タグ

internetに関するisrcのブックマーク (180)

  • ずっと夜で - megamouthの葬列

    入った会社はWebサービスをやっていた。アクセスカウンターとかレンタル掲示板みたいな、そういうプリミティブな感じのウェッブ。今でも化石みたいに残っているとこがあるよね。teacupとか。もうないか。 当時はそういうことをしている会社をASP(Application Service Provider)と呼んでいて、「うちはASP事業やってるんです」と言うと通りが良かった。 名刺代わりっていうのかな、何が出来るのか、うちはこんなに技術力あります、ってのをさ、運営しているWebサービスで表現するわけ。同業者が集まったらさ、世間話している風で、自分とこのサービス自慢しまくるんだよね。なんかこう、いやあ負荷高くて、この前もサーバー落ちてぇとか、うちのユーザーは中学生が多いんでぇとか、今で言うマウントの取り合いだよね。どこも流行ってないからさ、意味のわからないとこで競ってるんだよ。 プログラマ的にはA

    ずっと夜で - megamouthの葬列
    isrc
    isrc 2019/09/03
    ユーザーが困ってると思ったら胸がキュッとするし、義務感にかられてたね。ああいう夜は良かったよね。目が冴えて、変な笑いがあって、全然疲れない体があって、今思うとさ、それはずっと夜だった気がするんだよ。
  • 絶対インターネットになんか負けたりしない!!

    GitHubがイランなどからアクセス不可に、米国の経済制裁により。CEOのフリードマン氏「望んでやっているのではない」 - Publickey この記事を見て GitHubCEO がレイプ目で「アメリカには勝てなかったよ」とか言ってるシーンを妄想してしまった私は薄汚れてますね,すみません。 今回の記事に関して 多くの場合「マスターリポジトリ」はGitHubにあったりする。社内の開発であってもGitHubのプライベートサービスを使って行なわれたりする(今回アクセスが遮断されたのはそこである。OSSな公開リポジトリは関係ない)。開発の中心にGitHubがあるために、GitHubにアクセス出来ないと協調が出来なくなってしまう。元々、そういったことがないように分散リポジトリを提供していたはずのgitが、GitHubを使うことによって「ちょっと便利なcvs」くらいになってしまった とかいった話

    絶対インターネットになんか負けたりしない!!
    isrc
    isrc 2019/08/02
    GitHub も「停止スイッチ」を持っていて,国家はそのスイッチを押させることができる/これから本気で「非中央集権ネットワーク」を構築したいのなら,それは最低でも「インターネットがなくとも機能する」ことが要件
  • 「インターノット」の敗北 | おごちゃんの雑文

    ちょっと前に、GitHubがイラン等からのアクセスを遮断しているとゆー話が流れて来た。そこで、 GitHubがイランなどからアクセス不可に、米国の経済制裁により。CEOのフリードマン氏「望んでやっているのではない」 という話が流れて来て、どうやら当に遮断していることがわかった。 遮断した事情は上記のエントリに詳しく書かれているのだが、これは「インターノット」の敗北以外の何物でもない。 かつて、Internetは、アナーキーな世界であった。それは、「管理者」が積極的にそうしたかったからなったわけではなく、Internet上のサービスの多くが分散協調して動くものとして実装されていたから、ガバナンスが働きようがなかったのだ。あるのは、「自分とこのサービスを正しく動かす」ということだけであり、それ以外のことについては「自分で判断しろ」というものだった。 この辺の話は若者にはピンと来ないと思うが、

    isrc
    isrc 2019/07/30
    同様の問題はTwitterやFacebookでも散々経験したが、元々中央集権的なサービスだったのでしょうがないとも言えるが、gitという元々Internet的だったものまでinternotに毒されてしまっているという点で、敗北感が大きい
  • ネット社会の行く末(複眼) - 日本経済新聞

    インターネットなしの生活など想像もできない時代。現代人はその便利さを享受しつつ、プライバシー侵害などの難問に直面している。元号が改まった今年はワールド・ワイド・ウェブ(WWW)ができて30年。草創期からネットの発展を見つめてきた専門家に来し方行く末を語ってもらった。◇  ◇偽情報見抜く批判精神を グーグル バイス・プレジデント ビントン・サーフ氏私はインターネットの開発に関与し、1974年に

    ネット社会の行く末(複眼) - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2019/06/13
    ネット規制論が華やかだがまずはユーザー自身の批判的思考が重要。政府の規制は車のシートベルトのようなものが望ましい/変化を前提に新たなライフスタイルやマナーなどを模索/感性でアイデアを出すのが人間の仕事
  • ロシアが下ろす新カーテン - 日本経済新聞

    ロシアが導入を決めたインターネットに関する一連の法律が波紋を広げている。いわゆる「フェイクニュース法」と「インターネット主権法」だ。前者は、国民の安全や社会秩序に悪影響を与えるネット上の不確実な情報を禁止する。3月に発効した。当局がフェイクと判断すれば、サイトとの接続遮断などを通信会社に命じることができる。大統領など国家に対する侮辱表現も罰則対象となった。後者は、外国からサイバー攻撃を受けた

    ロシアが下ろす新カーテン - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2019/06/05
    「フェイクニュース法」と「インターネット主権法」/国民の安全や社会秩序に悪影響を与えるネット上の不確実な情報を禁止/当局が管理するルーターに情報の流れをいつでも切り替えられるよう通信会社に求めている
  • 賛否両論のDNSフィルタリングは是か非か? - 「IIJmio meeting #23」が開催

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月6日(大阪)と4月13日(東京)、トークイベント「IIJmio meeting #23」を開催した。毎回MVNOやIIJにまつわるさまざまな話題を取り上げる同イベントだが、今回は「DNSフィルタリング」の話題や総務省からのゲスト参加など、いつもとはちょっと違った内容で進められた。東京会場のレポートをお届けする。 I今回は「DNSフィルタリング」の話題がアツかった 冒頭は、最新情報を紹介する「IIJmio Update」から。まず、IIJmioでは新規・既存ユーザー向けの数々のキャンペーンを実施中であることを伝え、キャンペーンはIIJmioのウェブサイトトップページ最上部にある「キャンペーン」タブ、またはトップページ下側の「ピックアップ」欄から確認できることをアピール。 IIJファンの間ではすっかりおなじみとなった、IIJmio広報・堂前氏の司会で

    賛否両論のDNSフィルタリングは是か非か? - 「IIJmio meeting #23」が開催
    isrc
    isrc 2019/05/20
    IIJとしてはできるだけローコスト(コスト増は結局利用者に跳ね返る)に、またセキュリティ対策をしない人たちも救済するかたちで、最大限の効果を狙った対策としてDNSフィルタリングを選んだ。
  • 江﨑浩 東大教授「インターネットの遺伝子が広がり、デジタルとリアルの逆転経済へ」 | ビジネスネットワーク.jp

    インターネットやデータセンターの世界をリードしてきた江﨑浩教授は、IoTによって“インターネットの遺伝子”がリアル空間に広がり、「デジタルとリアルの逆転経済」が起こると予見している。工場から貨幣、クルマ、住居まで、あらゆる領域に大変革を起こすデジタルの質的な力が今、“覚醒”しつつあるという。 ――デジタルトランスフォーメーションの重要性が盛んに叫ばれ、企業は今、デジタル化に必死に取り組もうとしていますが、その先には「デジタルとリアルの逆転経済」が到来すると、江﨑先生はおっしゃっています。サイバー空間が主役で、実空間が脇役のシステムになる「サイバーファースト、フィジカルセカンド」の世界です。 江﨑 現在よくあるIoTは、実空間のコピー(デジタル化)を行い、そのうえで実空間をコントロールしようという枠組みを、基的には超えてはいません。依然として、実空間のほうから考えているわけです。 しかし

    江﨑浩 東大教授「インターネットの遺伝子が広がり、デジタルとリアルの逆転経済へ」 | ビジネスネットワーク.jp
    isrc
    isrc 2018/12/17
    紙や金属に数字を書いて、それをお金だと思っていた時代があった/インターネットの遺伝子を実空間に伝搬・拡大していくことが、IoTの役割/ブロッキング問題、広告を出さないようにするのが一番簡単な解決方法
  • Microsoft EdgeのChromium化のアナウンスについて思うこと – Yoshifumi YAMAGUCHI – Medium

    Microsoft Edge. Contribute to MicrosoftEdge/MSEdge development by creating an account on GitHub. We will adopt Chromium as the web platform for Microsoft Edge desktop. Our desire here is to align Microsoft Edge’s web platform both (a) with web standards and (b) with other Chromium-based browsers, for improved compatibility and a simpler test-matrix for developers. このアナウンスに関して多くの人がその是非を書いていますが、その中で

    isrc
    isrc 2018/12/12
    ウェブの良さとは「誰もが所有していないし誰もが所有している」という相互作用ではないか/仕様決定という観点での「多様性」は「問題を解決するにあたり複数の解決策を提示できる」というところに意味がある
  • 中国政府がチャイナテレコムを通してBGPハイジャックを実行--研究者が指摘 - CNET Japan

    中国の国営電気通信企業が「欧米諸国の重要なインターネットバックボーンを乗っ取っている」と、米海軍大学とテルアビブ大学の研究者らが米国時間10月21日に公開した学術論文で報告した。 その国営電気通信企業とは、中国電信(チャイナテレコム)のことだ。チャイナテレコムは2000年代初めに同社初のPoP(Point of Presence)を設置して以来、北米のネットワーク内で存在感を発揮している。 トラフィックはBorder Gateway Protocol(BGP)を使ってASネットワーク間を移動する。これを利用したBGPハイジャックと呼ばれる攻撃は、不正なBGP経路情報を流して、自分のネットワークに向けられたものではないトラフィックを受信するというものだ。 研究者らは論文の中で、チャイナテレコムがインターネットで最も確信的なBGPハイジャッカーの1つだとしている。 研究者らの指摘によると、中国

    中国政府がチャイナテレコムを通してBGPハイジャックを実行--研究者が指摘 - CNET Japan
  • 再定義できない世界になりつつあるネットの新秩序 - 雑種路線でいこう

    個人でEV SSL証明書が欲しい話 - Speaker Deckを読んで驚いたんだけど、いつの間にかFirefoxにはEVSSL証明書のルート認証局がハードコーディングされて、それを書き換えるにはブラウザをビルドし直す必要があるらしい。(というかリビルドしても追加した証明書でアドレスバーが緑色にならなかったみたい。何が足りないのかな?)ルート証明書そのものは後から足せるのだが敢えてハードコードした理由は想像できる。ルート証明書なんて後から侵入者なりマルウェアが簡単に足すことができるし、現にそういった攻撃はこれまで行われてきたからだ。 ついでにFirefoxが近々DHCPで降ってくるDNSを信用するのを止めて、DNS over HTTPSでCloudflareに問い合わせるという。これもまたDNS履歴を監視する国だとか、日も含めてWeb検閲のためにDNSをいじってる国があって、そういった影

    再定義できない世界になりつつあるネットの新秩序 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2018/08/06
    重要なパラメーターを書換可能とすることのリスクとベネフィット/国やキャリアに左右されない世界をFirefoxが率先して進めている/ラフコンセンサス&ランニングコードで動くグローバル・コミュニティ
  • 当ブログのTLS対応&SSL/TLSを巡る諸々 - 雑種路線でいこう

    Google Chromeで「保護されていません」と表示されたので、遅ればせながら当ブログもTLS対応することにした。はてな開発者ブログの記事を読んで、設定画面からポチっとなとやれば済むので至極簡単。だが、これまで貯めてきた全てのはてなブックマークが全てリセットされてしまった。これは痛い!と一瞬焦ったけど、そのうち移行されるらしいので気長に待つことにしよう。にしてもFacebookの「いいね」とか諸々引き継がれないし、はてな以外のブログを使ってれば移行自体できない訳で、だいたいサービスが対応していなければTLS対応できず、独自ドメインを使っていれば証明書の入手やサーバーの設定から頑張る必要がある訳で、なかなか大変そうである。昔と違ってLet's Encryptのような仕掛けもあるので、ITエンジニアであれば、ちゃちゃっと設定しちゃえよとは思うけれども、参考書を見よう見まねでWord Pre

    当ブログのTLS対応&SSL/TLSを巡る諸々 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2018/07/29
    米国であれ中国であれ、立場や方針は違えど当事者として最先端の取り組みを行って人を育て世界に影響を与えている。それに引き換え日本は自由でもなければ技術の発展もない中途半端な立ち位置となるだろう。
  • Google and HTTP

    Google is a guest on the web, as we all are. Guests don't make the rules.

    isrc
    isrc 2018/07/04
    The web is an open platform, not a corporate platform. It is defined by its stability. 25-plus years and it's still going strong. Google is a guest on the web, as we all are. Guests don't make the rules.
  • そらりす@メモリ192GBは基本的人権💉💉💉 on Twitter: "ブロッキング体験用DNSサーバー180.76.76.76 114.114.114.114 Baiduが中国国内向けに公開してるDNSサーバーなので中国基準のブロッキングを体験することができます。 ブロッキングに賛成する奴は通信の自由を侵害された世界を心ゆくまで味わえ。"

    ブロッキング体験用DNSサーバー180.76.76.76 114.114.114.114 Baiduが中国国内向けに公開してるDNSサーバーなので中国基準のブロッキングを体験することができます。 ブロッキングに賛成する奴は通信の自由を侵害された世界を心ゆくまで味わえ。

    そらりす@メモリ192GBは基本的人権💉💉💉 on Twitter: "ブロッキング体験用DNSサーバー180.76.76.76 114.114.114.114 Baiduが中国国内向けに公開してるDNSサーバーなので中国基準のブロッキングを体験することができます。 ブロッキングに賛成する奴は通信の自由を侵害された世界を心ゆくまで味わえ。"
  • Beijing Wants to Rewrite the Rules of the Internet

    isrc
    isrc 2018/06/22
    include technical standards requiring foreign companies to build versions of their products compliant with Chinese standards, and pressure to comply with government surveillance policies/require data to be stored on servers in-country
  • IPv6 IPoEの利用を推進する「NGN IPoE協議会」設立、朝日ネットら5社 

    IPv6 IPoEの利用を推進する「NGN IPoE協議会」設立、朝日ネットら5社 
  • なぜ日本からグーグルが生まれなかったのか? ――ウェブ創世記を知る人々と振り返る[拡大版]【iNTERNET magazine Reboot】

    なぜ日本からグーグルが生まれなかったのか? ――ウェブ創世記を知る人々と振り返る[拡大版]【iNTERNET magazine Reboot】
    isrc
    isrc 2018/03/02
    若い技術者達と話していると、障壁を、技術やマーケットより、企業や社会の枠組みや体制に感じているようにみえるときがあって、それがすごく気になります/多産多死ってよく言いますけど、多死のためには多産が必要
  • 「ネットはゴミだらけ」を考える:Geekなぺーじ

    「ネットはゴミだらけ」ということが話題になることが増えてきました。 今も昔も、ネット上にあるコンテンツが玉石混淆であることは変わりません。 ある程度探したいものが明確であり、かつ、キーワードもわかっていれば、今も昔も変わらずにネット検索は可能です。 しかし、何かは確実に変わっているように思えます。 そうやって考えていると、そもそも、Webの世界で実現される夢として語られていた「群衆の叡智」というのは、あの当時の熱狂を背景として専門家がダンピング的に専門知識をネット上に掲載していたから実現したことであって、それが永遠に続くわけではないのかも知れないと思い始めました。 叡智を目指したはずが、営利へと主軸が変化していくなかで、2000年代の熱狂と夢から覚めつつある人々が「ネットはゴミだらけ」という感想を発している場合もありそうです。 さらに、「ゴミだらけ」になった背景であったり、「ゴミだらけ」だ

    isrc
    isrc 2017/09/27
    ネットが存在しなかった世界にネットが登場したときの熱狂や価値観は、次の世代には引き継がれない/「ネットがゴミだらけ」に関しても、インターネットに対しての独特の価値観を持つ世代が持ちやすい感想なのかも
  • インターネットは当初目指したものではなくなってしまった:Geekなぺーじ

    NANOG 68のDesperately Seeking Defaultという発表にて、APNICのGeoff Huston氏が、いまのインターネットはかつてエンジニア達が目指したものとは違うものになってしまったと表現しています。 この発表が行われたNANOG 68(2016年10月17日)は、ネットワークエンジニアが集まるイベントであるため、ここで言う「我々」というのは、主にネットワークエンジニアを指しています。 IETFでもそういう雰囲気があるのですが、「我々がインターネットを作っている」という自負がある人々が会場内に多いです。そういった空気感がある「場」での発表です。 発表そのものは、インターネットを運用する際に見える「経路」は組織によって異なり、インターネットでは互いに通信ができないネットワークがあるという話です。 「Default」の経路として提供されるものが異なり、インターネッ

    isrc
    isrc 2017/09/13
    我々が構築しているのは、片方向のネットワークである。大規模な事業者に対してと、そこからの戻りだけ/ 電話網よりも良いものを作れると信じていた
  • Twitter Loves Japan:Geekなぺーじ

    BBIX BGP Meeting 2017 Summerにて、TwitterのTim Hoffman氏が「Twitter loves Japan」という発表を行いました。 そこでは、Twitterの行っている独自CDNの紹介、日におけるユーザトラフィックの特徴などが紹介などもされていました。発表そのものは、日国内のASに対してBGPでのピアリングを呼びかけるというものです。 一部ネット界隈では「ギガが減る」という表現がホットな話題ですが、BBIX BGP meetingにおけるTwitter社とSpotify社による発表されたユーザトラフィックにおいても、そういった状況が示されているのが個人的には興味深かったです。Spotify日進出の発表に関しては別途記事を書く予定です。 日Twitterを非常に多く使っている Tim Hoffman氏によると、Twitterでは、日が最も大

  • インターネット・トラフィックパターンの大きな変化 - ネットワークエンジニアが日々の出来事を語る

    トラフィックはエッジ内に収まる かつてのインターネット・トラフィックは複数のピア間を通り、全世界に流れていました。特にトラフィックの大半はビデオトラフィックで、VNIでも2021年にはトラフィック全体の80%がビデオトラフィックになると予測しています。 今後ビデオトラフィックはCDN(content delivery network)の活用によって、ロングホールを通過するトラフィックは減ってくるのではないかと思っています VNIの調査でも、CDNの普及拡大とトラフィックパターンの変化を以下の様に予測しています。 2021年には世界のインターネットトラフィックの35%が、メトロ・トゥ・メトロに流れる 2016年ではインターネットトラフィックの52%でCDNが使用されているが、2021年には71%に増加する CDNを活用することで、サービス提供者はサーバー側の負荷を減らすことができますし、ユー

    インターネット・トラフィックパターンの大きな変化 - ネットワークエンジニアが日々の出来事を語る
    isrc
    isrc 2017/06/19
    今後ビデオトラフィックはCDNの活用によって、ロングホールを通過するトラフィックは減ってくるのではないか/今後の増加はおそらくクラウドサービスの利用増加とテレビ会議の増加