01
    tiarraの使い方。
  • シスコ、HPとの決裂をYouTubeで発表! パートナー契約を更新しないと声明

    シスコシステムズが昨年サーバ市場への参入を発表したことは、同社のパートナーでありサーバ市場の主要ベンダでもあったヒューレット・パッカードとの決裂を予想させるものでした。そしてその予想通り、シスコ自身は先週、ヒューレット・パッカードとの決裂を明らかにしました。 同社のワールドワイドでアライアンスを担当するKeith Goodwin氏が、YouTubeで「ヒューレット・パッカードとのパートナー契約を更新しない」とする声明を発表しています(この記事の最後に動画を掲載しました)。同社がサーバ市場を気で取りに行くことをはっきりと示すために、あえてYouTubeで声明を発したものと思われます。 シスコ、EMC、ヴイエムウェア vs HP、マイクロソフト シスコはサーバ市場への参入に続き、EMC、ヴイエムウェアとの「VCE」アライアンスを構築。3社が持つサーバ、ストレージ、ネットワークのハードウェアコ

    シスコ、HPとの決裂をYouTubeで発表! パートナー契約を更新しないと声明
    holypp
    holypp 2010/02/22
    強いなぁ。変化することこそが変わらないこと。シスコはヒューレット・パッカードと決裂してでも、その新たなサーバ形態でのリーダーシップを取りに行った。
  • kumofsはなぜ落ちないか - Blog by Sadayuki Furuhashi

    前回は、kumofsはなぜスケールするかということについて紹介しました。その中で最後に、耐障害性もスケーラビリティにとって重要だーと述べました。 そこで今回は、kumofsはなぜ落ちないのか、なぜ耐障害性が高いと言えるのかーということについて紹介したいと思います。 分散システムはテストが難しいことに定評がありますが(たぶん^^;)、その中でも耐障害性の検証は最上級に困難な部類です。 耐障害性は実際のところ、アルゴリズムの設計以前に実装上のバグが大きく影響するので、設計上は耐障害性が高いと言っていても、実際に使ってみると良く止まるという話はありがちな話です。(個人で開発している場合など、開発リソースが小さい場合はなおさら) そのため耐障害性の高いシステムを実現するためには、実装しやすくバグが入り込みにくい設計も重要かなーと思います(もちろん、アルゴリズムも重要ですが)。 分散システムには複雑

    kumofsはなぜ落ちないか - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • WIDE : Press Release : WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について

    WIDEプロジェクト WIDEプロジェクト、および、そのワーキンググループであるIRC-WGでは、これまで研究活動の一環として、日におけるIRCサーバネットワークの一部の運用を支援して参りましたが、このたび、IRCに関する研究体制の見直しを行った結果、IRC-WGによるIRCサーバネットワークの運用支援を終了することと致しました。 これに伴ない、以下のDNS名によるIRCサーバのサービスが終了します。

    holypp
    holypp 2010/01/25
    昨日ちょうどIRCについて書いたので、タイムリーだなぁと。移住しないと・・・。http://d.hatena.ne.jp/holypp/20100124/1264339899
  • 分散キー・バリュ型データストア「kumofs」公開 memcachedと互換性のあるプロトコルを実装

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    分散キー・バリュ型データストア「kumofs」公開 memcachedと互換性のあるプロトコルを実装
    holypp
    holypp 2010/01/19
    知らなかった>えとらぼは、mixiの開発者で元株式会社ミクシィCTOの衛藤バタラ氏が代表取締役を務めるベンチャーで、kumofsは「InteropTokyo 2009 クラウドコンピューティングコンペティション」で優勝している。
  • MSとHPの提携は、IBM、オラクル、シスコに対抗する垂直統合になるか

    ハードウェア、仮想化レイヤ、ミドルウェア、アプリケーションなどの、ITシステムの主要なレイヤをワンストップで提供する垂直統合の動きがIT業界で続いています。 米国のマイクロソフトがヒューレット・パッカードと共同で発表したプレスリリース「HPとマイクロソフトがシステム基盤からアプリケーションまで統合する新ソリューションでテクノロジ環境を簡素化」を見ると、この垂直統合の動きに両社が新たに加わったといえそうです。 この件はすでに各種メディアでも報道されています。 MicrosoftとHP、企業向けクラウドコンピューティングで$250Mの共同プロジェクトを発表 - TechCrunch MicrosoftとHP、クラウドに関する2億5000万ドルの提携を発表 - ITmedia エンタープライズ MSとHPがクラウド・コンピューティング推進で提携、3年間で2億5000万ドル - ニュース:ITpr

    MSとHPの提携は、IBM、オラクル、シスコに対抗する垂直統合になるか
    holypp
    holypp 2010/01/15
    日本はこういう話題は乏しいけど、国民性としてゼロから生み出すよりはマッシュアップが向いてそうなので、クラウド全盛になっても斜め上の使い方を考えて、利用側から逆に働きかけて発展させたいとか漠然と考えてる
  • HOMMEZ公式オンラインショップ

    HOMMEZ(オムズ)は男性の心と身体の健康を支援し、一人でも多くの人が子供を得る幸せや男性としての喜びを享受できる社会の実現を目指しています。男性の妊活、活力にまつわる情報や商品の力で性や妊活に悩む男性が効率的に納得感を持って活動できる機会を創出します。

    holypp
    holypp 2010/01/13
    SSL設定。あとでよむ。
  • データベースサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - blog.nomadscafe.jp

    奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」にフォローのような感じで。 例によってタイトルは煽りです。 奥一穂さんのエントリーでは、「5,000万PV/Month」という見積もりでアプリケーションサーバの台数を1台と計算していますが、これからは「1,000万PV/Day」を超えるサイトが多く生まれてくると予想しています。どんなサイトかというと、mixiアプリやモバゲーなどにソーシャルゲームを提供するサイトです。 ソーシャルゲームサイトのキャパシティプランニングについては中澤さんのエントリーが参考になります。 The Art of モバゲー Capacity Planning The Art of Mixi-mobile-appli Capacity Planning 最も人気がでた場合には数千万から数億PV/Dayという数字がならんでいます。怖い怖

    holypp
    holypp 2010/01/13
    運用の話をするなら性能よりも障害が怖い。どちらにしろ捌ける性能なら、台数は多いほうが安心。(消費電力はなるべく抑える)googleなんかは何万台もあるから毎日ドンドン壊れて補修は定期的、効率的だと思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    holypp
    holypp 2010/01/07
     買い物から墓場まで。あとでやる。
  • プログラマの思索

    astahにタイミング図がサポートされたのでメモ。 【参考】 astah* 9.2リリースノート | astah タイミング図 | astah* 機能ガイド plantumlでタイミング図が描けるらしい: プログラマの思索 astahとPlantUMLを行き来できるastah* PlantUML Pluginが面白い: プログラマの思索 astah* Mermaid Pluginが公開された: プログラマの思索 Timing図 わかりやすくUMLタイミング図とは 【PlantUMLの使い方】PlantUMLでタイミングチャートを作成する - システムとモデリング UMLのタイミング図を使う機会は正直ほとんどないし、経験もない。 感覚的には、シーケンス図を横型にしたイメージを持っている。 ただ、ハードウェア設計者ならタイミング図をよく使うと聞いているので、どんな状況でどのように使うのか、調べ

    プログラマの思索
  • [ニュース] はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介

    はてなサイバーエージェントなど、5社の担当者が自作サーバーに関するメリットやデメリット、ノウハウなどを紹介する「自作サーバカンファレンス」が11月25日に開催された。 自作サーバーのメリットといえば、コストダウンがもっともわかりやすいメリットだったが、最近ではベンダー製サーバーの価格低下やクラウドサービスも充実し、コスト面では以前ほどの価格差はなくなってきている。しかし、「まだまだ自作サーバーの可能性は豊富にある」ということで、はてななど自作サーバーを利用するITベンチャー5社が自社の導入例をもとにメリット・デメリット、ノウハウなどを紹介するカンファレンスを開催した。 カンファレンス冒頭に登壇した、株式会社はてなで執行役員を務める田中慎司氏は「はてなでは設立当初から自作のサーバーを使ってきているが、ここ最近を見ると他社でも自作サーバーを使用するケースが出てきている」とコメントした。 また

  • 1