タグ

アニメに関するholyppのブックマーク (19)

  • 輪るピングドラム 1st station「運命のベルが鳴る」

    輪るピングドラム

    輪るピングドラム 1st station「運命のベルが鳴る」
    holypp
    holypp 2011/08/13
    あら、ニコニコにきてた。絵は確かにウテナぽいけど雰囲気がすごい軟派に。ウテナもいい意味でダサさがあったから、そこは一緒かな。世界を、革命するペンギンを。
  • シュタインズ・ゲート 第15話「亡環上のネクローシス-Missing Link Necrosis-」

    シュタインズ・ゲート

    シュタインズ・ゲート 第15話「亡環上のネクローシス-Missing Link Necrosis-」
    holypp
    holypp 2011/07/14
    テンポはいいんだけどあまり進まず、ここで終わるとは。でも次回は結構進みそう。
  • 〈企画〉アニメ評 魔法少女まどか☆マギカ(2011.04.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    口コミやネット上での大騒ぎによって普段アニメをあまり見ないという人たちの間でもかなりその名を知られ始めた感のある作『魔法少女まどか☆マギカ』が、今月21日に最終回を迎えた。先の読めない展開の連続や、キャラクターたちを待ち受ける容赦ない過酷な運命、そしてそれらが視聴者にもたらす圧倒的な緊張感でもって今冬のアニメシーンを席巻した作はまさに今、あらゆるメディアを超えてもっとも「熱い」作品である。 鉄は熱いうちに打て。最終回の熱気が筆者にも、そして作を視聴した読者にもまだ残っているうちに作の批評を行いたい。以下、大きく2章に分けて論じていく。(47) Ⅰ 「まどか☆マギカ」をアイデンティファイする「伝わらない」世界 ストーリーというものを持つすべてのメディアに共通して言えることだが、「めでたしめでたし」のハッピーエンドで終わる話には必ず「想いが伝わる」瞬間がある。ラブストーリーであれば男が

    〈企画〉アニメ評 魔法少女まどか☆マギカ(2011.04.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • asahi.com(朝日新聞社):「エヴァ」主題歌、著作権使用料1位 昨年度 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    音楽著作権協会(JASRAC)は24日、2010年度の著作権使用料分配額に基づく楽曲ランキングを発表した。1位はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」(高橋洋子)。2位は「Butterfly」(木村カエラ)、3位が「また君に恋してる」(ビリー・バンバン、坂冬美)となった。  著作権使用料はCDやDVD、カラオケやインターネット配信などで徴収され、作詞家や作曲家ら権利者に分配される。

    holypp
    holypp 2011/05/26
    これはすごい、年末にかけて増えそうなので余計に。
  • STEINS;GATE シュタインズ・ゲート まとめwiki

    舞台は2010年夏の秋葉原 厨二病から抜け出せない大学生である岡部倫太郎は、 「未来ガジェット研究所」を立ち上げ、用途不明の発明品を日々生み出していた。 だがある日、偶然にも過去へとメールが送れる「タイムマシン」を作り出す。

    STEINS;GATE シュタインズ・ゲート まとめwiki
  • 「魔法少女まどか☆マギカ」ついに完結!人気の考察&感想エントリーをピックアップ - はてなニュース

    東日大震災の影響で放送を休止していた人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の未放送分が各局で放送され、完結しました。深夜の放送にもかかわらず、当日はTwitter2ちゃんねるなどで大盛り上がり。今回は、はてなブックマークで話題になっている考察&感想エントリーを集めてみました。なお、文中には「魔法少女まどか☆マギカ」(以下:まどか☆マギカ)の内容に触れる情報が含まれています。 ※以下の文中には、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の作品内容に触れる情報が含まれています※ ▽ 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」公式サイト ■考察、感想、海外の反応――さまざまな視点から見るまどか☆マギカの世界 <小飼弾さんが説くまどか☆マギカの世界> ▽ 404 Blog Not Found:奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ 人気ブロガーの小飼弾さんは、“「魔法

    「魔法少女まどか☆マギカ」ついに完結!人気の考察&感想エントリーをピックアップ - はてなニュース
    holypp
    holypp 2011/05/15
    まとめ。はてならしい記事だなと
  • さやかの掠奪 - ポリバケツブルー~回天編~

    魔法少女さやかのお話は『まどか☆マギカ』の中で、最初から最期*1まで、きちんと描かれていて、これは大変良かったと思います。大変良いものを見せていただきました。 ただ、あまりにきちんと最期を〆られてしまったので、二次創作的にこちらから手を出す隙がもう全然ありません。断固として蛇足を拒むその完結感。建前主人公のまどか、真主人公のほむらにはまだまだ蛇足する余地があるのに、アナザー主人公のさやかにはもうさっぱり。 脚の虚淵氏のお気に入りはさやかだとのこと。それと、このきれい過ぎる〆を合わせて考えると、虚淵氏に「お前らにさやかは触らせてやんねー!」と言われているような気すらします。 「じゃ、行こっか」とさやかをうながすまどかは虚淵氏の化身であり、私らは「行かないでくれ!」という言葉を「彼女が満足なら」と飲み込むしかありませんでした。 *1:この字でいい

    さやかの掠奪 - ポリバケツブルー~回天編~
    holypp
    holypp 2011/04/29
    例えばToHeartなんかは、逆に隙間が多いから二次創作が流行ったと聞いてる>虚淵氏に「お前らにさやかは触らせてやんねー!」と言われているような気すらします。
  • 暁美ほむらの周辺 - やねうらおブログ(移転しました)

    【俺の】まどか☆マギカの全容【理解】 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110418 ↑で、ざっと魔法少女まどか☆マギカのあらすじを書いて、おおむね高評価だったのだけど、twitterでこんな意見をいただいた。 これは全くその通りで、最終話を見終わった直後は、暁美ほむらという存在が何であったのか、私のなかでも考えがまとまりきっていなかった。 私は10話を見た時点では、暁美ほむらはTAS動画のように何度もやりなおすことによって最適解に到達するのかと想像していた。*1 しかし11話、12話は全く予想外の結末だった。 暁美ほむらは、同じ時間を何度もやりなおした。それは、何度もやりなおすことで解を見つけるという旅ではなく、永遠の回帰のなかで自己を肯定できるかという試練だった。 ニーチェの永劫回帰思想になぞらえて言えば、彼女はニーチェが『ツァラトゥストラかく語りき』で

    暁美ほむらの周辺 - やねうらおブログ(移転しました)
    holypp
    holypp 2011/04/27
    最後は二人でババ抜きして、まどかがわざと引いて笑顔で終わると思ってたら、ゲームのルールが変わっていた。
  • 「魔法少女まどか☆マギカ」第10話考察まとめ ループタイムライン画像、ワルプルギスの夜比較画像等 オモテウラ

    【関連記事】 「魔法少女まどか☆マギカ」劇場版ポスター画像などネタまとめ 534 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 08:09:40.85 ID:28VK5eC20 外人の仕事の速さ 551 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 08:10:56.22 ID:DiGTR7fN0 [4/8] >>534 どこで見てんのか知らんがあいつら気出し過ぎw 556 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2011/03/11(金) 08:11:01.81 ID:01Meihhx0 [1/6] >>534 外人にしとくのがもったいないな 662 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 08:15:42.70 ID:QPHGq7w6

    holypp
    holypp 2011/04/22
    さて。ワルプルギスの夜。まとめ画像(英語/日本語)がすごい。
  • 原発少女めると☆ダウン 第9話

    東電「入っていいかい?話があるんだ」 福島県「生きてたのね… 危険厨ちゃんが言っていたこと当なの?」 東電「訂正するほど間違ってはいないね」 福島県「じゃあ、あなたは皆んなを被爆者にするために原発を建てたの?」 東電「勘違いしないで欲しいんだが、僕らは何も福島に対して悪意を持っているわけじゃない。全てはこの日経済の寿命を伸ばすためなんだ。キミはエネルギー安全保障という言葉を知っているかい?簡単に例えると、火力で得られる熱エネルギーは原油価格とつり合わないってわけさ。原油は国境を越えるたびにコストを生じる。地球全体の原油埋蔵量は目減りしていく一方なんだ。だから僕たちは原油価格の変動に縛られないエネルギーを探し求めてきた。そうして見つけ出したのが、原子力のエネルギーなんだ。」 福島県「あなたは…一体…」 東電「僕達の文明は核分裂反応を電気に変えるテクノロジーを発明した。ところがあいにく当の

    原発少女めると☆ダウン 第9話
    holypp
    holypp 2011/04/12
    「そいつの言葉に、耳を貸しちゃダメぇ!!」
  • 数年ぶりにエヴァTV版を見返してみたお - あなーきーは美しい夢

    とりあえずヤシマ作戦終了(つまり6話)まで。来劇場に足を運ぶ前に予習しておくべきだったんだろうが、そうしなかったのは有体に云ってそれほどの期待を俺が事前にしてなかったからだろう。海より深く反省。 以下、雑多な感想を記す。資料的価値はないのでそういうのをお求めの方は他の検証ページを参照されたし。 最新のアニメと比べると、デジタルセル移行の影響か色乗りが随分と異なる印象。どっちがいいかは好みの問題だが。しかし、今更昔には帰れない。手書き用のセルがもうないからね。第三新東京市リフトアップのシーンはデジタルならではの描写であったことがよくわかる。 細かい小道具はさすがに古い。緑電話とか携帯とかノートPCとか。街並みをはじめとした美術全体にもそういった感がある。近未来を描いたはずなのに、12年経つとこうも印象が変わるものか。明らかにイメージの原風景が10年前。今でも背景や小道具をここまで書きこんで

    数年ぶりにエヴァTV版を見返してみたお - あなーきーは美しい夢
    holypp
    holypp 2011/04/12
    こういうの好き
  • もしドラ | NHKアニメワールド

    アニメ「もしドラ」130万部を超えるベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」アニメ化!!(全10話)

    もしドラ | NHKアニメワールド
    holypp
    holypp 2010/10/22
    微妙な違和感はあるけど妥当な気がする。ただ、これを見てマネジメントとはなんぞやとか小学生が言い出したら怖い。
  • MITでアニメの研究してる人たちと「サマーウォーズ」を見た - My Life After MIT Sloan

    昨年夏に日で話題になったアニメ映画「サマーウォーズ」がMITで上映されたので、友人と見に行った。 監督の細田守氏にも会えた。 何でも、MITでアニメやJポップなど現代日文化研究をしてる教授が、監督をボストンに呼んだのだそうだ。 (画像クリックするとこのページに行きます) 世界最高峰の科学技術の大学であるMITは、ご多分に漏れず日のアニメやゲームが好きな人も多い。 そのアニメオタクぶりが嵩じてなのか、当に研究をやってる人も結構いる。 今回、映画会を主催した文化人類学のコンドリー助教授も、日アニメの研究もやっており、 最近は「萌え」ブームの中で愛や性はどのような装置で語られてるか、なんてこともやってるらしい。 MITの比較メディア論学科(CMS) には、他にも日のアニメやゲームを研究対象にしている先生や学生がいる。 映画会を見に来てるのも、ほとんど日人以外の学生ばかり。 多くが、

    MITでアニメの研究してる人たちと「サマーウォーズ」を見た - My Life After MIT Sloan
    holypp
    holypp 2010/03/07
    日本でもやってほしいなぁそういうの。>「○○のシーンは、○○のアニメの○○のオマージュなのか?」みたいな質問
  • クリリンの努力に涙した:アルファルファモザイク

    ■編集元:Download板より 483 [名無し]さん(bin+cue).rar :2010/02/14(日) 06:02:09 ID:dWKh9oIi0 484 [名無し]さん(bin+cue).rar :2010/02/14(日) 06:50:02 ID:Iyi06P210 マジかよ…第一形態で53万だったよな確か 最終形態やらスーパーサイヤ人の戦闘力初めて知ったわ 487 [名無し]さん(bin+cue).rar :2010/02/14(日) 09:43:36 ID:/Sv3FAek0 >>483 クリリンの努力に涙した 490 [名無し]さん(bin+cue).rar :2010/02/14(日) 10:01:57 ID:wQvR1e7o0 >>487 右上の数値はナメック星の最長老にチートで引き上げられたものだが

    holypp
    holypp 2010/02/21
    フリーザ53万、フリーザ最終1億2000万、スーパーサイヤ人ゴクウ1億5000万とな。
  • もののけ姫とエヴァンゲリオン(宮崎監督と庵野監督)

    もののけ姫 vs エヴァンゲリオン (宮崎監督と庵野監督:97年夏の師弟対決を中心に) ここでは、宮崎監督と庵野監督の発言について、出会いから、お互いの批判、97年夏の「もののけ姫」と「THE END OF EVANGELION」の同時公開による対決といった部分をまとめてみようと思います。お互いの人柄や、作家としてのスタンス、スタジオジブリの後継者問題などいろいろな点が見えると思います。 とくに「もののけ姫」がよくも悪くも異様に気合が入った作品であったのは、間違いなく「エヴァンゲリオン」との直接対決の影響があったと思います。(弟子にいろいろ批判された怒りもあるでしょう)。これを機会に、宮崎監督の作品には力が戻り、ジブリの世界戦略ともあいまって、宮崎監督は世界的な著名人へとなっていきます。 今回は発言集ですが、私としては、お互いの作品の比較を別途作成中です。 なお、二人のインタビュー

    holypp
    holypp 2010/01/16
    コメントし辛い>人類補完計画は現実に進行している。これは冗談ではない。シンジ=庵野監督から見て碇ゲンドウ司令官は宮崎駿監督の化身である。宮崎ゲンドウの右後方には常に高畑勲監督が立ち宮崎氏を補佐している
  • 日仏合作アニメ「よなよなペンギン」 誕生秘話 りんたろう監督に聞く (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■重鎮の企画、仏政府も支援 日とフランスの合作アニメ大作「よなよなペンギン」が全国公開中だ。これまでも合作アニメの試みはあったが、製作費15億円を日仏で折半し、配給でもアジアと北米を日が、欧州と南米を仏が担当するという世界市場を視野に入れた協力体制で臨むのは初の取り組み。“アニメ大国”日が仕掛ける新たな世界戦略に大きな注目が集まる。 《ペンギン形のコートを着て、夜な夜な街を歩き回る少女、ココ。天国にいる父がよく話してくれた「ペンギンだって空を飛べる」という言葉を信じ、ココは今夜も高い場所から飛び降りるが…》 「元々は絵で描こうと長年温めていた企画です」。こう明かすのは“メガホン”をとった、りんたろう監督(68)。手塚治虫の虫プロ設立時にアニメーターとして参加し、テレビアニメ「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」の演出を担当。監督としても、アニメ映画「銀河鉄道999」「幻魔大戦」「メトロ

    holypp
    holypp 2010/01/12
    ~「ペンギンだって空を飛べる」という言葉を信じ、ココは今夜も高い場所から飛び降りるが…~
  • 建築エコノミスト 森山高至『綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?1』

    建築エコノミストTwitter mori_arch_econo 以前から気になっていたことに、新世紀エヴァンゲリオンに登場する綾波レイの部屋は 当にコンクリート打ち放しなのか?というものがありました。 知り合いのアニメマニア、漫画オタクの方々からも 綾波の部屋は殺風景でよい、とか 綾波の部屋みたいになんにも置かないのが理想とか で、彼らはみな綾波レイの部屋はコンクリート打ち放しと思っているんですね。 私の記憶では鉄板張りのような気もしていたのですが、この休み中に検証してみました。 とすると面白いことがわかったんです。 続いて、綾波がシャワーから出てきたシーンです。 ここにも丸いヘッコミがありますね、これはセパ穴といってコンクリート打ち放し建築につきものなので、 きっとみなさんそうコンクリート打ち放しだと判断しているんだと思います。 ところがですね、どうやらこれらの映像を見るかぎりこの内装

    建築エコノミスト 森山高至『綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?1』
  • 等身大ガンダム 静岡で再び大地に立つ - MSN産経ニュース

    東京・お台場で公開されていた等身大ガンダムのオープニングセレモニー=7月10日、東京都品川区東八潮の潮風公園(鈴木健児撮影) アニメ「機動戦士ガンダム」の放映30周年を記念して、今年7月に東京・台場に展示された高さ18メートルの等身大ガンダムが来年7月、静岡市葵区のJR東静岡駅前に移設されることが22日、関係者への取材で分かった。ガンダムを所有する「バンダイナムコホールディングス」(東京都品川区東品川)と招致した静岡市が年明けにも正式に発表する予定。 移設は、日最大のプラモデル生産地である静岡市が、同社側に働きかけて実現した。ガンダムは現在、解体された状態だが、静岡に運ばれ、再度組み立てられる。 移設場所は、イベント会場などに使われていた同区長沼の市有地(約2万5千平方メートル)で、近くを通過する東海道新幹線の車窓から展望できることなどから、選ばれた。平成22年7月〜23年5月まで展示さ

    holypp
    holypp 2009/12/24
     静岡に行くしかない。
  • ジブリ最新作!「借りぐらしのアリエッティ」が2010年夏に公開決定 - はてなニュース

    来年夏に公開されるスタジオジブリの新作映画「借りぐらしのアリエッティ」の公式サイトが昨日12月16日にオープンし、早速はてなブックマークでも大きな話題になっています。 ▽借りぐらしのアリエッティ 公式サイト 原作はイギリスの児童文学「床下の小人たち」で、1950年代のイギリスを舞台に、ある古風な家の床下で人間たちのべ物や生活用品を借りて暮らしている小人たちと、そこに突然やってきた人間の少年との物語。映画では舞台を2010年の日に移し、主人公である小人のアリエッティと少年の出会いから、小人たちが野に出て行くまでを描くそうです。 実はこの作品は、宮崎駿さんが高畑勲さんとともに40年近く前からあたためていたという企画。「借りぐらし」という設定が今の時代にぴったりだという宮崎さんからの提案で今回の映画化に至ったそうで、監督には前作「崖の上のポニョ」の“ポニョ来る”のシーンでは宮崎さんを唸らせた

    ジブリ最新作!「借りぐらしのアリエッティ」が2010年夏に公開決定 - はてなニュース
    holypp
    holypp 2009/12/18
     米林監督。
  • 1