タグ

ブックマーク / sizu.me (13)

  • 84. オリンピック開会式|アマヤドリ

    開会式の様子がSNSで流れてくる。 日の開会式はどの人にとっても能力を発揮できなかったんだろうな…という意味で散々な出来だったが、パリの開会式は今のフランスの現代文化の傾向とその限界を見せてくれたような出来だと思った。 創り手への悪口は控えたいのだけれどひとつだけ、過去に活躍した女性知識人を称えることでフランス国家の女性の人権のあり方を掲揚する一方で、マリー・アントワネットというひとりの女性の人生の悲劇をあんな風にエンターテイメント化することを、私はロックだとは思わない。そこにある矛盾に気づかず、または無反省に全肯定するところが今のフランスという国家をよく表していると思う。 フランス革命はフランス市民にとって権利や自由を勝ち取った誇るべき歴史なのだと思う。でも時代を経て一歩引いた視線でそこに巻き込まれた個人というものを観察することだってできるはず。フランスの言う「文化」というのは自分側か

    84. オリンピック開会式|アマヤドリ
    ishiduca
    ishiduca 2024/07/28
    マリー・アントワネットというひとりの女性の人生の悲劇をエンターテイメント化することを、私はロックだとは思わない。そこにある矛盾に気づかず、または無反省に全肯定するところが今のフランスという国家...
  • 82. オリンピック(●`ε´●)|アマヤドリ

    せっかくのお祭りだから嫌なことも言いたくないけれど、オリンピックが住人に与える損害がひどすぎる。どうしてパリのような小さな町の真ん中で開催するのか。パリは主要部分が山手線内くらいの大きさなので(パリ全体だと105k㎡、山手線内は63k㎡だそう)セーヌ川が渡れないというのは横断するために山手線の外に一度出るに等しいわけで…以下Twitterにツリーで書いた。 オリンピックを楽しんでいる人もたくさんいるのにこんなこと書いて何になるんだ。だめなのは政治の構造であって大会自体に罪があるわけじゃない。楽しみにしている人を批判したいわけでもない。嫌な気持ちにさせてごめんね。でもどうしてもそういうことをなかったことにして笑ってられないんだ。 これは自分(や身近な人)が被害に遭っているから言うのではなくて、日のときにも多くの方の排除の上に成り立ったものであることに憤りを覚えた。オリンピックではSDG's

    82. オリンピック(●`ε´●)|アマヤドリ
    ishiduca
    ishiduca 2024/07/26
    オリンピックではSDG'sやら世界平和やら一見良さげなイメージを大きく打ち出して私たちを煙に巻こうとしているけど、いやそういうやり方が世界を良くしていくわけないだろ、いつまでも表面だけ取り繕ってそれが通る...
  • 都知事選|laiso

    今回の都知事選について、私は直接的な関係はないが、世にいうカルト活動家と呼ばれる人物の支持者が意外と身近にいることに驚いた。とある、普段は普通のエンジニアとしてフォローしていた人物が、ある日突然カルト活動家の情報拡散を始めた。その際、そのエンジニアはフォロワーに対して事前にディスクレイマーを発信し、自分の行動が客観的にどう見られるかを自覚しているようだった。 このような状況で、なぜその人物が情報拡…

    都知事選|laiso
    ishiduca
    ishiduca 2024/07/08
    なぜその人物が情報拡散を行う必要があると感じたのかに非常に興味を持った。泡沫候補の問題は、社会の歪みや個人のコンプレックスに起因していると考えているので、世間の空気感よりも私はこの問題を深刻に捉えてる
  • 出資は受けられるのか?という可能性を探っている。|sugitani

    分かっているBlack Cat CarnivalはSNSだ。 SNSは元々出資を受けられるような性質の物ではない。というより、少なくとも日では商売としてSNSを作ろうとする企業はまずないだろう。 まず純粋なコミュニケーションの場を提供するSNSは"利用者がまったく定着しない"という事態が小さくない確率で発生する。博打だ。 次に巨人が沢山いる。XやInstagram。 SNSはARPU(一人あたりの売り上げ)が非常に上げづらい。10円もあれば優秀なのではなかろうか? MAU(毎月のアクティブユーザー)が100万でようやく1000万/月だ。 開発費もインフラ代も馬鹿にならない。一方面を任せられるITエンジニアともなると年収600〜800万あたりが下限だ。バックエンド・フロントエンド・iOS・Androidエンジニアの4名でチームを組むと人件費だけでも3000万/年は最低かかるだろう。もちろ

    出資は受けられるのか?という可能性を探っている。|sugitani
    ishiduca
    ishiduca 2024/06/11
  • Mewst(ミュースト)で息をする|kisato

    Mewstというマイクロブログを始めた。 4月27日にベータ版としてリリースされたばかり。 "マイクロブログ「Mewst (ミュースト)」のベータ版をリリースしました | shimba.co" https://shimba.co/2024-04-27-mewst-beta "はじめに | Mewstヘルプ" ポストに直接反応する手段は「スタンプ」のみ メンションやリプライといった機能はありません。スタンプという他のサービスでいう「いいね」でのみ反応することができます。 ◼️「スタンプ」 頭痛いとか辛いというポストに「いいね」と押すのに違和感ということで「スタンプ」という表現にしたのだそう。私も日頃これいいねを押してもいいのかなと思う時もあった。 ここのサイトで面白いのはそこに誰かのスタンプが押されても自分のも他の人のも見えないというところ。自分が相手にスタンプ押したのだけ色がオレンジ色に変

    Mewst(ミュースト)で息をする|kisato
  • 『宇宙探索編集部』を観た(ネタバレなし)|ryu22e

    50歳ぐらいのおじさんがUFOを探す旅に出るという、いい歳して何やってんのという話。最初の方は馬鹿馬鹿しい展開だが、実は主人公にはある過去があって、自分の人生を取り戻す旅だったことがわかってくる。ラストシーンは胸に来るものがあった。 鑑賞後は日高屋で軽く飲みつつ夕

    『宇宙探索編集部』を観た(ネタバレなし)|ryu22e
  • あいまいな理解のまま前に進まない|catnose

    コーディング中に何かにつまずいたとき、ググッたり、GitHubのイシューをあさって解決策を探す。利用者が多い言語やライブラリであれば、誰かが載せてくれたコードをそのままコピペすればあっさり解決したりする。 そのまま前に進みたくなるが、ぐっとこらえて問題と解決策について理解するための時間を取らなければいけない。よく分かっていないまま前に進むと、だいたいそのうち同じ問題に遭遇し、結局体系的に勉強し直すことになる。 最低限そのコードが何をやっているのかは理解する。標準的な知識が足りていないのであれば、時間を取って体系的に勉強する。ライブラリのバグであればコメントで「v1.3.5 で発生した◯◯へのワークアラウンド」などとコードの上にコメントを書いておく。 何かに追われていてその場で時間を取れないときは、ToDoリスト(勉強リスト)に入れる。そして、空き時間にだらだらとXやYouTubeを見るのを

    あいまいな理解のまま前に進まない|catnose
    ishiduca
    ishiduca 2024/01/05
    コーディング中に何かにつまずいたとき、ググッたり、GitHubのイシューをあさって解決策を探す。...そのまま前に進みたくなるが、ぐっとこらえて問題と解決策について理解するための時間を取らなければいけない。
  • みんなの自分語りをどこかに置いといてほしい|catnose

    インターネットで誰かの自分語りを読むのが好きだったりする。なんでもない幼少期の思い出や、過去の失敗、成功体験、好きなもの、トラウマなどなど、そういうのを読むのが好き。 Xのようなソーシャルメディアでは、そういう自分語りをするのであれば、何らかの教訓で締めなきゃいけない雰囲気を感じる。じゃないと「で?」「自慢?」みたいなリプライが付きそうだ。 僕は、教訓にもならないような自分語りを、みんながインターネットのどこかに置いておいてくれたらいいのにと思っている。 インターネットで気になる人を見つけたとき、その人が個人ブログで日記をつけていたりすると嬉しい。ソーシャルメディアのタイムラインを追うより、個人ブログの過去の記事を読んでいく方がその人の感性や考えが伝わってくる気がする。 かくいう僕も、そういう何の役にも立たない日記や自分語りをこのサイトで書き残していきたい。いつか自分に興味を持ってくれた誰

    みんなの自分語りをどこかに置いといてほしい|catnose
    ishiduca
    ishiduca 2023/12/30
    僕は、教訓にもならないような自分語りを、みんながインターネットのどこかに置いておいてくれたらいいのにと思っている...SNSのタイムラインを追うより、個人ブログの過去の記事を読んでいく方がその人の感性や考え...
  • 自分を救うプログラミング|naoya

    子どものころは絵を描くのが好きだった。 学校の休み時間は、クラスメートはみな外にサッカーをしにいっていたが一人教室にのこってノートに漫画を描いている、そんな小学生だった。 自宅に戻っても、自室にこもってよく漫画を描いていた。 漫画と書くいっても、別に人を楽しませるために描いているわけではなかった。もちろん褒められると嬉しかったが、それが目的だったわけではなく、いま思えば、それは自分で自分を癒すかのような行為だった。自分を救うために絵を描いていた。 絵を描いているときは、それに夢中で没頭していて、ほかの何にも代えがたい時間を過ごすことが出来た。この時間が、どこか自分の救いになっていた。 中学二年生ぐらいになって思春期にさしかかった頃だろうか。教室で絵を描いていると浮いてしまうことに気づいて、恥ずかしくなって、描かなくなった。 それでもやっぱり絵を描いたりなにか作品を作ったりするのは好きだった

    自分を救うプログラミング|naoya
    ishiduca
    ishiduca 2023/12/28
  • しずかなインターネットの「しずかな」の部分|catnose

    Xで「しずかなインターネットのリンクをSNSに流したらしずかじゃないじゃん」といったツッコミをいくつか見かけました。リリース前からこういう声が出るだろうなと予想はしていて、個人的にはそういうツッコミを含めて面白がってもらえたらいいなと思っていました(&います)。 ただ、その声を気にして使い方に迷ってしまう利用者さんがいるかもしれないので、いちおう運営者としての考えを書いておきます。 一言でいうと、このサービスは個人のブログのように自由に使ってもらえると嬉しいです。名前に「しずかな」と入っていますが、「うるさくするな」「コンセプトに合ったことだけ書け」「SNSに流すな」みたいなガイドラインはありません(もちろん投稿サービスとしてのごく一般的な利用規約はあります)。「コンセプトには共感しないけど、他より気軽に書けるから」といった理由で使ってもらってもOKです。 想定ツッコミ1: 「それなら静か

    しずかなインターネットの「しずかな」の部分|catnose
    ishiduca
    ishiduca 2023/11/22
    サービスのしずかな雰囲気を演出するのは運営の仕事なので、利用者の方は特に気を使っていただかなくてOKです。
  • catnose|しずかなインターネット

    catnoseさんのしずかなインターネット

    catnose|しずかなインターネット
  • しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose

    検討中のものをリストにしておきます。 やりたいこと公開範囲の設定に「URLを知ってる人だけ」を追加 PWA対応 記事の新規追加用ページ sizu.me/new 画像クリック時の拡大 ✅ エディターでの画像のコピペアップロード ムードにキーボードのタイピング音を追加(これは僕の趣味です) 追記機能(後日談とかを気軽に追加できるような機能) 記事一覧をバーッって表示して、バーッて探せる機能 言葉でうまく表せないが、つまりは記事数が増えたときに過去記事を1つのページ内で一覧にできる機能。みんなの記事が増えた1年後〜にやりたい 動画のアップロード機能(コストが高いのでスポンサー限定になりそう) 軽微な改善エディタ周りをいろいろと改善 公開範囲を新規作成時点で「公開」が選択された状態にする設定 書き方のポップアップを表示したままにできる機能(PCのみ) 迷ってることActivityPub(もう少し勉

    しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose
    ishiduca
    ishiduca 2023/11/17
  • メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou

    ritouです。このしずかなインターネットにおける初投稿です。 おそらく、このしずかなインターネットのID連携では次のような設計になっていま「した」。問い合わせをさせていただき、対応いただきました。 これまでもQiitaなどで同様の実装例が紹介されていた際にはコメントさせていただいていたものですので、アンチパターンの紹介記事として読んでいただければと思います。 「Googleアカウントでログイン」ではじめると、ユーザーが作成され、Googleから受け取ったメールアドレス([email protected])が設定される 次回から「Googleアカウントでログイン」をすると、Googleから受け取ったメールアドレスでユーザーを参照 試しに、次のような流れで動作を確認してみます。 「Googleアカウントでログイン」でアカウント作成([email protected]) 「メールアドレス変更」

    メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou
    ishiduca
    ishiduca 2023/11/17
  • 1