タグ

交通>鉄道と場所>関西>大阪に関するhozhoのブックマーク (54)

  • 【今週の注目記事】京阪電車の歴史的つぐない…かつてとどめ刺した「三十石船」、伏見-大阪・航路復活へ取り組み(1/4ページ)

    【今週の注目記事】京阪電車の歴史的つぐない…かつてとどめ刺した「三十石船」、伏見-大阪・航路復活へ取り組み 江戸時代に淀川を航行して京都・伏見と大阪を結んだ旅客船「三十石船」の航路復活に、京阪ホールディングス(HD)が取り組んでいる。舟運(しゅううん)にとってかわった京阪電車の歴史的つぐないの意味もこめて大阪市内から伏見までの「水の路(みち)」復興をめざすが、その航路には幾多の関門があるようだ。(石川有紀) 鉄道がとどめ 上方落語の題材ともなっている「三十石船」は京都・伏見から大阪・八軒家浜までを一晩かけて下り、上りは両岸からロープで曳いて、旅客を運んだという。その客目当てに「くらわんか、酒くらわんか」と飲物を売る「くらわんか舟」も集まり、淀川は最盛期には千艘以上が行き交うにぎわいだった。 しかし、京阪電車の大阪・天満橋-京都・五条が明治43年に開通すると、その風景は失われた。「かつて

    【今週の注目記事】京阪電車の歴史的つぐない…かつてとどめ刺した「三十石船」、伏見-大阪・航路復活へ取り組み(1/4ページ)
    hozho
    hozho 2018/04/30
    “江戸時代に淀川を航行して京都・伏見と大阪を結んだ旅客船「三十石船」の航路復活に、京阪ホールディングス(HD)が取り組んでいる。”
  • 西濃運輸/大阪~仙台間直行貨物列車、毎日1往復運行開始

    西濃運輸、日フレートライナー、日貨物鉄道、仙台臨海鉄道は4月25日、吹田貨物ターミナル駅、仙台港駅、郡山貨物ターミナル駅間で、長距離直行貨物列車を5月7日から運行すると発表した。 <西濃運輸私有31ftコンテナ> 特積貨物事業者の西濃運輸と日フレートライナー、JR貨物、仙台臨海鉄道が提携して実現した直行貨物列車で、大阪~仙台間を毎日1往復運行し、大型トラック60台分を段階的に貨物鉄道へモーダルシフトする。 この列車の運行によるCO2排出削減量は、年間1万3810トンとなる。 日フレートライナー、日貨物鉄道、仙台臨海鉄道は、トラックドライバー不足に伴うモーダルシフトへの動きが加速する物流業界において、西濃運輸と互いに協力し、安定輸送の実現による鉄道輸送の促進の他、CO2排出量削減による地球環境負荷の低減を図るために先進的なモーダルシフトの実現に取り組んでいくとしている。 ■概要 運

    西濃運輸/大阪~仙台間直行貨物列車、毎日1往復運行開始
    hozho
    hozho 2018/04/25
    “西濃運輸、日本フレートライナー、日本貨物鉄道、仙台臨海鉄道は4月25日、吹田貨物ターミナル駅、仙台港駅、郡山貨物ターミナル駅間で、長距離直行貨物列車を5月7日から運行すると発表した。”
  • 「大阪メトロ」スタート 市営から民営化

    大阪市営地下鉄が2018年4月1日から民営化され、新会社「大阪市高速電気軌道」(愛称・OsakaMetro<大阪メトロ>)として事業を始めた。早朝には御堂筋線なかもず駅(堺市北区)で、始発電車の出発式があった。

    hozho
    hozho 2018/04/01
    “大阪市営地下鉄が2018年4月1日から民営化され、新会社「大阪市高速電気軌道」(愛称・OsakaMetro<大阪メトロ>)として事業を始めた。”
  • 大阪・高槻市で新駅検討 JR高槻〜島本の中間 市とJR西が勉強会開催へ (1/2ページ)

    大阪府高槻市とJR西日は、同市内で新駅設置の可能性を検討する。市は、市中心部の高槻駅と島駅(島町)の中間地点付近を対象としている。両駅間は約5・3キロ離れており、JR大阪〜京都間では駅間距離が最も長い。4月以降、両者による勉強会を開催する予定で、市は周辺のまちづくりについて調べる。(張英壽) 市によると、市とJR西で勉強会を開催することで合意し、4月のスタートを目指す。数カ月に1回程度、両者の関係者が集まり、情報交換をしながら、可能性を検討する。また市は、道路整備や公共施設の配置などまちづくりについて、コンサルタント会社に委託して調査を進める。 市側はJR東海道線を通る檜尾川の東側の地域を検討対象としており、現在は市街化調整区域に指定され、住宅開発や商業施設設置は制限されている。 JR西によると、高槻駅の平成28年度の1日平均乗客数は6万4094人で、JR西管内では11位。新大阪駅(

    大阪・高槻市で新駅検討 JR高槻〜島本の中間 市とJR西が勉強会開催へ (1/2ページ)
    hozho
    hozho 2018/03/22
    “大阪府高槻市とJR西日本は、同市内で新駅設置の可能性を検討する。市は、市中心部の高槻駅と島本駅の中間地点付近を対象としている。両駅間は約5.3km離れており、JR大阪~京都間では駅間距離が最も長い。”
  • 南海電鉄、3年間で不動産投資400億円へ…難波-新今宮開発に注力(1/2ページ)

    南海電気鉄道は28日、平成30年度から3カ年の中期経営計画について、沿線エリアの新規不動産取得に400億円を投じると発表した。拠点の難波駅(大阪市)から新今宮駅(同)を中心とした不動産開発に注力し、沿線利用者を増やす狙い。 大阪市内の社で会見した遠北(あちきた)光彦社長は「沿線の玄関口である難波を、都市間競争の勝者とすべく総力をあげる」と意欲を示した。 難波駅から新今宮駅にかけては、訪日外国人が増加し、平成34(2022)年には星野リゾートも新ホテル開業を予定している。南海の主要拠点として、ホテルや商業施設などへの投資を進める。さらに、近大医学部と付属病院が35年に移転を予定している泉ケ丘駅(堺市)周辺の整備と泉北ニュータウンの再生にも取り組む。 鉄道の3年間の設備投資額は390億円。43年春開業予定の「なにわ筋線」関連は「関係各社と協議中」として投資計画に入れなかった。地震や台風など災

    南海電鉄、3年間で不動産投資400億円へ…難波-新今宮開発に注力(1/2ページ)
    hozho
    hozho 2018/03/01
    “平成30年度から3カ年の中期経営計画について、沿線エリアの新規不動産取得に400億円を投じると発表した。拠点の難波駅から新今宮駅を中心とした不動産開発に注力し、沿線利用者を増やす狙い。”
  • 京阪、中之島線でIR、USJ客取り込む新たな延伸案検討へ(1/2ページ)

    京阪電気鉄道は中之島線の延伸構想について、地下鉄中央線九条駅を経由してJR西九条駅に接続する新案の検討に入った。従来は、九条駅と西九条駅方向へそれぞれ延伸する2案があったが、大阪湾の人工島・夢(ゆめ)洲(しま)への統合型リゾート(IR)誘致などによる湾岸エリアへの訪問客増加や、京阪沿線からユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や神戸方面へのアクセス改善などを考慮し、新案が浮上した。 中之島線延伸構想では、近畿の交通アクセスを検討する近畿運輸局の交通審議会が平成16年、西九条駅でJRと阪神電気鉄道と接続し、新設する新桜島駅まで整備するのが望ましいと答申していた。 一方、2025年の国際博覧会(万博)誘致をめざす大阪府と大阪市は、24年までに地下鉄中央線をコスモスクエア駅から夢洲まで延伸させる見通しだ。このため中之島線も、夢洲へのアクセスが良くなる九条駅へと延伸する案が有力になっていた。

    京阪、中之島線でIR、USJ客取り込む新たな延伸案検討へ(1/2ページ)
    hozho
    hozho 2018/02/20
    “京阪電気鉄道は中之島線の延伸構想について、地下鉄中央線九条駅を経由してJR西九条駅に接続する新案の検討に入った。”
  • 山陰新幹線 - Wikipedia

    山陰新幹線(さんいんしんかんせん)は、大阪大阪市から鳥取県鳥取市附近、島根県松江市附近を経由して山口県下関市までを結ぶ高速鉄道路線(新幹線)の基計画路線である。 1973年に全国新幹線鉄道整備法第四条第一項の規定による「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」(昭和48年告示第466号)により告示された。着工に向けて目立った進展はない。 整備を求める動き[編集] 基計画は高度経済成長期の1973年に決定された。全長は約550 km、建設費用が約4兆円といわれたが[1]、オイルショックに伴い総需要抑制策が採られ、先行して建設される予定だった整備新幹線の建設が凍結されたことや高度経済成長の終焉により、計画は事実上中断された。完成後は中国横断新幹線との乗り入れも想定されるが、以後計画の進捗はなかった。 停滞している検討を促進するため、2013年に山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村

    山陰新幹線 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2018/02/12
    「『建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画』(昭和48年告示第466号)により告示された新幹線の基本計画路線である。基本計画の告示以降、着工に向けた具体的な動きは行われていない。」
  • 万博誘致へ 大阪モノレール、ラッピング列車運行開始

    2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致に向けた機運を盛り上げようと、大阪府北部を走る大阪モノレールのラッピング列車「2025 万博誘致号」が5日、運行を始めた。車体には誘致ロゴマークが施されたほか、マークに使われる5色をグラデーションで表現。開催地が決定する今秋まで運行を続ける。 5日午前、大阪府豊中市の大阪空港駅で出発式が開かれ、松井一郎府知事や大阪モノレールを運営する大阪高速鉄道の吉村庄平社長らが出席。松井知事は「(ラッピング列車で)機運醸成ができれば」と述べた。

    万博誘致へ 大阪モノレール、ラッピング列車運行開始
    hozho
    hozho 2018/02/06
    「2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致に向けた機運を盛り上げようと、大阪府北部を走る大阪モノレールのラッピング列車「2025 万博誘致号」が5日、運行を始めた。」
  • 地下鉄新会社の愛称は「Osaka Metro」に ロゴは「O」を内包したM 大阪市交通局

    大阪市営地下鉄の事業を引き継ぐ大阪市高速電気軌道の愛称が「Osaka Metro」に決定。合わせてロゴやブランドコンセプトなども発表されました。 ブランドコンセプトは「走り続ける、変わり続ける。」 大阪市交通局は2018年1月25日(木)、地下鉄の新会社である大阪市高速電気軌道の愛称を「Osaka Metro」に決定したと発表しました。 同社は大阪市交通局が100%出資する株式会社で、4月に市営地下鉄の事業を継承します。ブランドコンセプトは「走り続ける、変わり続ける。」。大阪市高速電気軌道によると、「走り続けるために、変わり続ける。(Change to Run)」と「走り続けながら、変わり続ける。(Run and Change)」のふたつの意味を持たせ、新会社の目指す方向性を示したといいます。なお、コーポレートスローガンも同じく「走り続ける、変わり続ける。」としています。 愛称の「Osak

    地下鉄新会社の愛称は「Osaka Metro」に ロゴは「O」を内包したM 大阪市交通局
    hozho
    hozho 2018/01/26
    「大阪市交通局は2018年1月25日(木)、地下鉄の新会社である大阪市高速電気軌道の愛称を「Osaka Metro」に決定したと発表しました。同社は大阪市交通局が100%出資する株式会社で、4月に市営地下鉄の事業を継承します。」
  • 台風で橋桁落下の南海本線、1か月ぶり通常運行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    10月の台風21号の影響で、鉄道橋の下り線路がゆがんだ南海線・樽井(大阪府泉南市)―尾崎(同府阪南市)間で23日、約1か月ぶりに通常ダイヤでの運行が再開された。 南海電鉄によると、10月22日、男里(おのさと)川に架かる下りの線路が橋桁ごと約60センチ落ち込むなどし、走行中の電車が鉄橋通過後に緊急停止。乗客5人がけがをし、両駅間は上下線とも不通になった。 同社は今月1日から、被害がなかった上り線を使って上下の運行を再開。11日からは数を増やしていたが、輸送力は通常の6割程度にとどまっていた。 線路のゆがみを直す仮復旧工事が終わり、23日の始発から上下線で運行できるようになった。大阪府泉南市の会社員男性(62)は「これまでは数が少ないので、の車に乗せてもらって通勤していた。ようやくにも気兼ねせずに出かけられるようになり、よかった」と話していた。 台風21号の影響で運休している和歌山

    台風で橋桁落下の南海本線、1か月ぶり通常運行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hozho
    hozho 2017/11/24
    「10月の台風21号の影響で、鉄道橋の下り線路がゆがんだ南海本線・樽井(大阪府泉南市)―尾崎(同府阪南市)間で23日、約1か月ぶりに通常ダイヤでの運行が再開された。」
  • 【大阪高速鉄道】京浜急行風塗装 運行中|RMニュース|鉄道ホビダス

    hozho
    hozho 2017/11/23
    「千里中央のビル群を背景に小休止する京急風塗装車 」
  • 大阪に「京急モノレール」誕生!? 京急「空港アクセス線」に狙い | 乗りものニュース

    大阪に、まるで京急のようなモノレールが登場。好評といいます。そこには京急の、京急らしいある狙いが存在していました。 行先は同じ「空港」 大阪に「京急モノレール」登場、その狙いとは(55秒)。 京急電車の「赤」と「白」を身にまとうモノレールが登場しました。 京急風モノレール(2017年10月、恵 知仁撮影)。 ただ実はこれ、京急ではなく大阪モノレールの車両です。 大阪府北部を走る大阪モノレールは、大阪(伊丹)空港のアクセス路線。そこで、羽田空港アクセス路線である京急が、「伊丹から羽田に着いたら都心へは京急で」といった広告効果を狙い、大阪モノレールの車両を京急風にラッピングした、というわけです。期間は2017年10月10日(火)から1年間が予定されています。 京急が広告として他社線にラッピング列車を走らせるのは、今回が初めて(コラボ企画で他社線に京急風の列車が走ったことはある)。京急によると好

    大阪に「京急モノレール」誕生!? 京急「空港アクセス線」に狙い | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2017/11/01
    「「京急ラッピングモノレール」は京急2100形電車がモデルで、ラッピングされたのは、大阪モノレール1000系電車の第21編成。「21」つながりで1000系電車の第21編成を選んで、2100形のラッピングをしたそうです。」
  • 南海本線の一部不通でJR西日本が臨時列車…台風21号で橋桁沈下 | レスポンス(Response.jp)

    台風21号の影響で一部の区間が不通になっている南海線について、同線を運営する南海電気鉄道はバスによる代行輸送を行っている。南海線に近接するJR線では臨時列車が運行されている。 南海線は、難波~和歌山市間64.2kmを結ぶ鉄道路線。樽井(大阪府泉南市)~尾崎(阪南市)間で交差する男里川は台風21号の影響で増水し、男里川橋梁の橋桁が沈み込んで線路も曲がった。橋脚が増水の影響で損傷した可能性がある。 10月24日16時30分現在、南海線は樽井~尾崎間で運転を見合わせており、難波~樽井間と尾崎~和歌山市間で折返し運転を行っている。また、運休区間を含む樽井~箱作間でバスによる代行輸送を行っている。このほか、高野線の高野下以南も運休中。橋~高野山間で代行バスが運行されている。 振替輸送は南海線に並行するJR阪和線などで行われている。JR西日は紀勢線の和歌山~和歌山市間で臨時列車を増発。

    南海本線の一部不通でJR西日本が臨時列車…台風21号で橋桁沈下 | レスポンス(Response.jp)
    hozho
    hozho 2017/10/24
    「台風21号の影響で一部の区間が不通になっている南海本線について、同線を運営する南海電気鉄道はバスによる代行輸送を行っている。南海本線に近接するJR線では臨時列車が運行されている。」
  • 近鉄特急のご案内 | 近畿日本鉄道

    近鉄特急は全席座席指定になっています。ご利用の際は必ずご乗車前に乗車券のほかに特急券をお買い求めください。 ご乗車日・列車・車両・座席・乗車区間を指定して発売いたします。 特急券は指定の列車に限って有効です。 特急列車の車種および車いす対応特急は予告することなく変更する場合があります。

    近鉄特急のご案内 | 近畿日本鉄道
  • 近鉄特急 - Wikipedia

    名阪甲特急向けの車両80000系「ひのとり」 近鉄特急(きんてつとっきゅう)とは、近畿日鉄道(近鉄)が運行している、特急列車の総称・ブランド[1]である。運賃に加えて、座席指定制の特急料金が必要である[1]。 大阪市、京都市、名古屋市と奈良県、三重県北中部を結ぶ近鉄の鉄道路線網で広く運行されている。2022年時点では、主に観光客の利用を想定した「しまかぜ」「青の交響曲(シンフォニー)」「あをによし」[2]のほか、それ以外も含むの幅広い用途に対応した「ひのとり」「アーバンライナー」「伊勢志摩ライナー」「さくらライナー」「ビスタカー」などがある[1]。 近鉄特急の歴史については「近鉄特急史」を、近鉄特急のダイヤ変更の詳細については「1987年までの近畿日鉄道ダイヤ変更」「1988年からの近畿日鉄道ダイヤ変更」をそれぞれ参照のこと。 概要[編集] 近鉄特急は高頻度運転のため特急同士のすれ違

    近鉄特急 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2017/10/08
    「近鉄特急(きんてつとっきゅう)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が運行している有料特急列車の総称である。」
  • スピードかなわぬが割安で快適…名阪特急70年 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪と名古屋を結ぶ近畿日鉄道の「名阪特急」が運行を開始してから8日で70年を迎える。 スピードでは東海道新幹線にかなわないが、割安な運賃と快適さが支持され、現在も年180万人が利用する。 ◆「車内ひろびろ」 6日午後、大阪難波駅。「車内が広く、ゆったりと過ごせるので」。近鉄名古屋行き特急に乗り込んだ会社員生川博規さん(57)(愛知県一宮市)が語った。月7、8回、大阪出張があるが、急ぎの時以外は名阪特急を利用するという。 名阪特急は1947年10月8日に運行をスタート。「必ず座れる」を売りにした、私鉄では戦後初の有料特急だった。当時は上町(現・大阪町)―近畿日名古屋(現・近鉄名古屋)を結び、片道約4時間の旅。車内でおしぼりを提供したり、座席にラジオをつけたりといった先進的なサービスを次々に取り入れ、64年10月に開業した東海道新幹線とも張り合った。

    スピードかなわぬが割安で快適…名阪特急70年 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hozho
    hozho 2017/10/08
    「大阪と名古屋を結ぶ近畿日本鉄道の「名阪特急」が運行を開始してから8日で70年を迎える。スピードでは東海道新幹線にかなわないが、割安な運賃と快適さが支持され、現在も年180万人が利用する。」
  • 南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演
    hozho
    hozho 2017/09/22
    「「大阪モノレール」の延伸計画が、2018年度の都市計画決定に向けて進行している。延伸するのは、門真市駅-瓜生堂駅間の9km。他社線と相互乗り換えが可能な四つの新駅を設ける予定だ。」
  • 南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演
    hozho
    hozho 2017/09/12
    「2037年に東京-大阪間(438km)を結ぶリニア中央新幹線の早期整備を求める沿線自治体の大阪、奈良、三重の3府県などは11日、大阪市内のホテルで決起大会を開き、「一日も早い全線開業の実現」を求める決議案を採択。」
  • 南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    南京大虐殺が生んだ「心の闇」 臨床心理士ら講演
    hozho
    hozho 2017/08/21
    「京阪電気鉄道は20日、初めて導入した座席指定の特急車両「プレミアムカー」の運行を開始。早朝の淀屋橋駅には、午前6時40分発の“1番列車”を一目見ようと多くの鉄道ファンが詰め掛け、写真撮影を楽しんでいた。」
  • Osaka Metro今里筋線 - Wikipedia

    歴史 地下鉄今里筋線が通る今里筋には、1957年からトロリーバスが運行され、大阪市電と連携して大阪市内東部と都心部を結ぶ役割を担っていた。しかしモータリゼーションの進展で自動車交通量が増加したためトロリーバスは1969年には廃止に追い込まれ、代わって市バスがその役割を継承したが、渋滞に悩まされない、かつ放射鉄道路線を補完する鉄道路線として新たな地下鉄の建設が計画された。 1989年の運輸政策審議会第10号答申で、今後路線整備を検討すべき路線として上新庄 - 湯里六丁目間が示された[7]。その後、起点を1996年に当時東淀川区内でも住宅開発が進み人口が急増していた井高野に変更[8]、1999年に井高野 - 今里間の軌道事業特許を受けて翌2000年3月に着工され、2006年12月24日正午に開業した。残る今里 - 湯里六丁目間は後述する経緯から事実上凍結となっており未着手である。 2004年(

    Osaka Metro今里筋線 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2017/08/07
    「2006年(平成18年)12月24日に開業した。長堀鶴見緑地線と同じく、標準軌ながら従来の車両より2割ほど断面積の小さい鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄を採用し、ワンマン運転を実施している。」