タグ

樋口直哉に関するishiducaのブックマーク (12)

  • クロワッサンのフレンチトーストで朝食を。 | ISETAN FOOD INDEX | 伊勢丹 新宿店 | 伊勢丹 店舗情報

  • 知れば上達し楽しくなる「料理のキホン」|Kensuke Izawa

    料理家・樋口直哉さんの『おいしさの「仕組み」がわかる 料理のキホン』がスマート新書として発売された。私はこのの編集を担当させていただいた。 料理には理論がある料理がずっと苦手だった。 レシピを見ても「小口切りって何?」「なぜ、最初に塩を入れるの? あとじゃダメなの?」とかってなるし、料理をしながら自分が何をしているのかもよくわからなかった。やっていることがわからないので、当然、上達することもなく…。 そんな私もcakesで樋口さんの連載を担当するようになってから、料理には理論があり、原理原則を抑えておけば、レシピに頼らずともおいしい料理をつくれるということを知った。 その原理原則をコンパクトに解説したのが、今回発売されたスマート新書『おいしさの「仕組み」がわかる 料理のキホン』だ。 料理の理論って?料理の理論といってもそんなにむずかしいものじゃない。 たとえばお肉の焼き方。肉は加熱しすぎ

    知れば上達し楽しくなる「料理のキホン」|Kensuke Izawa
    ishiduca
    ishiduca 2024/02/14
    編集者による紹介記事
  • うま味を最大限に引き出す、出汁の引き方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    この記事はcakesに連載していたものです。若干、リライトしてます(2022年7月) noteで人気の料理家、樋口直哉さん(TravelingFoodLab.)の新連載。第2回目は「出汁の引き方」。出汁は料理の土台、確実に料理をおいしくしてくれる存在です。今回も「一番出汁と二番出汁を使い分ける必要はない」など、これまでの常識を覆す料理論を説得力あるやさしい言葉で解説します。料理の仕組みがわかると、料理技術が格段に向上するでしょう。 2017年から今年にかけて、料理の世界で流行したキーワードは『一汁一菜』。一汁一菜とは「ご飯+汁物+おかず一品」の事形式のことで、たしかに炊きたてのご飯に汁、それにおかずが一品あれば、立派な事の体裁が整います。 前回のテーマが『ご飯』だったので、今回は汁=『みそ汁』について考察してみたいのですが、まずはその前にみそ汁に欠かせない(とされる)『出汁』について

    うま味を最大限に引き出す、出汁の引き方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    ishiduca
    ishiduca 2024/02/12
    『水と昆布を火にかけ、60℃で1時間加熱する。昆布をとりだし、85℃まで加熱した後、鰹節を加え、沈んだらただちに漉す』/ 昆布は一晩冷蔵庫に入れておくと「60℃で一時間加熱」の代替になる
  • 牛乳マヨネーズの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    「失敗しないマヨネーズの作り方」という記事でマヨネーズはエマルジョン(乳化ソース)である、という説明をしました。今回はその応用。卵黄の代わりに牛乳を使ってマヨネーズをつくります。 牛乳マヨネーズ 牛乳 60cc 塩  2g 植物油 200cc 酢(またはレモン汁) 大さじ1牛乳は乳タンパク質であるカゼインによって水と乳脂肪分が乳化したエマルジョンなので、卵黄と同じようにマヨネーズをつくることができます。ただ、卵黄ほど強い乳化作用はないので、機械の力を借りる必要があります。 バーミキサーを使って、油の粒子を細かくすることで、安定的な乳化が得られます。 酢以外の材料をビーカーか計量カップ、コップなどに注いでバーミキサーで混ぜます。 底の部分から乳化していきます。ある程度、固まってきたら、バーミキサーを上下に動かして上部の油も混ぜ込んでいきます。 かなり固くなりました。今回は植物油の一部にオリー

    牛乳マヨネーズの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • おでんは「冷める時に味が染み込む」わけではない!|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    寒い日にぽかぽか温まるおでんはいかがでしょう? おでんをはじめとして煮物は、冷める時に味が染み込む、とよく言われますが、これは誤り。スッキリした味わいの出汁でおでんをおいしくいただく方法をご紹介します。 冬にぴったりのおでんはおでん出汁を具材に含ませる料理です。おでん出汁には便利な市販品もありますがわりと濃いめの味付けがおおい印象です。そもそも市販されている練物は甘めの味付けが多いので、くどくなりがちです。せっかく自分でつくるなら出汁から手作りしましょう! すっきりした味に仕上げたいので、今回は「出汁20:醤油1:酒1」でおでん出汁をつくります。一般的なおでん出汁の割合は「出汁20:醤油1:みりん1」ですから、みりんのかわりに酒の甘さを使った配合です。 おでんの基は「長時間煮込まない」こと。90℃〜95℃くらいの温度を意識すると上手にできます。 おでん材料 大根…半 こんにゃく…1枚(

    おでんは「冷める時に味が染み込む」わけではない!|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 〈水で料理は変わるか?〉豚バラ肉を茹でる|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    シリーズとしては長くなりましたが、硬水と軟水でかなり味や仕上がりが変わってくるのがわかってきました。今回は豚肉を茹でて比較してみましょう。 豚バラ肉を半分に切り、軟水(東京都の水道水)と硬水(コントレックス50%+水道水50%)で茹でてみます。 沸騰するまでは強火、沸いてきたら弱火に落とします。水道水はいつもの状態。はじめのアクを取り除けばその後はアクがあまり出ません。 硬水はアクがたくさん出る一方、硬水はアクがたくさん出るのが特徴。水道水の場合は最初のアクを除去すればアクは出なくなりますが、硬水の場合はしばらく経つと表面にアクが寄ってきます。 都度、除去していきましたが結果として煮汁は硬水のほうが澄んだ仕上がりになります。これはストック編での検討結果と同じです。肉を茹でたときに出てくるアクは水溶性のタンパク質で、鉄を含むヘモグロビンやミオグロビンが含まれるため、加熱されると灰色や茶色にな

    〈水で料理は変わるか?〉豚バラ肉を茹でる|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    ishiduca
    ishiduca 2024/01/16
    肉の硬さについては軟水も硬水もほとんど変わらない。そのうえで硬度が高い水で煮込むとアクが脂肪分を吸着するとともに、嫌な臭いなども包み込んで除去できる。(ただ、うま味やコクを若干犠牲にしているとも言える
  • 最高の家スタイル麻婆豆腐の作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    で最も有名な四川料理といえば麻婆豆腐。中国料理のなかでは『成都市を訪れたらべよう』というような地方の名物料理の位置づけで、発祥は100年以上の歴史を持つ陳麻婆豆腐店とされています。 陳麻婆豆腐の作り方はこちらの動画で詳しく紹介されています。豆腐を醤油と塩の入れた湯で下茹でし、たっぷりの油で仕上げていくのが特徴。油に移った豆板醤の味(辣)と最後に振りかける四川山椒の風味(麻)が麻婆豆腐の命です。 一方、麻婆豆腐を日で有名にしたのは四川飯店グループの創業者、陳建民氏。健民さんはNHK『きょうの料理』などにも出演し、中国料理の普及に貢献しました。この2つの麻婆豆腐。まったく別の料理なのですが、今日はそのあたりも踏まえながら、家庭でできる麻婆豆腐の新しい作り方を考えました。 まずは作り方から。 麻婆豆腐 2人前 牛挽き肉 100g サラダ油 大さじ1 A豆板醤 小さじ1 A八丁味噌 小さじ

    最高の家スタイル麻婆豆腐の作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 食欲増進、日本人好みの「麻婆豆腐」家で作る簡単技

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    食欲増進、日本人好みの「麻婆豆腐」家で作る簡単技
  • 樋口 直哉 | 著者ページ | 東洋経済オンライン

    1981年東京都生まれ。服部栄養専門学校卒業。2005年『さよなら アメリカ』で第48回群像新人文学賞を受賞しデビュー。著書に小説スープの国のお姫様』(小学館)、ノンフィクション『おいしいものには理由がある』(角川書店)、『新しい料理の教科書』(マガジンハウス)、『最高のおにぎりの作り方』(KADOKAWA)などがある。

    樋口 直哉 | 著者ページ | 東洋経済オンライン
  • 超簡単で美味「昔ながらのオムライス」家で作る技

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    超簡単で美味「昔ながらのオムライス」家で作る技
  • 家でつくるならヒレカツが簡単、という話|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    家では揚げ物は嫌、という方が多いようですが、実は揚げ物は簡単です。その理由は温度変化がゆるやかで、調整しやすいから。例えるなら安全運転でゆっくりと目的地にたどり着けるイメージです。そのわりには全面から加熱されるので、効率がとてもよく料理を一気につくるのにも向いています。料理屋さん風に言うと「油は仕事が早い」のです。 今日はトンカツを揚げてみようと思います。個人的にはロースが好みですが、今日はヒレカツ。 豚のヒレ肉は内臓側に2ついている肉なので、特有の癖が出やすい部位です。解決策は良質な豚を選ぶこと。とはいえ国産の豚は大方、三元豚。飼料も均一化されているので「結構、みんなレベルが高い」というのが正直なところ。そのなかでも餌に工夫を凝らしている生産者の方が手がける豚はやはりおいしい。そういう豚をちょっと選ぶといいかもしれません。生産者の方の努力には頭が下がります。 一、まるごと揚げてもいい

    家でつくるならヒレカツが簡単、という話|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • そうめんのつゆと薬味のはなし|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    うすくちしょう油は開封して時間が経つと酸化が進み、濃口醤油よりも味が落ちやすいので、濃口とうすくちの2を台所に揃えてくださいと、以前はなかなか言いづらかったのですが、今は酸化防止ボトルに入ったうすくちしょう油が市販されています。使用頻度が少ない家でもこれなら大丈夫。というわけで、めんつゆの作り方です。 めんつゆ 水    250ml うすくち醤油 50ml みりん    50ml 昆布     5cm角 かつお削り節 ひとつかみ 普段、いちいち計ったりしないでしょうから鰹節と昆布はあえてざっくりとした分量表記にしていますが、めんつゆの基は出汁5:しょう油1:みりん1です。うすくちしょう油を使うと濃口よりも塩分量は多くなるので、バシッと切れ味のいい仕上がりになります。 作り方はかんたん。すべての材料を鍋に入れて、中火にかけます。昆布は事前に水に漬けておくとさらによし。沸騰してきたら弱火に

    そうめんのつゆと薬味のはなし|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 1