カリフォルニア出身の写真家サマンサ・ゲバレは、自分の内側に抱えていた苦しみに対処するために自らの姿を撮り始めた。そのきっかけを、彼女はハフポストUK版にこう話した。
Polish women shout slogans during a nationwide strike and demonstration to protest a legislative proposal for a total ban on abortion in Warsaw, Poland, Monday, Oct. 3, 2016. Polish women are waging a nationwide strike with workers and students boycotting their jobs and classes and housewives refusing to do housework. (AP Photo/Czarek Sokolowski)
鹿児島県志布志市が9月20日に公開した、うなぎを少女に擬人化した「鹿児島県志布志市 ふるさと納税PR動画『少女U』」が議論を呼んでいる。
ハンセン氏は9月8日、Facebookの最高経営責任者マーク・ザッカーバーグ氏に宛てた公開書簡のなかで、検閲を非難した。メディアやノルウェーの政治家たちからの激しい批判を受けてFacebook側はついに折れ、9日午後に画像を掲載できるようにすると発表した。 この騒動は、ノルウェーのジャーナリスト、トム・エーゲラン氏が8月に「ナパーム弾の少女」の写真を含む投稿をシェアしたことから始まった。ナパーム弾が投下されてベトナム人の子供たちが恐怖におののきながら逃げている写真だ。そのうちの1人が当時9歳の少女キム・フックで、背中と左腕にひどい火傷を負い、恐怖と痛みのために叫びながら逃げている。
ベルギーの車いす陸上選手マリーカ・ヴェルヴートは、痛みで眠れないことがある。そんな時に彼女の心に浮かぶのは、金メダルと死だ。 現在37歳になるヴェルヴートは、2000年に脊椎変性疾患を発症した。体が麻痺したため、それ以来車いす生活になった。しかし車いすでも人生を楽しみたいと考えた彼女は、バスケットボールやトライアスロン、陸上などスポーツに積極的に取り組んできた。
あちこちの学校で、9月1日から新学期が始まった。約1年前の2015年8月、神奈川県の鎌倉市図書館の公式Twitterが、「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」と呼びかけ、大きな反響を呼んだ。内閣府の2015年版「自殺対策白書」によると、自殺者数は1998年から14年連続で3万人を超える状態が続き、2014年は2万5427人まで減ったものの、15歳から39歳までの若い世代の死因として自殺が最多になっている。こうした状態は先進7カ国でも日本だけで、「国際的にみても深刻」であるという。 鎌倉市図書館のツイートが多くの人々の共感を呼んだ背景は、逃げ道を断たれ、自殺と隣合わせで生きている人がそれだけ多いことのように思えた。なぜ、私たちの社会は、こうも生きづらいのか。解消できる方法はあるのか。考えていたところ、出合ったのが精神科医、森川すいめいさんが2016年7月に上
フランスの2つのリゾート地で、身体をまるごと覆い隠すタイプの水着「ブルキニ」を公共のビーチで着用することが禁止された。 ブルキニは、ビーチで肌を人目にさらしたくないイスラム教徒の女性向けに売り出されている水着だ。フランス南部カンヌのダヴィッド・リスナール市長は7月28日〜8月31日にかけて、ブルキニの着用禁止を宣言した。しかし、この水着はウェットスーツと見た目が変わらない。
メジャー通算3000本安打を達成したイチローが、外国人記者との会見で「この偉業を達成した最初の日本人ということにどう思うか?」との問いに、こう答えた。 「日本人の選手がアメリカに来てから少し時間が経つのですが、まだまだ数も少ないですし、日本の野球がアメリカの野球に追いついてきたとか、その距離が縮まってきたとか、という評価にならないくらい、数が少なすぎる」 一般の人は「え?そんなに少ないの?」と思うかもしれない。確かにメジャーに挑戦した日本人はこれまで50人以上で「少ない」とは言えない。そして、彼らが一試合でも活躍すれば、メディアに大きく取り上げられるため、「日本人は結構活躍している」というイメージがあるかもしれない。
マレーシアの写真家キュー・ウィー・ロン氏(27)が7月10日、福島第1原発事故の避難指示解除準備区域などを撮影した画像をFacebookに投稿し、議論を呼んでいる。ロン氏は撮影場所を「福島の立ち入り禁止区域」などと紹介。CNNやガーディアンなども取り上げ、19日午前10時現在で、投稿は7万回以上シェアされている。
美術館の告知によると、新海覚雄(1904-1968)は東京生まれの洋画家。1950年代から社会運動を題材に絵を描くようになり、「砂川闘争」(砂川事件)と呼ばれる1955年のアメリカ軍立川基地の拡張反対運動や、国鉄の労働運動や原水爆の告発などをテーマにした作品を残した。展示では、油彩画や水彩画、版画など約70点を展示するとしている。 この展示について、同美術館の武居利史学芸員が6月23日夜、「昨年から準備してきた展示に上の方からクレームがついたのである。中止の可能性も含めて再検討せよ、ということだそうだ」と、Facebookに投稿した。「理由は『内容が偏っているので公立美術館にふさわしくない』ということらしい。半世紀も前に亡くなった画家の作品を展示するだけなのに、どこがどう偏っているのか説明を求めても納得のいく説明はない」と、上層部からの圧力で展示が中止になりかねないと示唆した。
無視することのできない画像がある。例えば、ドライブレコーダーで撮られたサンドラ・ブランド逮捕の交通違反での瞬間の映像。彼女が刑務所で死亡した状態で発見される3日前のものだ。シートで覆われたマイケル・ブラウン君の遺体が映った静かな画像。丸腰の18歳の青年が警察官に銃で撃たれ致命傷を負ったすぐ後に撮られたものだ。シンプルなメッセージを掲げた大群衆が抗議をする写真。群集が掲げるメッセージは馬鹿馬鹿しいくらいシンプルなものだ:「Black Lives Matter(黒人の命だって大切)」 カメラそれ自体は政治的なものではない。しかし、写真や映像は、多くの人たちの認識を改めたり、改革、革命の芽を広げたりする可能性を持っている。現代の抗議運動はSNSによって促進され、アメリカ国内で黒人であることによって受ける組織的な不正や暴力の実態を鮮明に映し出している。
法案は、「不当な差別的言動は許されないことを宣言」し、人権教育や啓発活動を通じて解消に取り組むと定めた理念法で、罰則はない。差別的言動の解消に向け、国や地域社会が、教育や啓発広報、相談窓口の設置など「地域の実情に応じた施策を講ずる」よう定めている。 参院での審議では、解消すべき差別発言などの対象を「本邦の域外にある国若しくは地域の出身である者又はその子孫であって適法に居住するもの」と限定したことが議論の焦点となった。 野党側は「本邦外出身者」「適法に居住する」との限定が、沖縄出身者やアイヌ、さらに在留資格を満たさない外国人らへの差別発言を正当化するとして削除を求めていたが、与党側は応じなかった。法成立自体を優先させたい野党側は、付則で「必要に応じ、検討が加えられる」とした見直し規定と、「『本邦外出身者に対する不当な差別的言動』以外のものであれば、いかなる差別的言動であっても許されるとの理解
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く