タグ

firefoxに関するholyppのブックマーク (62)

  • 苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux

    (2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla

    苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux
    holypp
    holypp 2011/12/05
    >ひどい話だ。Mozilla嫌いの米国ライターが書いた、半ば飛ばし記事とでもいうべきものを、日本の別のメディアが裏も取らずに流すのだから。Firefoxは開発停止になどならないし、そもそもピンチにすら陥っていない
  • Greasemonkey0.9.12以降でMinibufferとLDRizeが動かない理由とか - tyoro.exe

    Firefox8が出てたので更新してみたんですが、一通り問題なく動いてるようで安心安心。 グリモンも最新が出たようなのでそちらもついでに更新。 僕はMinibufferとLDRizeを使ってなかったんだけど、回りの人はけっこう活用してるようで動かないと問題になっているよう。 ついでにvimpとの連携のも動いてないとの事なのでちょっと導入して、勉強がてら見てみた。 なお、ここまでたどり着く過程でmashironに聞いたり、mashironに確認したり、mashironに教えを請うたりしました。 mashironありがとう。 最新のMinibufferとLDRize Minibuffer for Greasemonkey LDRize for Greasemonkey 以上が大元のコードだと思うが、これは最新のグリモンでは動いていない。 Minibufferに関してはこの辺の修正が必要。 Fi

    holypp
    holypp 2011/11/14
    すごい!帰ったらやる
  • Latest topics > Firefox Hacks Rebooted、オライリーから出ました - outsider reflex

    Latest topics > Firefox Hacks Rebooted、オライリーから出ました 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 三宅島に行ってきた(三宅島を去るまで編) Main 再起動のいらないアドオンのコンテストが11月8日頃〆切で行われているそうですね » Firefox Hacks Rebooted、オライリーから出ました - Oct 27, 2011 既にご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、オライリーから「Firefox Hacks Rebooted」というが出ました。3年前に出た「Firefox 3 Hacks」の続き……でもないのですが、似たようなコンセプトで「今」の話をまとめたです。 1冊を通して

    holypp
    holypp 2011/10/27
    買う。>紆余曲折があった末にようやく世に出る事ができた本書ですが、アドオン開発者の方の手助けとなり、また、アドオン開発に手を出してみようと考えている方の手引きとなれば、幸いです。
  • [Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips

    マッキン徒の皆さん、こんxxは。 何か最近重い気がするなぁ…重い、やっぱ重いよ…と、使って行く内にジワジワと茹で蛙の如く重くなって動作が鈍化しある日ハッと我に返らせてくれる(カエルだけに)火狐ことFirefox。 導入時のあの感動をもう一度カモーンщ(゚Д゚щ)!というあなたm9・∀・)。 先ず自分の日々の行いについて心当たりが無いか、胸に手を当ててよく考えてみるべきではないでしょうか。 そう、アドオンです。 使わない物は無効化にするか要らなければ削除しちゃいましょう。 そして意外とバカにならないのがブックマーク達。 単純に減らすのも手ですが、ポイントはブックマークツールバーから外す事。 自分の場合は一つのフォルダに500弱有ったブックマークを、Googleツールバーの機能を使いGoogleブックマークに吐き出して削除したら、新規ウィンドウ表示の立ち上がりが軽くなりました。 ツールバーのブ

    [Mac]最近Firefoxが妙に重くなったなと感じているあなたm9(´Д`)の為のTips
    holypp
    holypp 2011/08/31
    マジで重いからやってみた。どうなるかな。
  • Firefox5でVimperator3.2+LDRizeを動かす - 南極の図書館

    プログラマのブラウザといえば、Vimperatorだろう。 などと気で言うと、戦争が起きかねないので言わない。 でも、vim使いのブラウザといえばVimperatorだろう。 これくらいの意見は許されると思うので、言っておきたい。 記事の主な対象は「Vimperatorを使ってるけど、Firefox5で動くのか不安だ」という人になる。 当は「Vimperatorを使ってないVim使い」にも是非導入して欲しいのだが、記事には「Vimperator初心者向け情報」は書いていない。 なぜなら「Vimperator初心者向け情報」というのは既にWeb上に十分な量があるし、エントリの余白はそれを書くには狭すぎる。 他のサイトでVimperatorやLDRizeについての情報を確認し、その後に手順で導入して欲しいと願う。 目次と前提 ・Vimperatorを動かす ・LDRizeを動かす

    Firefox5でVimperator3.2+LDRizeを動かす - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/07/14
    プログラマのブラウザといえば、Vimperatorだろう。などと本気で言うと、戦争が起きかねないので言わない。でも、vim使いのブラウザといえばVimperatorだろう。これくらいの意見は許されると思うので、言っておきたい
  • 年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先

    Mozillaは6月21日に、ウェブブラウザの最新版「Firefox 5」をリリースする。以降、Firefoxは6週間ごとに最新版がリリースされ、12月20日には「Firefox 9」が登場する予定だ。 MozillaはこれまでFirefoxのメジャーバージョンアップに1~2年の期間を費やしてきた。予定される機能を安定した状態で提供できるようにするため、たびたびリリースを延期することもあった。 だが今後はMozillaもGoogle Chromeのような“ラピッドリリース”スタイルを取ることになる。まずリリーススケジュールを決定し、その期間内に開発が完了した新機能のみを最新版に組み込んでいく。不安定な機能があった場合は、リリースを延期するのではなく、その機能を外すことになる。新機能よりもスケジュールにフォーカスしてリリースしていくということだ。 この背景にあるのは、ソフトウェアアップデート

    年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先
    holypp
    holypp 2011/06/12
    問題はアドオンの互換性くらいかな>リリース日はそれぞれ米国時間で、Firefox 5が6月21日、Firefox 6が8月16日、Firefox 7が9月27日、Firefox 8が11月1日、Firefox 9が12月20日となる。すべてFirefoxの起動時に自動でアップデートされる
  • Loading...

  • Firefoxに乗り換えました。 - tyoro.exe

    前々からvimp使いたいなーと思ってたのがあって、operaからFirefox4に乗り換えてみました。 operaはoperaで色々突っ込んでたので、環境移管するのは割かし手間だったんだけど、まぁ色々投げすてる事で何とかなった。 今後の自分の為のメモとして導入したものとかをここに書いていきます。 あとで書き加えていくかも。 先に言っておきますが、これはメモ記事なので『よくまとまったvimp入門エントリ』をお求めの方はググり直してください。 なお基的な設定は全部、こちらを参考にしています。 ・Firefox 4時代のVimperator - retletのvimperator - vimperatorグループ 記事中に登場するpluginは全てこちらからダウンロードして利用しています。 vimpr/vimperator-plugins - GitHub また導入にあたって、retlet、m

    Firefoxに乗り換えました。 - tyoro.exe
  • FireFox4のメモリ使用量がおかしい

    トップ > 雑記 >FireFox4のメモリ使用量がおかしい FireFox4のメモリ使用量がおかしい Firefox3.6をFirefox4にアップデートしてから長時間ブラウザを開いていると重くなるようになりました。 その原因と解決方法が解ったので載せておきます。 2011/07/14追記。 FireFox5+AutoPagerize0.8.6ではメモリーリークは起こりませんでした。 ブラウザが重くなったときにタスクマネージャを開いてメモリー使用率を確認すると、メモリーを3GB以上使用していました。原因を調べてみるとアドオンの「AutoPagerize」がメモリーリークを起こしているようでした。 「AutoPagerize」とはスクロールだけでページ移動できるアドオンで、検索をしているときなどにかなり便利です。 「AutoPagerize」はアドオン以外にも「Greasemonkey」の

    holypp
    holypp 2011/04/14
    現状、AutoPagerizeはアドオンじゃなく、グリモンでいれるべきという話
  • Firefoxの人気アドオン トップ10 (レビュー記事アクセス数上位10本を公開) - 週刊アスキー

    記事のアクセス数順にトップ10を紹介するので、いわば読者が選んだFirefoxアドオンだ。Chromeランキング同様に、なかなか特徴のあるアドオンが並んでいる。気になる拡張機能があれば、解説記事を参考にして試してみてほしい。 【1位】メーラー形式で使いやすいRSSリーダー NewsFox ニュースサイトを日々チェックしているユーザーにとってRSSリーダーは必須。FirefoxにもいくつかRSSリーダー機能を持つ拡張があるが、その中でも最も定番なのは“NewsFox”だろう。 解説記事:Firefoxで気になるネタを逃さずチェック! RSSリーダーの定番アドオンNewsFoxで遊ぼう!! 【2位】ツリー状にタブをグループ管理 Tab Kit タブのグループ化に関しては、あっさり簡単に使えるものがいいというユーザーもいるのではないだろうか。そんなユーザーにオススメな拡張機能が『Tab Kit

    Firefoxの人気アドオン トップ10 (レビュー記事アクセス数上位10本を公開) - 週刊アスキー
  • Vimperator 3のヒントモードでアルファベットを使う - アインシュタインの電話番号

    Vimperator 2系では、char-hints-mod2.jsプラグインにお世話になっていた「ヒントモードでのアルファベット指定」が、Vimperator 3ではデフォルトのオプションで出来るようになったみたい。初期設定の数字指定はやっぱり使いづらかったのでアルファベットに変えた。その時に、指定した文字の1文字目が無視される挙動があったのと、表示はアルファベットの大文字にしたかったので、それぞれ解決してみた。 hintcharsオプション Vimperator 3では、デフォルトで備わっているhintcharsオプションでヒントモードで表示したい文字を指定できるみたい。 set hintchars=abcde ちなみに、Vimperator 2系で自分の環境では、char-hints-mod2.jsプラグインを使って以下のように指定していた。 "" char-hints-mod2.j

    Vimperator 3のヒントモードでアルファベットを使う - アインシュタインの電話番号
  • Firefox 4 で Minibuffer + LDRize + ReblogCommand を動かす

    Firefox 4 の正式版が出たので使っていますが、ベータ版からきちんと確認していなかったことで正式版を入れてみてから初めて気がついた問題点っていうのがいくつかあります。 その中でも捨て置けない問題だったのが Greasemonkey アドオン関連で Minibuffer + LDRize + ReblogCommand という、特に Tumblr の Dashboard 上でなくてはならない UserScript セットが動作しなくなったってこと。 実はこれら UserScript がうまく動作しなくなるっていう問題に関しては、Firefox 3系で Greasemonkey が 0.9.0 → 0.9.1 にアップデートしたときにも発生したのですが、その際は 0.9.0 にダウングレードして使い続けるか、tombloo のパッチとしてリリースされている 「greasemonkey.s

    Firefox 4 で Minibuffer + LDRize + ReblogCommand を動かす
  • ボクがChromeからFirefox4に乗りかえた6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ボクがChromeからFirefox4に乗りかえた6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefoxのアドオンについて - 南極の図書館

    4連休ということで、ブラウザの使用感をこの機会に改善することにした。 目的 vimperatorを最適化する。 自分の知らないFirefox関連のツールを導入してみる。 設定したもの まずユーザー環境変数を追加。 変数名:HOME 変数値:%USERPROFILE% (値はお好みで。) Vimperator関連 _vimperatorrc、feedSomeKeys_2.js Greasemonkey関連 体、Minibuffer、AutoPagerize、LDRize、Utilities for livedoor Reader(modified)、LDR Full Feed 以下詳細。 Vimperator関連 ・_vimperatorrc vimperatorの設定ファイルである。$HOMEの直下に作成する。 (.vimperatorが来の名前らしい。) 設定の主な内容は以下の通り。

    Firefoxのアドオンについて - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/02/03
    vimperatorなど、いくつかのアドオンを入れたときのログ。このセットがあれば十分戦える。
  • GreasemonkeyをアップデートしてLDRizeが動かなくなった場合の対処法とか - 南極の図書館

    差し当たり、速攻でダウングレードしました。 VimperatorとAutoPagerize以外は無くても我慢できるだろうと思っていたのですが、google検索するたびに死にそうになったので即対処。 原因は判明しているようなので近々修正版がでるでしょう。(他力願) それにしてもLDRizeがこんなに便利だったとは。 使い慣れてあまり意識してなかったけど、これが無いと検索の時間が10倍以上かかってしまい、死にそうになります。 今は、Vimperatorと合わせて t holypp[enter] ppppppppppo とキーを押すだけで「holypp」の検索内容のTOP10件が開きます。ここまで5秒くらい。 よく知らない単語を調べる場合は同じ要領で20〜30件ほど一気に開き、そこから必要なページを選定するのだけど、タブを30個開くのも15秒以内。 これをマウスでやろうとすると、、、考えただけ

    GreasemonkeyをアップデートしてLDRizeが動かなくなった場合の対処法とか - 南極の図書館
    holypp
    holypp 2011/02/03
    最新のグリモンでLDRizeが動かなくなる話。LDRize超便利。
  • Firebugを拡張するアドオンをまとめてみた

    Firebugを拡張するアドオンを紹介 Firecookie クッキーの編集や削除をする クッキーの変更に反応してログを吐いてくれる Software is hard | Firecookie NetExport 通信タブの記録をHTTP Archive 1.1 (HAR)形式で保存 通信タブの表示を画像としてクリップボードにコピー Firebug Autocompleter FirebugのCommand EditorにJavaScriptのコード補完機能をつける。 (Firebugにもデフォルトで補完機能はあるが、一行Command Lineにしか反応しない) Firescroll for Firebug “Auto-Scroll” 自動でFirebugのログをスクロール “Log to top” Firebugのログで上が最新になるようにするTweak Widerbug Firebu

    Firebugを拡張するアドオンをまとめてみた
  • Web Developerで行うCSSデバッグ

    Web Developerで行うCSSデバッグ Web Developerはナトラボさんが公開しているWeb制作をアシストしてくれるFirefoxの拡張機能(アドオン)です。 インストール Firefoxで配布ページにアクセスし「ダウンロード:Webdeveloper for Firefox (399kb)」をクリックすることでインストールが開始されます。 インストール開始時にページ上部に「このサイト(lab.tubonotubo.jp)からはFirefoxにソフトウェアをインストールできない設定になっております。」と表示されますが、右の「許可(A)」ボタンをクリックすることでインストールが可能です。 インストール画面が表示されます。画面下部に『インストール(5)』といったグレーのボタンが表示されますが、すこし待つと『今すぐインストール』に変わります。変わりましたらボタンをクリックしてイン

    Web Developerで行うCSSデバッグ
  • Firefoxをずっと使い続けていたら生き残ったアドオン10選|男子ハック

    こんばんは、sakuです。僕のメインブラウザは「Firefox」で長い間使い続けています。アドオンが豊富なので、入れては削除を繰り返してきましたが、今回は「結果的に今でも利用しつづけけている、生き残りアドオン」を10個ご紹介します。ちょっと重たい印象のあるFirefoxですが、Chromeには負けてられません。

    Firefoxをずっと使い続けていたら生き残ったアドオン10選|男子ハック
  • Latest topics > 複数のアドオンを一気にインストールする(ような形で配布する)方法 - outsider reflex

    Latest topics > 複数のアドオンを一気にインストールする(ような形で配布する)方法 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 乱立する「多機能型のタブ系アドオン」を苦々しく思う Main タブをドメインごとにソートする機能が欲しい / Auto-sorting of tabs by domain (or other conditions). » 複数のアドオンを一気にインストールする(ような形で配布する)方法 - Dec 06, 2010 多機能オールインワン型のタブ系アドオンをdisったら、こんな反応があった。 ただエンドユーザーからみると、タブ機能のために細かい拡張をいくつも入れてられるか、とも思っちゃうのよね。 そんな時

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    holypp
    holypp 2011/01/12
    大変興味深い。